
リーダーの挑戦② 田坂広志氏(多摩大学大学院名誉教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第2回目のゲストは、多摩大学大学院 名誉教授、田坂塾塾長の田坂広志氏。能力開発の方法、人生の転機、良き仲間と巡り会うための方法などを聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの)田坂 広志 多摩大学大学院名誉教授/田坂塾塾長/グロービス経営大学院特別顧問・特任教授東京大学卒業、同大学院修了/工学博士(原子力工学)堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
naui
金融・不動産 関連職
副社長という上の方なのに、飾らず非常に謙虚で、そのお人柄に感銘を受けました。立ち場が出来ても謙虚さを忘れずに行こうと思いました。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
自分のやりたい事を実現するために、自分の言葉で伝えて、上司を説得して納得させることができなければ、いつまで経っても夢は実現できない。
自分の人生の舵を、他人任せにしていては、目指す目的地につかないばかりか、全く予想もつかない無謀の旅にもなりかねない。
伝える力は、限りない可能性を引き寄せる力だと思う。
chikayan
経営・経営企画
伝える力がリーダーの要件。伝える力をつけることが育成の条件。
そこから全て始まるものと考えれば至極納得。
副社長になられても常に学ぶ姿勢でいるというのも印象的でした。
f-kitashiba
営業
学びと志は世界を広げる
greentea8866
販売・サービス・事務
自分のポジショニングを最初から示すと相手も分かりやすくなって、自分もストレスがたまらないと感心しました。
hide1119
営業
・知らない事を恥無い
・成功できる人とそうで無い人の違い
→行動して失敗すること
→挑戦しないと成功しない
・優れたリーダーの条件は「伝える力」がある人
→周りを巻き込んで推進していく力
tsukattyan
専門職
大変参考になりました。ありがとうございました。
rgk_fukasawa
その他
最も大切にしていることは共感でき、日常で心がけたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
超人と呼ぶにふさわしい方だと感じました。
すさまじい行動力を感じます。
おしゃべりも快活で、刺激を頂きました。
一方、あまりにも凄すぎて自分に行動に参考にできるか難しいと感じました。あくまで前向きに前進し続けます。ありがとうございました。
kenichiro_2021
営業
細心大胆、リーダーには伝える力、それについてきてくれる人がいる事、伝えられない人は成長しない、失敗しないと成長しない。数々のお言葉、とても参考になりました。勉強を怠らず、ジムに通い、周囲の方との関係維持、音楽を聞く趣味ととてもエネルギッシュな方、とても刺激を頂けました。
yamauck8
資材・購買・物流
細心大胆は勉強になりました。
伝える力の重要性を感じました。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
伝える力が重要、伝えられない人は成長しないという部分は非常に参考になりました。
tokatiobihiro
マーケティング
失敗、伝える力 などなど参考になる話ばかりです。
prd23
経営・経営企画
役職が上がるにつれ、未経験の分野もマネジメントする局面が増えていきます。
スペシャリストとジェネラリストの比較において、様々な部門や役職を経験された上で、
分からなくても正しい質問をすることが大事
とおっしゃっていたのが印象的でした。
akihito1992
販売・サービス・事務
企業の中で自らを成長させていくためには、自分から積極的に発信し、挑戦を続けることが大切だと感じた。とくに、「やって失敗しないと、成長しない」という言葉には共感した。大きな会社ではとくに、新しい取り組みをしていかないと、前例に埋もれてしまい評価されないばかりか成長力が阻害されてしまうため、積極的な姿勢を忘れずに行動していきたい。
zsensia
メーカー技術・研究・開発
〇〇〇なシーンで活用できるかと思います
kouki0131
その他
リーダーの挑戦をいくつか見ていて、共通することだと思ったのは、皆さん支援を試練と捉えておらず、チャレンジポジティブなやるべきこととして捉えている感じがした。
試練をチャレンジに変えるにはなんだろう?
いろいろあると思うが、私は受け身か、能動的かの差によるところが大きいと考えた。
では、能動的であるためにはどうあれば良いのだろうか。
自分自身を知ること、個人のやりたいことと会社のやりたいことが一致していること、成し遂げたい世界観や志があることが大切なのではないか。
こういうことが、試練というマイナス要素を持つものではなく、挑戦と捉える素地になるのではないかと思った。
今後も自分自身と向き合いながら、やるべきことをやりきり、試練ではなくチャレンジと捉えられる自分でありたい。
masa_0923
その他
学び続ける姿勢、自身の考えを明確にし伝える力、実行する事、挑戦する事、失敗から学ぶ事を重要視し業務を進める
dama0721
専門職
人の繋がりを力にする。それには伝える力を磨き、さらには伝える力のある人材を育て更に、強い繋がりを作る事で、成果を最大化できると感じました。
gers
営業
伝える力を磨き続ける重要性を理解しました。
c-ya
営業
女性だからではなく、人としての能力、周りを巻き込む力、お人柄によってこの地位を確立されているのだなと感じました。田代さんが重視されている「伝える力」を意識し、自分もいい意味で周りを巻き込みながら仕事をしていきたいと思いました。
kimutaka3
資材・購買・物流
伝える力は重要だと思います どのようにして強化されたのか知りたかったです