知見録 Premium
DX時代のデザイン×コミュニケーション~小佐野保×嶋浩一郎×田川欣哉×田中絢子×梅澤高明
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
G1経営者会議2020
第6部 分科会 社会・文化「DX時代のデザイン×コミュニケーション」
(2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)
新型コロナをきっかけとして、生活者の価値観、ライフスタイル、消費行動やメディア利用が変化し、企業と個人をとりまくコミュニケーション、さらにはビジネス構築のアプローチも再考されている。企業が生活者や顧客に的確にメッセージを届けるために、どんなコミュニケーションのデザインが必要か?さらに、ファンとのコミュニケーションに基づいてビジネスを進化させるにはどうしたら良いか?スタートアップ、デザイン、クリエイティブの第一線で活躍する識者たちが議論する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの)
小佐野 保 株式会社ギークピクチュアズ 代表取締役
嶋 浩一郎 株式会社博報堂 執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター/株式会社博報堂ケトル 取締役・編集者
田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー
田中 絢子 株式会社newn COHINAディレクター
梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
コース内容
- DX時代のデザイン×コミュニケーション~小佐野保×嶋浩一郎×田川欣哉×田中絢子×梅澤高明
このコースを見たユーザーの学び
最後の田川さんの言葉でセッションの文脈の理解が一気に進んだ気がした。自分は金融業界にいるのでUXやDXにどちらかというと遅れている業界。自社でも提供価値がどうか、という話をする。顧客側が、体験価値を求めてより購入過程”コト”を楽しむ時代に進化していることに気づかされた。提供価値と体験価値の差が違和感となっている構造が良く分かった。だからこそ、顧客とつながる、顧客のUXに寄り添うことができ、ビジネスとしてはそれを推進するアートと熱量を持っている人が必要となる、ということがよく分かった。
誤読も受け入れてカルチャーを広めるは共感できました。
中心に課題認識があり、それを周囲とどのように解決を図っていくのかデザインすること。デジタル化によって双方向のコミュニケーションが圧倒的にしやすくなったことによるチャンスとリスクの存在をあらためて感じた内容でした。