すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

マルチステークホルダーが実現する、インクルーシブな社会に向けた企業の役割~今村久美×太田雄貴×山田邦雄×髙島宏平

  • 0h 50m (1sections)
  • キャリア・志
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1経営者会議2021
第8部全体会「G1・KIBOWソーシャルアワード受賞記念パネルディスカッション~マルチステークホルダーが実現するインクルーシブな社会に向けた企業の役割~」
(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)

多様かつ包摂的な社会は、持続可能な地球環境のもとでしか実現できない。今や、私たち人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがしかねない気候変動問題に直面している。この地球規模の課題解決は、誰もが無関係ではなく、国や自治体、民間企業、個人含め、あらゆる主体が取り組んでいく必要がある。将来世代も安心して暮らせる、持続可能な経済社会の形成に向けて、業界や国・地域の垣根を超えて、企業は、ステークホルダーをどう巻き込み、行動すべきか。ESGを事業経営に取り入れ成果を出すロート製薬 山田氏、子供たちへの支援活動を精力的に進めるNPOカタリバ 今村氏、国際オリンピック委員会(IOC)のアスリート委員に日本人として初選出された太田氏を迎え、議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)

今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事
太田 雄貴 国際オリンピック委員会(IOC)アスリート委員/国際フェンシング連盟 副会長
山田 邦雄 ロート製薬株式会社 会長 兼 CEO
髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長

コース内容

  • マルチステークホルダーが実現する、インクルーシブな社会に向けた企業の役割~今村久美×太田雄貴×山田邦雄×髙島宏平

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

14人の振り返り

  • taka-4

    営業

    インクルーシブ、ダイバーシティ、人をかき混ぜていくことの大事さを感じることができました。それをどう実現させていくか、難しいところもありますが、考えてみたいと思います。一つのことをがんばってきた人は、次の社会でも活用(活躍)できるというメッセージも共感できました。

    2023-03-19
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    大企業も金太郎飴みたいな人材の集まりになりがちだと思います。高島さんが言う通り、引っ掻き回して何かを生むこと、世代間の垣根で見るのではなく、同じ人間として見ることが大事だと思いました。ありがとうございました。

    2023-02-18
  • massapy

    経営・経営企画

    多様性の議論に於いて、キャリアアップを望まないや、そもそも能力が低い、悪影響を組織に与える、などの、企業や組織においてお荷物になるだろうという人たちを加えたいのですが、どうしても人はそもそも出来る人、というベースがあるように思えます。
    いろいろな感性を許容し異質をイノベーションに繋げる的な事が、多様性を包摂するメリットと考えるならば、そのメリットを発揮出来ない層もいるわけで、インクルーシブのそもそものメリットを考え直す必要もあるな、と感じました。
    ありがとうございました。

    2023-02-19
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    メリットを求めると何とも難しい。
    自然にそうなるのが当たり前にならないといけませんね。

    2023-02-18
  • stakky

    メーカー技術・研究・開発

    まずは開かれた態度で接することが重要であると感じた。この点に気を付けていきたい。

    2023-03-02
  • hideaki_fujito

    経営・経営企画

    多様性はコストもかかりかつめんどくさい。でも新しい価値を生むきっかけになるかもしてない。またなんちゃってSDGSから真剣なSDGSにつながるかもしれない。こういった肯定的な考えを持ち業務に取り組みたいと考えます。

    2023-06-16
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    一つの規範の社会の方が楽だと考える人が多いように感じられ、その規範から外れることには、手を出したくないという感覚が、身の回りでも、よく感じられ、それが壁となって感じることもあります。
    彼らにとっては、これまでの規範が、成功のための絶対のものという感覚が強いようで、数の力で、動かさないという力学を感じることが多々あります。
    そういった際に、まったく、価値観、境遇などの異なる人を迎え入れることによってできる変化、多様性は重要になってくると思いましたし、すごく可能性を感じました。
    ただし、その意思がないと、何も起こらないことなので、無理やりにでも、異なる価値観と触れ合う、融合する機会の創出を、自分にも、周囲にも意識してやっていきたいと思いました。また、それが重要になると痛感しました。

    2023-07-13
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    知見や アイデアを生み出す能力を高めるため 、 積極的なインクルーシブ を進めたいと考えます。 そのために 場を作成することに好き さらなる知識を習得することを考えます。

    2023-11-25
  • kawakami

    金融・不動産 関連職

    多様な考え方の必要性を感じました

    2023-02-23
  • riqian

    クリエイティブ

    まだまだできることはたくさんあるんだと思いました、できることから広げていくということが大切だと思いました。

    2023-11-19
  • kazu-mishima

    営業

    変わった切り口で面白かったです。

    2023-02-22
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    今回の議論の中で参考にできるところがあれば、参考にしたいと思います。

    2023-11-16
  • esraa_y0604

    販売・サービス・事務

    分かりやすい。勉強になりました。

    2023-07-24
  • techno

    その他

    社会問題に対して室でどのように取り組んでいくのか検討するのに活用できる。

    2023-08-02

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。