
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)https://hodai.globis.co.jp/courses/7e2e40e4アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・クリティカル・シンキング(論理思考編)【新版】・損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書・収益と費用の認識・減価償却※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新)ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
stknj0413
コンサルタント
・予測財務諸表作成の流れ(前提条件設定、予測PL、予測BS、分析)
・売り上げは過去の実績や市場の状況を踏まえて設定
・費用は変動費と固定費にわけて、前提条件を確認
・予測BSは売り上げに連動するものから算出
・売り上げに連動しないものは、何と連動するか条件を確認
・最後に現預金と短期借入金で左右を調整
・ROA、ROE、損益分岐点売上高などの指標を分析
quboqubo
専門職
この回は、繰り返し見ていきたい。トライアル&エラーで練習しながら、なんども見たい。
ojizo
その他
身につけるためには繰り返しが必要なのは間違いないが、予想に対するフィードバックが得られないと続けられそうにないと思いました。
130mt_626
メーカー技術・研究・開発
馴染みが無いので、即時理解は難しく、資料を参考に手を動かして経験値をあげる必要があると感じた。
shigebo
人事・労務・法務
いくつかサンプルでシミュレーションしたいです。
zumisan
コンサルタント
今後新規事業を立ち上げる際に是非とも必要な作業であると痛感した。トライ&エラーを繰り返したい。
isaokawahara
人事・労務・法務
ふう~。なかなかむつかしかったぞ。
数字入れてやってみないと分かった気がしないけど。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・前提 →予測P/L →予測B/S →現預金、借入金利
・B/Sは、売上に関連する項目から先に、最後に預金、短期借入で調整
流れは把握できました。
あとは、演習を何回かやれば身に付けられそうです。
(一から考えると、答えあわせができないけど)
esraa_y0604
販売・サービス・事務
This course has helped me developing skills and characteristics, which are required and useful in future. The course which I studied was time management, after completing this course, it helped me in managing and distributing time to each objective and task.
test_
メーカー技術・研究・開発
シンプルで本質をとらえた前提条件の設定がキーとなるように思います。特に確実性の高い前提条件(固定費等)と確実性の低い前提条件(売上等)をしっかり認識したうえで予想財務諸表を作成していくことが重要だと感じました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
・経営上の意思決定、予算管理、資金計画の場面などで使われる
・作る際には、その時点で不確実な要素があっても、仮定を置いて進める
・財務諸表 ←過去 (^c^) 未来→ 予測財務諸表
であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
syohei-yoshida
その他
bsが、きっちりと把握できておらず、再度勉強します
shin_shin88
経営・経営企画
経営感覚を磨く上では最低限必要なスキルだと思います。本カリキュラムの延長で財務3表を回した予測財務諸表を作れるようになってから人生観が変わりました。
h-yamamoto
専門職
前提条件の策定が重要と感じた
kaz_005
その他
予測財務諸表の作成は簡単ではなさそうだが、慣れることでカバーしていきたい。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
先々数年の見込みを把握するのに活躍できる。
ただ勘定科目に関しては売上債権だけだと言葉が足らず実際あまり勉強しない言葉である為、売掛金と受取手形を指す等の別途記述は必要だと思いました。また問題で初期投資をまとめて減価償却年数で割れば、各年の減価償却費が精緻に算出できるという内容を出すようであれば、残存価格、定額法、定率法等についても説明がないとわからない人には認識しにくいと思いました。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
PLは収支なので理解しやすいがBSは資産と負債の分類が難しい。
もうちょっとわかりやすい説明を頂けると腹落ちするのですが。。。
単純に支払う費用でも先払いは資産、後払いは負債となる所など
直感的に理解しがたい。
masashi-kanda
営業
予測財務指標を作成するには実際に何度も作成する必要がある
予測をする際に一連の流れを理解し算出する必要がある
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際に作成した事が無い為、まだイメージが付きません。前提条件が大事ですね。
2020ss
メーカー技術・研究・開発
まず自分が深く係わっている事業について作成された予測財務諸表を確認する。
eisukeman
営業
前提条件はシンプルに、複数のケースをシミュレートする、予測財務諸表に限らず、予測の基本的なアプローチだと感じました。
koizumimi2
営業
予測財務諸表を活用して、将来の売上高や利益を予測することができます。これにより、経営者や投資家は将来の業績を把握し、戦略や投資判断を行うことができます。予測財務諸表を基に、将来の資金需要を予測し、必要な資金調達計画を立てることができます。銀行や投資家との交渉に活用し、適切な金融取引や投資を行うことができます。
yukymura
資材・購買・物流
予測財務諸表を繰り返し作成してみることが、今回の学習を活かせるとおもいました。
toshi1972
人事・労務・法務
事業を開始する際に、どのくらいの資金が必要かを見積もるときに活用できる。
kato_hi
営業
各数値が何によって変動していくのか、しないのかを見極めるのが重要と理解した。
danne
メーカー技術・研究・開発
P/Lの積み重ねがB/Sに反映されると理解はしていましたが、B/Sから現預金・短期借入金の各期推移を出せることを新鮮に感じました。
umemiya_takashi
経営・経営企画
自社の情報を活用して作成し、経験を積むことが重要かと思いました。
mtganba
販売・サービス・事務
分析は経験や勘に頼らない。まさに計算をもとに分析し、経営方針や意思決定をすることが極めて重要。
tadayukki
人事・労務・法務
作成プロセスを理解することで、予測数値の根拠をより深く理解し、ビジネスに活用したい。
locky0721
人事・労務・法務
前提条件、予測PL、予測B S、分析の手順をもって財務予測がつくことが理解できた
yuuki_itoh
専門職
事業が将来儲かるかを確認するときは、まず予測PLを作成し、その後予測BSを作成し、分析して、結果を出す。
予測BSは左右のバランスをとる現金か短期借入金か。
予測PL,BSから、ROE,ROAで投資する価値がある事業かも確認できる。
m_fukudome
営業
予測BSが特に理解しづらい。
意味合いを理解して取り組んでいきたい。。。
sy5
その他
実践を繰り返さないとなかなか身につかないと思うので、実践してこうと思います。
sue22
営業
理解しました
活用します
k-miyazawa
その他
予測財務諸表は中長期計画立案時に大事な指標になると思いました。
yuuki1879
マーケティング
予測財務諸表作成の際に見直したい。
takeru4869
IT・WEB・エンジニア
理解が深まったが、身に着けるために何度も見ようと思った。
sho_mizuoka
メーカー技術・研究・開発
家計の資産運用にも使えそう。現預金や外貨預金、保険など目に見えてないお金の将来予測に使えそう
akira_2021
営業
急に難しくなりましたね。要復習。
dai_2002
経営・経営企画
テクニカルな面が多分にあるため、繰り返しトライ&エラーをしながら、感覚を身に付けて行きたい。
ryoji_miyakoshi
その他
予測財務諸表の作成方法を学ぶことができた。
まず、過去実績や市場状況から売上想定を行い、その売上想定から、予測PLおよび予測BSにおいて、売上に連動して変化する項目を算出する。
次に、売上に連動しない項目は、前提・算定条件を確認し算出する。
最後に、予測BSの現預金と短期借入金で左右をバランスさせる。
s_bird
メーカー技術・研究・開発
予測財務諸表は、数字の根拠を考えるのにかなり苦労する様な気がしました。特に、売り上げに連動するorしないという大別を行う作業に時間が要する気がしました。
y_yamada
営業
予測財務諸表の必要性、作成手順など勉強できた。実際に自分で作成してみないとしっかり理解出来ないと思うので、今後応用の中で理解を深めていきたい。
bbr
メーカー技術・研究・開発
いざ、自分で予測P/L・予測B/Sを作ろうとしたが、難しいかった。
何度もトライして慣れること、この動画を復習して身に着けたい、。
これまで企画部や経理部にまかせていたが、開発部の自分もコスト構造や収益性を理解することで、この新製品開発がインパクトがあることを示す根拠となると理解しました。
hide-matsu
その他
理解不足の点を復習して、業務に役立てたい。
zorro01
営業
講師先生の真面目さに関心しました。
miyama0824
営業
少なくとも、この知識を社内で活用している人はいないと思います。一般常識の範囲内で覚えたいと思います。
atsumori_09
その他
エクセルやツールに今回学んだことを落とし込んで活用できるようにすれば、
作業的には予測財務諸表が作れそうです。
ただし、あいまいな部分があるのできちんと整理しておきたいと思います。
y-yusuke
営業
新規事業の立ち上げに活かせる。
tommy_8415
メーカー技術・研究・開発
商品開発において、財務諸表への影響を予測することが重要
kd109
営業
経営計画立案のため。
user-875e51180f
undefined
日々の営業活動に活用したい
yonemura_t
営業
普段の業務で使用していない指標を学べたため
andoh_m
メーカー技術・研究・開発
難しく理解できていない
ビデオにある通り、自分でやってみないとダメ
hiroki-murooka
営業
知見が広がった。しっかりと復習したい。
ty39021
メーカー技術・研究・開発
聞き慣れない言葉と馴染みの無い内容で、理解度は低いと感じます。資料を参考に実際に手を動かして、解答(フィードバック)も受けながら経験値をあげないと勘所はなかなか習得できないハードルの高さを感じました。一方、会社の経営層として従事するにはこういった内容が理解できていないと経営判断を適切に行うこともできないと痛感しましたので、あきらめずに理解が深まるよう何度も見返し、実例に触れながら習熟率を向上させたいと思います。
minafebruary
その他
くりかえし見て、実際にやってみることが必要。
kame_2019
メーカー技術・研究・開発
考え方は理解出来たが、
具体的数値での確認と理解が足りていない。
更に理解を深めたい。
moritoshi-0915
メーカー技術・研究・開発
予測財務諸表は大事だが、将来のシュミレーション前提条件の設定が最も重要なのでと感じた。
mq
販売・サービス・事務
予測財務諸表は、新規事業や業務拡大する際の計画を金銭面から補足するツールとして活用したいです。
kikurin1970
その他
当社は社団法人のため、利益を追求する業務はないため、予測財務諸表を活用することはないが、事業を行う上でB/Sの予測に活用したい。
mamoru_nagayasu
営業
運営店舗の次年度予算計画を立てる際に活用できそう
hasegawa_1002
メーカー技術・研究・開発
予測財務諸表の数値を施策立案に応用するなどの活用ができる。
1477
営業
あらためて私の運営しているポータルサイト事業に当てはめて予測財務諸表を作成してみようと思いました
og_8888
資材・購買・物流
実際に繰り返しワークしないと、中々身につかないと感じた。
takahashi_0525
建設・土木 関連職
予測財務についてまだ活用できるシーンはないので今後発生した場合に活用したい
hrkkubo
営業
繰り返し使いながら覚えていく内容だと思います。
mae-mae
人事・労務・法務
動画で一通りまなんだが、まだ十分でない。数多く予測財務諸表を作成することで知識を深めていきたい。
poca
金融・不動産 関連職
結果を勘定するだけの財務会計に対して、先を読む財務会計の価値を知った。
yu-konno
その他
前半は理解できたが後半は作成して今にとピンとこなかった。ただ作成手順の流れが分かったので新店出店の際は参考にできると思います
himetaro
マーケティング
勉強になりました。予測をつくるためにはおさらいが必要です。
tozaki3104
専門職
考え方としては理解出来ましたが、あとは「実践」あるのみだと思います。
kankoto
資材・購買・物流
大枠は理解できました。あとはじっくり実践して身に着けないと、、、。
akane_terui
その他
概要は理解できたように感じますが、実践しようとすると財務諸表への理解と、しっかりとした前提条件の設定ができるようにならない限り、穴だらけの予測値になりそうです。
shnaya
経営・経営企画
投資計画や利益計画は作るが、個別の部門で予測BSまでやる事は少ないと思う。
hiro_d
営業
とにかく、事例を作成して、慣れることが必要と感じました。
yshiomi
販売・サービス・事務
普段は作成された表しか見ることがないが、各数値を把握するうえでも、自分自身でトライ&エラーで予測財務諸表を作成してみて理解を深めていく必要がある。
shin0216
専門職
これまで予算作成はBaseケースの1シナリオしかなかったので、今後h今回学習した予測はシンプルかつシナリオは少なくとも3ケース(Best, Base, Worst)作成しようと思う。
trd-ty
その他
かなり難易度の高い内容だったが、経営予測・売上予測の方法として活用できるものがあることを知れたのが良かった。
yotaki77
経営・経営企画
事業予測における前提条件をきちんとおくことが大切であると改めて感じた。
tomo_nakano
IT・WEB・エンジニア
業務上では、将来のビジネス創出を検討する際に活用したい。
masa-kawa
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトの事業性評価に活用できる
ayaneco
人事・労務・法務
社内ベンチャーで新規事業を立ち上げる際など、必要になる知識
merlion-s
メーカー技術・研究・開発
新事業を始める場合のシミュレーションを行う
everything
経理・財務
予測BSの作り方の整理ができました
saso_h
その他
自部門では活用することはなさそうだが、新規事業を計画するにあたり、予測P/L,B/Sをしっかり勉強しないといけないと感じた。難しい内容のため、実践しながら覚えていきたいと思った。
miyagawa-toru
販売・サービス・事務
ありがとうございました
yuta2607
IT・WEB・エンジニア
前提条件の確認と変動要因の見極め。
それに加えて何度も作ってみないと身につかないと感じました
shige-y
経営・経営企画
将来事業計画を作成する際の、PL、BSをチェックする際にあいまいだった点を活かすようにしていく
tanaka-hiroto
営業
売上は過去の実績や市場の状況を踏まえて設定というところでブレればおかしくなる。
kei110
IT・WEB・エンジニア
一度だけ視聴しただけでは、何となくわかった気がするだけなので、繰り返しの視聴と、実際に予測財務諸表を作成してみることが必要と感じた
astro9
IT・WEB・エンジニア
新規事業などの将来の事業性を確認するためには、こうした予測財務諸表を複数のシナリオ、Best、Base、Worstの最低3つはつくって、定量的な評価をもって分析することが重要である。
lumba
販売・サービス・事務
繰り返し学んでいきたい
uechin_0708
IT・WEB・エンジニア
次年度以降の予測財務諸表を見る際に、経理部がどのように前提条件をおいているかを想像する。
nakagawa-k
営業
とりあえず概要を理解出来た程度のため、これから自社を含めて事例で試して身につけて行きたい。
yamahiro551
営業
バランスシートはまだあまり馴染みはないが
知識として習得して、稚拙でも使っていきたいです。
k-nishimura
営業
後半は難しくなてきました。
やってみないと理解はできません。
aaa_-
人事・労務・法務
もし何らかの提案をする際に役に立つと思いました
koyaokuda
営業
よく復習をさせてもらいます。
kyosh
メーカー技術・研究・開発
複数ケースの予測財務諸表を作成し、業務予想を行うと良い。