すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

達人の一冊/具体と抽象

  • 0h 5m (2sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

(著)細谷 功
具体と抽象を行き来する頭の使い方の重要性を説いた一冊。抽象度を上げビジネス構造を俯瞰して考えると、違った世界が見えてビジネスの面白さにも気づくことができる。

※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング(論理思考編)
・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント

池田 阿佐子 グロービス経営大学院 教員

コース内容

  • イントロダクション
  • 書籍の魅力や解釈、ビジネスへの示唆

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • kentaro_ichiki

    メーカー技術・研究・開発

    ある課題に直面したとき、具体化と抽象化を繰り返すことで、本当の問題は何か、真因は何か、効果的な対策は何かを深掘りできそうだと感じた。

    2021-05-13
  • tsukasa_0226

    経営・経営企画

    具体的な物事やシーンを抽象化した視点で見たり考えたりすることで、そこからまた別の具体例を考えてみることで、物事の問題解決や新たな挑戦など様々な事に活用することができるように感じた。(木を見て森を見ず。。かつ同じような森から別の木を見る。。みたいなな感じなのか?)自分の会社に当てはめてみても面白そうな気がした。機会があれば是非購入して読んでみよう思います。

    2021-04-10
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    抽象化、良いキーワードと感じます。
    色々な事象がある中でその共通の法則がある。それを見つけると他への応用が利く。
    上手く応用できると非常に効果的、実践へのハードルはそんなに低くなく、日頃からのトレーニングが必要と感じた。
    やってみます。繰り返し、何度でも。

    2021-04-09
  • 960004

    クリエイティブ

    具体と抽象よりも、昭和アイドル的な手の動きが気になった。
    具体→抽象よりも表現方法が重要という事もいいたかったのか。

    2021-04-09
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    具体→抽象→具体 身近なものから訓練あるのみ★

    2021-05-11
  • fuku-chan

    コンサルタント

    実際に購入して読みました。平易な言葉で読みやすく、頭にも入りやすい、応用しやすい。基本にして最高。
    もっと早く出会いたかった本のひとつ。

    2021-12-20
  • harunosuke

    その他

    言っていることは、ざっくりと分かりました。実践しないと身に付きませんね。読んでみたいと思います。

    2023-01-26
  • jin-kun

    メーカー技術・研究・開発

    実務での具体的な業務を、俯瞰して、あるべき姿や、方針を決める。(ミッション、バリューの作成。)また、その姿とのギャップを考え、具体的な行動や仕組、KPIへ落とし込む。

    2021-07-31
  • eichan_udon

    人事・労務・法務

    抽象とは共通する構造や法則を考えること という定義が明確に思った。普段から行っていることなので、これからも抽象度を高める考え方を行っていきたい。

    2021-08-21
  • mj_na

    その他

    抽象化することで見えてくるものがある、行ったり来たりで新たな発見
    とても気になるワードでしたので、読んでみます

    2021-05-04
  • touto

    営業

    クリシンの学びで良い切り口を探すのは非常に難しいと思っていた。
    この本に答えがあるような気がする。
    ので
    買って読んでみます。

    2022-09-16
  • since20191227

    コンサルタント

    自分の経験を抽象化できれば、今後の人生に役立つだろう。
    抽象化については広く認識されてきているので具体化⇔抽象化の高速化を図る。

    2021-04-11
  • miyashin0403

    人事・労務・法務

    日常業務において個別具体的な対応のみならず抽象化して考えることによって共通項を見い出し他の具体的業務への応用等に繋げられること再認識を致しました。またプレゼン等にも生かせることができ説得力も増すのではないかと思います。

    2021-04-13
  • rmp018

    営業

    様々な成功体験を抽象化して、共通項を見出し、新たなことに取り組む際に応用できると思う。

    2022-07-16
  • nakatak1107

    その他

    抽象と具体の間を行き来する
    というフレーズに惹かれました。

    2023-09-22
  • yuuichiseo

    専門職

    読んでみようと思います

    2023-02-05
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    機会があれば一度手に取ってみたいと思います。

    2023-11-08
  • jet1104

    人事・労務・法務

    物事を抽象化して考えてみることで、それまで見えていなかったことが見えてくることがある。実践の場で実際にそういう場面に出くわした際に活用し、実績(回数)を重ねることでスキルとして完成形に近づいていくものだと思う。

    2021-04-12
  • yasuda_satoru

    人事・労務・法務

    業務の種類が多岐に亘り対応出来るメンバーも限られているため、個別具体的なやりとりを繰り返すことで多くの時間を消費することが多い。抽象化を意識することでより効率的なコミュニケーションとスピーディーなアウトプットへと繋げたい。

    2021-11-06
  • rym1008

    メーカー技術・研究・開発

    具体的な個別の話に拘ってなかなか話が噛み合わないことがある。

    2021-05-09
  • t_kenichi

    その他

    具体例を抽象化して他の事例と比較するということ、ものの見方や考え方を改めて考え直すきっかけになると思いました。

    2021-11-28
  • igawa-michio

    その他

    本から学ぶことは多い

    2023-08-18
  • kei86

    マーケティング

    メーカーの商品企画部署に配属になったので個別事例からいかに抽象化して大きな取り組みに繋げていくかを求められるため大変興味ぶかかった。

    2021-10-25
  • bisyouenn

    経営・経営企画

    書籍読ませて頂きました。要約するとお話されていたままです。レイヤーが違う、目線をあげる等色々世間で言われていますが、具体と抽象と言われたらすんなり入りました。行き来することが大事。

    2023-11-09
  • anchi1006

    その他

    抽象化すると見えて来るものがある。
    なんか素敵な響きに感じる。
    具体的にどうやるのかは勉強不足だが、魅力を感じる学習である。

    2022-07-11
  • st1970

    メーカー技術・研究・開発

    具体事例を別のものに当てはめて考える過程で、抽象化を行っていると言葉で説明しているところを感心しました

    2022-01-20
  • motejun

    営業

    「抽象化の意味」が分かって良かった。自分でも取り組みたい。

    2021-05-21
  • nao505

    営業

    具体と抽象の行き来たいう考え方は新しいと感じた。ある事例に対して、どちらか一方で考えてしまいがちでした。柔軟な発想で新しい気付きを得るようにしたい。

    2021-07-23
  • mimotomo

    メーカー技術・研究・開発

    具体と抽象、自分んでも無意識にやっていることではないかと思いました。本当に自分もやっていることか、ぜひ、本を読んで学んでみたいと思いました。

    2022-09-24
  • qchan449

    販売・サービス・事務

    私は思考を整理することに慣れていない。この本を読んで、具体と抽象を峻別できるようになれば、思考に秩序がもたらされるはずだ。

    2021-04-10
  • sa-tsunoda

    クリエイティブ

    具体的なことから抽出的にして新たな具体的なことは新たな視点を気づく重要なサイクルなので今後活かしていきたい

    2023-03-29
  • sho_45

    専門職

    どのレベルまで抽象化できるかによって、汎用性も変わってくるのだろうな。 

    2022-04-30
  • shaftesbury

    専門職

    今まで上司から指摘された事項をつど対応して満足しがちだったが、内省を一歩ふかめてそこから定理のように自分の中で抽象化できるようになろうと思った。来月から部署移動する自分にとって勇気づけられた内容だった。

    2021-08-22
  • mukojima_kahei

    販売・サービス・事務

    具体化したつもりが結果的に抽象化することもあるので難しいもんです。逆もありますね。

    2023-06-14
  • yk_1079

    経営・経営企画

    抽象化・具体化の往復は意識していたが、書籍のことは知らなかった。読んでみようと思う。

    2021-12-19
  • kama0512

    コンサルタント

    普段何気なくやっている事の中にも抽象化はあると気付きました。

    2022-11-03
  • kqnq_co

    営業

    具体と抽象のトレーニング…
    ノートに書いてみよう。

    2023-03-17
  • sk_20211018

    専門職

    細谷さんの研修を昨年受けた時にhomeの呪縛と言う言葉が目から鱗でした。今回で言う、うちは特別だからと言う言葉も、そう言ったバイアスにかかっている一例だと思いました。

    2022-07-17
  • eriyama

    金融・不動産 関連職

    読んでみたいと思いました。ご紹介していただき、ありがとうございます。

    2021-09-09
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    「具体」と「抽象」の行き来は、普段も意識していますが、「抽象」の方法を間違えると、とんでもない法則が導き出されるので、注意も必要だと思っています。常に、ある程度の検証をすることが必要だと考えています。
    一方で、他人が、恣意的、無意識的にかかわらず、そういった間違った「抽象」をすることもあるので、自分の頭で、しっかりと考える必要と、スピーディーに、その妥当性をはかれる能力が重要になると思っています。

    2022-07-06
  • rkachi

    経営・経営企画

    具体と抽象、普遍と特殊、行ったり来たりして考えることが重要と理解しました。

    2021-04-20
  • take11

    専門職

    この書籍、人から習得した知識を自責で捉えて、自分に置き換えたらどうなるかという視点で捉えると良いかと思った。

    2021-06-17
  • nick_123

    メーカー技術・研究・開発

    先ずは本を読んで、具体と抽象の往き来を実践してみたい。/e

    2021-12-31
  • takahashi-hid

    その他

    2021-09-14
  • hideyamasan

    経営・経営企画

    思考法としては説明が分かり易く、是非、読んでみます。

    2021-04-10
  • h-goto

    その他

    内容を聞き、QC手法の親和図法と連関図法のやり方に似ていると感じまし、時に俯瞰的に・客観的にみることも必要ということも連想しました。

    2022-09-16
  • apahohshi

    メーカー技術・研究・開発

    個別の作業をする中でも、業務の仕組みや他部署とのやり取りには抽象化した法則が当てはまることがあります。どのパターンの仕事なのか、一段変えて抽象化して考えることでより正確に効率的に仕事ができるのだなと感じました。

    2021-06-03
  • tokutoku230

    メーカー技術・研究・開発

    書籍、人から習得した知識を自責で捉えて、自分に置き換えたらどうなるかという視点で捉えると良いかと思った。

    2021-04-29
  • sugiki

    専門職

    具体的に見るのではなく、抽象化することが大事であることが分かりました。

    2022-03-15
  • 692479

    メーカー技術・研究・開発

    いきなり抽象的なテーマを投げて具体的な成果物を要求され、あげた成果物に対してイメージと違う!という上司とでくわすことが多いですが、上司はテーマ設定の前に、その課題をとりまく環境やプロダクトに関する具体的な課題を部下に伝えること、部下は投げられたテーマを機械的に処理するのではなく、一度想像を膨らまして自分なりのイメージ(仮説)を立てて上司と事前に共有しておくこと、で成果物の精度が高くなると思いました。双方のコミュニケーション力が重要ですが、コロナ禍のテレワークで社内コミュニケーションが以前ほどうまくいっていない中、上意下達型で進捗管理をしている企業が増えていると聞きます。共通のテーマについて、双方がよりフラットに深い会話ができるようにしていくことも必要と日々感じています。

    2021-04-15
  • city_runner

    その他

    いまいち抽象化がよく分からなかったですね。

    2023-08-23
  • yoshikazuikeya

    マーケティング

    なるほど〜 あまりにも使い過ぎてきた
    具体的 と 抽象的 という言葉をフレームワークとして捉えて整理すると新たな発見が見えてくる。早速やってみようと思う。

    2022-04-11
  • sakaeyama

    クリエイティブ

    コピーライティングで、ワットとハウを考えるときに
    役立つと思いました。

    2022-02-13
  • enodu_a

    経営・経営企画

    日常業務においても、目の前の事象を事実として捉えながらも、同時に一事象をしてレイヤーを変えて捉え、共通・普遍的な真因の分析・究明する意識を持つように意識していきたいと思いました。

    2022-06-27
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    実際に購入してみます

    2021-04-10
  • ren-1976

    その他

    自分が何気なく目にしている日常の光景を抽象化し、世の中の変化をとらえてみる。

    2021-05-05
  • moritti

    販売・サービス・事務

    具体と抽象の行き来
    すぐにでも取り組みたいと感じ、また共有したいと思います。

    2022-09-01
  • mckusa

    メーカー技術・研究・開発

    具体と抽象を行き来する、参考にしたい。

    2022-08-01
  • sugasyo

    営業

    具体例を抽象化する力はものすごい大切であると感じた。

    2021-04-10
  • globissaki

    専門職

    演繹していく思考力を、具体⇄抽象で身につけることができるのだなと思いました。早速、同一著者によるトレーニングブックを購入しました。思うに、日々実行していくことが活用の鍵ですね。

    2021-08-09
  • matsudatt

    メーカー技術・研究・開発

    抽象のイメージが湧かなかったのですが、このビデオを見て、共通項として捉えればよいかと、一つの新しい視点を得ることが出来ました。

    2022-01-20
  • yukitaka0401

    マーケティング

    抽象的に物事を考えるメリット(事例を応用できる対象範囲が広がる)が理解できました。具体と抽象を体系的に言語化できればと思い、購入いたします。ご紹介頂きありがとうございます。

    2023-04-11
  • mm_123

    メーカー技術・研究・開発

    具体的事例を考察し、それら内容を比較検証する
    事で、共通事象・法則性は無いか?
    方法論としての妥当性が高い等
    を理解する場合がる。
    そこで、仮説を立てて検証・考察することになる。
    そこが、法則性の特定 方法論の妥当性確認に
    なると考える。比較と仮説検証が手がかりと考える。

    2022-10-14
  • masuke

    営業

    今まさに新しいプロジェクトに参画しており、上司のような考え方をするには、というところで悩んでおりました。機会があれば読んでみたい1冊です。

    2021-11-12
  • sakuranohana

    人事・労務・法務

    これはもう「上手に使い分け」としか言いようがない。
    具体的なものだけ求めれば、それは小さな範囲だけに留まってしまい、全体最適化が図りにくい。
    そして、抽象的なことだけ求めれば、どこまで行っても抽象的で、具体的な解説策などが出てこない。
    「木を見て森を見て木を見る」ということか。
    どちらか一方では上手く行かない。
    場面場面によって、瞬時に使い分けることが重要であるが、これはもうセンスとしか言いようがない。
    「こういう事例も含めて経験だ」なんて言う人もいるが、年輩の人でもこれらのセンスがない人は大勢いる。
    「なぜに今その話?」ってくらい細かい点を指摘してくる人もいれば。
    「で、何を言いたいの?」ってくらい、ボヤけたザックリ話をしてくる人もいる。
    頭では分かっている。でも出来ない。
    それだけに「具体と抽象」を行ったり来たりするのは難しい。
    自分でも常に意識しているが、やはり実行は難しいのだ。

    2021-04-12
  • marukome

    メーカー技術・研究・開発

    共通項、類似点の抽出を普段から行なっているので、こういう本を読むことでより高度に活用できるようにしたい。

    2021-06-20
  • kosuke-myk

    営業

    具体→抽象→具体…というサイクルは理想的。
    実際は仕事に追われ出来ていないことも多い。
    少なからずこういう本で追体験出来るだけでも読む価値はありそう。

    2021-05-16
  • yukiyajimny18

    販売・サービス・事務

    人柄については抽象化しやすいが、世の中のビジネスモデルについては抽象化のスキルがまだ足りない。この差異は圧倒的に経験値であると考えられるため、様々なところにアンテナを張る必要がある。

    2021-04-23
  • tomato

    営業

    具体⇆抽象を行き来する能力は、ロジカルシンキングや仮設思考のように、どの組織、どの部署にいても求められる汎用性の高いスキルだと考える。
    動画でも述べられているように、この能力を磨きあげることで、1の出来事から10を学ぶことができる。
    日頃から、具体的な事例を分析し、抽象化する訓練はもちろん、抽象的な事柄を自分の仕事や私生活にアウトプット=具体化することも意識していきたい。
    まずは本書を読み、具体⇆抽象の練習をしていくこととする。

    2021-04-11
  • yoheykana-0812

    営業

    世間で良く言われる具体と抽象。具体から抽象を導けるようにしたいです。

    2022-01-15
  • aki6955

    経営・経営企画

    成功パターンを分析し、次の案件にいかす

    2021-11-29
  • 176011

    建設・土木 関連職

    帰納的-演繹的の繰り返しが多くの事象で見られる。しかし、実際は帰納的結論が納得性が高い。実績を重んじる傾向があるからだ。読んでみます。

    2021-09-01
  • shin-tetsu-757

    資材・購買・物流

    ・「具体と抽象の行き来」というフレーズに新鮮味を感じた。
    ・ぜひ、意識して考える癖付けをしていきたいと思う。

    2022-02-26
  • m1109

    営業

    抽象化して考える。なかなか難しく感じましたが、自分の事業に当てはめると解るかも?トレーニングしていきます。

    2021-04-29
  • xx

    その他

    具体的な部分(1:1)の関係で物事を捉えるところから進めることができないメンバーに対する対応策等の糸口がみつかるかもしれないと感じた。

    2021-05-25
  • b-yoshi

    販売・サービス・事務

    具体化と抽象化、何気なくしゃべっていた。この本のような考え方を捉えて話してみると自分が変われそうな気がする。

    2022-05-05
  • n_sfujii

    IT・WEB・エンジニア

    具体から抽象化し、抽象化した法則・原則から違う具体に応用する
    抽象化したところ(業界など)からで当てはめると適用できたりする

    2022-10-09
  • manabo2021

    経営・経営企画

    お話に大変共感しました。
    抽象化できる人は、応用力もあって、あらゆるビジネスへの適応力が高いと感じています。

    2021-04-15
  • ta--ke

    営業

    具体的なことを抽象的にとらえ
    抽象的なことを具体的に考える

    2022-09-19
  • norikoni

    メーカー技術・研究・開発

    抽象化と具体化を繰り返して考えてゆく、いい方法かも知れない。
    是非取り入れてみたい。

    2021-06-20
  • koike_123456

    コンサルタント

    具体と抽象の行き来は実際に行っていたが、その訓練が必要と考えています。そうすることで、相手への説得も増すかと考えます。例えば、クライアントと自社の間でコンフリクトが起きている時です。

    2023-10-13
  • vys05714

    その他

    具体と抽象の行き来ってやってみたことも考えたこともなかったので一度試してみたいと思います

    2022-08-03
  • shu_man

    その他

    問題事例の共通項がないか、を抽象度を上げることで違った視点で考えてみる

    2022-07-06
  • hirano_kazuaki

    IT・WEB・エンジニア

    抽象化によって対応範囲が増えていくのですね。

    2023-02-17
  • masui-y

    営業

    日常で実践して習慣化したいと思いました。考えるクセづけのために。

    2023-06-27
  • amayonohoshi

    マーケティング

    クリティカルシンキング学び後思考習慣を身につけたくぱっと見つけた本が具体と抽象だった。世界が変わるというのは言い過ぎかもしれないが実際職場で人の話を聞いているとこの人の話は抽象を理解したうえで具体的に話しているのか?ただ単に抽象的に話しているのか?具体的レベルから抜けられない話なのかよく分かります。

    抽象表現の中身を自分なりでどう構成してくるか、メンバーに投げかけた言葉にどう反応してくるか、理解度を試すことにも使えます。

    2021-04-11
  • hiro_tw

    専門職

    物事を抽象化し考えることができれば、具体例も幅が広くなる。

    2021-04-13
  • naga_03

    専門職

    具体化と抽象化を往復することが大切。あとはその方法を知って日常で使うことが必要。

    2023-11-11
  • jun-tamura

    メーカー技術・研究・開発

    新たな開発を毎回違った具体例と考えてしまう若手の指導に役立つ本だと思いました。

    2021-11-06
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    自社が特別だと言うセルフは私も度々耳にしてきました。実際には他社とそんなに変わらないことが殆どでした。注意点はそのことを言わずですに対策を提案することです。

    2022-08-23
  • masahiro_kai

    IT・WEB・エンジニア

    抽象度を上げる = 共通する法則を見つけるのは確かにその通りだ と感じた

    2022-09-05
  • yohji1113

    資材・購買・物流

    具体的な事柄を抽象化し水平展開する発想がなかったので、これから意識してみます。

    2022-04-04
  • masarixx

    経営・経営企画

    文学、マネジメントと似ている物理。
    古典物理学と量子物理学。何か精通する感じを受けました・

    2021-04-15
  • bisyouenn

    経営・経営企画

    具体的にすることだけでは物事伝えることはできても新たな考えは生まれない。きっちりと抽象化することでより具体的なアイデアが生まれる。

    2021-08-13
  • koheitad

    営業

    具体と抽象については、実感はまだこれから。鍛錬して“違った世界”となるか。

    2023-09-13
  • fujikami

    メーカー技術・研究・開発

    KYT(危険予知トレーニング)は危険(問題)点を抽出して、より効果的な対策(解決策)を導くための手法で、定期的に長くトレーニングするために3年ほど欠かさず超ショートバージョンで1週間に1回実施してきた。また、原因(~なので)の部分を強く意識するように工夫した(原因の元の原因、さらにその元の原因を考えるというもの)。結果、危険だけでなく他の問題点を解決するためのスキルも上がっていたようだ。様々な問題に対して柔軟に思考する能力が上がった感覚がある。これからも体得した問題解決の考え方で、様々な問題にチャレンジしていきたい。また、異動(転勤)により強制的にKYTを実行する環境がなくなったので、かわりの仕組みをつくりたいと考えている。

    2021-04-11
  • tktk0526

    マーケティング

    『具体と抽象』を読んで、『メモの魔力』のメモの方法を継続して実践していると、本当に世界が変わって見えます。

    2021-05-17
  • makonomy

    メーカー技術・研究・開発

    抽象方は一般化とも云え、それは、日常の業務において対処療法でなく源流対策をすることであると思っています。その結果、一般化ないし抽象化した概念は以降に生じる具体的事象にも応用ないし対応できるものと考えてきました。

    2022-09-26
  • k_fukushima1971

    専門職

    池田先生ご自身の体験「考えるコツを掴んだ瞬間」と、紹介図書「具体と抽象」で語られている「具体事例から抽象度を上げて考えて、また違う具体例に照らして考える往復運動」が結びついておりわかりやすい紹介内容だった。
    早速、具体例→俯瞰→別の具体例→俯瞰(ブラッシュアップ)という思考トレーニングを行っていきたいと思う。
    抽象化や俯瞰する力はレベルアップさせていきたい思考力の一つであり、書籍を実際に読んでレベルアップに繋げていきたいと感じた。

    2021-09-20
  • ayakachan

    営業

    具体と抽象の行き来で新しい発見がある

    2022-03-25

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。