キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ウォーターフォールとアジャイルはどう使い分けるの?/10分で解決!みんなの相談室

  • 0h 9m (1sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 実践知

このコースについて

「ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け方がわからない」そんなお悩み・疑問に、株式会社DIVE INTO CODE代表、野呂浩良氏がズバッと答えます! 今回は2つの開発手法の使い分けを考える際の着目点について学びます。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。

※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
アプリ開発マネジメント ~DX冒険物語 ~

野呂 浩良 株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役
会社URL:https://diveintocode.jp/

コース内容

  • ウォーターフォールとアジャイルはどう使い分けるの?/10分で解決!みんなの相談室

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • toyo_syu

    IT・WEB・エンジニア

    アジャイルを勘違いしている人が非常に多い。
    ユーザも開発も正しく理解した上で選べば良い話なのに世間はアジャイルが主流みたいな変な情報に踊らされてる人も少なからずいるのが現実。
    何をどう作るかをシンプルに目的に沿って考えれば良いと思う。

    2021-11-20
  • mm0318

    経営・経営企画

    ウォーターフォールは古い手法で今後廃れていくといった印象を持っていましたが、今後も確実性の高い業務では活用されるのですね。確実性と不確実性を見極めた上で、使い分けていきたいと思います。

    2021-11-22
  • wego

    メーカー技術・研究・開発

    許容リスクが厳しいプロダクトはリリースのたびに検証コストが嵩むのでアジャイルに向かない。が、アジャイル以外は時代遅れと言わんばかりのご時世・・・。

    2022-01-26
  • ryotamibu

    営業

    ウォーターフォール=作成すべきものが決まっていて、最大限の経営資源を割いて対応する大型のシステム。
    アジャイル=不確実性が高く、システムを柔軟に変化させていく必要があるもの。

    2021-11-24
  • kazuya11

    コンサルタント

    ユーザがアジャイル開発を仕切りに押してくるのだが、
    要件をきちんと出せないユーザほど、おしてくる印象。
    自分のチームは、体制的にも、サービス的にもアジャイル向きであり、
    アジャイル的な開発を行っている。
    ちなみに、アジャイルとプロトタイプの違いって、なんだろう?

    2021-11-20
  • nishimura2020

    メーカー技術・研究・開発

    新規設備と開発設備
    顧客確定商品と未決定顧客提案商品

    2023-06-24
  • katsuya02

    営業

    変革期の中、ヒト、モノ、カネ、時間が鍵となり有限なものを如何に最大効率するか?についてアジャイルという思考を知りえた事は大きなプラスとなりました。

    2022-01-13
  • piyorinblog

    メーカー技術・研究・開発

    使い分けに関する話が出ていたが、個人的にはほとんどのプロダクトにおいてアジャイル開発に移行している印象だ。その理由は、変化の早い社会のニーズに対応するためには、アジャイル開発無くしては立ち向かえないからと理解している。いったい確実性の高いものの開発とは、どんなものを指すのかとても気になった。

    2021-11-19
  • okurinco

    その他

    雰囲気で捉えていましたが、作りたいものの特性(確実性と不確実性)で使い分けるという目安が知れて良かったです。

    2021-11-21
  • t-ohno1

    IT・WEB・エンジニア

    開発を実施するときに、ウォーターフォールとアジャイルのどちらの開発手法を選択するか判断する必要がある。

    2023-04-12
  • koyaokuda

    営業

    初めての概念でした。勉強になりました。

    2021-11-29
  • yutaro12

    メーカー技術・研究・開発

    ウォーターフォールとアジャイルの定義、および違いが分かりやすかった。

    2022-07-14
  • fineshot

    IT・WEB・エンジニア

    どちらがよいとかではなく、プロジェクトや求められるアウトプットに応じて効率的な方法を選択すればよいと思いました。判断基準として、確実性・不確実性の高さで方法を選択することに納得感がありました。

    2022-11-22
  • noguchihiroyuki

    金融・不動産 関連職

    アジャイルとワーターフォールの違いについて理解できた。開発するものによって、使い分け、効率を求めることを理解できた。

    2024-02-22
  • bear9d4t

    人事・労務・法務

    Agileの中にも流派があることを知りませんでした。すでに組織内で実装されており、さらに効果的に活用するためにどう進めるかを学びたいと思います。

    2022-01-05
  • nagataka_y

    営業

    ウォーターフォールは、最大限の経営資源に対応する大型システムで、アジャイルは不確実性が高く、システムを柔軟に変化させていく必要があると理解しました。

    2021-11-30
  • toyomao

    人事・労務・法務

    ウォーターフォールとアジャイル開発の違いと目的がよく理解できた。

    2024-03-20
  • taka_62

    コンサルタント

    日々の業務でITに触れるので、用語の理解をしておく

    2021-12-22
  • mitsu_1968

    メーカー技術・研究・開発

    知識の再確認ができました。まあ、業務系はWaterfall、プロセス系はagileかなと

    2022-10-19
  • kanai-t

    専門職

    ぼんやりと理解していたことを改めて学ぶ機会となりました。

    2022-03-17
  • tanishio

    IT・WEB・エンジニア

    ウォーターフォールは、リスクを見通せる神様が居れば上手くいくイメージ。アジャイルは顧客志向の職人がいると上手くいくイメージでした。
    どっちもいない場合に良い選択はどちらが良いか悩んでましたが、不確実性が低い時はウォーターフォールが良いパターンはすんなり理解しました。
    シニアな人がいなくて不確実性が高い時のアジャイルにするのはちょっと怖い。

    2022-09-04
  • k_k_globis

    メーカー技術・研究・開発

    目的が明確に定め難いテーマや新しい知見や技術を随時取り込みながら開発する場合が多いためアジャイル開発で取り組もうと考えた。

    2023-05-23
  • tsubot

    メーカー技術・研究・開発

    製品の試作検討段階ではアジャイルを使い、要件が固まったら最後の1パスは仕様書などの成果物を残しつつ品質を担保する。

    2023-01-03
  • anken0401

    IT・WEB・エンジニア

    効率的に開発を進める目的に応じて選択すればよいことがわかった。お客様と会話しないと要件が定まらないようなときにアジャイルがより適していそう。

    2023-04-22
  • dai_3_ke

    IT・WEB・エンジニア

    アジャイルのやり方について改めて理解できてよかった。作りたいものによってどの手法を取るのか変わるため最適な選択をしていきたい。

    2023-06-27
  • matuokms

    営業

    プロジェクトの進め方にも応用できるのではないかと思う

    2021-12-23
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    アジャイルとプロトタイプは少し違うような気がします。仕様が未確定の場合はプロトタイプを作成します。
    本コースのプロトタイプはもしかしたらMVP(Minimum Viable Product)のことではないでしょうか?
    「価値あるプロダクトの作り方」コースでプロトタイプとMVPの違は説明されています。

    2022-07-15
  • kato-h2

    IT・WEB・エンジニア

    技術部門以外から聞かれた場合の答え方として活用。

    2022-06-01
  • jun_hilltop

    IT・WEB・エンジニア

    現場でもAgileは使っているので、意味がよくわかりました。つい、規模が小さいものをAgileとイメージしますが、実際には規模が大きくても新規サービスはAgileが向いていますね。

    2023-06-08
  • tomoko-h

    人事・労務・法務

    経営資源と時間には限りがあるので、その中で最も効率いい方法で、という言葉に納得しました。
    社内で「アジャイルに」が連発されていたので、きちんと意味を知って、使い分けで行こうと思います。

    2022-11-08
  • keiichirou_seki

    マーケティング

    自分の業務に置き換えると、既存のルールやシステムの改修にはウォーターフォール、と言う捉え方もできると感じた

    2022-03-27
  • kzsk

    IT・WEB・エンジニア

    使い分けのイメージがついた

    2022-01-31
  • swallow

    IT・WEB・エンジニア

    ウォーターフォールとアジャイル開発の違いを分かりやすく説明してくれました。
    プロジェクトによって、仕様が決まっている場合はウォーターフォールにし、不確実性が高いかつ都度修正できるプロジェクトならアジャイルにしたいと勉強になりました。

    2022-09-21
  • shige010107

    経営・経営企画

    初めての概念でした。勉強になりました。

    2024-03-07
  • kazy_344

    メーカー技術・研究・開発

    ユーザ減少のタイミングの違いでやり方を選択するということ、意識してみたい。

    2022-01-09
  • ueno_123

    販売・サービス・事務

    事例を交えた使い分けの説明で、理解が深まりました。

    2024-02-11
  • kazuhiroueno

    営業

    IT関係でないが、勉強になりました

    2022-11-14
  • yuyas

    メーカー技術・研究・開発

    現場に導入したいと思いました

    2024-02-11
  • 0315mame

    コンサルタント

    ウォーターフォールは古いやり方だと言うような言説があり、本当かなともやっとしておりました。が、単にものによって適切な手法が違うだけということがわかってふに落ちました。
    適切な手法は環境により変わるので何か1つが絶対に正しいと言うような考えは危ないですね。

    2023-06-12
  • menzo

    経営・経営企画

    ITベンダーだけに任せるのではなく、開発するシステムの目的や特性に応じてウォータフォールが向いてるのかアジャイルが向いてるのか自分たちも考えをもって判断・採用することを心掛けたい。

    2022-08-28
  • bunbun111

    IT・WEB・エンジニア

    曖昧な要件しか出されない場合はアジャイル開発で使いながら要件を整理していくことが出来るのかもしれないなと思いました。
    要件定義をユーザーとした際に、画面が動かせないと分からないというユーザーがそれなりにいる気がするためです。

    2023-05-08
  • kt3

    メーカー技術・研究・開発

    アジャイル開発にシフトしていくべきものと認識していましたが、特徴を理解し、使い分けていくべきとのと理解できました

    2022-12-20
  • jagge

    建設・土木 関連職

    ウォーターフォールとアジャイルの違いが良く理解できました。これだけでも、今後の会話に変化が出ると想定できます。少しずつ良い方向に変えられれば良いと考えます。

    2022-06-02
  • yoshimasa-izumo

    人事・労務・法務

    最初はアジャイルの方が柔軟性があったよいのかと思いましたが、シーンによる使い分けで最大限の効果を発揮するのはそれぞれ違うためどちらがよいというのはないとわかりました。

    2022-05-24
  • kazuncho

    営業

    ウォーターフォール型は一括受注により取り決めた案件を遂行するには向いているが、工数が限られている為要件定義で使い過ぎてしまうと後半開発に支障が出たり、要点定義が足りないと出戻り確認が発生するといったデメリットをアジャイル開発が補っていると思いました。アジャイル開発は都度発注の仕組みになる為、完成予算が見えないことから日本企業には不向きなのだと思いますが、望ましい仕組みが作れるメリットから浸透するといいなと思います。

    2022-10-14
  • flex

    メーカー技術・研究・開発

    IT関連の仕事はしていないが、参考になった。
    物事をなす時の最大効率化(効果/資源・時間)を狙って手段は柔軟に変えることの大切さを振り返ることができた。

    2023-08-23
  • komurosy

    営業

    概念の違いがわかった。

    2022-06-07
  • city_runner

    その他

    目的に応じて、この2つの使い分けをしていきましょう。

    2023-06-15
  • nimura_0601

    メーカー技術・研究・開発

    これまでやっていたウォーターフォール型開発からアジャイル開発への転換点にいます。品質保証やツール等これ迄とは違った視点での取り組みが必要と感じています

    2021-11-30
  • ssatoh

    その他

    非常によく分かる説明だった。機動力のあるアジャイル開発の方が、今の世になかに即しているものが多い。

    2022-03-24
  • ymd65536

    IT・WEB・エンジニア

    確実性と不確実性という分け方は初めて聞きましたので大変参考になりました。

    2021-12-06
  • andt_gb

    IT・WEB・エンジニア

    アジャイルの概念図がわかりやすい。
    講師の方のトークがわかりやすい。

    2022-03-30
  • pdruck

    メーカー技術・研究・開発

    最先端の研究開発の現場ではアジャイル開発メインで、ある程度影響範囲が広く確立されたものが出てくるとウォーターフォール、というケースが一般的。

    2022-03-06
  • y_sukeroku

    その他

    開発ではないが、日常的な業務でもウォーターフォールとアジャイルの考え方は利用できると感じた。

    2024-01-24
  • yoshi3568

    メーカー技術・研究・開発

    要求事項が明確に決まっている案件などはウォーターフォール型、もう少し柔らかく時間に尤度がある場合、アジャイル型を取り入れるとよいと感じた。

    2022-07-14
  • yo_ma

    販売・サービス・事務

    確実性の物はウォーターフォール方式で開発、不可実性の物はアジャイル方式で開発

    2022-01-02
  • ohtani_takuo

    メーカー技術・研究・開発

    いまさら聞けない話で、適用シーンがイメージできました。

    2021-12-02
  • t_taro

    IT・WEB・エンジニア

    業務に活かしていきたいと思います。

    2023-06-09
  • akihisa3

    人事・労務・法務

    アジャイルは、エンジニアのスキルが発展途上の場合にも活用できる手法と思います。当社ではその目的でアジャイルを採用する予定です。

    2024-01-23
  • hk7mar

    人事・労務・法務

    これからの新サービスの役立てそう

    2022-10-03
  • sakura_

    その他

    私は、アジャイルで、どんどん進化させていく派です。

    2024-03-06
  • satou817

    メーカー技術・研究・開発

    不確実性の高いPJに向いている。なるほどです。
    以前受けた1Hのアジャイル研修では、結局何に使えるかさっぱり(講師からも回答も曖昧…)でしたが、概念だけならこちらを見た方が分かり易いです

    2022-02-03
  • nobu_hashimoto

    専門職

    どちらが正解ではなく、どちらもより効率的に進めるための、考え方や方向性であることが理解できました。

    2022-08-02
  • machida0160

    IT・WEB・エンジニア

    確実性のある開発案件なぞないからアジャイル一拓で、アジャイルも仕様変更の連続でどんどん時間だけ過ぎていくなあ、という案件をやったことがあった。はっきりいって駄目。

    2022-03-03
  • sheba

    その他

    今の世の中アジャイル開発が主流のように言われていることに違和感がありましたが、単に開発思想の違いであり、開発用途によって使い分けるべきなのだ、ということを改めて理解した。

    2022-01-17
  • miyarn

    IT・WEB・エンジニア

    要件が曖昧なのでアジャイルという判断をひとまとまりにしてはいけないという気付きがありました。多くのI/Fに関連するところまでもアジャイルにすると逆に非効率になる等あるので、どこからどこまでをアジャイルにするか、方法なども考える必要があると思いました。

    2022-12-31
  • yuri-nishimura

    メーカー技術・研究・開発

    まさに、ウォーターホールから、アジャイル開発にシフトしようとしているプロジェクトにいるので、ポイントよくわかりました

    2022-03-24
  • kenih

    メディカル 関連職

    業務の中でも、日常の定例業務とプロジェクト業務で変わってくると感じた。
    定例業務はやるべきことが決まっているので、ウォーターフロントのように一発で決められるようにして、プロジェクト業務は想定外の連続となることが予想されるのでアジャイルに調整していくことが必要だろう。

    2023-05-11
  • tatsuya_10969

    IT・WEB・エンジニア

    どちらが良い・悪いではなく、案件の状況・特性に応じて適切な手法を選択することが重要だと離開できました

    2022-06-14
  • mhiropon

    メーカー技術・研究・開発

    業務内容,関わる人によってやり方が変わる

    2021-11-26
  • manor

    コンサルタント

    ウォーターフォール型は、要件定義、設計、開発、テスト、リリースまで、独立した各工程をつなぎあわせたモデルであり、アジャイル型は計画からリリースを繰り返し多くの検証ができる。

    2023-05-29
  • mrymkyys

    メーカー技術・研究・開発

    アジャイルの活用方法を理解できました。実現性検討では、アジャイルですね。

    2022-01-20
  • com_ichisawa

    IT・WEB・エンジニア

    自分の業務がウォーターフォールモデルであること
    なぜウォーターフォールモデルを利用しているのかを意識することが出来た

    2023-01-20
  • ryuta_0629

    販売・サービス・事務

    使い分けること、見極める判断力を養いたいと思った。

    2022-02-09
  • hisay

    資材・購買・物流

    日常的な業務のやり方を作っていくのはアジャイル、サプライチェーンを構築するのはウォーターフォールかなと考えました。

    2022-07-04
  • kosaku_yoshida

    IT・WEB・エンジニア

    まだ技術が確立されていない場合、アジャイルに開発する

    2023-07-28
  • xuejiang

    IT・WEB・エンジニア

    やはり私の開発規模ではアジャイルだと再認識。

    2023-05-03
  • usako_s

    メーカー技術・研究・開発

    今までの開発ではウォーターフォールが一般的だったが、プロトタイプで顧客反応を見ながら開発する為にはアジャイルが良い。

    2022-05-17
  • mac-shake

    金融・不動産 関連職

    ためになりました

    2021-12-12
  • 77na

    専門職

    アジャイルは、小さなチームでプロットタイプを作成し検証しながらより良いものにしていくため、不確実性のもの(ニーズがどこにあるか不確かなもの)に適す。

    ウォーターフォールは確実性(明確なゴール)があり、何度も検証することは許されないものに適す。

    2021-12-02
  • masa_0697

    IT・WEB・エンジニア

    概要については理解できた。
    顧客影響がもろに受けてしまうような機能については、アジャイルは不向きかなとおもいました。

    2022-09-04
  • ochorios1994

    コンサルタント

    曖昧だった点が明確になった。

    2022-10-19
  • kazuki1130

    IT・WEB・エンジニア

    SIer勤務ですが、ウォーターフォールの方がメンバーの役割や必要のスキルセットの範囲が小さくなるので経験の浅いメンバーなどが多い組織でも比較的実現しやすいと思います。
    アジャイルはメンバーのレベルがある程度高くないと、そもそも適さない開発手法だと思っています。

    2022-11-06
  • kenlsi

    メーカー技術・研究・開発

    一般的な意味は理解できた

    2022-01-05
  • afushimi

    IT・WEB・エンジニア

    どちらが良いのではなく都度判断が必要なことを理解できた。
    アジャイル開発をする場合の工数見積もりをどうするのが良いかのイメージまでだきなかった。

    2022-01-26
  • sugasyo

    営業

    ウォーターフォールとアジャイルの使い方を深く理解する事ができた。

    2022-01-23
  • h_koba_

    営業

    基幹システムの開発などにはウォーターフォール
    新規事業として成り立つか不明なテストリリースなどのアプリ開発はアジャイル

    2022-07-06
  • kei_kadomoto

    メーカー技術・研究・開発

    最近耳にするようになったアジャイルの意味がわかった。不確実性高い開発のプロセスに使ってみたい

    2023-02-24
  • kanehiray

    IT・WEB・エンジニア

    ウオーターフォールとアジャイルの違いが良く分かりました。

    2022-03-31
  • matsudatt

    メーカー技術・研究・開発

    今の業務のスタイルを考えるとアジャイルがあっています。言葉を知っていた訳ではないですが、自然と、試行を繰り返して進めるやり方を取っていたことに気づかされました。

    2021-11-25
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    プロジェクト開発に使えそうである。

    2021-12-31
  • tanaka-miki

    メーカー技術・研究・開発

    新しいビジネスモデルや製品、サービスを考える上で、不確実性を伴うことが多いものについては、できるだけ小さな試作検証を重ねること、コミュニケーションを多く取ることが重要となることがわかった。

    2022-10-23
  • hane-t

    人事・労務・法務

    最近よく聞く言葉の定義がよく理解できた。

    2022-10-30
  • m-mnmhara

    IT・WEB・エンジニア

    一概に早くリリースできるアジャイルの方が良いと思っていたが、ウォーターフォールで作ることで無駄なコミュニケーションが減らせるパターンがあることを初めて知った。自身の取り組むプロジェクトの性質を見極めて、適切な開発手法を選べるようになりたい。

    2022-12-22
  • mabuchi1990

    IT・WEB・エンジニア

    今はどこもアジャイルだ、という感じになっている気がしますが、ウォーターフォールでも活用の場があると知ることができました

    2022-05-10
  • yudai_fumikura

    営業

    細部まで使い分けができた。

    2022-08-04
  • h_kodani

    IT・WEB・エンジニア

    職場によってはアジャイルとウォーターフォールを使い分ける機会が全くなかったりするので、忘れてしまいがちなことが多いので、基本的なことも振り返ってたまには勉強し直すことが大事だと感じた。

    2022-06-06
  • sho19940616

    コンサルタント

    アジャイルの進め方をより具体的に知ってみたいと思った。

    2024-03-10
  • haruparu

    IT・WEB・エンジニア

    基幹システムの変更の際に考慮されます

    2021-11-23
  • moritti

    販売・サービス・事務

    リーンに始めるというのは、アジャイルに開発すると同義と理解していいのだろうか。
    OODAサイクルなどもアジャイルに開発する際の、
    フレームワークだと考えてもいいのだろうか。

    2021-11-22

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。