キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~Learn How to Learn②インプット・アウトプット~

  • 0h 17m (1sections)
  • 自己啓発
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

学び方を学ぶ「Learn How to Learn」の動画を見たけれど、いまいち実践できない…。
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、Learn How to Learnに出演する鳥潟講師に迫ってみました。
第二回はインプットとアウトプットがテーマです。みなさんは学んでからアウトプットする派ですか?それともまずはアウトプットしてみてからインプットの計画を立てますか?
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

出演:グロービス講師 鳥潟 幸志、グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど? ~Learn How to Learn②インプット・アウトプット~

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    私は何か新しい分野のことを学びたいときは、資格試験の簡単なものを受けるようにしています。

    肝の部分をピックアップして貰えて、全体像を体系的に掴めるので、①構造的で、②効果的です。テキスト代や受験料で自腹を切ることで真剣度もUPするので、費用対効果も、工数対効果もあります。

    「社会人の心構え ②活躍する社会人になるために※」の「社会人における守破離」を見て、↓のイメージを持ちました。

    「守」   ⇔  「破」  ⇔  「離」
    インプット先行←―――――→アウトプット先行

    ※社会人の心構え ②活躍する社会人になるために
     【自己啓発】【初級】0:22:40

    2022-12-11
  • hossy2022

    販売・サービス・事務

    第1回に引き続きの視聴です。
    インプットとアウトプットの話でしたが、ロジックではインプットが先でなければなりません。お話にあったのは、アウトプット(インプット)からの次の仕事へアウトプットでした。このアウトプット(インプット)も、ゲームの話で言えば、ハードの使い方が分かっている(既に前提のインプットが済んでいる。)から、ソフトの遊び方がアウトプット(インプット)できるものだと思います。

    2022-12-22
  • owurcbi3urhf

    その他

    学ぶことが必要な事象に合わせて、ケースバイケースにインプット、アウトプットを使い分ける。何かモヤッとしたものがクリアになりました。
    また、楽しみながら、学べるっていいですね!

    2022-12-12
  • maruishitaro

    その他

    インプット、アウトプット派各々の意見が聞けて参考になりました。結果 臨機応変にその場その場にあった判断をすることが最適ではと思います。

    2023-05-10
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    アウトプット派とインプット派がある。
    仕事の内容により選択する。
    私の場合は定期的に行う作業をすべて自動化しているため、多くの作業はアウトプットすることに重視している。

    2022-12-10
  • tak1402

    営業

    インプットしたものをアウトプットする事で、その精度を知り、アウトプットした事を更に精度を上げる為にインプットする。そういう事なんだろうと理解しました。

    2022-12-10
  • i_k_

    IT・WEB・エンジニア

    インプットが先でなくてもいいと知りました。

    2024-02-21
  • takanori-n

    営業

    先人経験、成功事例があるものはインプットから
    方法論が確立されて無いものはアプトプットから
    必ずしもインプットを先行させるものでは無い

    2024-01-15
  • kazuwata

    専門職

    何か新しい事を進めるにあたり、内容が枯れた内容であれば、先人の知恵をインプットしてから、スタートしたほうが効率的。一方、全く新しい事などは、アウトプットしながら、不足している情報をインプットしていく方法のほうが目的に早く到達できる可能性が高い。

    2023-05-09
  • dreams

    営業

    インプットがあってからアウトプットという順番だと思っていたので、状況に応じて逆も有り、というのは新鮮でした。今後、意識したいと思います。

    2023-06-05
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    インプットとアウトプットの議論、楽しく聞けました。目的やゴールが明確になっていれば、先ずはアウトプットで突き進んで、迷ったらインプットが良いと思いますが、結局は、どんなこともインプットとアウトプットを何度も何度も繰り返していくことが大切であると感じました。このことは迷いの悪循環では無く、常に新たな気付きや発見が有る好循環です。

    2024-02-17
  • i323

    その他

    インプットありきだとおもっていたが、ラフなアウトプットからイメージを膨らませる方法も良いと感じた。

    2023-10-06
  • seiji_h

    その他

    状況や学びの対象事項に合わせて、INPUT、OUTPUTのアプローチで学び深めていくことを心掛けたいと思いました。

    2024-02-14
  • hinsyou5

    販売・サービス・事務

    アウトプットから始めて足りない部分と修正点をインプットするのが活動的で現実に沿っているとおもうが、失敗に他者を付き合わせるのは申し訳ない。ただ完璧なインプットにこだわってタイミングを逃すことで成果が得られないのも残念だ。全体像を把握するためのインプットをして、早めのアウトプットで周りからもアドバイスをもらいながら大きな成果に繋げたい。

    2023-06-30
  • ayanoxxx

    営業

    行き当たりばったりのアウトプット型だと思っていたが、自身の行動を振り返ると資料作成などは他人のものを参考につくるなど、インプット→アウトプットの順で取り組んでいるケースが多い。一方で、なにかを1から設計する時の「思考」のプロセスでは、とにかく思いついたものを組み立てているので、インプットが足りていないと感じた。思考のフレームワークを学ぶことで、構造的かつ効率的に設計できるようにしたい。

    2023-11-07
  • tcyh

    販売・サービス・事務

    状況によって、インプットが先か、アウトプットが先か即判断できるようになりたいですね。「アウトプットを修正するためのインプット」というのは、なるほどと思いました。

    2024-02-19
  • go_cogitative

    メーカー技術・研究・開発

    ケースバイケースでインプット先行・アウトプット先行を使い分けることができればよいというお話だったが、大体にして多くの人は長年にわたってインプットかアウトプットのどちらかを先行させるのが癖になってしまっているので、より柔軟に使い分けるというのは言うほど簡単な事ではないと思う。

    2023-08-03
  • kururikuri

    メーカー技術・研究・開発

    日々の学習を復習したい

    2024-02-03
  • k_55

    営業

    学習のインプットアウトプットはサーキュレーター構造かなと思った。渾然一体で進めていくイメージ。

    2023-12-22
  • kaz_2021

    マーケティング

    方法論の確立した案件は、インプット→アウトプットのルートでなるべく労力を掛けずに対応。方法論の確立していない未知案件にアウトプット→インプット(トライ&エラー)のルートで集中して成果を得るのが良いと思いました。

    2023-08-31
  • kanreki

    販売・サービス・事務

    必ずしもインプットを先にしなくても良いことが分かりました。
    先人の知恵の有無など、事前に確認してから進めていきたいと思います。

    2024-01-13
  • yuyu356

    メーカー技術・研究・開発

    どんどん挑戦していくアウトプット方か、それとも先人の知恵をまずは聞いて情報収集するインプット型か。
    どちらも大事で使い分けが大切。

    2023-10-21
  • sakai_yuito

    営業

    状況に応じてインプットアウトプットを使い分けたい

    2023-11-10
  • ototro

    建設・土木 関連職

    目的が明確にすることが大切で、その目的に応じてアウトプットとインプットを使いわけたら良いと思います。

    2023-11-13
  • furunaka

    販売・サービス・事務

    取り組むタスクによって先にやってから必要な事を学んだり、先に学んでからやってみたりとひとつのやり方でなく、状況によって使い分けることの必要せいを実務に活かせる。

    2023-05-12
  • seia919

    専門職

    仕事の効率化を考えたときにインプット、アウトプットの使い分けをして業務を行いたいと思います。
    資料作りではあらかじめたたき台を作成して次に精査するといったアウトプット先行型を用いたり、プレゼンの時は頭の中で構造的にチェックシートを作成するなどしたインプット先行をうまくTPOに活用した使い方をしていきたいと感じました。

    2023-09-05
  • 1210001

    販売・サービス・事務

    状況に合わせて対応したいと思いました。

    2023-08-09
  • mkitamanabi

    営業

    何かをする時、何も考えず、本を見てから勉強をしていたりと自然とインプットしてからアウトプットの順番が正しいと思っていた。場合によっては、先にアウトプットから入ったほうが身につくことも多いと気づくことができた。大切なのは、何かを始める時、インプットとアウトプットどちらを先にやるべきか、それを見極める判断軸を自分なりに確立しておくと、業務の効率化や成功をにより近づく事が出来るのではないかと感じた。

    2023-11-27
  • t-kotani1

    人事・労務・法務

    日常でもインプットとアウトプットは使い分けているとおもいます。ただインプットから行った方が良いときにアウトプットから先に行ったり、また逆もしかりです。まずどちらを選択するのか、少し考え行動したいと思いました。

    2023-06-10
  • 05kf

    経理・財務

    何かをやる時に1番のネガティブな状況をあえて想像して、とりあえずチャレンジ。
     そこから肉付けしてポジティブな完成系を目指していくようなイメージでやってます。
     間違いを恐れず恥ずかしがらず!
    そんな自分はアウトプット派なのだと再認識しました。

    2023-08-18
  • onisuke

    その他

    型を学んだ後に自己流に整えていくという話をよく聞くが、アウトプットで何が自分は分からないのかを明確にして、インプットするやり方もゲームの経験から自分は合ってるかもしれないと感じた。ただ、これは習うよりも慣れろに近く、VUCAの様々に変化が激しい時代では進みが遅くなるかもしれないとも感じた。しかし、アウトプットとインプットを同時に進行させ、サイクルを回すことが一番の効果かなとも感じた。
    授業でずっと取り入れずに、すぐ実践してみる。アウトプットで自分のミスに気が付いたら見直すなど。

    2024-02-07
  • hiromatsui

    マーケティング

    インプットが先か、アウトプットが先かは、先人の知恵あるかどうかできめるというのは新しい視点かと思います。先の読めない現在、先人の知恵を探しているうちに後れを取ってもいけませんので、インプットは時間を決めて、後はアウトプット中心に補完していくようにしたいと思いました。

    2023-10-19
  • sugiyama-shinji

    営業

    インプットが先か、アウトプットが先か場面によって使い分けることの重要性を理解しました。

    2024-02-29
  • monterey1975

    資材・購買・物流

    PDCAがオーソドックスなインプット型だとしたら、Dから始めるDCAPがアウトプット型かな、と。

    2023-12-22
  • wanikaba

    営業

    自分に全く知見がない事をやる時は、インプットを先やっておかないと時間ばかりかかって非効率なので、知ってる人にアドバイスを聞くというのも大事だと思いました。
    最初から自分である程度仕上がりがイメージできるものについては、とりあえず自分でやってみて出来上がりを見てもらってアドバイスをもらう方が効率的かなと思いました。

    2023-12-24
  • koukasuya

    販売・サービス・事務

    場面場面でのインプット、アウトプットの使い分けが
    重要だと感じました。

    2023-06-14
  • hawk-i

    営業

    講師陣は転職経験もあり、アクティブな傾向がみられるためアウトプット派なのは納得できた。
    話の中でインプットの重要性も感じているようで、参考になった。

    2023-09-28
  • ki-cyan

    販売・サービス・事務

    インプットから入るのか、アウトプットからかは取り組む対象によりケースバイケースということ。

    2024-02-28
  • daikikato

    販売・サービス・事務

    学び方の中でも派閥が分かれるようなトークテーマだったと思います。
    個人的にはアウトプット先行型ではありますが、時と場合によってはインプットが先に来ることも効果的なのだなと感じました。
    自身の仕事に置き換えると顧客対応や限られた時間で上役と話をする機会の時はインプット選考にし、個人的にチェックリストを作成するのがもれなくダブりなく仕事をしていくコツかなと思いました。

    2023-08-22
  • miyaponn

    資材・購買・物流

    状況に応じてインプットとアウトプットを変えると効率的になることを知れて参考になった。

    2023-08-22
  • fgyhj

    メーカー技術・研究・開発

    はじめにインプットするか、アウトプットするか問いを立てる

    インプットからの場合
    構造化 効率化 exチェックリスト化
    初めてやること、先人の知恵があるもの、フレームワークが活用できるもの

    アウトプットからの場合
    弱みを理解して足りないところを効率的にインプット
    方法論が確立していないもの

    2023-12-31
  • norihito

    マーケティング

    恐れずに、まずはアウトプットというのも1つの学び方なのだと分かった。過度にインプットにこだわらずに、やってみる姿勢を持ちたい。

    2024-03-11
  • masayak0226

    営業

    アウトプット派、インプット派、という分け方で話が進んでいたが、個人的には自分の小さな行動、業務の中に小さなインプット・アウトプットが存在していると思っている。誰かにPPTで報告するための資料を作るとき、その準備に向けて、どうすれば上手く伝わるか、という事を考える際、上手い伝わり方をWebで調べたり、過去の資料を見返して内容を復習している。これは自然にインプットをしていると思う。そしてインプットしたことをPPT上で自分なりに表現してみる。これはアウトプットをしている。という風にあまり意識せずともインプット・アウトプットを織り交ぜて実践しているのだなと、気づいた。これに加えて、自分で意識してインプット・アウトプットすべきことを考えて行動する事が、自分が成長するために必要なことだと思った。

    2023-06-28
  • isobe-

    販売・サービス・事務

    インプットしたものをアウトプットするものと思い込んでいたが、逆の考え方もあるということが大変参考になった。

    2023-10-09
  • oikawa_takahumi

    IT・WEB・エンジニア

    自分の業務の中では、インプットを先にした方が良いケースが多いと感じた。
    上司からの指示があった際に、「作業の効率上げるにはどうすればよいか」、「成果物の精度を高めるにはどうすればよいのか」ということを確認して注意点等を頭に入れてから作成するようしたい。

    インプット、アウトプットをどちらにするか判断が必要な場合には、作業に関する情報を集める手段の有無を確認する。
    情報を入手できる場合にはインプットを先に行い、情報の入手が困難な場合にはアウトプットを先にすることを習慣づける。

    2024-03-09
  • riku_4010

    その他

    仕事内容によってインプットとアウトプットを使い分けたいと思いました。

    2023-11-14
  • okky_taka

    メーカー技術・研究・開発

    アウトプット型の方が一見効率が良さそうだと感じたが、インプット型のメリットもしっかり理解して自分に合った学びかたを突き詰めたい。

    2023-05-30
  • mutayuka

    その他

    インプット、アウトプット派各々の意見が聞けて参考になりました。結果 臨機応変にその場その場にあった判断をすることが最適ではと思います。

    2023-09-29
  • d_nakai

    人事・労務・法務

    「説明書を見ないでまずはゲームをプレイしてみる」など、わかりやすい例えが多くとても理解が進みました。私は、自分の性格や思考のクセでインプットが先になる割合が多いと思っています。ただ、仕事の場面では方法論が確立していないテーマ・課題に取り組むこともあるはずで、思い切ってアウトプット=まずはやってみる、と踏み出してみる勇気も必要だな、と。最後に鳥潟さんがおっしゃっていた「自分がアクションする際に『アウトプットが先か、インプットが先がいいか』という問いを立てる」ということを意識してみたいと思いました。

    2023-11-06
  • gm077

    販売・サービス・事務

    インプット、アウトプットに共通して大切なのは、効率的に進めるために構造化して方法論を確立することを学んだ。

    2024-03-14
  • nex-hrs

    経理・財務

    課題に対して学ぶ目的がるようにどのようにアウトプットを期待しているか考えながら学ぶべきだと感じている。
    このように活用したいというイメージが大事

    2024-03-18
  • fujiwgp7

    メーカー技術・研究・開発

    取り組む課題や学習が、先人の知恵のあるものか否かを確認する事で学習計画が変わることを理解できた。

    2024-03-22
  • yagia

    メーカー技術・研究・開発

    普段の業務でも意識して取り組みます!

    2024-01-12
  • sakurai-ttt

    メーカー技術・研究・開発

    これまでインプットアウトプットをどちらを先にとか言うことを考えて行っていないので、いまいちピンとこないところがあった。何も分からない場合どちらかというと、本編でもあったようにアウトプットが先かもしれないが、小さなインプットアウトプットの繰り返しで模索していくやり方が効率的ではないかと感じた。これまではそうしてきたが、どこかで道筋が立ってきたらインプットアウトプットというのが当てはまるのかなと感じた。これからは少し意識してやってみたいと思った。

    2023-07-30
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    どちらかと言えばアウトプットからですね。

    2023-03-26
  • mtari1129

    建設・土木 関連職

    インプットとアウトプットどっちが先であるかを日常考えたことがないので、新しい気持ちで聴くことができました。
    固定するのではなく、場面に応じて使い分けて自分のスタイルを確立していきます。

    2024-01-26
  • yamatashi

    メーカー技術・研究・開発

    インプットが先か、アウトプットが先かの判断基準の一つとして、先人の知恵が利用できるかできないかを学んだ。でも、先人の知恵が利用できるかできないかを判断するために、インプットが必要と思うかが、いかがでしょうか。

    2023-11-05
  • yoshinaga_ta

    その他

    アウトプット派、インプット派、それぞれ良し悪しはあると思いますが、目的と目標が明確になっていれば、使い分けして良いのかと思います。自分に当てはめてみても、案外使い分けていると感じました。

    2023-10-12
  • r_sato_akira

    IT・WEB・エンジニア

    体系化されているものはインプットを先に、されてないものはアウトプットを先にする、時間の効率化と体系化が大事とわかった。

    2024-03-10
  • tadashiokamoto

    専門職

    活用できるよう努めます

    2023-08-30
  • jkumagai

    その他

    アクションの前に自問してケースバイケースで決める。
    ただ、何もしないよりはまずアクションは大切にする。

    2023-12-19
  • yasu8316

    その他

    アウトプット、自分の場合、前段のくだりがとかく長くなる癖がありましたので、適格にアウトプットが出来るよう訓練したいと思いました。

    2023-11-04
  • n_fuku

    メーカー技術・研究・開発

    何かを始める時にインプットから始めるかアウトプットから始めるかの問いを立てるようにしたい。

    2023-08-09
  • y_cerezo

    専門職

    大変参考になりました。

    2022-12-10
  • sibakazu

    営業

    ケースバイケースでインプットとアウトプットをすることがいいと思った。

    2024-01-28
  • koba-17276

    IT・WEB・エンジニア

    インプット・アウトプットの議論は難しいです
    私的にはインプットから始めます。情報収集が有ればどんな時にも対応が出来、対応出来なければ後からアウトプットでの対応をいたします。
    自身が無い為の行動だと思います。

    2023-11-16
  • kohzuki

    専門職

    インプット→アウトプットの方が効率がよい

    2024-03-13
  • yamabe_

    メーカー技術・研究・開発

    普通はインプットしてアウトプットだと思っていたのでアウトプットを先にしてどうなるかやってみたいと思った。

    2023-12-26
  • rayoshii

    IT・WEB・エンジニア

    たしかに、ゲームやスポーツを初めてやる時、事前に勉強することなく実際にやってみてコツを掴んでいたということに気が付いた。
    何をするかにもよるが、必ずしもインプットが先である必要はないと学んだので、何かを始めるときはそれを念頭においていきたい。

    2023-05-18
  • sa3104

    マーケティング

    日々ぼんやり過ごすのではなく、何かしらでも学びを得ようとすることが大事。インプットもアウトプットも時と場合だが、どちらからやるかという問いを立ててみることは大事。

    2023-05-26
  • yosuke-hashi

    販売・サービス・事務

    インプット、アウトプットどちらが先?
    非常に興味深く聞かせていただきました。

    ケースバイケースで問いかけてから動き出すというまとめは大変参考になりました。

    2024-02-02
  • a-tani

    クリエイティブ

    その時々に合わせて、アウトプットが先か、インプットが先か考えて進めていきたいです。

    2024-03-20
  • zennoh-t-usui

    コンサルタント

    インプット、アウトプット派各々の意見が聞けて参考になりました。結果 臨機応変にその場その場にあった判断をすることが最適ではと思います。

    2023-09-15
  • ksoufuku

    メーカー技術・研究・開発

    インプットとアウトプットは繋がってループして成長して行く物と感じました。

    2024-03-01
  • gin04

    営業

    普段インプットで頭でっかちになってしまうことが多いので、使い分けの仕方を学べてよかった。

    2023-11-18
  • nakamoto-ks

    IT・WEB・エンジニア

    インプットとアウトプット、どちらが先か?どのようなときにインプットが先のほうがよいのか?など貴重なお話が聞けました。正直、自分はどっちが先か?などあまり考えていません。こんな人も多いのではないでしょうか。そもそも考える必要があるのでしょうか?お話を聞いてもまだわかりません。初めてのものにどうやってインプットを事前にするのか?確率されているものにトライするときなぜアウトプットが先では非効率なのか?なかなか普段業務中に考える余裕がありません。走っている最中に、どちらの足を先に出すべきか?を考える人はいないと思います。今回の講義はいまいちすっきりしませんでした。

    2024-01-29
  • mugineko

    その他

    まずインプットしないとアウトプットもできないと思います。プレゼンも一度目よりは二度目のほうが上手にできると思うので、二度目はアウトプットの結果で必要な部分をインプットしています。最初にアウトプットできるだけのものを持っているかが判断の分かれ道ということですね。

    2023-12-17
  • atsumi-t

    メーカー技術・研究・開発

    自分はインプット派でしたが、アウトプットも考えながらインプットを選択していることに気づきました。アウトプットをさらに具体的に描いてからインプットを選択することも検討したいと思います。

    2023-12-22
  • masa_kageyama

    販売・サービス・事務

    INPUTを重視し過ぎないように、早めにOUTPUTを行うことが、早く身に付けるコツと考えました。現在アジャイルな行動を求められていますので、ここら掛けて進めていきたいと考えました。

    2024-02-29
  • mash-yrl

    営業

    ケースバイケースにインプット、アウトプットを使い分けたい。

    2024-01-15
  • izuru333

    その他

    中途採用で入社した私は、まずは企業方針や社内ルールをインプットする重要性を理解しつつ、これまでの経験からアウトプットする場面も求められると感じました。受け身になることなく、自ら確認したり意見を伝えていきながら、より仕事がしやすい環境になるよう努めていこうと考えました。

    2023-12-26
  • nana23

    その他

    インプットが先かアウトプットが先か・・・私はと振り返ると、インプットしながらアウトプット、つまりインプットとアウトプットを並行してやっていることに気付きました。いずれにしても、まず構成を明確にして、必要なことをインプットし、的確にアウトプットできるようにしていきたいと感じました。

    2023-08-14
  • mugimini

    経営・経営企画

    インプット、アウトプットを場面で使い分けるようにする。インプットのためには、まず構造的に物事を考え、すすめる。アウトプットは、まだ変数もわからないようなものを行うときは、とりあえずやっえみて、構造、ポイントを抑えるようにする。

    2024-01-21
  • sato200323

    資材・購買・物流

    私の傾向として、インプットはするがアウトプットするのが自信がなかったりするため、インプットの内容を忘れてしまうことが多い。
    アウトプットを始めにもってきて、そこからインプットしたほうが自分を効果的に高めることができると感じた。

    2023-11-02
  • mapu_n

    販売・サービス・事務

    アウトプットとインプットについて、
    自分の順序を知ることができました。

    そうか自分はアウトプットで失敗して、そこから組み立てていって体で覚えてると言う感覚がありました。

    インプットを先にしてもなかなか頭に入ってこないと言うのもありましたが、物によっては、インプとしながらそれに沿って進めてみるのもいいのではと思いました。

    森羅万象日々いろんなところにあるものや、人から言われたことから少しでも何かを学び取っていることをそんな呼び方するとも思ってませんでしたが。

    私もアンパンマンのオープニング曲には救われた1人でした。笑

    臨機応変に今回の学習を元に今やりたいことを進めていけるかなと言う^_^前向きな気持ちが湧いてきました

    2023-07-02
  • de5fs

    販売・サービス・事務

    インプットもアウトプットも臨機応変に使い分ける必要がある

    2024-03-27
  • 7031

    経営・経営企画

    勉強になります。インプット、アウトプット派各々の意見が聞けて参考になりました。

    2023-09-30
  • chi_zutabetaiyo

    人事・労務・法務

    インプットが先かアウトプットが先かという話でしたが、1企画ごとの考えではなく、前提を変えて、全体の時の流れで見ると、インプットは長期にいつでも色んな事にアンテナをはり吸収つづけ、アウトプットは短期で長期のインプット(経験)から生まれるという考え方もできるのかなと思いました。そうなるとインプットが先の方が効果的な気もしてきました。色々な考え方や時と場合にもよる部分もあり、聞いていて面白かったです。

    2023-09-07
  • kuwaringo

    IT・WEB・エンジニア

    インプットを先に行うか、アウトプットを先に行うか、前者は先人の知恵やフレームワークがある場合、後者は世に無いものの場合、
    何かに挑戦するときはまず自分自身で問いをたててから次のアクションをとるようにしたい。

    2023-12-07
  • way65536

    メーカー技術・研究・開発

    インプットが先か、アウトプットが先かこれまであまり意識していなかったので参考にしたい

    2024-02-05
  • hideyuki-t

    販売・サービス・事務

    先人の知恵を活かせるならインプットから。定石がない課題であればアウトプットから。と状況により使い分けたい。

    2024-02-08
  • 512177

    資材・購買・物流

    インプットからでもアウトプットからでも、その背景を理解して
    使い分けたい

    2024-03-05
  • yuki_1203

    IT・WEB・エンジニア

    「しくじり(失敗)」から一念発起して学びを深める時間を自分で作り続けるのがLeanになるのだと感じました。INPUTからOUTPUTから、は場合によって使い分けるのも共感できました。自分としては、OUTPUT派かな。 

    2024-01-19
  • tyoshii

    メーカー技術・研究・開発

    インプットファーストとアウトプットファースト

    2023-12-19
  • masa_3a

    人事・労務・法務

    プレゼン資料を作成するなどアクションする際だが、インプットとアウトプットのどちらが先かというより、その繰り返しでより目指すものに近付けるかだと思う。基本情報としてテーマというインプットがあって先ずは自分なりにアウトプットしてみて、それを見返す(振り返る)ことで修正を加えて行くし、インプットとして他の情報を自分で集めたり(これも学び)、他者(上司)にアドバイスをもらいながら、アウトプット(修正・改善)していく流れになろうかと思う。これを如何に効率よく行えるかであり、一連の流れを構造化して考えるとスムーズに目的に近付けることに繋がるのではないかと思う。

    2023-10-08
  • 0192w

    資材・購買・物流

    先例やセオリーがあるものはインプット、不確実性の高いものはアウトプット先行で業務に活用したいと思います。

    2023-09-01
  • mchsh0

    IT・WEB・エンジニア

    ここで学んだことは、まとめでお伝えいただいたことそのままが活きると思った。
    アウトプットが先・インプットが先として決めてしまうのではなく、自身の中に問いをもち進め方そのものの構造やアウトラインを自身の中で立ててから取り組むことの重要性を改めて意識した。

    2023-05-22
  • globis_user_

    メーカー技術・研究・開発

    インプット・アウトプットのうまい使い分けが大事。それを判断するための判断力を養うことも大事。

    2023-07-10
  • sgkuma

    経理・財務

    インプットとアウトプットのどちらを先にするかは、ケースバイケースであることを学んだ。状況に応じて対応していきたい。

    2023-08-31
  • m-ic

    その他

    実務上はアウトプット(やってみる)→軽めのインプット(人に聞く)→インプット(マニュアルを読む)が効率が良いと考えています。
    まずアウトプットしてみようと思える社内環境を作ることが大切だと思います。

    2024-03-02

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。