知見録 Premium
ダイバーシティニュース 社会/EdTechと子供のプライバシーなど(6/6放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース 社会」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年6月6日放送当時のもの)
土井 香苗 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
丸山 裕理 MC
<コース内容>
1.アメリカで学校乱射事件の悲劇止まず 昨年は26件発生
2.ロシアとウクライナの戦いが引き起こすもう一つの悲劇 食糧難で飢餓の恐れ
3.懲りない北朝鮮のミサイル発射 すでに昨年の数を上回り過去最多に
4.タリバンが女性の服装規定を発表 顔を覆うのはイスラム教の「義務」?
5.児童福祉法改正案、2024年より施行 里親制度に弾みをつける新たなシステムとは
6.スペシャル・トーク「EdTech(エドテック)と子供のプライバシー」
7.リスナーの声
コース内容
- アメリカで学校乱射事件の悲劇止まず 昨年は26件発生
- ロシアとウクライナの戦いが引き起こすもう一つの悲劇 食糧難で飢餓の恐れ
- 懲りない北朝鮮のミサイル発射 すでに昨年の数を上回り過去最多に
- タリバンが女性の服装規定を発表 顔を覆うのはイスラム教の「義務」?
- 児童福祉法改正案、2024年より施行 里親制度に弾みをつける新たなシステムとは
- スペシャル・トーク「EdTech(エドテック)と子供のプライバシー」
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
教育に関することを中心にまとめられています。
飢餓、政策、制度、セキュリティ・環境から状況として、使うことを考えられます。
セキュリティの様相をとらえる近況情報として使えると思います。
情報の売買がビジネスになっている企業も多いので、エドテックなどは大きな収益源になっていると思います。企業の都合ではなく、消費者のことを考えれば、情報によって不利益になるようなことも減るのではと思いました。