
メンバーから積極的に意見がほしいなら「心理的安全性」を高めよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。今回寄せられたのは、「10名弱のメンバーをマネジメントする立場です。メンバーから積極的に意見を出してほしいと期待しているのですが、なかなか意見を引き出すことができていません。アドバイスお願いします」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太はリーダーがメンバーからどのように意見を引き出すかではなく、メンバーが意見を出したくなるような「心理的安全性」が重要だと説明し、その高め方について解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの)中村 直太 グロービス経営大学院 教員田中 泉 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ohtsuka_masato
マーケティング
部内朝礼や関連部門との打合せで活用したい。
・会議の目的と参加者を呼んだ理由を伝えて、
・今回の議論ではどこまで議論するか明確にする
・感情から話始めて、意見を求める
・あえて反対の立場で意見を求める
・まとめを共有し、次のアクションへつなぐ
sphsph
メーカー技術・研究・開発
頭では分かっておるつもりですが、経験値、慣れも必要ですね。
頭でっかちではなかなか動きません。
test_
メーカー技術・研究・開発
非常に当たり前の内容。これらをカンペなしに上手くやっていくことが重要だと感じました。
sha_shu_suke
人事・労務・法務
仕込みが8割というのは、すごく腹に落ちました。仕込みができていないと、心の余裕がないのでさばけない。会議のファシリテートはもはやスキル化していることを認識しました。
chanotsu
人事・労務・法務
限られた時間の中で高い成果をあげていくことが求められる中、効率良く生産性の高い会議をするためにも、ファシリテーターの重要性を感じています。感情や具体例をうまく活用するなど勉強になりました。実践していきたいと思います。
keijinishida
営業
日頃からファシリテートする事を意識すべきと思えました。
carp07
営業
取引先との商談準備やプレゼンでの心構えに
つながる。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
仕込みとさばき、料理のようですが、
うまい料理は入念な下ごしらえが必要ですもんね。
さばきのテクニックが実用的で参考になりました。
切り口を提示する、立場を意識した意見をもらう等
shuichi2361
専門職
仕込みを行う場合、各案件について、ゴールや、ロードマップが決めれているか?進捗はどうか?懸案事項はあるか?を会議や打合せで決めたり、認識合わせをしておく
knnr6580
その他
ファシリテーターの存在が、その職場の会議の在り方を変えることができると思った。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
意見を引き出すための準備は大事。内容をしっかり頭の中に入れておかないといけないです。
harry_1234
経理・財務
論理思考の講義でも仕込みの重要性は認識していた。
ある程度のやり取り構成はいつも考えているが、番組のMCの様に会議全体を回すことをイメージし、ここで誰に振る・誰にぶっこんでもらう・ここで話題を変えるなど 打合せを演出するというスタンスで取り組むのが良いと思った
ts_m
営業
発言をたくさんしてもらうための工夫
ー感情を絡める(考えを教えてください<悩んでいることを教えてください)
ー質問は、具体的に、的をしぼって。(どうですか?<AやBがあると思いますが~についてどう思いますか)
ーモードを変える(深く考えず、まずはアイデアを出してみましょう)
事前準備が大事
ー参加者のことを理解する(利害関係)
ー会議のゴールを自分のなかで明確にする
ーあなたの意見が聞きたいんです、という態度
ー言語情報だけでなく、アイコンコンタクトやリアクションなどの非言語コミュニケーションも大事
ー板書などもよい
ー心理的安全性を担保する
shun_shun1212
営業
会議の事前準備をせず、その場で考える人は本当に多いと思う。仕込みという観点では、事前に目的や会議の終了条件などを伝えておくといった仕込みも必要であると感じた。
theuser
営業
ポイント説明がシンプルで分かりやすく、とても参考になりました。
yok10762
営業
短いコンテンツだがこの「仕込み」と「さばき」は早速次回の会議から実践したいと思った。確かにざっくり意見を求められるより具体的に言われれば答えやすいし関係者を指名していくのもありですねやはり専門家の方はコツをつかんでると実感しました。ありがとうございました。
andrews2022
資材・購買・物流
仕込みとさばきと改めて説明されると腹落ちしました。基本に立ち返りちと思います。
shimizurieko
販売・サービス・事務
話の振り方を工夫したいと思った。
yuki_miyano
メーカー技術・研究・開発
会議の場では、冒頭に目的とその会のゴールを明確化し、論点を絞って段階を明示しながら積極的に参加者に話を振きます。そのためにも、会議前に参加者の利害関係を把握したり、適切な例示を考えておきます。
os927
マーケティング
仕込みとさばき。会議は仕込みが8割。
gakuishi
営業
ファシリテーションは仕込みが8割。事前の準備「仕込み」が重要だと改めて理解できました。
atsushi_tk
メーカー技術・研究・開発
具体的に切り口を示しながら聞くこと、意見に対して共感する受け方を普段の会議でも実践していきたい。
aaa-
営業
どうですか?と振ってしまいがちでした…。
確かに答えに困りますよね。意識します。
jumbo-xsr
メーカー技術・研究・開発
仕込みを意識していきたい
xdmn49
その他
話の中で出てきた、自分で地図を持っておく、ということが響きました。ゴールだけは持っているのですが、そこに至る道筋をイメージしておらず結論ばかり急ぐ傾向があります。
43638
販売・サービス・事務
頭では理解しても、上手にさばけない気がする。
自分には受け答えや会話例文が事前準備に必要かな・・
it7499
営業
WSにおいて、相手の考え方や立場を考えた仕込みを実践していく
hinsyou5
販売・サービス・事務
改めて非常に参考になった。いまだに時間設定のみの社内会議に呼ばれることもあるが、自分がファシリテーターでなくとも事前に目的や会議内で決めたいことを質問するなど意欲的に関わりたい。参加者選択の意義を伝えたり、立場による利害関係を踏まえた声かけなど会議運営にも影響を与えたいと思った。
moritti
販売・サービス・事務
仕込みとさばき
事前準備と状況把握が重要だと理解しました。
dm1010
マーケティング
具体的な声かけフレーズ非常に参考になりました。
takashi1984123
営業
発言しやすい環境づくりのために、なぜ発言しにくいかをパターン化するのは分かりやすい。
議論、ディスカッションしたあと、それをまとめたり、深めたりして、その場で、次にやることや、その作業量を明確にして、次につながる行動に繋げたい。しかし、その際に仕事を振る濃度、密度をどう分配するのが全体にとって良いかを考え、行動できるようになりたい。
the-o
販売・サービス・事務
仕込みを勘違いしてました。実際の会議の内容、方向性、どんな形にしていきたいかストーリーを抑えて相手の発言をうながしていきます。
chisato-m
資材・購買・物流
心理的安全性が必要 アイコンタクトや繰り返しで。
k_hiraoka
専門職
チーム定例会議、部署間会議と、仕事仲間から利害関係者まで様々な会議のファシリをしている。
先日、自分がその中身(専門的な中身)にあまり詳しくない会議の司会をした。結果、惨憺たる有り様に。その場で解決するはずが決まらず、大量の宿題が残る羽目に。決まった人しか発言がない。その他もろもろ。
基本に立ち返るために、このコースを受けた。
整理し、リベンジしたいと思う。
kakkin
販売・サービス・事務
・自分は、どうでしょうか?と聞きがちであった。より具体的に絞って聞くことが重要。
・参加者の認識はあまり気にせず、自分の感覚で進めがちであった。参加者の認識に寄り添って、議論を進めることも大事
・目的は言えているが、終わってる時点でのゴールは明示できてなかった。
atsushi-matsu
資材・購買・物流
わかりやすい内容でした。
昨日突如課題があったので、社外を含めたミーティングをした時を振り返ってみた。
仕込み:冒頭に会議の目的、前年との環境の違いなどを共有できた。ただし、ゴール想定の不足。継続協議になったが、役割を明確化した方が良かった。
さばき:少人数なので発言してくれたが、もう少し共感や発言促進をした方が良かった。
これからも振り返りをして身につけていきたいと思う。
hideo0429
建設・土木 関連職
日頃からファシリテートすることを意識していきたいと思います。
yoshino-ak
その他
ファシリテーションは仕込みが8割。
よく覚えておこつ。
ya-ma_
マーケティング
ファシリテーションには「しこみ」が大事なんですね。実践してみます。
dihcuekat
マーケティング
ファシリテーターとしてはほぼ意識・実践していることでした。講座にはなかったですが他にも、現在の議題を投影して何に発言すればよいか常に明示してあげたり、参加者の内職(PC持込)を禁止するなど参加ルールを設けるなど、環境を作ることも大切だと思います。
tyoshida_ys
経理・財務
司会をするときに、ファシリーテーターのすべき仕込みとさばきを参考にします。
bambundi
人事・労務・法務
明日の会議で使います
101530
経営・経営企画
①会議目的と到達点を定める
②資料等の準備(仕込み)を怠らない
③会議中は参加者が発言しやすいような工夫(感情に届くよう、(全体の流れとは逆視点とする含め)目線を定めて発言を求める等)を行う
④発言に対しリアクション(うなずき、リフレーズする、参加目的を明確に伝える)等を実践する
shusuke-yamada
その他
ファシリテーションは事前の仕込みと当日のさばきが要点です。
いかに司会者や特定の人の独演会にならないかを考えて、仕込み、さばく必要が有ります。
参加しているだけ、やらされている感じを抱かせない行い方を実践する必要があります。
uzura_e99
その他
仕込みが8割。なにごとも準備の出来。
24san
経営・経営企画
判っているけど、上手くいかないですね。
さばきが足りないと感じました。意識していきたいと思います。
yapa_09
その他
事前準備、傾聴の重要性を改めて実感しました。
yasuharu0415
資材・購買・物流
会議をする上で、準備が重要と言う事を学んだ。実践出来る様にしていきたい。
yumeshiba
その他
事前準備が改めて重要だと感じました
tomohiro1252
メーカー技術・研究・開発
あなたの意見がききたいという姿勢が重要だと感じた。それをもつもとで、前準備も入念に行える気がする
kakipy
その他
フォシリテーターは仕込みが8割ということに目から鱗でした。うまくいく要因は準備をするということ。相手を理解するという傾聴の姿勢も大切だということ。チャレンジしてみます。
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
「仕込み」と「さばき」よーくわかりました。会議の場で上手にファシリテーションできるかどうかわかりませんが、少し自信がわいてきました。
a_7636
人事・労務・法務
ファシリテーション、上手くなりたい!ということで、復習を兼ねてピックアップしてみました。
※各コースは【思考・コミュニケーション】にあります。
①ラーニングパス>ファシリテーションスキル
・ファシリテーション【中級】1:06:01
・ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション【実践知】0:27:06
・質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium【知見録 Premium】0:11:44
②コースから
・ファシリテーションの落とし穴!その会議、勢いだけで仕切ってない?/超実践 ビジネスの落とし穴【実践知】0:04:12
2022/7/12のラーニングパスリニューアルで「ファシリテーションスキル」が新たにできたのも、世の中に悩む人が多いからだと思いました。
okalin
メーカー技術・研究・開発
会議に参加する際に、主催者の気持ちを汲んで発言する
mami_yasuda
販売・サービス・事務
しーんとならないような、振り方(サバキ)の実際の声かけがわかりやすく、会議や打ち合わせで使ってみようと思った。
仕込みの段取りについて学びたい。
higa0318
営業
何事にも事前準備が大事。
仕込みが大事ですね。
しっかりとした事前準備、論点整理、ゴール設定として挑み、しっかりと捌いていきたいと思います。
あとは意識してすることと、場数ですかね。
日々勉強、インプット。それを活かしてのアウトプットですね
yasu06
金融・不動産 関連職
会議でよい議論をするためのテクニックを初めて知った。早速使ってみたいと思う。忙しい時は自分の役割を果たすことで手一杯になりがちだが、1つでも実践してみたい。
niimis1
営業
参加者の把握、利害関係を検討
ash_o2o
営業
何事にも事前準備が重要であることを再認識しました。
mktwata
IT・WEB・エンジニア
良いさばきを行うためにしっかりと良い準備(仕込み)をしていこうと思います。
ritmo
IT・WEB・エンジニア
事前準備の仕込みをしてから会議にとりかかるようにしたい。
tomaxavi
販売・サービス・事務
心理的安全性はどんな場面でも必要なことを学びました。
会議ではつい早口になりがちで、さばきが上手くいきません。
仕込み&さばき意識して取り組みたい。
ryohei916
営業
仕込8割
何事においても準備に勝る事はないですね
s_yamato
営業
参加者に発言意欲を持たせるための事前準備によって実のある会議になる。
今後は仕込みとさばきを意識していく。
onikichi
その他
会議は目的によるが、段取り8割。
話を引き出すテクニックとして、立場からの視点や反対意見を促すのは、使えそう
ywatanabe1974
金融・不動産 関連職
仕込みは今まで考えたことなく、行き当たりばったりでした。
yukibo
人事・労務・法務
会議の冒頭にゴールをイメージさせてから始める。
guri_yoshi
メーカー技術・研究・開発
会議の入り口段階で,目的とゴールを明確にする。簡単そうで難しい。
abe_629
メーカー技術・研究・開発
他の講義でも聞いたが、冒頭で感情に訴えるというのは取り入れたい。
shin8_528
メーカー技術・研究・開発
仕込みとさばきは、心がけたいです。
最近、リモート会議が多いので、活かせそうです。
vys05714
その他
うちの会議でも切り口も無くただ振ってくるだけのファシリテーターがいます。 少し仕込みをしてくれると話しやすいのだけどと思います。彼がこの動画を見てくれたらなあ・・・
oba0629
人事・労務・法務
ファシリテーションは、その場の瞬発力や頭の回転が必要と思われがちだが、ノウハウの積み重ねや事前準備が重要だということが理解できた。
yoshi_k0927
IT・WEB・エンジニア
ファシリテートは準備含めて意識しているつもりでしたが、若手から意見を聞きだす聞き方など参考になったので、本日から実践してみたいと思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
何かありますか?ではなく、具体的や質問内容の詳細を伝えて、答えてもらうようにする。
今までは、オープンクエスチョンで相手が答えづらかったり、見当違いの回答が多かった。
akira_satou
営業
日頃の会議等を振り返ると当てはまることが多くありました。仕込みがあれば臨機応変に対応できるのだと思った。よくあるのが議題の到達点がわからないケースが多いので、明確にすることも必要だと分かった。
pragtk
販売・サービス・事務
投げかけを意識して行う
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
仕込みが8割。
参加者の立場や理解度を把握しておくと、
会議でも余裕持って進行ができるので
納得できた。
さばきのフレーズで参考になるものが
いくつもあったので、また復習したい。
tama_ysk
販売・サービス・事務
目的がぼやけないように軌道修正しながらうまく進めるために、仕込みはとても重要だと感じました。
理解できても実際にできるまでには慣れが大事だとも思いました。
risa_____
経理・財務
頭の中で整理して話をする練習が必要だと思いました。
kdf
メーカー技術・研究・開発
会議の場だけではなく、同僚との普段のコミュニケーションでも活用出来ると思います。
easy_a5169
コンサルタント
実際に会議が多いため、その際にこのファシリテーションのテクニックを使っていこうと思いました
tubuffaloes
メーカー技術・研究・開発
会議の司会役を務める時に議論してどのような意見があるのか予測しておき、論点を提示して積極的に意見を求めれるように準備しておく。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
参加者1人ずつに刺激を与え、共感して発言を促したい。
tmmt0902
その他
発言の引き出し、「感情を絡めて引き出す」「先入観のない意見を聞きたい、などの枕詞で発言の障壁を下げる」はすぐに実践できそうなサバキのスキルなので、すぐに実践してみたいと思う。
hirotaku
販売・サービス・事務
会議において大事なのは「しこみ」と「さばき」
参加者に何の目的で何を参加に期待しているか、明確な目的を発信し、意見の出やすい環境を作ることが大切。
kfujimu_0630
マーケティング
ファシリテーション役は、仕込みの時に会議の地図を描いて準備しておくことが大事ですね。仕込みが8割というのは実体験からもよく分かります。仕込みとさばきでは、仕込みの方を怠りがちなので、しっかり準備して会議に臨みたいと思います。ありがとうございました。
butimake
営業
自分の業務でのファシリテーションを考えると、イメージ的にはボトムアップで戦略等を考えていく、というよりはトップダウンのものをどう浸透させていくかということになり、あまりブレストのような会議がない。
なので、意見を聞いていくためのさばき、というよりは管理者の持つなんとなくの結論に持っていくための議題や論点設定をしていくことになる。
その中で言うと冒頭の背景等を伝えて、メリットをお客さま、営業担当、会社の3点から考え、またデメリットや障壁の視点ではどうですか?などと進めていくと議論が深まると思います。実践します。
aec_nakazono
その他
会議では目的を明確にし、参加者に参加意欲を持たせるように仕向けていきます。
vegitaberu
人事・労務・法務
会議前の仕込みが重要なことは、いつも、会議中あるいは、後に痛感するのですが、どうしても、充分に時間を割くことができません。気づくと、会議開始、という感じです。
まずは、自分の意識を変える必要があるなと思います。
例えば、大ごとになるかもしれませんが、仕込みと、実際のファシリをする人を分けると、「仕込み」の手を抜くことができなくなるかもしれないなと思いました。また、2人(ファシリテーターと仕込み屋)の目で見るので、より解像度が上がるような気もします。
johnsun
経営・経営企画
仕込みの重要性を感じた
beyondit
コンサルタント
説明が素晴らしいが、抽象的過ぎてこれじゃ身につかない。頭でわかった気になり、何もアクションにつながらない自己満足の講習。
例)会議の目的
・進捗を共有し、問題点のアプローチが正しいか意見してもらうことこと
・課題と解決策を認識してもらうこと
・重要な意思決定をしてもらうこと
・エスカレーションしてもらうために資料を自分で説明できるように理解してもらうこと
最近はリモート会議が多いので非言語コミュニケーションのコツは昔とトレンドががらりと変わっています。
・手のあげ方(挙げっぱなしではなく、あげたりさげたりすることで謙虚さもアピールなど)
・発言しないのにマイクをONにする
・話を遮らないようにチャットを活用し複数アジェンダを同時進行する
このあたりで生産性ががらりと変わります。
haribo3339
営業
事前に自分の中での論点の地図をしっかりと持つことの重要性を改めて感じました。
nagano_lafrance
マーケティング
会議における運用の仕方、非常に参考になりました。仕込みという準備はしているつもりでも十分でなかったりします。仕込み8割という数字が参考になりました。
議論の展開イメージを地図を描いておくということも自分では無かった内容でした。
a_okano
メーカー技術・研究・開発
発言を引き出すためのTipsをいろいろ伺った感もありますが、言ってもらうことが目的ではなく、言ってもらうことでより良い判断や正しい結論を出すことに向かわせることがファシリテーターの最大の役割であることは忘れずにおきたいと思います。
yutaka1123
営業
目的と参加理由を明確に合わせてスタートすることが重要である。相手の想いを受け取ることも議論を深める上では重要である。
yoshi___xyz
その他
だいたい無駄な会議はうまくファシリができていないことを感じる。事前準備が大事なのにファシリテーター側がノープランなこと。
また、出席者も貴重な時間を割いているので、ファシる側が出席者も当事者意識を持てるように回すのが大事だと感じます。
s_taga
専門職
改めて、事前の準備の必要性を感じました。また、会議当日は、相手の意見を引き出しやすいような、さばきを意識しながら、会議をファシリテートしたいです。
saito-r1
その他
初顔合わせで会議をもつときなどは特に、感情をからめて発言を促してみるというのが有効なのかなと思いました。
hbs
販売・サービス・事務
会議前の仕込みとさばきについて早速実践してみます。
ryuichi0822
資材・購買・物流
会議前に会議の流れと到達点の仮説を立てておくと、質の高い仕込みとさばきが出来ると思う。例えば、さばきではこの人のこの発言を引き出したい等があると議論が活発化したり、方向性で路頭に迷いづらい。