知見録 Premium
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
あすか会議2018
第5部分科会C-1「日本の農業最前線~アグリテックが変える農業の未来~」
(2018年7月7日開催/国立京都国際会館)
人手不足や高齢化など日本の農業は、大きな課題を抱え、衰退産業とされてきた。一方で作業の自動化による大量生産や、これまで承継が困難だった暗黙知のデータ分析を使った見える化など、テクノロジーの力が農業の在り方を根底から変え始め、多種多様な企業が農業ビジネスに新規参入し、変革を起こしつつある。テクノロジーの進化は農業や我々の食卓をどう変えるのか。日本の農業の最前線でイノベーションを起こすパネリスト達を迎え、その未来を聞く。(肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの)
岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO
小林 晋也 株式会社ファームノートホールディングス 代表取締役
佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長
松本 泰幸 株式会社日本アグリマネジメント 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員
コース内容
- テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
このコースを見たユーザーの学び
葉物野菜などは、投資に見合わないのでテクノロジーが見合わないという話が強く印象に残った。一方で作物を育て、収穫するというのは、多くの農業で共通だと思います。プラットフォームのようなものが上手くできれば、様々な品種に適用できるのではないかと思いました。
IoTの発展により、少なからず農業もスマート化が進んでいることが分ったが、同時に様々な課題を抱えていると知れた。農業をはじめ、一次産業はなくてはならないと思う。投資家や株主が投資したり、国もリソース(ヒト・モノ・カネ・情報)をつぎ込めるような魅力的な産業になる可能性は十分にあるので、時代の流れに取り残されないように継続的な発展を期待したい。
農業の未来について、他の産業と比べテクノロジーの活用が遅れていると思いました。国内農業の保護のための規制と補助が競争原理を歪めているとも考えます。土地の少ない国土の未来に向けたテクノロジー活用にワクワクしました。