概要
このコースについて
時系列分析とは、横軸に時間軸をとり、縦軸にデータをとって、データの時間的変化を見る分析のことです。データの収集がしやすくグラフの作成も比較的簡単だといわれる時系列分析は、皆さんにとって取り掛かりやすい分析手法の一つではないでしょうか。
しかし、ビジネスで使いこなすためにはどのようにしたら良いでしょうか。
本コースでは、時系列分析に使用するデータの特徴と、実際にグラフ化する方法、そして活用の留意点を解説しています。
コース内容
- 今回学ぶ内容
- 時系列分析とは
- 時系列分析の活用場面
- 時系列データとは
- 事例①:トレンドの傾きをみる
- 事例②:変曲点や異常値
- 留意点
こんな人におすすめ
・データ分析の基礎的な知識を学びたい方
・時系列データをビジネスに活用したい方
このコースを見たユーザーの学び
昭和41年に出生率が下がっている理由が、丙年の干支が関係していたのは興味深かった。さらに、そこから「結婚ビジネス」や「還暦ビジネス」などにも影響を及ぼすという見解は非常に参考になった。
異常値も、分析すれば今後の動きを予測するのに役立つので、今後データで生じた場合は注目してみたい。
特にネット関連のビジネスでは、指数関数的成長をするものが増えてきている(口コミにより拡大するビジネスなど)。ビジネスの導入期においては、ゆるやかな線形のグラフに見えてしまうので、影響を軽視してしまいがちである。
同じように見えるグラフでも、その技術、ビジネスの背景をしっかりととらえ、爆発的成長の可能性があるのか、ゆるやかに成長していく可能性が高いのかを判断していくことの重要性が増しているように思う。
時間は共通認識できているため様々な場面で活用し理解しやすい。ただし、目盛り幅の設定次第でインパクトを操作できるので、見る方も注意が必要。