
ROAとROE ~企業の総合的指標の特徴と違い~
近年、企業の決算発表やニュース等を通してROAやROEという言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか。このコースでは、企業の総合的な収益力を判断するための指標としてよく用いられるROAとROEについて、ビジネスリーダーとして知っておきたい基本的な内容を具体的な事例も交えながら学んでいきます。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・企業が生み出した付加価値を図る方法について学びたい方
・長期的な視点からの業績管理について学びたい方
EVA(Economic Value Added)とは「経済的付加価値」のことです。これは、事業や企業が一定期間にどれだけの価値を創造したかを測る収益性の評価指標の一つです。株主に対するコストである「資本コスト」を加味している点が特徴的です。
このコースでは、EVAが誕生した背景、EVAの計算式や考え方、メリット/デメリット等を紹介します。EVAの基本的概念について理解し、企業価値を向上させる経営管理について学んでいきましょう。
ROAとROE ~企業の総合的指標の特徴と違い~
近年、企業の決算発表やニュース等を通してROAやROEという言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか。このコースでは、企業の総合的な収益力を判断するための指標としてよく用いられるROAとROEについて、ビジネスリーダーとして知っておきたい基本的な内容を具体的な事例も交えながら学んでいきます。
会員限定
リアルオプション ~柔軟な経営の意思決定方法~
プロジェクトや投資資産を評価する際、どのような方法で評価すればよいか悩んだことはありませんか?そのような時に、柔軟な経営の意思決定を行う方法の一つとしてオプション(選択権)の活用、すなわちリアルオプションという評価方法があります。リアルオプションとは、「プロジェクトや投資する資産の価値を評価する際に、現時点だけでなく、将来のある時点で段階的に場合分けして評価する考え方、また、その場合分けした選択肢」のことです。本コースではオプション(選択権)に価値をつけてプロジェクトや投資資産を評価するリアルオプションという評価方法を学んでいきます。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「新型コロナワクチン生産、塩野義の戦略は合理的か」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62364840W0A800C2X12000/?n_cid=DSPRM5277※2022年2月17日に、理解度確認テスト設問6を削除いたしました。
会員限定
収益性分析 ~利益を生み出す収益構造を分析する~
収益性分析は、企業の利益を生み出す力を構造的に見る分析です。ROA, ROE, 売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高当期純利益率などの指標から分析します。 収益構造を他社と比較したり、期間で比較することで、企業の収益構造の特徴を把握したり、収益性の改善に役立てることができます。分析の元となる数字については、以下の関連コースの視聴をお薦めします。・損益計算書・貸借対照表※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新)ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
ABC (活動基準原価計算)~正確な原価計算を行う手法~
ABC(Activity-Based Costing:活動基準原価計算)とは、特定の製品やサービスなどとの関連が曖昧な間接費を、それぞれのコストとしてできるだけ正確に振り分け、コストを正確に把握しようという考え方です。ABC活用により、製品戦略や原価低減に繋げることができます。このコースでは、ABC登場の背景や導入ステップ、従来の原価計算との違いなどを紹介します。管理会計における代表的ツール、ABCについて学んでいきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「預金はいらない? 銀行口座で手数料を取るワケ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53204940R11C19A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/小児への性犯罪についてなど(11/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年11月17日放送当時のもの)宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.増加する「先天梅毒」の子どもたち 今年32人で過去最多に2.歯止めが効かぬ少子化 2050年代には1億人割れも3.高校生の「扶養控除」縮小を検討 内部には反対の声も4.低下する日本の研究環境 「もはやワールドクラスではない」との指摘も5.こども家庭庁が妊婦を支援 「応援交付金」を恒久的に支給へ6.スペシャル・トーク「小児への性犯罪について」 ゲスト:小児科医・新生児科医・今西洋介氏7.リスナーの声
無料(12/07まで)
良い議事録を速く書く9つの技術/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/07まで)
ダイバーシティニュース 社会/日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層など(11/20放送)
※音声が一部乱れる箇所がございます。ご了承ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月20日放送当時のもの)藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員今井 友理恵 MC<コース内容>1.二刀流・大谷翔平選手、MVP獲得 地元岩手県奥州市では花火を打ち上げお祝いを2.史上最年少の女性市長誕生 住みやすい街づくりを目指していよいよ始動3.「ただいま1匹もおりません!」 サケのいない「サケ博物館」の異常事態4.生きた化石・オオサンショウウオを観光資源に 「キモカワいさ」で人気急上昇中!5.注目を集める「国内産小麦のパン」 もっちりした食感で市場を拡大中!6.スペシャル・トーク「日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層」7.リスナーの声
無料(12/07まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。・ネットワーク基礎・通信方式・TCP/IP・IPアドレス・ポート番号・プロトコルの種類・無線LAN・データベース基礎情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
EVAの考案された背景から、そのメリットデメリットが理解できた。ソニーの事例から、EVAに限らず、実際の評価に用いる際には、その指標の本質をしっかりと理解したうえで用いることが重要であることを実感した。
kazu0743
経理・財務
なんとなく理解できた。でも活用するシーンがまったくイメージつかなかった。」
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
EVA(企業が一定期間にどれだけの付加価値を創造したかを図る収益性の評価指標)を上げるには
①税引き後経営利益を上げる (デメリット:経費削減にはしりがち)
②-1投下資本を減らす (デメリット:成長投資に消極的)
②-2資本コスト(%)を下げる
という方法があることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
manya
メーカー技術・研究・開発
研究開発に力を入れている企業では EVA はあまり適した指標ではないと思った。
tetsuya_itoh
営業
難しい考え方で、もう少し勉強して理解していきたいと思います。
masashi1124
マーケティング
概要は理解できたが、身に付けるためには、
いくつか実際の企業のP/L,B/Sを見て計算してみなければならない
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
株主を意識した企業活動の見えるかが可能となる。
moto06
資材・購買・物流
言葉に馴染みがなく理解し難かった
djmpajmpkm
営業
ROIやROEとの違いも比較して解説してもらいたかった
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
EVA=税引後利益-資本コスト
拘りすぎると積極的な投資を阻害する要因となる。
最終的なプラスマイナスを把握する指標として、より適切なことがわかりました。
一方で、EVAアップのために資本コストを下げる手段のひとつとして、株式資本に対するコスト = 株主の利益 を下げることもあるような気がして、少し モヤモヤが残っている感じです。 株主向けという説明だったので。
kei0415
経営・経営企画
EVAの概念はとても重要だと感じた。会計上のPLばかり気にしていてはダメ。ただ利益を上げるだけでなく、事業に投下した資本の収益率が大事。
tadsato
その他
短期的な思考になってはいけない
st1970
メーカー技術・研究・開発
少しわかりにくかったです
takumi_1453
経営・経営企画
当期純利益は資本コストを考慮できていないという指摘に対して従来の会見学ではどのような理解だったのかが知りたいです。EVAのような経営指標も重要だと思いますが、当期純利益から配当をいくらにするかの検討に使用する指標などがあればそれで足りる気もします。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
この横文字の意味を理解把握していないのか、とても難しかったです。最後のテストに一時間要しました。よく分かっていません。
再度ヴィデオを見てしっかりと復習したい、と思います。ありがとうございます。
as95
人事・労務・法務
まさに経営判断に求められる指標の一つであり、しっかり覚えておきたい。
taoren
経営・経営企画
実感がもてない
keirani
営業
企業を評価するひとつとしては、有効であることは理解できたが、いろいろな方法(数値)を持って判断すべきである。
kojimo
営業
企業評価の際に当該企業が本業で投資コストをまかなえているかをみることに活用できる。
h_kiym
営業
新規事業にかからない部分において、合理的な経営を目指すために指標として見ていく。
konomitoshiaki
マーケティング
概要は理解できたが、身に付けるためには、
いくつか実際の企業のP/L,B/Sを見て計算してみなければならない
nick_1974
販売・サービス・事務
EVA勉強になりました。BSCの観点で非財務活動も重要視しながら価値提供を考えていきたいと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
EVAを知りませんでした。
うまく活用すればこの指標も有益と感じます。ただ時代の流れは早いので中々生きないかもしれません。
ak1173
営業
資本に対する効果について意識したい
176011
建設・土木 関連職
いろいろな指標があり、参考になります。個々の状況に応じ使用することになると思います。
yoichi_sato
その他
当社では、この指標を活用してあてはまるのかを考えたいと思います。
cyobii
金融・不動産 関連職
まずは財務諸表を理解する
banesan
営業
EVAの背景やメリット、デメリットを理解できた。何事も複数要素を活用することが重要
hippo55
営業
理解できたようなできていないような
kfujimu_0630
マーケティング
EVAについて学ぶことができました。ファイナンス分野はこれまで勉強できていなかったので、グロービスの講座をきっかけに勉強していきたいと思います。
katsu_c
メーカー技術・研究・開発
・EVAは経理指標の基準の1つ。
・デメリット対策
*プロジェクト投資や研究開発は別枠で判断
*顧客との関係性判断には、業績評価指標(例:BCS)を使用する。
*社員に理解して貰うよう努力する。
(業績評価指標を知らないので、別途、確認する)
(税引後営業利益:NOPATは日本の損益計算書には出てこないと思います)
salad-mania
建設・土木 関連職
EVAは一定期間において資本コストを考慮した価値であるためより現実に近い判断ができると感じたが、デメリットである短期的な施策に走り勝ち等はしっかり考慮しながら使用する必要がある。
hidekazut
営業
向き不向きがある指標だと思います
bills
営業
EVAを導入してる企業では必要な知識だとは思いますが。。
n_miyamoto
建設・土木 関連職
EVAというのが何となく理解出来た。どうしても短期的な利益に目がいきがちなので、短期的な利益を追い求めることが悪いことではないがそれだけではないことを理解しておかないといけないということは判った。
9204100000
営業
経済的付加価値
企業が一定期間にどれだけの付加価値を創造したかを測る収益性の評価指標
資本コストを加味した利益
sunnyuke
営業
この解説だけでは理解できませんでした。
t-kuw
営業
説明の中にもある通り、どうしても短期間で結果を出す方向に偏りそう。他の手法とも組み合わせて考えないと、分野によっては尻すぼみの経営に成りかねないので、注意が必要と感じた。
to-ok
経理・財務
支えるタイミングを、見極めないと、方向性を誤ることにつながる。
今の仕事ではどうなのか。よく考えたい。
chengshang
経営・経営企画
EVAはなじみのない指標でした。
コカ・コーラが初めて採用し改善した事例等を知りたくなった。
日本での花王、ソニーでの活用事例から指標をうまく活用しないと判断を誤る指標でもあることが分かりました。ROICの率との違いも見てみたいと思います。
koyaokuda
営業
難しいものでした難しいものでした。
tomob-714
人事・労務・法務
EVAの考え方において、今後の業務に活かせるようにしたいと感じた。
kensuke_kawaura
マーケティング
EVAに限らず多角的な視点がひつよ
tak-ishida
その他
短期的な指標としてEVAは有効であるが、それだけでは偏った見方になることが分かった。
mao_kawamura
営業
EVAの考え方について初めて知ったが、株主の観点を意識すると言う意味では持っておくとためになる知識と感じた
nnothingjp
資材・購買・物流
資本コストの概念を仕事で意識することができる。
001taka
販売・サービス・事務
経営企画部門の視点が、損益視点のみで、①株主視点含めた財務的視点 ②中長期的な視点での投資 が無い事から
私も含む事業部門に所属する社員からは不満がある。まさにEVAと②の視点を有するEVAを補完する他の指標を
きちんと勉強し投資判断に活用して欲しいと思う。
cotesdurhone
資材・購買・物流
EVAのメリットとデメリットの両方をバランスよく使用すべき指標であることが理解できた
投下資本をどのように効率的に活用すべきかは経営者の腕の見せ所であり、単に指標をよくするために経費を下げるといった選択はミスリードである
mimimi50
営業
EVAよりも、適切なWACCを求めることの方が大切なように思った。
takeshitamura
営業
経営戦略
ida-ma
メーカー技術・研究・開発
よくわからなかった。
koji_imaizumi
営業
資本コストを加味した利益検討をする事で、株主に配慮した経営につながる。
mcoku024
営業
利益やメリットを考える上ではすべてのコスト、デメリットを考慮し反映させなければいけないと言うこと。
curren_2022
その他
実務的には馴染みがなく、少し難しかった。
jb_takahashi
経理・財務
投資に消極的になりうる指標というのはかなり致命的。長期的視点を持つのが大事だが、どうしても単年度での評価となりそうで使い勝手悪そう
t-szk_rj
マーケティング
難しい。現在の自社内でこの考えを導入したときに従業員の半分以上が理解していないため、一人走りするリスクが高い。
yoshizawas
コンサルタント
業務で活用するためには、資本にもコストがかかる意識を持つことで、目の前の在庫削減等に繋がるとおもいます
takeda_1745-
営業
講義でも触れられていた通り、資本コストに着目せざるを得ない一部の経営層にとって非常に有益だとは思うが、コカコーラ社や花王社のようにEVAを導入する事で成長した企業の実際の社員層にまでどれくらいその意識を根付かせる事ができていたのか、興味をもった。
mah-fjt
営業
日常で活用できる場面が思い浮かびません・・・。
fumineko3
その他
数十年前の米企業批判・日米企業比較で「米国企業は株主の顔色をみて短期的な結果ばかり追い求め・・・」「日本企業は株主を顧みない」云々とあったのはEVAの流行が原因だったのかな
ken-w
営業
普段あまりきにしていない項目である。
9100nt
営業
EVAについて学ぶことができました
kata_k
メーカー技術・研究・開発
EVAは、あくまで評価指標の一つであり、他の指標と組合わせて運用すること。製品サイクルの短いものには、不向き(投資判断を見誤る危険がある)。
y-k-d
その他
EVA=理解を高めないといけない。
kakupu-ma
その他
EVAの考え方があまり理解できていない。もう少し勉強してみたい。
tomotaka_ishige
営業
自分が非常に不得意とする分野の学習であったが、会社経営の指標としては非常に有効な見解と思われるため、引き続き学んでいきたいテーマであった。
uhiko
人事・労務・法務
普段聞きなれない言葉で理解をするのが難しかったが、うまく利用することで、事業ポートフォリオを的確に分析し、コスト削減にもつながる指標であると感じた
y-ike
経理・財務
難しい内容だったが、なんとなく理解できた気がする。
junta925
営業
株主コストを考慮したEVAにはメリットデメリットがあり、個人的には、今大きく事業構造が変わろうとしている中で、デメリットの方が大きい気がする
yuuichi-y
その他
当社に当てはめるとデメリットの方が強く感じる。
a-yashiro
専門職
長期的な成長に向けた評価にそぐわない場合がある。
shosokaw
IT・WEB・エンジニア
決算書を通して、自社と他社が比較できる
900871yoneya
その他
よく理解できなかった。
nomu1969
資材・購買・物流
資本コストを加味した利益と言うことは理解した。
hatoya
販売・サービス・事務
よく聞く指標です。比較的経営がそもそも好調な会社に有効な指標ではないかと思ってます。
goda12611
メーカー技術・研究・開発
EVAの考え方が良く分かりました。失敗例も紹介され、経営目標の盲目的な達成ではなく、多面的に考える必要性が理解できました。
nhirose0910
メーカー技術・研究・開発
資本コストは配当性向(株主還元)に依存するので一様に決められないのでは?
shimoosako
人事・労務・法務
理解不足があるので再度復習をします。
gs51
その他
EVAが「資本コスト」を加味したバランスのとれた収益性指標である点理解できた。現部署で直接役に立つ場面は少ないが、会社の経営・財務戦略理解に役立つと思う。
junzojunzo
営業
難しいかった
okumura_46
営業
EVAについてよく理解できた
m-sakata
営業
企業が一定期間にどれだけの付加価値を創造したかを測る収益性の評価指標であるが、投資に消極的になり、新商品が生まれにくくなるデメリットもある
nakka
専門職
投資家としての視点を持ち合わせているので、投資をする際を気を付けてみてみたいと感じた。
hi-nakatani
その他
資本コストという概念も頭の片隅に置きつつ業務を進めていきたい。
choltupi
経理・財務
ソニーのように単純に一つの指標で判断すると、誤った意思決定に繋がるかもしれませんが、本業の資本コストも含めた利益が出ているかどうかの視点は事業の収益性や投資の水準を考える上でも参考になります。
mtgood
販売・サービス・事務
株主に対して理解されやすい経営が求められる。
koji111
その他
EVAを高める観点で経営努力します
jc61grom
営業
自分にとっては少々難解でした。
dangomama
専門職
時代を先取りするための投資と、EVAによる資本コストのコントロールの、バランス感覚が必要である。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
EVAという言葉を初めて聞きました。
企業価値を一定期間にどれだけの利益を測るか、
経営者が考えさせられるかが鍵となります。
yoshino2741
メーカー技術・研究・開発
一つの総合的な指標としてEVAを学び、コカ・コーラやソニーの例に合わせていくことで、企業の目指す方向に合わせて使用する分析指標を選び取ることが重要であると知った。
ys7710
営業
- 花王グループではEVA経営が成功したとのことですが、社員の多くに会計・ファイナンスの知識が根付いていたのでしょうか。
- EVAは優れたツールですが、あくまで多くある指標の1つに過ぎず、総合的な視点で経営判断をしていくことが重要とのことですね。
- その総合的な視点というのが、座学に加えて、経験を通して身に付けていく必要がありますね。
user-48a80f2984
undefined
ソニーの事例から、EVAにはメリットデメリットが存在し、他の指標と併用しなければ誤った判断になる可能性があることがわかった。
natuyokoi
経営・経営企画
あまり意識したことがない概念だったので、意識するようにしたい
okadatakeshi
営業
すぐに業務に使えるものではないが、全社的な視点や事業部としての考え方を醸成出来た。
hiroshi1560oh
経営・経営企画
EVA=NOPAT-投下資本×資本コスト(%)
この式は、資本コストを考慮していて、損益計算書は資本コストを考えていない。
P/Lは金融費用と税金しか考えていないというのは、新たな学びになりました。
WACCについてもう一度復習します。
shiver
メーカー技術・研究・開発
EVAを利用してうまくいったケースとうまくいっていないケースについて学んだ。利用する際にはよく考えて使わなければいけないとわかった。
gouda0922
経営・経営企画
実務的にはあまり関係ないが
経営指標として参考にしたい
tsumo41630
IT・WEB・エンジニア
理解しました
katz-koki
営業
子会社における親会社への価値をアピールする手法として、社内でも活用できようと推察する。