
デジタル戦略の加速による、企業と政府の働き方の変化~小林史明×佐賀文宣×佐々木聖治×保元道宣×小室淑恵
G1経営者会議2021第3部分科会O「デジタルにより政府・企業の働き方はどこまで飛躍できるか~デジタル戦略に大きく舵を切った企業の働き方改革の成果とは~」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)コロナ禍を「しのぐ」ための一次的なデジタル活用ではなく、労働力不足や震災時対応・人財の多様化も視野にいれたサステナブルな働き方の実現に向けて、皆さんの組織は先手を打っているだろうか。本セッションでは、デジタル戦略により心理的安全性や透明性の高いコミュニケーションを実現し、コロナ禍においても不安を和らげ、生産性を向上させた企業トップより具体的背景をお聞きする。またZoomとSlackの日本法人トップより、具体的なデジタルツールの先進活用事例も指南いただく。更に経済産業省出身のオンワード保元社長より自社のデジタル戦略に大きく舵を切った働き方改革の成果を、小林デジタル副大臣より政府の働き方を提言いただく。「オフィスに出社できないから在宅で」といった単なる「働く場所の変更」ではなく、仕事の進め方・マネジメントのあり方そのものの革新を皆さんと共に考える。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)小林 史明 衆議院議員佐賀 文宣 ZVC Japan 株式会社(Zoom) 社長佐々木 聖治 株式会社セールスフォース・ドットコム Slack 日本韓国リージョン事業統括 常務執行役員 カントリーマネージャー保元 道宣 株式会社オンワードホールディングス 代表取締役社長小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
48人の振り返り
shusuke-yamada
その他
あの東日本大震災さえ、サプライチェーンにとっては一時的な出来事にしてしまったのが、今回の感染症によって、課題と弱点が露骨に出てしまっているといえます。
国際間の付き合いは楽ではありませんが、政治・外構・軍事にしても、経済も(他の分野から見れば)ごねているように見えることはよいようには思われません。
経営者の考えは車を見ればわかるは納得のいく意見です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目線を上げれば自ずと答えが見える気がしました。
ただ、本当にそれができるかは分かりません。
alpine1
メーカー技術・研究・開発
想定していた以上に本音のトークが聞けて大変勉強になりました。Youtubeの堀江さんのチャンネルを聞いているかのようでした。今後もこのようなコンテンツを増やしていってください。よろしくお願いします。
tar
その他
サプライチェーン、奥が深いが、シンプルに全体感を持つための見える化をしておけば、色々な目的に使える=顧客獲得できるかな?
7031
経営・経営企画
目線を上げれば自ずと答えが見える気がしました。
akane_terui
その他
担当は品質保証ですが、原料調達~物流の問題まで考えた対応が必要になってきました。今まであまり認識していなかったので、これをきっかけに情報インプットを進めたいと感じました。
latak
営業
方向性は至ってシンプル。ボトムアップでの推進は発想になかったけど、日本で実現しようとするとだいぶ時間が掛かりそう。
konbyu
マーケティング
サプライチェーンから始まり、サーキュラーシステムというアイデアなど、広い世界を知ることができた。デジタル化・見える化という中で何を目的にするかという視点を確認できた。
kanata1013
人事・労務・法務
サプライチェーンでは上流企業に権限があって、下流企業はそれに従うものという力関係が当たり前のことと認識していたところ、ボトムアップではないけれど、ピラミッド(縦構造)ではなくフラット(水平構造)なプラットフォーム上で、どこにどんな製品(部品/本件では半導体)がどれだけあって、いつまでに何処へなら流通(運送)が可能なのかをサプライチェーンの上流・下流に関わりなく、どこからでも確認できる仕組みがあれば、コストダウンにも繋がりながら、経済上の効率化が図れるというのは素晴らしい考え方だと思う。一方で、その上流企業がその仕組みの導入を拒むなら、経済は行き詰まったままになりそうに感じます。国(日本)としての法改正等も含め、課題は大きな暗渠にあるように思います。
yuji-san
マーケティング
サプライチェーンについての最新の話題が聞けて良かった。
yoshimj9
販売・サービス・事務
デジタルとリアルが融合することも踏まえて、有効な策を考えてみたい。
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても役に立ちました
k_yuna
販売・サービス・事務
とても勉強になりました。
sai-3448
人事・労務・法務
デジタルが促すサプライチェーン革命のお話を興味深く聞くことができ、大変参考になりました。
hi_wakabayashi
その他
サプライチェーン情報が標準化されると利活用側に有益となりそうだが、安全保障やリスク管理の観点での問題は別途存在することを注意したい。
koganemaru
その他
サプライチェーンはデータ化しても政治的影響が多きことが改めて理解できた。自国の利益優先のために各国ともいろいろな規制を非亜kれると一企業の努力が虚しくなります。
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
h-watanabebu
経営・経営企画
興味深く聴講できました
stakky
メーカー技術・研究・開発
サプライチェーンに関する様々な視点を知ることができ、大変勉強になりました。
azkyy
コンサルタント
社外も含めてend to endのプロセスを明確にして、見える化する、というのは第一段階ですが、確かに中小企業も含めてデータフォーマットを決めて普及させるには、コンソーシアムや業界としての取り組みが必要と思います。常に代替品を評価し、備えておくことが重要と思います。
eiken-saito
その他
グローバルレベルでのサプライチェーン構築の難しさが垣間見える講義でした。経済合理性だけでは無く、政治のパワーバランスも大きく関係してくる難しさ。ウクライナ問題で出てきた大きな課題だと思います。企業は、データ開示が大切、重要とのメッセージが印象的でした。
noguchi_h
経理・財務
勉強になりました。
サプライチェーンは需要ですが、コロナ下において、ネジ1本だけを海外で作っていて、その部品が無い(ベトナムから中国に送れない)せいで製品が作れない、結果として完成品を日本に供給できないというのはどうなんだろうと感じています。
在庫を持つ、部品の供給元を複数にし産地を変えるところまで考えるのか、そのコスト見合いをどうするのかと考えると本当に難しいもんだいです。
AIは物を作ったり輸送したりは出来ないから。
koga_hitoshi
クリエイティブ
とても勉強になりました
takumi_1453
経営・経営企画
ドイツの中小企業は団結して大手企業と交渉する、補助金政策は無い、、など刺激的な内容でした。日本でどれだけ参考にできるのか自分なりに調べてみたいと思います。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
shimada_1
マーケティング
データのオープン化とそれの使い方。
sugiura_256166
その他
サプライチェーンの見える化は、一つの企業で取り組むのではなく、社会全体で取り組めたら、よりよい社会になりそう。だが、難しいのは理解できた。
y-kusano_s
販売・サービス・事務
サプライチェーンの観点から新たな概念を見出す話が刺激的でした。
kawa_412
人事・労務・法務
データをオープン化する、見える化を図る、これによりコスト、効率、と頭ごなしに決めてかかったサプライチェーンの目的のその先を見据えることにつながる
tanesannta
営業
ソニー、東芝という日本を代表する企業のキーマンとMCが豊田通商・静岡銀行の社外取締役、河野大臣の飛び入り参加もあり、とても面白い議論が続き、重要なサプライチェーンに対する理解が深まりました。
isojin
人事・労務・法務
スマートレシートの価値、そしてそのデータ活用がどこに利益をもたらすのか、社会への還元と、個々の会社の利益が双方満足されないと、その商品や仕組みは拡大・成長しないと思います。
sknesh
金融・不動産 関連職
サプライチェーンの大切さはもちろんその通りであり、昨今の安全保障的な観点も理解出来る一方で、何となくですが、川上に大企業がいて、中小企業が川下と解釈出来る議論はどうなのだろう、と感じました。
yuitoaina
メーカー技術・研究・開発
コロナで露呈され弱点を改言葉だけにとどまらず、国をあげて対応して欲しいです。
コロナ自体の対策だけを見ていると不安になります。
furudate
専門職
日本はデジタルが促すサプライチェーンの議論や改革が諸外国に比べ,遅れていると思われるが企業として動くより,国の動きを加速し資本を投入し戦略的なパフォーマンスを上げる必要があると思われる。
hayahaya
金融・不動産 関連職
サプライチェーン改革は手段であって、目的ではないと感じました。まずは、社会や企業が目指すべき方向性を定めて、それを実現するためにどのようにサプライチェーンを活用できるのか考える必要があると感じました。
vegitaberu
人事・労務・法務
縦社会から、水平社会へという言葉が印象的でした。圧倒的なデータを収集、解析することで、見える化をすると、可能になるのかなと思いました。
そのために、どんなデータが必要か、どんな切り口の分析が必要か、色々と考えなくてはならない部分があると思います。逆に、そこが、大きなビジネスチャンスかなと感じます。
島田さんの、モノづくりの割合が高い「日本発」で行いたいという言葉には、しびれました。
rikuhaya
営業
1社で無理なら複数社でサプライチェーンを確保することが重要と思った。
fufufufufu
販売・サービス・事務
縦社会を水平化するという部分がとても興味深かったです。
cozyhayakawa
営業
BtoBにおいて、データを顧客と連結・開放し社会的価値、トレサビ信頼性、効率性、予測精度向上を果たし、データ価値を取得していくことが大事だと理解した。
品質保証に資するデータ開放と受益者メリットを価値化し回収することの事業化が必要。
s-matsuk
資材・購買・物流
サプライチェーン改善の目的の優先順位と絞り込みについて考える良いきっかけになった。
ttot
金融・不動産 関連職
サプライチェーンと安全保障、経済界は安定したフリートレードを望むのみ、日本の限界を感じた
tnishioka
営業
データ化してそれをいかに使うか!DX化と併せて非常におおきな課題と再認識した。
ビジネスや経済の発展、生活の豊かさという観点だけでなく、災害やパンデミックからもリスク対策を考えたサプライチェーン改革が必要だと感じた。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
一社でできることは限られるので、標準化で体系を決めて、柔軟性や機密性を保ちつつ、サプライチェーンを結ぶことが大切だと理解しました。
柔軟性と機密性についてはレイヤー構造とすることである程度確保はできそうと思いました。
以外アイデア詳細。
・部品毎にやると複雑過ぎるケースも多々ありそうと思いました。
例:自社で1万部品あればその分チェーンがあるので人ではやりきれない。
なのでサプライチェーンとして、部品の品目・取引先・仕様書・図面などを一元管理できる共有サーバーがあると良いなと、思いました。
サーバー構築や標準も一社では誰も乗って来ないので、サーバー元も複数社・ユーザーも複数が良いと思いました。自動車業界・スーパーやコンビニの小売り業界が取り組むと、上から下に各社できまり、その後下から上に他の業界へも展開が早そうと思いました。
4ktake
人事・労務・法務
話しの流れが、少しわかりにくかった。
w365166
営業
現場で活かせるヒントが多々ありました。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
データが繋がると予測が可能になる。現在データが足りていない、データが埋もれているとお話にありました。
デジタル化を進めるのも人で、人材の育成は欠かせないでしょう。
今や、サプライチェーンの構造も複雑化していて、デジタル化が進んで、データ共有しないと課題を解決できなくなっています。
サプライチェーンの仕組みをどう持つかは、企業の考え方、戦略の根幹の部分で、企業の生き残り戦略の極めて重要な部分との内容もありました。
サプライチェーンの仕組みをどのように、企業の強みにするかは、やはりデジタル化と人材育成にかかっているのかもしれません。
kfujimu_0630
マーケティング
藤沢さんの的を得た鋭い発言に感心しっぱなしでした。とても興味深く面白いセッションでした。ありがとうございました。
kk1aa
コンサルタント
サプライチェーンの改革にデジタルは必須。