このコースについて
斬新なアイデアで様々なコンテンツやビジネスを生み出している「面白法人カヤック」。
鎌倉に本社を置く同市唯一の上場企業でもある同社は、近年「鎌倉資本主義」という地域固有の魅力を資本と捉え、企業の成長と地域の持続可能な発展に取り組む「地域資本主義」を提案し、注目されています。
企業と地域の関わり方、人々の働き方の変化の先には、どのような日本の未来があるのか。
本コースでは、代表取締役の柳澤大輔氏に、組織づくりにおいて大切にしていること、地域資本主義とは何か、地域資本主義の世界とはどのような世界か、事例と共にお話いただきます。
講師プロフィール
柳澤 大輔 面白法人カヤック 代表取締役CEO
1998年、学生時代の友人と面白法人カヤックを設立。2014年12月東証マザーズ上場(鎌倉唯一の上場企業)。
鎌倉に本社を置き、Webサービス、アプリ、ソーシャルゲームなどオリジナリティあるコンテンツを数多く発信する。
2015年に冒険法人プラコレ、2016年に株式会社ガルチ、2017年に鎌倉R不動産、ウェルプレイドがカヤックグループにジョイン。
子会社として、2016年にカヤックハノイ支社、鎌倉自宅葬儀社、2017年に株式会社カヤックLIVINGを設立。
100以上のWebサービスのクリエイティブディレクターをつとめる傍ら、Yahoo!JAPANインターネットクリエイティブアワードなどWeb広告賞で審査員歴を持つ。
ユニークな人事制度やワークスタイルを発信し、新しい会社のスタイルに挑戦中。
2015年株式会社TOWの社外取締役、2016年にクックパッド株式会社の社外取締役就任。
(肩書きは2019年7月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 面白法人カヤックとは
- 面白がるための組織づくり
- つぎの資本主義を考えよう
- 取り組み事例・メッセージ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hirata_eriko
人事・労務・法務
カヤック式「ブレスト」を大企業でも取り入れてみると少しずつでも組織におけるモチベーション停滞などが改善され、「何か面白いことをやってみよう」という発想を持つ人が増えるのではないかと感じました。
ageonsen
マーケティング
経済指標以外の観点は見逃しがちであり、新規事業を考えていく上で考慮していく必要があるのだと思いました。誰とやるかどこでやるか、も大切にしていきたいです。
sk-t
販売・サービス・事務
ブレストの定義が特に印象深かった。他の人のアイデアに乗っかる、これは皆が当事者意識を持つようになるし、アイデアを出すことが楽しくなる。いままでは他の意見は否定しないということが定義だったので、明日にでも実践したい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
とがった人が自分語りをするテレビ番組風の内容で、面白経営者の特徴・雰囲気を掴むに役立ちました。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
taki2
建設・土木 関連職
経済指標しか共通で測るものさしがないから,地方がみなリトル東京のような面白くない街になっている。柳澤さんが言われるように,人とのつながりや,環境を測る指標ができれば,地方の個性が見える化できてよいと思う。
maki4878
その他
ブレストに取り組む機会が減ったので、やりたいです。
kiylj
人事・労務・法務
地域資本主義は経済(GDP)だけでなく、社会資本(誰とするか)、環境資本(どこでするか)が人の幸福度に影響を与える。確かにそうだと思う。考え方が異なる人と仕事してもしんどいし、コロナでリモートワークを導入せざるを得なくなった状況だったが、オフィス出社に戻す企業も多くあるので、地域に着目し環境資本を充実させ、そこに住まう人々のこだわりや魅力に感じていることを事業とするのは理にかなっている。
nao_osg2
専門職
どこで、だれと、何をするか、を事業計画の柱にするというのは気付きそうで気づかなかった。人に焦点をあて、地域を活性化すると、これまでなかった幸福が生まれるのは納得できる気がする。GDPの代わりに幸福度を指標とにすれば経済活動イコール人々の幸福になるというのは世の中のスタンダードになってほしい考え方と思った。面白くて、人々を幸せにする会社だと思った。
hk0213
販売・サービス・事務
ゼロから創り出すパワーが素晴らしい。現状を冷静に捉え将来に向け、世の中をより良く変えてゆこうとする姿勢が素晴らしいと強く感じました。
tk1982
金融・不動産 関連職
かっこをつけずとりつくろわずどんどんアイデアを出すことで、
面白いものが見えてくるという点は固い自分にとっては是非取り入れたい
やり方である。
ogagagagaogao
経理・財務
以前、日経ビジネスオンラインにコラムを連載していた会社だという程度の、(コラムの内容はうろ覚え)あまり予備知識なしに視聴してみたが、藻谷浩介氏がマクロで語っていたことを、ミクロで実践しているように感じた。
自分も本格的なブレストを体験してみたいと思った。
taka_kikuta
販売・サービス・事務
業務において、ブレストにより新たな考えを創り出したいと考えました
kenichiro118
その他
資本主義の考え方について、見方が変わった。ただ、組織が大きくなったときに、「面白いこと」を如何に継続し、その魅力を失わないようにしていくかはかなり難しいのではないかと思われた。
ooge
営業
強い組織を作るのは難しい
akatsuki_89
建設・土木 関連職
一見ふざけているような会社という印象だったが、面白いことをやりながら、ちゃんと利益を確保しているのが凄いと思います。
pochi_510
金融・不動産 関連職
社員がローテーションのように業務をやるのではなく主体的にやることが会社に活気を与えるために大事なことだと思った。
地域それぞれのアイデンティティを伸ばすことがこれからの地域経済で非常に大事である。
yu-konno
その他
正直、何かを進めているのはわかるが、よくわからない
mochizuki0503
営業
面白法人カヤックという会社に興味がもともとあったため、お話が聞けて面白かったです。ポスト資本主義を鎌倉に結びつけ、地域資本主義という考え方も、斬新かつ今の時代にあっている気がしました。またその先の話も聞きたいです。
ch_an_mio
メーカー技術・研究・開発
働く上でモチベーションや充実度、幸せに繋がる指標として「何をする」ではなく、「誰といる」「どこにいる」に着目した上で、実際に業務の肝として回っている実行力を素晴らしいと思いました。
大企業でも働き方改革と謳われ取り組みがあったりはしますが、「何をする」にばかり着目し「誰といる」「どこにいる」は見向きもされていないのが現状だと感じます。(縦割り社会だと昔の業態から変わっていないため)
どのような働き方をするのか(「誰といる」「どこにいる」)という視点でどこの会社も内側から面白い取り組みが実際に形になれば日本全体がもっと面白くなくのかな、と思いました。
0829koba
マーケティング
ブレストをすることが幸せにつながるというシンプルな方向性を決められた点は、素晴らしいと思います。その考えを、社員が腹落ちし、継続させていければ精度向上につながると思います。勉強になります。
jc61grom
営業
人のアイデアに乗る 考え方を変える言葉でした。
meg1116
コンサルタント
地域活性化は地域金融機関において重要なトピックである。
このような課題解決型のアプローチで様々な施策が今後も生まれてくることが必要であり、自身のコンサルでも活かしたい。
ma2022
営業
・仲間のアイデアに乗っかる
・とにかくたくさんのアイデアを出す
職場でブレストの機会も多いのでさっそく参考にして実践してみたいと思った。東京のコピーではない街を増やしていくことに多様な日本の未来を見たような感覚を持った。
hayabuza
その他
ブレストの極意は学びを得られました。自部署の会議でも取り入れたいと思います。
yoshi55
専門職
社員が楽しそうに働ける会社みたい。
vegitaberu
人事・労務・法務
評価イコール収入、出世という理解に、大きな疑問を持っていたので、すごく共感できる部分がありました。
自分に正直になれる、いい仲間を見つけたいと思いした。
ops_888
その他
仕事(ばかりでなく何かに取り組むときの)に対する姿勢を教えてもらったと思いました。
miyagui
建設・土木 関連職
社内が面白くないと、面白い発想は出ない。なるほど。
yanada1228
その他
ブレストをやれば幸せになれる、はまだ疑問だが、カヤックでのブレストのルールでやると新しい構想が出る、と感じた。人のアイデアに乗っかる+たくさんアイデア出すブレストは、次からやってみたい。
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
「面白がる」を「幸せになる」、「作る人になる」を「決める、選ぶになる、あるいは、自分事を増やす人になる」と同じことだと解釈することで、仕事でも、それ以外でも個人的に経験から大事と思うことに通じる気がしました。
言い換えると、「自ら考えて決める、あるいは選ぶ(当事者になる)ことが、結局心の持ち方を変え、幸せにつながる」と解釈すると、いつでも/どこでも使えそうに思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
鎌倉に住むものとしてこのような活動されている会社があることを始めて知りました。
masako1717
経理・財務
地域資本主義
働く場所
働く仲間によって幸福度が変化することが印象的。
zico10
経営・経営企画
正直、普通の会社では到底難しいことを「面白法人」として真面目にやっていることが素晴らしいと思います。個人的に勤務先で中々適用できなさそうですが、副業を考えているので副業では面白く、クリエイティブなチャレンジを、それらを本業に役立てたり、地域社会への貢献という意味で参考にできればよいと思います。
tabo0427
その他
非常に共鳴したのが、「だれとやる」「どこでやる」でした。
自分は大きな企業の中で働く存在ではありますが、その中でも、この2つの社会主義・環境主義を実践することができたら、何か新しいことが生まれる、生む事ができるのかも知れないと感じました。
これが経済主義が強い環境の中で働く者の求めているものかと。
i_tomoe
営業
天職であれば面白い、はまさにそう。
私の今の仕事は天職ではないのか、何をどうすれば面白く仕事ができるのか悩み中。
カヤックの理念に共感できるものの、自分がつくる人ではないことが無念
katayose
建設・土木 関連職
人との繋がりが最も重要であることは当然であるが、その指標はあり得ないと感じており、如何に個人の資質が重要であると思う
jet1104
人事・労務・法務
ブレーンストーミングの効用を改めて考えさせられた。
ako3
金融・不動産 関連職
衝撃だった「うんこドリル」より前に、うんこコンテンツをやったと知り、この会社は面白いのだろうとわかりました。ヒットしたうんこミュージアムも、行った人から好評でしたので社会的に価値あるレベルまで洗練させたものを作っているのだと思います。
ブレーンストーミングの「仲間のアイデアに乗っかる」「たくさんの数を出す」はどこかで実行してみたいです。私自身はフリーランスなので、自分の好き嫌いのアンテナだけを頼りに、好きな人と、好きなことを、好きな場所ですることを極めつつあります。ただリーダーがいるチームの中でパフォーマンスをしているので、私がリーダーになってプロジェクトを動かすときに、ぜひブレーンストーミングを利用したいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
面白法人カヤックの事例を聞くことができ、大変参考になりました。
suomi_8
営業
弊社にも社食(面はお客様用のレストラン)があるが、そこを一般的なお客様と働くサラリーマン(女性)を少しアプローチを変えて、近くの会社に食堂として使ってもらえれば、平日の安定した売上が見込めるのではないか?
nagataka_y
営業
カヤック式「ブレスト」を大企業で取り入れて面白い発想を持ち、また当事者意識を持ちアイデアを出す事が楽しくなる事は大事である。ゼロから創り出すパワーで将来を捉え世界をより良く創造する姿勢は大変重要である。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
楽しそうなことは伝わってきました。いろいろ苦労もあったと思います。そこを聞きたかった。
何をやっても良いんだと思うようになりました。型にはまらず、前例を気にせず。やりたいことに必死で取り組む。
ruimasiko
その他
働き方改革に通じる考えですね。自分の業務においても、カヤックさんのマインドを取り入れられればと思います。一度、見学したい会社です。
kojisan
経営・経営企画
リレーションシップ戦略の進化
kimuny
営業
東京のコピーでない都市を目指すという点が印象的でした。ご当地グルメなど、徐々に地域の個性が大切にされる世の中となっており、地域資本主義という理念のもと加速させていければ良いと感じました。
knhk
営業
ブレストの定義が特に印象深かった。他の人のアイデアに乗っかる、これは皆が当事者意識を持つようになるし、アイデアを出すことが楽しくなる。
また東京などの都市圏で起きていることを、地方がまねするということではない、もっと身近な面でアイデアが出るのでは、と予感できた。
pika_pika
マーケティング
面白く生きる!
誰しもに通じるテーマですね。
楽しく仕事したいと思います
nak_2022
メーカー技術・研究・開発
ブレーンストーミングの考え方が一般的に言われていることとことなり、自分達独自の方針に合うようにしている所が参考になりました。
kk1212
営業
人が幸せになることを考え、実行し、追求して今のこの企業の姿がある。その一つの形が地域経済、地域環境を作っていくこと、人が集まる魅力的な町を作っていくこと。これからの地方創生の大きなヒントがあると感じた。
kaitao
営業
面白がる=幸せ、地域というキーワードが、印象ち残りました。とても大切だと思います。一度ブレストち参加してみたいと思いました。
haruma08
IT・WEB・エンジニア
大企業でもこういった精神で業務ができるといいなと思いました、
goshi0511
営業
自身の業務の内容から地域資本主義というテーマに興味を持ち聴講をしました。その原点にあるのが、企業理念と経営理念にあり、地域資本主義は経営理念のphase2と3の間にあるものだと感じました。自身も同じような考えを持ち、自分の行動phase2にあたるところまで実行できていると思いますが、自組織ではphase1にまで至っていないことを認識しました。私自身の考えを言葉で表現できていなかったので整理ができました。
m-akiy
営業
地域振興のために、資本を通じて豊かにしていく考え方には共感できます。今は地方が廃れてシャッター街になっているので、活気ある地方の町つくりに関心があります。
hihimaru
販売・サービス・事務
これ凄かったです。興味津々なので色々勉強します。
hfuku55
メーカー技術・研究・開発
経済指標ではない指標を模索することになるほどなと思いました。人のそれぞれの欲求をそれぞれに追求することに、理解や許容のある社会になって欲しいしと思いました、
hamujiro
メーカー技術・研究・開発
GDPをつきつめれば事業の多様性は失われ、資本主義に限界が来てしまうという理論は、様々な有識者からも出されているかと思いますが、そこを何をするかだけではなく、何処で、誰と、という視点から新たな指標を創り出すことで、新しいバージョンアップした資本主義を生み出す試みはとても共感できる内容でした。
仕事は本来楽しいものだと思います。なぜここまで苦しいものになってしまったのか、資本主義の限界を超えて、また楽しい仕事を取り戻せるように、社会全体をバージョンアップしていかなくてはなりませんね。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
安心感を産み出す素地をブレストで作り、地域のつながりでそれを育むことで、おもしろさ自由な発想が育つと思いました。
安心感を作れるようにしていきたいと思いました。
tajiri_ichiro
経理・財務
自由な発想で議論を行い、業務に活かしていきます。
toru2004
営業
現代日本の幸せとは、をベースに新たな資本主義のあり方を模索するチャレンジ、本当に共感しました。
sailingteam
人事・労務・法務
気の合う、好きな人と、好きな街で、好きなことをやるというのは楽しいことだと思います。
さらに評価したり、されたりから少し距離を置いたり、他人のアイデアに乗って、徹底的にブレストをやるというのも面白いアイデアだと思います。
経済価値は重要だとしても、経済価値以外の価値に多くの価値や共感があり、幸せや生きがいにつながってゆくのだと思います。
nozaki_t
クリエイティブ
こういう仕事を楽しむ姿勢が今、日本に足りないのかもしれないと思いました。特に「誰とやるか」「どこでやるか」という視点を売り上げと同列に並べていることは、大きく普通の日本の会社の理念に反することで色んなヒントがあるかと思いました。
shunnnosuke
経営・経営企画
企業の地域活動を持続的に可能にする指標になり得ると思います。すばらしい考え方だと思います。
harry777
販売・サービス・事務
自分が主体的になれば、面白がれる!
誰とやるか?
どこでやるか?
何をするか?
ブレストは、
①仲間のアイデアののっかる
②とにかくたくさん出す
今までと違う視点の考えを与えてもらえた気がします。
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
fujimurashouji
販売・サービス・事務
ありのままの発想を出し柔らかく受け入れる幸せは実践します
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
最後につながってなるほどと思いました。発想の飛躍が面白の真髄かなと感じました。地域創生に活路を拓くことを楽しみにしています。
vivi-the-cat
IT・WEB・エンジニア
カヤックにエントリーして落とされる/た人は、すなわち面白くない人 と判定される/た人 ということなのでしょうか、という素朴な疑問が思いつきました。
teruki_1968
建設・土木 関連職
私の息子の友人がカヤックの社員でしたので、興味津々で拝聴しました。非常に夢のある会社で、会社のコンセプトもユニークですね。ブレーンストーミングを繰り返し色々な議題をこなしていくと人は幸せになるとは、これは宝を掘り当てたみたいな発見をしましたね。私もみなさんとやってみたい笑
湘南、鎌倉という街も大好きで、千葉在住ですが、よく家内と遊びに行きます。海大好き、江ノ電大好きなので。地域資本主義で街が活性化していく好事例ですね!
shinji1977
マーケティング
鎌倉って面白い人が多そう
daichisi
その他
地方創生の切り口として面白いことを通じてつなぐのは結構ありそうですが、それを自分たちで閉じないのが良いですね。関心あります!
k-mura
経営・経営企画
地域資本主義などの考え方もそうですが、実務に直結という点では
ブレストのやり方で何を評価するのかといった指標を示すこと(数が多い方が良い)もそうですし、ポストイットを使わない(目的に応じて)というところはすぐに役立つと感じました。
まったく別ですが、目的と手段を考え続けて、整理することは意識したいです
mavic
営業
仕事を面白がるという考えは非常に共感をもてたし、ブレストのやり方も間違ったやり方をしていたことに気付いた気がします。ありがとうございます。
jnmizuta
建設・土木 関連職
作る人を作るという経営理念がシンプルで非常にわかりやすい。
物事を自分ごとにすることで、事業に対するマインドが大きく変わる。
taku_
メーカー技術・研究・開発
自分のアイデアや持論は不要など、私の知っているブレストとは大きく違いました。
後から加わった人でも自分が つくってるように錯覚し、主体的に動くようになる・・・という魔法のように感じました。
今後、このブレストを使い、先行開発で「何をするか」「誰とするか」「どこでするか」などを考え抜く、面白開発部をつくりたい。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
生きる=面白い=発展=幸福になるということは素晴らしいですね。
idak1223
その他
みんなになぜ、何の為に働くのか、という事を会社の売上、利益ではないアプローチが必要であることがはっきりしました。
主体性をどうもたせるのかという事のヒントにもなりました。
あとは、具体的にどのように実行することがうちの場合に適しているのか、
また、どのように誘導していくのかを煮詰めて行きたいと思います
hacco
マーケティング
ブレスとは乗っかること。すれば参加。付箋なし。
いいと思ったことを実現している。とても人らしい。
理想はわかるが成り立つのか。
a-yashiro
専門職
面白法人、鎌倉資本主義。楽しい試みで地方を明るくしてほしい。
gakoken9
営業
他人の意見に乗っかる、数個の光るアイデアよりもとにかく数を出す事が大事等、ブレストのイメージが変わりました。コミュニケーションをより円滑に出来るツールでもあると思うので、意識して取り組んでみたいです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
何だか、自分が学生から就職して、社会人になった時に、漠然と考えていた様なコトを既に実現、行動している方が世の中にいらっしゃった、なんて、、、嬉しいし、先越された、、、残念。
でも、発見です。
凄い!と思いました。
この会社に転職してみたくなりました。行きたくなりました。
ありがとうございます。
とても、現実的(リアル)な学びになりました。
深いです。
感謝申し上げます。
素晴らしいです。
anti_b
マーケティング
地域の特色を生かして魅力を拡大させていくというのはすごく同意。
そのような取り組みに寄与したいと思う一方で、実際にこれまで以上に移動が自由になり、より魅力的な街にどんどん人が移動していくと、負け組の街に残らざるを得ない取り残された人はますます悲惨になるなとも考えるとなかなか難しい。
それすらも解決できる方法がないか考えていきたい。
hiro_1chan
営業
安易な言葉で言えば、「デザインシンキング」?
現在、プロボノ活動しており、
「地域経済資本・地域社会資本・地域環境資本」の三つの視点は、とても参考になりました。
また、「誰と・どこで・何を」、全く同感です。
鎌倉資本主義、読んでみます。
kenko-1122
経営・経営企画
このような斬新で面白い取組みを20年もやっている人がいることを初めて知り、大変興味深く聴講した。企業経営のみならず地域創生まで面白おかしくやるとの発想は素晴らしい。同じような取組みをやってみたい。又、ブレストで参加者全員が作る人になり、幸せになるというのも面白い。これも取り入れたい。
gakunao
その他
日常業務においても、新しい観点を取り入れるために少し業務を離れて考えてみたいと思います
hashimoto-8006
メーカー技術・研究・開発
一つの企業が経済システムの考え方を変えようとするマインドに心打たれました!100年以上同じ価値観でしか成長を測れなかった世の中が変わることを期待してますし、自分もそれに関わりたいなと思いました。
hirokiitsubo
経理・財務
斬新なアイデアと地域資本主義という考え方で業績を伸ばす上場企業の話。作り手の思考を持ってもらうために、ブレインストーミングで社員を鍛えているとのこと。ブレストというと、否定せず幅広い意見を吸い上げるイメージだったが、「人の意見に乗っかり当事者になることが中心」「質は度外視でとにかく多くの意見を集める」というところが新鮮な概念として印象的だった。また、生産性だけではなく「人の繋がり」「自然や文化」が地域貢献のポイントになりそう。これらについて、固定観念を捨てて考えていきたい。
yamada_0331
営業
ブレインストーミングが大きな効果があることを知った。
ryo_0520
経営・経営企画
地域資本主義というのは新しい視点だった。
k-torigata
経営・経営企画
具体的ではなくても、まず宣言することの大切さを学んだ。証明されていなくても、信じて突き進むことを意識していきたい。
mama25994
経理・財務
かなりクリエイティブ系の話かな、とも思いつつ聴講しましたが、実際は非常に洞察力に富むお話しでおもしろかったです。「まずは自分が楽しむことが大切で、一番難関である」などはある意味真実なのでしょうが、ともすれば、他人から評価を得たり、他人を楽しますことの方が難しいのでは、と考えてしまいがちなので、なぜこのような真実にたどり着けたのか、もう少しその背景や考え方を勉強できればと思いました。書籍の「鎌倉資本主義」も是非、目を通してみたいです。
sirasato
メーカー技術・研究・開発
ブレストをすれば誰でも面白がる人になれる、幸せになれるというのはこれまで自分にはなかった視点で、かつ納得感もある。
カマコンは無報酬のため評価から解放され主体的に取り組むことがマッチし、うまく行くのかもしれないと思った。
kopaci
その他
地域の課題解決を行いながら企業の成長を目指していますが、困難なことばかりでモチベーションの維持が大変ですが、「面白く」ということを忘れていたなと気付かされました。
なんだか前向きな気持ちになりました。
yutamatsu_2022
経営・経営企画
地域を構成する3つの資本という考え方は、個人にも共通すると思いました。橘玲さんの「幸せの資本論」に書かれていることです。
資本を増やしていくことに特化する資本主義のコンセプトはそのままに、何を資本とするかの発想の転換に面白さを感じます。同時に、それが可視化され、「競争」になった時に目指していた世界像と異なるものにならないかという懸念を覚えました。本来他と比較するものでないはずの資本が、(柳沢さんもそれぞれが特色を持ったという言い方をしていますが、)比較の尺度になり、売上・利益のような経済資本と同じ文脈で語られてしまう。そうならないような世界観が必要だと強く感じました。そんな世界観に貢献できる仕事がしたいと思いました!
otou-man
金融・不動産 関連職
人の幸福をGDP以外の指標で図ることは問題提起として以前からあるものですが、具体的に個人地域、仲間といった視点を加えて具体的に運営しているのは素晴らしいと思いました。自分の好きな人、場所が発展するのは誰もが望むことだから。
miyamanishiki
人事・労務・法務
地方文化が花咲いていた江戸時代から中央集権の明治時代になり地方に元気がなくなっていった状況を是正するのは案外、江戸時代に各藩がどのように藩の経済を活性化したかというのは参考になりそうだと思った。今の時代で言えば、ふるさと納税は競争原理も取り入れて非常に良い制度だと思います。
また、幸福度を数値化する試みには関心があります。居住地は昔は先祖代々の田畑に縛られ、その後は会社に縛られですが、在宅勤務がコロナウイルス感染防止の絡みで急速に普及するであろう状況の中では何も縛るものが亡くなり自由に選択できる時代が来るのではないかと思う。住んで楽しい、居て楽しい地域を自由に選択できるようになればさらに地域経済は競争原理が働き活性化するであろう。
kojikoji658
マーケティング
誰とどこで仕事をするかという問いは、今後のライフスタイルでも重要だと思った。
msp0439
営業
自分が主体的に取り組むって大事だと共感しました。
suzupower
経営・経営企画
社名からして面白く、なにかワクワクさせる会社なのかなと連想し。「自分が主体的になれば面白がれる」それは幸せにつながるとの話が、働くことは?の問いになんとなく理解できた気がします。地域を盛り上げるそれが会社の発展にもつながる、その実行力を感じることができました。
muneon
コンサルタント
ブレストの効能がわかりやすく説明させていただのでよかった。
自社でも月に一度集まるかいがあるので、そこで活用していきたいと思った。
motu_motu
その他
大企業とは異なり小回りの効くベンチャー企業の強みと、地域資本を多角的に捉える能力が故に、素晴らしいサービスを生み出していると感じました。資本力のある大企業も新しい視点で自身の企業と関係する地域を見てみると日本中で新しいサービスが生まれていくのではという希望を感じさせていただけました。