
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの)武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
48人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
堀さんの信頼の厚い経営者の方(よくご存じの)なのかな、と思いました。
色々な試練を経て、今の会社の経営があるのですね、、、ネットで農産物を売るのは、至難の業と思いましたが、もう実現されているのですね。新鮮さが命のモノ(野菜、果物、等)が販売出来るのですね。お話を聞いていて、凄いな、と思いました。
東日本大震災の時の放射能レベルの報告(告知)の話しが出ましたが、私は、地方のメーカーで、当時海外に製品(補修用部品)を輸出する時に報告書の対応の為に対応に大変だったのを思い出しました。ベンチャーとして、一歩も、二歩も先を行っていらっしゃる、と思い感動しました。経営者魂を学びました。チャレンジ、大事ですよね。ありがとうございます。感謝申し上げます。
moritti
販売・サービス・事務
・問題は選べないが、問題を解く態度は選べる
・早く行きたいなら1人で行きなさい
遠くに行きたいならみんなで行きなさい
問題に際して、悲観するよりも、どう対処するか、
そして、一人で判断するのか、人を巻き込むのか
の判断をすることで、早さと成果を選択できることを理解しました。
実務において、また私生活でも念頭に置いて行動するようにしたい。
creativeman2020
クリエイティブ
「問題は選べないが、問題を解く態度は選べる」
というのがとても勉強になりました。
なんでも、前向きに心がけ次第なのかと
izapon1976
その他
オイシックスの高島社長の名言「課題に取り組む姿勢は選べる」に感動しました。
funkyjolly74
マーケティング
期待を裏切ること意識したい
kfujimu_0630
マーケティング
自分でしかできないことを使命感を持ってやるというためには、能力開発、仲間、志が必要だと思いました。経営は障害物競争のマラソン版、何でも3倍で考えるなど、非常に刺激的で印象に残る言葉を聞けて良かったです。自分が何のために仕事をしているのか、もう一度考え直します。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
nakatak1107
その他
有事にトップダウンは必要なのですね。
よくわかりました。
配送物流センターが使用できなくなることは
有事ですね。
sk-kdrni
その他
とてもいいお話しです。
自分に合うか別の話。
yossy-1992
営業
学生で会社を興すなどさまざまな挑戦をされている貴重な話を聞くことが出来ました。
hiro4725
資材・購買・物流
第一次産業に関わる者として興味があった。マッキンゼーで短いスパンで仕事出来る人だからさすがでした。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
aki_iwanami
経営・経営企画
経験談がとても面白かったです。
起こる問題は自分では選べないが、問題を解く態度は自分で選ぶ事が出来る。
それをしないと、その問題が長引いた時に疲弊してしまい気力が持たない、なるほど!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかり聞きこめました。
強みを活かす何ですが、色々なことにチャレンジできる。が、強みなのかなと感じました。一般的に言われる強みリストにはない強みが感じられました。真似できません。
良い刺激を受けましたのでで新たな気持ちで自信の可能性を追い求めます。
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
心の健康が大事というコメント、心に刺さりました。
koji83
営業
問題は選べないけど問題解く態度は選べる、というコメントが印象に残りました。雰囲気が重くなりがちな状況下、問題を解決するにはポジティブな環境が必要だと感じました。マネジメントをしていく上で活用していきたい。
shusuke-yamada
その他
創業、成功例がない状態、挫折、経営統合を経て、今日までのリーダーシップを示されています。
早く行きたければ1人で行きなさいとはリーダーにとっては刺さる言葉です。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①自分の好きなパタンを意識する
②問題は選べないけれど問題を解く態度は選べる(厳しい環境をいかに楽しむか、どうせ楽しむのだったら楽しまなければ損)というマインドセット
③有事はトップダウン、平時はボトムアップ(出しゃばらないが、次の挑戦を仕込む)というリーダーシップスタイル
は非常に参考になった。意識したい。
yoshinori358
その他
ミッション型
kiylj
人事・労務・法務
抵抗勢力を気にしない。そこに時間を費やすよりも上手くいっている人に注力する。エネルギーを吸い取られるので、自分は面倒なことから逃げていると思っていましたが、全てにおいてではないにしても気にしない、放っておくという発言をお聞し、少し気が楽になりました。
kamibashira502
販売・サービス・事務
権限移譲の考え方。自身の目的の明確性。
sai-3448
人事・労務・法務
冷静沈着に20年以上経営にかかわってきたことに感銘を受けました。
shark223
IT・WEB・エンジニア
「平時はボトムアッフ゜」。プラニングを積極的にしていかねばと思う所です。
akihito1992
販売・サービス・事務
とても信頼できるリーダーの方だと感じた。中でも、主役をみんなに担ってもらうという考え方は、人材の有効活用という面でも、一人ひとりが自分事化をしながら成長していき、全体のレベルが向上できるのではないかと感じた。
nariyk
IT・WEB・エンジニア
様々なことにチャレンジする精神が参考になった。
chikayan
経営・経営企画
人を如何に巻き込むか、一人では成し遂げられない大きな成果を出すか常に考えることが印象的でした。
anchi1006
その他
リーダーの挑戦
挑戦するにも法則、やり方があることを学んだ。物事には全てやり方があることを学んだ。何をするにも考えなくてならない。
yamauck8
資材・購買・物流
明るく楽しく前向きに進み社会に影響を与える(貢献する)ようなことをに対して、自分にしかできないことは何かを考えることを学びました。
厳しい環境を楽しむことは見習いたいと思います。
サスティナブルは食を考えることを世界中の課題と捉えて私も何かお役に立てればと思います。
igarashihiroki
メーカー技術・研究・開発
早く行くなら一人、遠くに行くならみんな、この言葉は多くの人が知る言葉であった。
最後には、人が仕事をする。農家の人たちとのコミュニケーションの場を、持って互いを知ることができたとの話しが出ていた。人を大切にすること、もう一つは規律を守る、守らせることだと改めて感じた。
splash
経理・財務
マッキンゼー出身者だからこそ成功できるんだと言う浅はかな私の考えは破られました。皆さん人並みに挫折をして失敗をして立ち上がって素晴らしい経営者になったと言うことがよくわかりました。私も期待を裏切りたいです。そして物事は3倍で考えるようにしたいです。穏やかな高島さん、私も見習いたいです。
sola-
その他
理解
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話ありがとうございました。
imaaki
経営・経営企画
髙島さん、いいですね!
平時はメンバーのパフォーマンスを重視、
有事はトップダウン。
うまくいっているメンバーを更にうまく
活かせる方が組織としてのパフォーマンスが高い。
問題よりも機会を大切にする。
take8639
マーケティング
3倍の法則
ミッションとパッションの違い
takahillow
営業
問題児に時間を使わない
次世代エースに時間を使う
sugasyo
営業
心が動じない高島さんの姿勢を見れました。
tanesannta
営業
高島さんの穏やかな語り口とは裏腹な、信念の強さ、パッションが伝わりました。経営者は、平時は任せて、有事には、自分で決めるという言葉、お客様を絶えず裏切る=期待をうわまーるサービスを提供する。という言葉が、刺さりました。
yu1020
経営・経営企画
グロービスで何回も登場されている高島社長の対談、興味深かったです。事業の社会的意義を考える機会は自分の社内でも多くなってきています。取り組み内容が幅広く、意義があると違った職種の人とパートナーになれるとおっしゃっいましたが本当にその通りだと思いましたし、今後よりそういった関係性が必要なのではないかとも思います。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
「お客様を良い意味で裏切る」「サッカーチームのように皆で動く」「有事はトップダウン、平時はボトムアップで行動する」など、非常に参考になりました。
s-ribbon
販売・サービス・事務
oisixさんの商品は利用させていただいています。
とても便利で時短で調理することができています。
多くのピンチやご苦労があったからこそ『今』があることが伝わってきました。そしていつもそこには仲間がいるということを学びました。
学生時代の出来事や経験も経営に関係しているとお話しされていることが印象的でした。会社だけではなく社外のネットワークから繋がることもあることとても参考になりました。
tarako12
販売・サービス・事務
お客様を裏切る → 期待を越える 小売業でも同様と思いました。これからのリアル店舗は、いかに期待を越えることができるかが、鍵だと思いました。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
hide1119
営業
・マッキンゼー時代、企業時代、何も分からない、何もないところから「何をすれば良いか」学んだ
→0から学ぶ、仕事を見つけていく力
・有時はトップダウン、平事はボトムアップ
m-akiy
営業
野菜の宅配のみならず、時代は宅配にあるのかもしれません。給食サービスのシダックス、ウーバーイーツ、アマゾンなど最近のトレンド的には安心、安全な食事ができるという点では、アメリカでも中国でも一緒だと思います。
miyasan0116
メーカー技術・研究・開発
自分らしさを自然体で表現することを意識されているので、参考になった。
gintaku
金融・不動産 関連職
損か得かで感情をコントロールする。試練も楽しみが来なければ損だと思う。
情熱を表に出さないのはコンプレックスに感じたようであったが今では動揺しても表に出ないメリットを感じて対応されていると聞いてなるほどと思った。
うまくいっている組織:学園祭のノリで続けられている。そのワクワク感が大きく人を巻き込み盛り上がっていく。
tokatiobihiro
マーケティング
問題の解決方法についてはさんこうになる
skydreams
マーケティング
問題を解く態度は選べる、というのが響いた。自分の考え方や物事への向き合い方は自分自身が選択できる。自分ではどうしようもないことを、自分でできることに置き換え分解して取り組めば、先が見えてくるのだと思う。