内容が甘すぎて効果があるとは思えない。
セクハラについて女性が受ける側だけ説明されているが,男性が受けるセクハラもあるのにどうしてでしょうか?
自分が若い時の経験則で判断してはいけない。現時点の社会的観点・職場状況・モラルを理解・判断しながらマネージメントを行うべきだと改めて自覚できたと思います。
私は一般社員以前に新入社員であるが故,まだ企業内における立場は完全には理解できていない。しかし,ハラスメントと呼ばれる不適切行為については,高卒でも知っているいわば現代の常識だと感じている。
この教材動画ではわかりやすく確認できるほか,その知識がなかった人も手軽に深く学ぶことができると感じた。非常に活用できる教材でよかった。
私自身,誰かを教育する機会やグループを率いる機会がないとは限らない。
そのため,この教材で学んだハラスメントと共に,そのた不適切行動を起こさぬよう普段から意識していきたいと思う。
最近では至極あたり前の基礎知識でした。
コンパクトですが、薄い内容です。
ひっかけ的な質問は不要です。
ハラスメントは組織にモチベーション=成果に直結するので日頃のコミュニケーションを意識して防止に努めることか重要なことだと思います
個人の価値観に固執することは危険であり、ハラスメントを的確に理解して、時代の潮流をしっかり把握して対応することが肝要。
マタハラに関して、妊娠や出産や育休後、1年という期間のものであれば、マタハラとして判断されるということは、初めて知りました。あくまでそのときだけのものではないと知ったことで、意識がかわりました。
体を動かす作業が多い職場の場合、各自の体型や体力差が関係してくることもあるので、そこを補っていく時、発言などを考えないといけないなぁと思いました。
考え方は人それぞれであり,また自由でもあることを踏まえて,判断軸を柔軟に,優しさとゆとりある気持ちを忘れずにいたい。
会社業務,個人的な交際の場において,常に意識して対応する必要があると思います。当然,家庭内においても同様です。
様々な「ハラスメント」について学ぶことができました。マネジャー職として職場の不適切な行動に目配せをし,嫌な思いをするメンバーを生まないよう学習したことを生かしたいと思います。
ハラスメントに関する理解を深め対処法を学ぶことにより、自身が関わらないというだけでなく、ハラスメントが起こりにくい職場環境にすることが大事だと感じた。
会社業務,個人的な交際の場において,常に意識して対応する必要があると思います。当然,家庭内においても同様です。
新しいが、以前からある問題です。
実践に活かします。
ハラスメントについては判断が難しいと感じています。受け手の感じ方を起点に判断していくのかなと感じました。
必ず知っておくべき社会的ルールのおさらいすることができました。今後もコンプライアンスを遵守し、皆が快適に過ごせるように気を配ります。
ハラスメントの呼び水となる職場宴会が自粛されている事は、コロナ禍の数少ない利点です。
ハラスメントを招きやすいという意味では、リクルーター制度も他の制度(単純で合理的な採用方法が幾らでもある)への代替を進めて欲しい。
酒が飲めず、特定校優先の就職活動を経験していない(だろう)菅総理には、第一号施策として、この二つの悪しき慣行の廃絶を打ち出して頂きたいと望みます。
ハラスメントに過敏になるよりは関係が良好になる研修、仕事環境、社内レクレーション等の充実を図るほうがいいのではと思いました。
また社内通報制度等の仕組みだけでなく身近に相談できる環境もいるのではと思いました。
ハラスメントを考えるのは大切。自身の修練にもなる。解決方法は相互コミュニケーションで、垣根を無くす努力をしたい。
部下への会話など、改めて気にする必要があると感じた。
自分では思っていなくても相手にどう思われているか、を考える事が重要
受け手側の受け止め方次第でハラスメントへ発展するリスクが学べた
良かれと思って指導したことが、本人の受け止め方次第では
ハラスメントに該当する可能性があるため、指導者として
常に意識した行動と発言が重要であると感じた。
内容が基本的な当たり前のもので物足りないと感じた。実際のどこかの会社のハラスメント事例を深く掘り下げた具体事例や対処方法や対応結果などが事例としてあるとさらによいと感じた。
パワハラ、セクハラ、マタハラをやってしまうかもしれないのは誰しも同じ、という意識を持つきっかけになる内容だとは思った。しかし、実際に発生しているハラスメント事案の中には、行使している本人がアンガーマネジメントができない病気に苛まれているとしか考えられないものもあり、そういった人々に本人の努力や制裁措置だけでなんとかしようとするのは限界があると感じる。パワハラを自らの意志だけでは辞めることのできない人間に対しては、専門家による適切な治療等の措置を講じられるようなシステムがあれば、加害者のためにも被害者のためにもなると思う。もちろん、そういった解決策に導くのは制度的にも簡単なことではないが。
本人は自覚していなくても、ハラスメントにあたる場合もある。防止のための教育は不可欠だと思った。
セクシャル、パワー、マタニティなどのハラスメントはいじめ、嫌がらせ行為といえる。違反すると雇用機会均等法などの法律に抵触する可能性がある。
雇用形態を問わず対応が求められる。会社はハラスメントが起きないようメッセージをしっかり配信し、繰り返し社員に伝えていく必要がある。
部下からの相談には謙虚に耳を傾け、ハラスメントに関係するものは慎重に対応したい。
各種ハラスメントは、してはいけないものだと認識していても、つい実行してしまう事も多い。また職場の人に相談しても「熱心さの表れ」「悪気が無いのだから許してあげたら」などと丸め込む方向へと誘導されがちである。
職場でセクハラ・マタハラ・パワハラ全て受けてきて、本人に指摘・職場へ報告・上長・人事への報告など全て実施したが、解決したことは一度もない。
大切なのは「実際に指摘されて、その指摘内容が妥当な場合は素直に謝ること」「職場で実例があったら、被害者が不利益にならないようにした上で、社内に処罰例も含めて広く共有し、次に発生させないこと」ではないだろうか。
特にジェンダー問題には気をつけたい。男性だから、女性だから、という無意識な固定観念があると思うので、意識を変えていきたい。
各種ハラスメントの基礎的な内容であり、もっと突っ込んだ説明や判断に迷う事例等があっても良かったと思う。
ハラスメント対策としてはトップのメッセージと周知、相談窓口の共有が必要だと分かりました。
誰かに気軽に相談できる環境をどのように作ればよいか常に考えたいと思います。
ハラスメント、実際に受けたことがあるからこそ、
逆の立場にならないよう周囲への配慮を怠らないようにしたい。
様々なハラスメントがあり、同じ言葉でも受け取る人間により感じ方は異なるので、本当に気をつける必要がある。
本人が気づいていないケースもあり、きちんと学ぶ機会があるべきだと思う
相手がどう思うか、不快に感じないかしっかり考えながら行動、発言するようにしたい。
ハラスメントは自身で把握していないと 知らずにしてしまうので 注意が必要
主に上下関係が背景にあったが、実際は女性同士でも随分とひどいことを言います。相手がどのように傷つくかも考えずに発したことで、実際に同じ事務所内いることも、声が聞こえただけで震えがきてしまってどうしようもなくなったり。それでも、言った本人は誰からも注意されず、業務に支障があるからと聞こえないふりをした周囲の思惑・・・。現実はもっともっとどす黒いです。
良かれと思ってしたことも相手からすれば嫌なことになりうると理解しました。相手の立場になりコミニケーションを取ることが大切。
まだまだハラスメントに対する意識の低い人がいます。自分がされたら自分の家族がされたらどう思うか等、絶対に忘れてはいけない配慮だと思います。
ハラスメント防止のための具体例もあると参考になります
まあ、基本的な事なので、ハラスメントが無い環境をつくる
ハラスメントは相手の立場になって考えたら防ぐ事ができる。
自分の行動や言葉に責任をもつ事が重要だと思う。
ハラスメントをする側が、ハラスメントだと認識していないことが問題なので、分かりやすすぎる例題と分かりづらいがハラスメントになる例題を組み込んでほしいと思った。
通常業務では相手をさん付けで呼びますが、親しくなると、ちゃん付け又は名前で呼ぶ事があるが、本人や周りの反応も気にしてしまう為、極力さん付けをしていきたい。
受けた側がどう感じるかがポイントになり早期の対応が大切だと感じた
過大や過小の仕事がハラスメントにもなり得ることは自分の肝に命じなければならない。人材資源を有効活用していない点でも上司失格となりうる。正直、周りでも行き過ぎた指導と見受ける場面も散見する。会社でも啓発用のビデオ等も見る機会もあるがあまり内容がない。実践的な研修など会社の本気度が伝わる姿勢が必要だ。
過去の経験からハラスメントをしている人は、仕事の変化にも対応できない。
健全な職場環境が従業員のやる気を引き出し結果も残せるということが必須だと感じた。
丁寧に扱わないと、
当人の親御さんが乗り出してきますので注意が必要です。
もう少し深い内容だともっと良かったのですが、ちょっと物足りなく残念です。
ハラスメントは相手によって感じ方が違うため、普段から注意して発言や態度など気を付けたい。
簡潔にまとめられていて基本を理解するにはちょうど良い。
上司にハラスメントについて相談している相談者側の視点が特に参考となった。部下への指導を行う際に日頃から気を付けているが、相手の立場に立って、本人の育成に繋がる適切な指導を行おうと改めて思った。
職場内でも様々なハラスメントがある。
改めた考え方が必要。
本当にハラスメントの認識が必要な人は
自分が行っていると理解出来ていない。
簡潔でわかりやすかった。部下の訴えは真剣に受け止めて対応する事を心がけたい
意識せずにハラスメント行為をしていないかが、気になる
ハラスメントは絶対行っていけないことなので、言動には日頃から気を付けていきたい。
今の世の中にとって、当たり前のことを確認した。パワハラでたまに勘違いしている人を見かけるので、そのような職場では改めてパワハラの定義を周知する必要がある。
動画で見ると明らかにハラスメントであることがわかるが、実際の場面においては様々なバイアスがかかってしまいハラスメントを黙殺してしまっているのではないかと気づいた。訴えに対しての状況把握の際には双方の話を聞きながら、どちらの立場にも肩入れせずにフラットに見なければハラスメントの黙認や過敏になりすぎるなどの問題が生じてしまう。
Education is an influential step in staying competitive and enhancing your skills. Whether you’re starting out in your career or returning to continue to build upon your years of experience, pursuing educational training helps you keep moving forward.
現代の感覚を持っている人間であれば当たり前のことばかりで、内容的に物足りなさを感じた。ハラスメント加害者は自分がハラスメントをしていると気づいていないことが多いので、そういう人が見た時に「はっ」として、これまで行ってきた自らの言動を振り返ることができる内容だったら良かったと思う。
従業員からハラスメント被害の報告を受けた時の対応の仕方は参考になった。
一般的な内容でしたが、パワハラは逆の立場からもあるので注意が必要だと思いました。
また、時代の流れとともに考え方も変わってくると思うので、意識して取り組む必要があると思いました。
業務上の指導との境界線を改めて意識したいと思います。
ハラスメント事例を全従業員に周知し、同様のことが発生していないか確認を行う。まずはハラスメントへの理解、発生有無の確認が必要。
言動や行動を見直す機会を与える。
プログラムの3つのハラスメントについては世間的にはかなり周知されていると思う。自分がどう感じるかではなく相手を不快にさせる行為はハラスメントに当たるので、現在では多種多様なハラスメントがある。
相手の立場になって物事を考えていきます。常に冷静に物事を考える人になりたい。
ハラスメントの一般的な知識が身に付きましたが、実際の職場環境はもっと複雑で、簡単に対処できるケースばかりでは無いように思います。勤続年数と学歴だけで役付きになった、何もできない指示できない判断できない上司の存在そのものだって、部下にとっては重大なハラスメントです。
中級扱いだが、内容はごくごく初歩的なものだった。具体的事例(判例)やハラスメントが起きやすい環境、起きにくくするためにどういうことをすればいいか等実践的な内容を学びたい。
ハラスメントについては法的な罰則があり、決して行ってはならない。予防策として個々の意識を深め、よい職場環境を作ることが必須であると考える。
昔、男物のパンツを現場で干していたら女子事務員にセクハラと言われ部長が吹っ飛んできたことがありました。個人の感じ方でセクハラになったりならなかったり矛盾がありました。
立場の弱い人に対して驕らないことが大切だと思います。
どんな人に対しても敬意を払うように気をつけます。
自社の社内でもハラスメントに対しては非常に敏感に反応しています。
独自の社内教育もあり今回の内容は初歩的な内容にとどまっている気がします。
リーダーとしてではなく、人としての人格・品格の問題であると考えます。
業種柄昔から汚い言葉、罵声等が普通であった時代を過ごしてきたのでパワーハラスメントについては日々気を付けている。
全てのハラスメントは受け手がどう感じるか?と念頭に置いておく必要が有る。
置かれている環境、意見、立場が全て違っていることの理解促進
自分の感覚だけだと陥りやすいと感じた
自分の常識は、他人の非常識と思い行動しようと思います。
よりよい職場環境を作るためにも、基礎的な知識だと思います。
受けてがどのように感じるか、世代によっても、捉え方が異なる部分があると思うので、見直しを行いながら、ハラスメントの予防と防止を行わなければならないと感じました。
海外に比べ、日本は本当に時代遅れ
男性は働き、女性は家で家事をする。
男性が出世しやすく、女性は難しいと勝手に判断してしまう。
これは企業というより、社会、そして政治的ポイントから変革しなければならないと感じる。
自分の発する言動に注意する。
特にパワーハラスメントは、自分が意識していなくても相手の受け止め方で認定されるため、注意をしたいと思います。
改めて気になる必要があると感じた。自分では思っていなくても相手がどう思っているのか考えることの重要性を再認識しました。
正直なところ、個人によって差があり、画一的な状況には
なりえていないと思う。
毎日の業務用の中で発生するリスクをはらんでいることであり、言葉、態度を含めて注意すべきであるとあらためて認識しました。これくらいは大丈夫と思いこまないように今日から気をつけたいと思います。
「中級」ではなく「初級」の内容かもしれません。
日々、起こり得ることであり、部下への指導は個別にてきかくにおこなう。
ハラスメント防止には立場上、最大配慮する。
ハラスメントは、理解していることと出来ることが違うことを示す良い例と思います。意識するようにします。
ハラスメントの別の内容を改めて勉強することができました。有難うございました。
内容が社内での教育と変わらない一般的なもの。
再認識には良いかも。
日常的にニュースで取り上げられても、会社名が出ると信用が失われることの意識付け。
時代や環境の変化とともにハラスメントの種類も増え、内容も複雑になってきていると思います。これに対処していくには、自分勝手な思い込みではなく、常に相手の立場に立った言動に心がけることが最低限必要だと思いました。
この業界パワハラが多いので気をつけるようにする
ハラスメントをしない、させない職場づくりに貢献する
ハラスメンは、ゼロにはならないかもしれませんが、加害者側にならないために、普段から不満やストレス等を解消する方法を探すべきなのではないでしょうか。何か優位な力を持っている者が、弱者へストレス発散をしているように思えるからです。
自分自身はもちろん周囲にハラスメントが起きないように気をつけたい
ハラスメントは、受けた側がそうだと思う、第三者へアピールすると正立してしまう。ほとんどがその通り、罰するに値しますが、中には敏感に過剰反応してしまうケースもあるのでは・・・
昭和世代の私としては、そう思います。
もう少し踏み込んだ内容のものを勉強したい
日常業務において、相談を受けた場合にはきちん相談者が納得できるよう、曖昧にせず解決できるように対応していきたい。また自分の言動が相手を傷つけたり
萎縮しないように心掛けていきたい。
ハラスメントに関する内容の復習になった。
マタハラにおいて、こちらが勝手に判断して業務量を減らしてしまうこともハラスメントになるとの内容は、自分でもやってしまいそうなことなので参考となった
今まで耳にしてきたこと通りの講習でした。
今更感な部分もありますが、自分の何気ない言動がパワハラになることを、改めて肝に命じたい。正直生理的に合わない人には、対応が粗悪になっている。
またそれを気にするあまり、空回りしている自分がいる。
思いやりの心とは。自分の言動も疑うこと。注意し続ける。
意識的か無意識かに関わらず、自分自身がその様な対応をしていると思うと冷や汗が出ます。部下や同僚に対しての言動や行動が教育や指導ではなく、ハラスメントと受け取られているかも。上司に対しては逆の立場かも。
基本的な内容だが、個人の経験や認識に固執しないこと、相手や第三者がどう感じるかを注意することが大切と改めて感じた。
またこういったことが生まれにくい環境とすることが、組織の能力や個人の能力を引き出すことにもつながると思うので気を付けたい。
・ハラスメントも浸透してきましたね。日本の企業ももう少し厳しく罰則を設けてほしいと思います。
セクハラ、パワハラ、マタハラが3大セクハラ。セクハラについては気を付けている。パワハラは気をつけているつもりだが、問題社員がおりその対応においてはもっと気を付けないと足元をすくわれるリスクがあると感じた。もちろん指導しているだけであるが、適正な指導であるのか、という視点で守りつつしていこうと感じた。マタハラについては、一定よかれと思ってやってしまうかもしれないと感じた。本人との話し合いが最も重要であると感じた。育休明けはほとんど時短勤務となるため、仕事量について配慮しつつ質的には同じことをやってもらえるよう進めてみると問題ないのではないかと思った。
他の方も書いておられますが、できれば多くの人が気づいていないがハラスメントに該当するので注意すべき、というような事例を取り上げて頂けるとなお良かった、とおもいます。
相手がどう受け止めるかを意識しての言動が、常に必要であると感じた。
気をつけないといけないが、一方で言われた事もできない、やる気がない、態度が悪い人間にも優しく対応しないといけないのか疑問ではある。
無意識のうちにハラスメント行為をしないように、何がハラスメント行為に該当するのか?具体的事例等で学び、気をつけたいと思います。
最近、上職の皆さんは勉強して知識が増えているので、動画のようなわかりやすい行動はせず、より巧妙にパワハラ・セクハラを行っています
適切な指導とそれ以外を都度判断して対応していく必要がある。
この問題は加害者の年齢層で意識に大きな差がありそうです。相手の価値基準に振り回されないよう注意し、時代に即した判断が出来るよう日々気を付けようと思います。
誰にでも、行為者になる可能性があります。定期的に確認するなど、行う必要がある。
基本的な所としては理解。気を付けたいが、事例を知らないと気づかない場面が出てくる。実際のシーンではもっとシビアだったり、曖昧な事例がありそう。
常々言われている事です。そういう意味で教育をされているという事を認識しました。
知ってることだけでした
これで為になるとおもう人がいるのでしょうか
ハラスメントが発生しないように会社年4組として実行していくことが必要
日々の業務運営の中でハラスメントの防止に努めたいと思います。
全員が要らないことで悩まず、個々の能力を発揮できるような職場環境・人間関係の醸成が大切ですね。
基礎的な内容であったが理解できた。
このテーマについても熟知しているので、業務上の対応は問題ありません。
自分がされて不快に思うことは、他人にもしてはいけないと思います。
業務での活用として特に、パワハラについて新入社員教育においてどこまでが適切な注意となり、どこからがパワハラになるのかの線引きが大事だと思った
セクハラ、マタハラ、パワハラについて、世間の理解は進んでいると思うが、一部にはまだ遅れている会社などもあるように思われるので、自らの襟を正して対応したい。
ハラスメントに関しては以前にもして重要度がたかまっている問題だという認識で、その内容、対応等についてしっかりと学んでいきたいと思う。
わかりました。
より良い職場環境を作るためにも、実際に起きているハラスメントについて、しっかりと把握できるよう、普段から周りと情報を密に行い、状況を把握しておくことも重要と考える。
自分の考えや行動が問題ないか、その時代に合わせて考えていく必要がある。
上司も部下もパワハラは難しいと思っています。信頼関係が大切と思ってます。
初歩的な講座だと思いましたが、導入編としてわかりやすい内容だと思います。
ハラスメントは、人間の尊厳を冒す行為だと考える。
パワハラ、セクハラ、マタハラいずれも、自分の親友だったり、愛する人にはしないものである。
地位、権威、権力、を持った者が、立場の弱い人に強要する悪しきものである。
これは、繁栄、発展、幸せ、やる気、希望、親切などの人間の良い面を妨げてしまうものなので、自分からは絶対に行わないように自分を戒めたい。
身につけている知識を再確認できた。難易度の高い仕事を任せた際のパワハラかそうでないかの線引きについて引き続き考えていく
パワーハラスメントについて、業務上の指導とハラスメントとの線引きがとても難しいと感じた。受け手が被害意識の強い場合、どこからがハラスメントになるかが難しいが、そこも考慮して指導していく必要があると感じた。
ハラスメントを理解して業務を遂行しようと思った。
何がハラスメントになるかを再確認するには良いと思いました。なんとなくそうじゃないかということでも教育が必要なんだと感じました。
ハラスメントを受けた人の対応。
ハラスメントの報告を受けた人の対応
それぞれの掘り下げた対応内容もどこかで学ばないととも思いました。
相互理解のためのコミュニケーションがハラスメント防止の第一歩と感じました。
パワハラ、については分かりやすい暴言や暴力は厳禁として力量を超えた仕事の押し付けは難しい問題だと思いました。上司の部下への期待や部下の能力を買っているケースもあるため。こうゆうケースはよくあるのでは無いかと思う。力量評価などでは計れないものと感じる。また部下のヤル気もあもあるため押し付けでなく部下と話しながら調整して仕事をふるといいかなと思います。
パワハラについては、雇用者から言われてしまったら、どうにもならないような部分もあり、常に指導との線引きを意識したいと思いました。
自らを顧みて、意識すること
今回の内容は一般的な内容であったと思う。もう少し長くなってもいいので部下による上司へのハラスメントや、同僚間でのハラスメント等を学習に盛り込んだらいいと思う。
ハラスメントは相手を尊重すれば良い
ハラスメントのテンプレのようなものが多かった印象です。
もう少し1つのケースを経緯やその後含め、細かく聞く方が危機感や当事者意識が形成されやすいと思います。
ハラスメントは難しい問題である。なんでもハラスメントになる現在の風潮は如何なものかとも思うが時代がそうなのであろう。今と昔は違うことを認識して業務する必要がある。
気がつかないうちに加害者になることもある。常に言動、行動には気をつけていなければならない。と再認識した。
きちんと理解できたと思う
育休取得後の復職された方がせっかく役職についても時短だと降格になるって話をしていて、確かに他の復職された女性みな降格スタートなのはなぜなんだろう
パワーハラスメントについては、基準が難しいのでもう少し内容を細かくやってもいいのでは?と思いました。
上位役職者からのアドバイスは現場で働いているものにとって
常にベストとは限らない。 当人が良かれと思っていることでも
ハラスメントになりうることには注意が必要である。
一般的なセクハラの説明ですが、性別関係なくセクハラが生じる可能性があります。その点について補強してほしいと思いました。
内容は初歩的なことであるが、それができていないのが日本の社会。自分にできることは、何か考えたい。
内容は非常に初歩的なこと。もっと具体的な事例等があればよかった。
テレビや新聞で得る知識の方がもっと具体的・現実的でためになる。
改めて基本を理解できた。
実際に起きた事例があるとリアルに感じた。
基礎的なわかりやすい内容でした。周りが気持ちよく仕事できるように心がけていきたいです。
近年言われているハラスメント。自分からするとちょっとした一言でも、相手には多大な精神的な苦痛を与えている可能性があると思う意識が大事。
種々のハラスメントについて,理解を深められた。
予算と人員配置の関係で難しい問題も存在はしている。しかしながら、それを踏まえても法律が意図するところをしっかりと押さえ、快適な職場を創造する必要がある。
自分は大丈夫と思い込まず、客観的に見てハラスメントに該当する行為か自省を繰り返す事が必要と感じた。
現実には、難しい問題です・・・。復帰後もとの役職で働いてもらうのはマタハラではないという問題がありましたが、それは本人がそれを希望してという前提があってのことだと思います。
近年はいろいろなハラスメントがあると思います。もう少し掘り下げていただきたかったですが、勉強になりました。
今の職場は若い人が多いので、パワハラを見極めながら、育成に取り組む必要があると思う。パワハラの定義は個人によっても違うので、日頃からコミュニケーションを取ることが何より大事だろう。
世代で受け止め方が違うという点は要注意だと思います。職場でのハラスメントに関しては、かなり標準化してきてはいますが、ちょっとした油断に足元をすくわれる可能性もあります。日常の言動には注意していきたいと思います。
昔ながらの体育会系の組織です。上司のパワハラが酷く誰も意見ができない環境です。当人もパワハラをしていると気づいているのではないかと思いますが常識を外れていると理解してほしいです。
社内でハラスメント教育を実施しているため、理解が深まってきていると思っていますが、その判断が難しいと感じている社員も多くいるように感じています。研修までは実施しておりますが、その後の啓発活動を行うことで、定着するものと理解しました。
リーダーが休職中に別のリーダーを任命するのは妥当な行為であり、休職職明けに休職していた人をリーダーに復帰させるために、後任で頑張っていたリーダーを外さなくてはならないとしたら、むしろ理不尽な事に感じる。次の機会が発生するまで待ってもらうのは、仕方ないのではないか。
内容が初歩的
職場コミュニケーションの中でハラスメントに該当する言動が含まれないか注意する必要がある
ありがとうございました
生産性向上には職場環境はとても重要だと感じています。
お互いを理解・尊重し合い、感謝を忘れず働きたいと改めて思いました。
モラハラという言葉も出てきましたね。
普段の勤務の際のコミュニケーションの適切な取り方や対応を学ぶことができた。
店舗で働いて下さるスタッフさんは昼間は主婦の方やご家族や小さいお子さんをお待ちの方が多いです。
自分の意見を押し付けずに、まず相手の意見を聞いてシフトや業務について話し合ったり、自分の意見を伝えようと思いました。
相手を理解しようとしながら話をすることを意識します。
この時代の常識。自らはもとより部下も含めたハラスメント防止にかかる環境づくりが肝要と思料。
明かなハラスメントよりも、仕事上での指導に関して、どこまでが指導の範囲で、どこからがハラスメントに該当するかを理解させることが難しく、特に注意しなければならない点であると思う。業務を指導する立場にある者たちにパワーハラスメントに当たる行為とは、端的に言葉で表せば、個人の尊厳を損なうような発言が出たらそれは全てパワーハラスメントだと伝えて理解させ、そのような発言が出ない指導者を育てたい。
このコースを視聴して、私の同僚はマタハラを存分に受け続けて辞めてしまったのだなと痛感した。今でこそ当社も産休育休を取る社員が増えたため、そうでもなくなっているが、彼女は最初に産休育休を取った社員だった。過去にそうやって受けたマタハラについて遡って訴えることはできないのだろうか。もっと実践的な当事者の立場に立って考えられるようなコースがあればと思う。
3ハラスメントをよく理解しました
相手の立場に立って考えることを忘れてはいけない。どんな時も。簡単な言葉だが、ちゃんとできているか。
ハラスメントの定義が明確になった
ハラスメントの放置は、職場崩壊を招くので、早め早めの対処が必要
様々なハラスメント行為に関して学ぶことができた。これを生かし今後の仕事に活用したい。
女性から男性へのハラスメントもあるので、言動には気を付けたい。
世代間の認識を整備する必要はある
どのような場面においても発生の可能性のあることだと勧化て行動することが必要です。
業務において注意しないといけないことは事実確認であると思います。当事者の内一方の意見だけを聞くのではなく、相手方の意見も聞いた上で、事実(実際に行われた行為・言動)を明確にせずに対応を行うとミスリードになり、状況を悪化させてしまうことに繋がりかねないと考えます。
知識の棚卸しができました。また、「環境型」など細分に分かれての知識も改めて習得できました。
この内容であれば、中級というより初級の内容ではないかと思った。
ハラスメントは今は数十種類ある。その中の代表的な3つの紹介。これらのハラスメントの解決は相互コミュニケーション。日ごろから、自分では思っていなくても相手はどう思っているのかを考える事が大切なのかも。
普段の何気ない言葉、行動でもハラスメントに関係してしまうことがあるので、今回の講義で学習したことを基に今後はさらに気を付けたいと同時に、職場環境が良くなることにもつなげていきたい。
職場で問題があり参考になりました
ハラスメントについての解説が甘いと思う。
マネージメント層が理解するべきハラスメント防止の観点での教育資料として物足りない。
特に防止の観点があまり見られていない。
もっと深い内容の学習ができる様になっているといいと思う。
セクハラにも対価型セクハラと環境型セクハラがある事を知りませんでした。
環境型セクハラに関しては無意識にセクハラ行ってしまっていたりする可能性もありそうな気がしました。今後従業員にとって働きやすい職場環境を作っていくのに参考になりました。
職場内だけでなく、顧客からのハラスメントもありその対応策など知りたいです。
相手が捉え方だと思います。
ハラスメントとは受ける側の感情で決まるため難しいと思います。
パワーハラスメントは、業務上必要ではあるが、度を超えた長時間にわたる注意なども含まれると感じた。
ハラスメントの定義よりも、初動対応など、起きてしまったときにどうするのかをしっかりと考えさせる内容が必要だと思う。
最後の問題は、素直な問いかけの方が良いと思う。
ハラスメントとそうでないものの境目が難しいなと感じます。
管理者として言動や振る舞いだけでなく、運営や指導にも気を付けなくてはならないと感じた。
悪気がなくても相手がどう感じるかが大事であり、声をかける前に一呼吸おいて話すようにしたいと思う。なんでもハラスメントになってしまい、上司として威厳が保てなくなる恐れが心配だが自分の背中を見せてついてきてもらえるような上司になりたい。
セクハラ、パワハラはそれを避けるべく意識的、無意識的に普段から気を付けているが、今後女性の職場復帰の流れはますます高まるであろうことからマタハラについても十分理解しておく
基礎的な内容であった。
ハラスメントの状況別の呼称と発生した場合の配慮、対応について学びました。同時に初期の段階で相談できる環境を整え運用することの重要性をあらためて確認いたしました。
セクハラ事案がありましが、受けた側の感情の問題が大部分で、してしまった側も悪気があるわけでもなく、可哀想に思った記憶があり。
もう少し定義を明確にしないと、イケメンばかり得な世の中になってしまう。
今までの自分の行為、周囲の行為を振り返ってみます。
ハラスメントはなかなか難しい問題です。
自分だけの解釈で良かれと思っていても、それがハラスメントだったりする場合もあるので、慎重に対処しなければならない。
合理的な判断は業務を遂行するうえで必要だが、人と人の感情的な部分にも配慮しなければならないと思う。気を付けたい内容です。
指導と相手が思う不快感のバランスは個々に異なる。そのさじ加減をコミュニケーションなどから理解し、業務に取り組んでいく。
セクハラは一番許せない
ハラスメントは受け手側の感じ方で違ってくると思うが、自ら足元をすくわれないようにしておくことも重要である。
ハラスメントにならないように気を遣い過ぎてしんどくなることがある。
基礎中の基礎。もっと相手の身になって考えて行動しよう。
職位が上の人間が注意することはもちろんのこと、職場で働く全ての人が認識すべきことだと思う
ハラスメントも多様化しており、周りを見ていても、「指導」や「注意」のつもりでも、受け手の捉え方によっては、そう捉えられることもあるので非常に難しい時代だと感じる。
1つ1つ言葉を選びながら日々業務に従事する必要があると改めて感じた。
特になし特になし特になし
ハラスメント行為を受けた身としてはとてもつらかった。自分が他者へハラスメント行為をおこなわないよう、言動に注意してより良い職場環境づくりをしていきたいと感じました。
日常業務で十分に活用できる教育でした。
ハラスメントは,受ける側の気持ちによって成り立つと思います。
今回の学習で,相手がどう受け止めているか相手の立場になって考える必要があると考えます。
各自の意識の問題と感じていますが,相手を思いやる言動行動を意識して行動します。
もう少し「具体例」を取り入れた内容としてほしい
指導、期待による育成範囲と部下との接し方について、常に注意しつつ、チーム力アップに向けて取り組む
ハラスメントには線引きが難しいものや,地位のある者がない者に対して行った場合にハラスメントが認められにくいなど,実際には多様な事例が存在するので,さらに深く学ぶ必要があると思いました。
大きい会社であるからこそ、そこはしっかりしている気がする。
しかし、あまりにも追訴を恐れて優遇することも少々問題であると思う。
相手のことを十分理解して日頃より行動する。
どこにでも起こり得る身近な問題ですので気を付けています。大いに参考になりました。
職場内でもパワーハラスメントが起こりえるため,この講義がとても参考になりました。
ハラスメントは注意していないと、無意識のうちにやってしまうバイアスのようなものだと思いました。
業務の指導であることを、明確にして一方的でなく、双方向的に話し合うことを実践していきたい。
ハラスメントについては自分の経験則に基づかず、相手の立場で考えることが重要だと考えます。
以前はそう思っていても,昇格し立場が変わったり長年の行為により,それがハラスメントにあたることを忘れてしまうことがあるかもしれません。適宜振り返り思い起こすことも大事かと思います。
ハラスメントの芽を摘めるよう、目配りしていきたい。
当然の内容。働きがいのある職場作りのうえでも最低限知っておくべき知識である。
よく理解できました。
ハラスメントについては,随分前から騒がれていたので,十分注意していたが,今回の研修で再確認するとともにより一層,ハラスメントとならないよう業務遂行に努めていきたい。
こちらの都合や考え方を相手に押しつけた結果,相手の気分を害することになれば,それはハラスメントになるということを理解した。
職場の懇親会の場などに今回学んだことを意識して臨めると思います。
ハラスメントに対する理解を深めた。
今回の研修内容を基に自分自身の行動や言動を振り返りパワハラとならないよう行動していきたい。
ハラスメントの概要および具体的事例を分かりやすく解説しているが,簡潔すぎて個別事例に応用が利くかどうかは不明。いずれにしても相手の立場を尊重して冷静で穏やかな対応を心掛けることとしたい。
体力・筋力が必要となることが多い職場の場合、各自の体型や体力差が関係してくることもあるので、そこを補っていく時、発言などを考えないといけないと感じた。
上司が部下に対し,業務マネジメントをしないこと自体が,間接的ではあるが確実にパワハラにあたること再発見することができた。
部下のコミュニケーション不足は,結果して上司のパワハラにあたる可能性も秘めているため,注意する必要があると感じました。
日常業務などにおいて誰にでも遭遇する可能性を秘めている課題についての学習でありとてもためになった。
業務に生かすにはハラスメントを起こさない,起こさせないが大事
内容として,当然と言えば当然.
モラルハラスメントも入れてください。
学びを実行して意味あるものになります
個人をリスペクトすることが大切かと感じます。
典型的なハラスメントはガイドラインなどに記載があり分かりやすいが、判断が難しい案件が増えているため、慎重な判断が求められる。
「昔はこうだった」では通用しない
様々なシーンでハラスメントになりうることを十分理解できた。
接する機会が少ないマタハラについても理解が深まったのは良かった。セクハラ,パワハラ,マタハラの各項目毎により内容を充実させたコースがあるとよい。
ハラスメントを起こさないようにしたい
当然のことと考えてましたが再確認することができた。
ハラスメントの基本事項等を学び,非常に有意義であります。自分の発言および行動に注意いたします。
女性社員が多くなってきている中で,言動を発する前に頭の中で,ハラスメントにならないか考えてから発言する。
セクハラ,マタハラは常識的にやってはいけない行為を自然と守れると感じるがパワハラについては業務命令遵守,規範遵守の感じ方,送り手側,受け手側の感じ方は人それぞれと色々な条件があるので難しい対応だと思います。
業務指導にあたっては,注意の仕方一つ誤ればパワーハラスメントと取られてしまう時代である。対応には十分気をはらい指導していく重要性を再認識しました。
人としての尊厳を意識し相手の立場に立って接すること,十分な意思確認やコミュニケーションが大切であり,客観的に自らの行動を確認する意識も必要と感じました。
多様性を大事にすることと関連して、世代や個人で考え方や受け止め方に差異があることを前提に、相手を尊重することを忘れずに職務を遂行していきたい。ハラスメントへの啓発は昨今一般的になっているので、カリキュラムはもう少し深いところまで突っ込んで欲しいと思いました。
当然の内容ではあるが、パワハラを意識しすぎて指導不足もある。
業務面でも個人的関係においてもひとりの人格者としての意識のもと接することが大事。
お酒の席など,気が大きくなることもあるので注意したい。また,周りを見てこちらからも注意できるようになりたい。
主なハラスメントは再度ここで確認・理解ができたが、解決や対応方法の中身がもう少し具体的にあればもっと取り組めると感じた。
現在はもっと色んなハラスメントが増えているので、その辺りも深めたいと感じた。
業務を健全に遂行するためにもハラスメント防止は重要だと思いました。
日々過度な仕事量を任され、相談をしても残業はダメだからと言われ、○○さんなら全て仕事に捧げられると、謎の言葉でサービス残業を言われ転勤、降格された立派な会社で今でもパワハラ受けてます。
大体のハラスメントが男性から女性への構図自体セクハラだと思う。同性同士や女性から受ける環境型ハラスメントも十分に問題。
マタハラの場合は長期休業明け後に同じ役割分担にいないこと自体は当てはまるのか疑問。無論降格や減給・解雇は該当すると思うが、役割分担はそうではないと思いますが。
業務に活用するには,職場環境を良くする事が大事であると感じました。
業務に生かしていきます。
年長者なため言動や態度に注意しパワハラにならないように気をつけたい。
あらためてハラスメントについて学習できた。
今後,業務・私生活も含めて気を付けていきたい。
内容について再確認することができました。
ハラスメントは立場が上の人が行うため,改善は難しい。ハラスメントの窓口も職場で相談してというだけであてにはならない。e-ラーニングの受講だけでは,意識の改善にもならないと思う。
日々注意しなければならない
マタハラの項目で出てきた復帰後の業務内容の問題は,本人にとってよかれと思ってやっている場合もあるので一概に悪いとはいえないと思うが,まずは本人の意思をしっかり確認する必要が大切だと思った。
各種ハラスメント予防のための大切なポイントがよく分かりました
職場に女性もいることから,言動には十分に注意します。
ハラスメントを他人事と考えず、どのような職場においても起こりうるものである、という意識を持って業務に臨んでいきたい。
基本事項であり、的確に対応する。
ちょっとした会話から言葉やニュアンスが原因となる場合があるので,留意します。
再度相手の立場に立ち意識をして行動する
ハラスメントは,自分の価値観を押し付けることで発生する場合も多いので,相手の価値観や考えを把握するためのコミュニケーションに留意したいと思います。
産休明けの人間に元のポジションを提供することが義務とは知らなかった
ハラスメントについては,その場に対してどのように対処するか,というよりも,マネージャーが,ハラスメントについては絶対に許さないという態度をとり,加えて普段から,具体例を挙げる等の話をすることで,部下に自分がハラスメントをしていないか,ということを考えさせることが重要かと思います。
もちろん,怒ってしまった時の対処は迅速に行うべきですが,普段からの指導があったかどうかで,指導対象の,指導の受入れの素地が大きく異なってくるかと思います。ハラスメントは許さない,という雰囲気が職場にある,という環境づくりが大切かと思います。
3大ハラスメントについて再確認できたことが良かった。
ハラスメントの基本的な内容について再認識できた。
回りに相談して,味方をつけることが大切だと思います。
やられている人を見逃さないことも必要であり,代わりに言って
上げる勇気を持って,ハラスメント行為をなくしていきたい。
職場おいて活かすことができる
それぞれのハラスメントについて,改めて整理する契機となりました。
自分の身にこれまで起こったことについても,パワハラに該当すると思われることがあり,勇気を持って相談した方がよかったのではと感じております。
常識的な内容であまり有益でなかった
職場の人員は経験年数・スキル・適正等様々です。
個人の状態を把握して過大に無理な仕事をさせたり、過小評価をせず、状態に応じた人財育成する事が大事です。
職場内において,ハラスメントを防止することができると思います。
また他の社員が意識せずハラスメントを行ってしまいそうになった際に注意を促すことができると思います
ハラスメントについて再確認できました。
より良い環境を保つために日頃からのコミュニケーションを大切にしていこうと思います。
部下の労働環境はハラスメントが無いようにすることも必要なことを理解した。
具体的な事例で分かりやすかった。
我が職場でも在りえると思われる。参考になった。
自分本位ではなく全体に目配せをして,立場を利用したハラスメントが起きていないかアンテナを張り,声を掛け合い風通しを良くして注意し合っていかなければならないと思いました。また,相談を受けた際には相手の立場に立って親身に聞かなければ最終的には会社にとって大きな損失になることを学ぶことができました。
女性が少ない職場なので,会話に注意する。
シンプルな説明でよく理解することができました。
受け止める側の立場になって考える必要がある
業務で十分に活用できそうである。
内容が解りやすくて理解できた
日々関わるスタッフ全てに配慮していく
職場のみならず,交友関係を保つためにも大切だと考えます。
パワハラを理解することは、奥深いものがあると思います。
部下や後輩に指導を行う際、適切な指導の範囲、コミュニケーションの範囲を逸脱していないか、常日頃から相手への伝わり方を意識しようと考えました。
3つのハラスメントについて学んだが,もっと,個別に具体的に,説明がほしかった。
今までだいぶ前に研修などで学んだが再確認することができ今後の業務に活かせるものでした。
活用できると思います。
具体的な例が説明され分かりやすい内容となっておりました。
相手の立場に立つこと,自分や家族に置き換えて考えることを心掛けます。
適切な指導とパワハラの境目をわきまえ,感情的にならないよう留意します。
自分自身の事として,考えされられた。
基本的な内容ですので,社会人としての常識として理解する必要があると感じました。
所属長としての対応に役に立つ
今回の研修で改めて注意使用と思います。
教育内容が常識的でわかりやすかった。
説明内容がわかりやすかった。
業務に役立つよう日頃から言葉と行動に気を付けます。
同僚や上司の行動,言動を見て,客観的な立場で助言出来そう。悪気がないから大丈夫では済まされない。
時代は変わったな、と思います。
今の管理職は若い時の状況と環境が変わりすぎているため今でも信じられないハラスメントが存在するんだと思います。現代社会では許されない。
常識的な内容の教育だと思いました。
ハラスメントについては,相手がハラスメントを受けたと感じれば,ハラスメントになること,言動・行動については常に相手の立場に立って実施することを
常に意識していくことが重要であることを学んだ。
再確認ができた。また。職場内への周知も行いハラスメントの無い職ば作りを目指す。
個人の性格や普段の行動や話し方などから問題に発展する前に対策することが重要と考える。
雇用形態に関わらず,相手が不快にならない対応が必要
パワハラの種類毎の特徴が,解かりやすく説明されており,勉強になった。
基本的な事柄をしっかり学ぶことができました。職場で実践してまいります。
直接的な業務ではないがベースとなる重要なことなのでしっかり学習することができた。
初歩的な部分であるが,しっかりと振り返り確認していく必要があると感じました。
想定学習時間より大幅に時間がかかる。仕事の都合もあるので実態に合った想定学習時間を記載してほしい。学んだ内容は業務に生かしていきたい。
気づかずにハラスメントとなっている場合がありそうです。言葉,態度等への今まで以上に気を配って誤解のないように相手と接したい。
年代も違うと個人の価値観や思考も違い,自分の基本レベルと相手のレベルが
違うのが当然であり,考え方のすれ違うのも発生する。
セクハラ・パワハラとならないよう,日ごろから相手への気遣いを忘れず,自分の言動に注意したいと思いました。
意図せずとも受けた本人がハラスメントに感じればハラスメントになつしまうので、職場での言動についてはこれまで以上に気をつけたいと感じました。
業務を円滑に進めるためにはお互いの信頼が必要だと思います。今回の講習で改めてハラスメントの重大さを認識できました。学んだ事を業務に活かしたいと思います。
自身の言動・行動は,相手にとってどんなとらわれ方をするのかを考えたうえで行動しなければならないと感じました。
職場での部下対応に役に立つと感じた。
短い時間で「さわり」として学ぶにはいいかもしれませんが,このコースが「中級」だとすると物足りなく感じます。セクハラやパワハラ等は,いまや学生が学ぶ一般常識の範疇でしょう。
初歩的な内容であった。
ケースバイケースではあるが、もっと臨機応変な対応がもとめられると感じた。
とらえ方もあるので,言動に注意したい。
業務遂行のうえで,普段のなにげない言動に注意し行動することが必要。
危ない言動・行動と感じたらお互いに注意しあう。
知っているつもりだったが知らないこともあった、改めて気を付けなければいけないと感じた。
コミュニケーションの取り方として十分注意しなければならない行動を感じた。
パソコンによる研修に不慣れな為,受講するカリュクラムに到達するのが手間だった。自己流操作で研修ページに中々到達できなかった。
部下に対しては,言い過ぎてしまうことがあり,パワハラになっているかもしれないので十分に注意するようにしたい。マタハラについては,良かれと思ってやってしまいがちな行為が多いと感じた。まずは,相手の思いを確り確認して対応していくよう心掛けたい。
ハラスメントに該当する行為を正しく理解し,自分の意識を変えて,相手の立場を考えることが必要と感じました。
基本的なことを学びなおせたので役に立った。もう少し長くとも良いので,いろいろなパターンについて取り上げていただきたい。
再確認することが出来た。
三つのハラスメントに関しては基本的なことばかりだったが、マタハラに関しては当事者と同じチームメンバー(課員)との間に摩擦が生じやすいと感じる。
いわゆる逆マタハラ。独身者にしてみれば当事者が出産中、育児休暇中のしわ寄せが自分に来ているのに、当事者が職場に戻ってきて同じ或いは今まで以上の待遇というのが不公平と感じるのでは。(実際に個人面談で相談を受けたことがある)
パワハラ的な指導が行われていた年代の社員は、後輩の指導で同様のことをするリスクがある。自分がしないだけではなく、職場全体で発生リスクを無くす必要があり、注意を払う必要があるものと認識した。
何がハラスメントになるか理解していないと自分の言動がハラスメントになっているかもしれないので,今回学んだことを今後に活かしていきたいです。
よい振り返りの場となった
女性や後輩と接するときに役に立つと思います。
日々モラルが変化しているので理解して正しく判断したいと考えます。
男性社員に対してのセクハラについても事例を取り上げてみてはどうか,女性側は加害者になるという意識がまだまだ薄いと感じる。また,同僚からのハラスメントも多いので,職場の物理的環境などに着目してもいいと思う。(私は同姓の同僚との1つの部屋に二人きりの職場で大変な思いをいている)
自分の行動を振りかえり,相手方がどう感じるか考えて行動する。
経験則で判断せず,法令および社会環境等に照らし合わせ,事故の言動に注意するとともに,職場でのハラスメント事案発生防止に努める
回答のの仕方を間違えた。
いずれにしても,相手の気持ちを考えて行動する姿勢が大切だと思います。
職場でのハラスメントは、職場環境を悪化させるばかりか、働く意欲を損なわせ、仕事のパフォーマンスにも大きく影響を与える問題だとあらためて感じました。また,現代においては,社会的信用にも大きく関わってくるため,リスクマネジメントの必要性もさることながら、職場の上司や同僚との相互理解を深めることにより、職場環境・社員の意識・価値観の相違・温度差に気づき、風通しよい職場環境を作ることが大切だと学びました。
自分の職場には女性も在籍しているので,学習した内容は,実践に役立つ内容でした。自分はわかっているつもりでしたが,新たな学びもあったため,今後の行動に生かしていきたいと思いました。
至極当然のことですが,何気ない行動が相手の受止めでハラスメントになり得ると理解しました
明るく働きやすい職場環境にするよう努めていきます。
普段何気ない会話にも,これから注意していきたいと思います。
どのようなものがハラスメントととらえられるのか,自分がその気がなくても相手にしたらハラスメントと,とらえられることがあるので注意したい。
セクシャルハラスメントでの例図について,男性が加害者で,女性が被害者の場合がほとんどでした。被害実数にあわせたものと思いますが,反対のケースや同性同士もで発生すると思いますので,同数にしたほうがよいと思いました。
若年層社員への接し方について参考にしていきたいと思います。
パワハラにならないよう,言動に注意したいと思います。
スポーツ選手への指導にも十分活用できると思いました。
わかりやすくてよかったとおもいます。
基本的な内容が主でしたが、基本こそ大事であり、皆がたまに振り返って自身の感覚を再確認することも必要ではないかと感じました。
振り返りができたことにより,再確認できました。
働きやすい環境作りのために有意義な内容でした。
自分がされても嫌だと思うことを,自覚することが大切と思いました。
日常業務におけるハラスメント防止に活かそうと思う。
働く女性が増えている中で、良かれと思って育児休暇後の仕事を奪うことがマタニティハラスメントとなりうることに注意が必要だと感じた。
またハラスメントは必ずしも上司、部下の関係だけで起こるものではないことに注意する。
基本的なモラルを意識すればハラスメントは防げると思うが、今一度自分の言動・行動を振り返る機会になった
学習した内容から実践します
業務上において,パワハラにならないよう気を付けていきたい。
内容が薄過ぎる。この程度の内容なら会社からの指示と同じかそれ以下。
倍速で見ても理解できる内容。
法律のどこに抵触するか等踏み込んだ内容にしてほしい。
ハラスメントは職場で気づかずに発生している可能性もあるため,どんなものが該当するかを理解することが大切だと感じました
勉強になりました。今後も,相手のことを十分考慮するとともに定期的に対話を行い適切な業務指示,対応をしていきたい。
日頃,気をつけて発言するようにしているが,たまに,言葉が出かかることもある。改めて,ハラスメントに該当する事例を定期的に確認し,認識した中で,コミュニケーションや業務指示ができるように行動していきたい。
職場において,ハラスメントを発見した際に,見て見ぬふりではなく,断固たる決意で,注意し,必要な対処方を取る意志が大事だと感じました。
気づかぬうちに加害者とならないように気を付けようと思いました。
ハラスメント=悪という空気にはなってきているが,ハラスメントが発生した職場も悪になる空気がある(なんで放っておいたんだ的な批判を受ける)ので,怪しい事象があっても会社はハラスメントという結果に持っていきたがらないかもしれませんね。社内相談窓口もいいが,第三者機関への相談もし易ければいいですね。相談した人も職場に居づらくなるでしょうが…
十分に活用できると感じました。
一般的な内容に終始している印象でした。
ハラスメントについて再確認することができた。日頃から言動に注意したいと思う。
怒らないで指導・育成していく。余計なことは言わない。相手の気持ちを考えて行動するようにしていきます。
知らず知らずのうちにハラスメントする側とならないように,受講内容を意識して今まで以上に注意したい。
いろいろな場面で,セクハラ防止に対応できる内容であった。
基礎的な事が理解できたので活用できると思います。
自分の思いと相手の受け取り方には違いがあるので,口調や接し方に気を付けようと思いました。
飲酒の際の言動に,より注意を払わなければ誤解を受けることになりえないと感じたことから,ハラスメントととらえられないような言動に注意するよう自覚のうえ市道したい。
ハラスメントは、「ハラスメント」という言葉がなかった時代の年齢が高い世代が、罪の意識もなく行っている場面を目にします。
その世代に、どうやって「ハラスメント」という意識を植え付けて自覚してもらえるか、がカギなのだと思います。
異動に伴い,女性のいる職場に赴任することから,今回学んだ知識を活かし,円滑な職場の運営に努めます。若手社員もいることから,風通しのよい,やりがいのある仕事ができるよう配慮する。
弊社は公益企業であり,地域から信頼される事が業績向上につながるため,常に襟をただし企業活動に取り組んでおります。厳しい競争時代,他社に勝ちぬくため,心を一つに目標に取り組む姿勢が必要です。その妨げになるハラスメント行為は絶対にマイナスです。ハラスメントのない職場環境構築のため,今回の学習内容を活用したい。。
ハラスメントの再認識と言う意味では良かった。
相手の気持ちを考えた発言,行動が必要だと感じた
自らの言動に日頃から注意したいと思います。
立ち止まって相手の気持ちになり接することが大切ですね。
大変勉強になりました。今後もハラスメントに注意し環境の良い職場づくりに努めたいと思います。
相手の気持ちを考え,様々なハラスメントに気を付けていきたい。
今回の内容を理解し行動する。
今や常識。各人が自分の言動に注意すべき。
日常業務において同様のシーンが出てくる可能性があるので活用できると思います。
ハラスメントは絶対に「しない」,「させない」,「許さない」といった意識を強く持ち,自分の職場では発生させない意識を強く持つ必要があると実感した。
部下に対して,相手の立場に立って向き合っていきたい。
はい。活用できます。
セクハラはキスで準優勝だ!
最近,政治や芸能界でも様々な個所においてもハラスメントが発生し,関係個所に迷惑が掛かっております。
このようなことがないよう,相手に嫌だなって思った行為や言動は慎み明るい環境職場づくりを目指していきたいと思います。
パワハラと人材育成の観点からの助言の境目が難しいと思っていたが,受講して少し気が楽になった。
人と会話する前に一呼吸おいて言葉にしたいです。
相手の立場になって考える事が大事だと思いました。
具体的な事例が起こった時の参考になった。
何気ない行動にも気を付けて日々行動する。
ハラスメントに該当する内容なのかしっかり見極めることも大切だと思いました。
業務で活用するには,周囲の部下の状況をしっかり確認しながらコミュニケーションを確実に取って行きたい。
相手の立場を考え,発言・行動することが大切なことだと心掛けています。
管理職として,職場・部下への目配り・気配りでハラスメントの無い,働きやすい職場づくりに努めていきたい。
今まで問題無いと考えていた事項でも,ハラスメントと成ることもあるのでよく考えて指導していきたい。
新入社員なので,本当にこのようなことは起こらないと思っていたのですが,起きてしまった際の対応について知ることが出来たので勉強になりました。
職場に育児休職のメンバーがいることから本コースは参考になった。
既に理解していた事のおさらいだった。人間の本質は変えられないので,理性の活用が大事だと思った。
基本的な内容で初心者向けと感じた。
特にパワーハラスメントについては,個人の価値観や世代による意識の違いによって,発生するリスクが高いものだと考える。ルールの確実な理解と,常に相手の立場に立った物事の考え方を徹底することにより,発生防止に努めていきたい。
当事者がどう感じるかが問題ですね,よく理解できました。
なかなか周りに相談しにくいことだが、発生しない努力を各人が意識していくべき。
パワハラによって非常に苦しみました。
上司は,本学習内容を熟読し,実践できるようさらに学習する必要があります。
本内容だけでは不十分。
上司自身が人格完成に努める必要がある。
全ての企業に起こりえる問題であり,学習を通して理解を深めることができました。
ハラスメントに対する理解および対処方法を学び自分の職場で発生させないよう心かける
もしパワハラを目撃したら,相談に乗ります。また,上長へ報告します。
人それぞれ考え方が異なるため,相手の立場に立って思いやりの気持ちが大切だと思う。
何気ない一言や行動・態度で相手を傷つけてしまう危険性があることを働くものとして十分理解しないといけないし実践しなければならない。
ハラスメント防止に対する意識が高まった。今後身近なこととして考えていきたい。
ハラスメントに関して,再認識することができました。
知らず知らずにハラスメント行動をしていないかをチェック出来た。
分かりやすく理解出来ました
ハラスメント防止に対する意識が高まった。
昔,他の職場には体育会系のノリでハラスメント行為に近い言動をする人をたまに見かけました。昔からそのような言動は嫌だと思っていましたが,今では明確にハラスメントと定義されていて,良い時代になったと感じます。
何気ない行動がハラスメントになっていないか,自覚ができる内容で勉強になりました。
ハラスメントに該当する行為を行わないために,自分に何ができるか考える良い機会になったと思います。
先ずは自分自身の言動・行動に注意をはらうことが大切だと思います。パワハラは上司だけが行うものでなく、部下からもあり得ると思います。
宴会だからは通じないので、周囲(社外の人でも)の人が明らかに不快に思われる言動・行動は、個人だけでなく、会社の価値をさげることになるので注意をしたいと思います。
まずは会社で働くすべての人、またお取引先様、協力企業様含めての意識をしっかり変えていかなければならないと感じました。そのために、まずは自らの意識をしっかりもっていきます。
ハラスメントはなかなか自分では気が付かないと思うので,周りも注意をしてあげる環境が必要かと思います。
普段何気なく発していることが,もしかしてハラスメントに該当している可能性を常に念頭に置き業務環境を整えることを再確認しました。
常に相手方を思いやり対応することが大切だと思います。
今回のコースを参考にハスメントに注意して行動したい。
時代の変化により,柔軟な考え方が重要であることを学んだ。
講義の内容がわかりやすかったです。途中でテストが有るのも集中力が途切れずいいと思います。
自分自身に置き換えず,相手の立場になって行動するよう今後に反映できる。
頭ではわかっていても,誰もが侵す可能性がある。また,相手の受け止め方によってハラスメントととられるケースもあり難しい問題です。
相手の気持ちをよく考えて行動するよう,気を付けていきたいと思います。
より良い職場環境を作るためにも,年に1度は学習することが大切と思った。
部下やアシストメンバー,臨時員への接し方にあたり,ハラスメントにならないよう改めて認識を深めることができた。
自分の考えや価値観を押し付けるのではなく,相手の話をしっかりと聞いて,一緒に考え適切な対応を導きだす姿勢を心がける。
各ハラスメントは身近に潜んでいる事が分かりました。また,マタニティハラスメントのシーンでは,個人の優しさでやった事がハラスメントだった場面があり,先入観や個人の考えにとらわれないようにしなければいけないと感じました。
大変よく理解できました。職場では,コミュニケーションを心掛けハラスメント防止に努めていきたい。
学習時間,内容とも適切で良く纏められていると思いました。
ハラスメントのない職場を目指して活用したい。
内容について再確認できて有意義であった。
本人はハラスメントと感じてなくても受け手側はハラスメントと受け止める発言,言動には引き続き注意するべきと感じた。
実践的な内容と具体的例が非常に理解しやすかった。
職場での些細な言動でハラスメントは起こり得ることを再認識できた。
マタニティハラスメントは,本人への「配慮」との線引きが難しいと感じました。本人が「ハラスメント」と受け取るか「配慮」と受け取るかの線引きは,本人の意思を尊重して十分納得して仕事ができる環境とすることが重要だと思いました。
職場ではハラスメントの危険を感じたら注意しあえるような日々のコミュニケーションが大事だと思います。
ハラスメントはどの職場でもあり得るので,他人事にはせず自分自身も注意しなければならないと思いました。
職場の人間関係、雰囲気を大事にし管理者として取り組みます
常に意識することが大事。ハラスメントとならないようにしたい。
ハラスメントは相手が感じることなので
十分注意して発言や行動をする必要がある
今後特に注意したいと思います。
とても役にたちました
常に意識してハラスメントとならないようにしたい。
他人事でなく身近にある問題でありよく理解する必要がある。
ハラスメントは同じ言動でも受け手によって変わってくるので,どんな相手,状況においてもそうならないような対応に努めたい。
具体例もありわかりやすい。該当行為を行わないよう、日々気を付けます。
現在働いている職場でも無意識にハラスメントを行っているので注意しようと思いました。
ハラスントは気が付かない内に入り込んでしまう可能性があり,第三者の目を持って自分を正していかなければならないと思います。
ハラスメントは受けた側の価値観で決まるものなので完全になくすことは難しいと考えます。
例えばパワハラで,過大な量の仕事が与えられた場合,それを終わらせれば成長できるとチャンスにとらえる人もいれば,できっこないとネガティブにとらえる人がいると思います。
十人十色のこの社会で価値観を「これだ」と定めることは難しいものの,ハラスメントのワクチン活動を企画し,おこなっていくことでハラスメントの発生は少なくなっていくと思っています。
課員の3分の1が女性の職場であるため,必要以上の行動や言動はセクハラにつながることも理解し,職場コミュニケーションに努めることが必要だ。
ハラスメントに対する意識低下を防ぐためにも再確認を含めたeラーニングは大切であると考えます。
自分が入社した頃は,今では考えられないほどパワハラが日常的でした。「自分たちが管理職からそうされてきたから」ではなく,パワハラを正しく理解し,適切に対応していきたいと思います。
男性ばかりの職場だからこそ注意しなければいけない部分の気づきになった。
一呼吸おいての言動が大切。
職場環境を悪化させることが無いよう,上司,同僚との会話,若年層への指導時に,ハラスメントにならないか気をつけたい。
本人の処理能力は,他人も同等にに処理出来るとは思わないことが大切。
ハラスメントは相手がそう感じるだけで成立してしまうので,相手の立場になって発言しようと思う。
具体例で示されており非常にわかりやすい内容でした。私どもの職場で生かしてまいります。
職場では,セクハラ等が起こりにくくなるようコミュニケーションづくりに協力していきたい。
様々なハラスメントについて学ぶことができました。
自分がされたらきちんと対応する。また自分が各種ハラスメントをしないようにどのようなものがハラスメントになるのか知ることができた
幾度か教育を受けたが,忘れている部分があり再確認する事が出来た。職場でハラスメントが無いよう周囲にも気配りしていきたい。
分かり易い説明で良く理解できました。
ハラスメントに関する理解を深め対処法を学び、自身が関わらないというだけでなく、ハラスメントが起こりにくい職場環境にすることが大事だと感じた。
ハラスメントとなるか否かは,相手の受け取り方次第。相手への気遣い,配慮を怠らないようにしたい。
ハラスメントには様々な種類があり、起こりうる場面は日常に多く潜んでいるため、意識を高めて行動することが重要だと感じた。
様々なハラスメントについて,理解し,再確認できました。言動に注意しながら行動をしたいと思います。
ハラスメントは相手が周りから信用があり,自分の証言が認められない場合があるため,ボイスレコーダーやスマホの録音機能などを使用して,証拠を残すことも大事だと思う。
どのような行為がハラスメントに当たるのかをよく理解したうえで対応することが大事であると思います。
様々なハラスメントについて理解が深まりました。ありがとうございました。
常日頃,言動には注意しながわ行動します。また,酒の席では特に気を付けて行動や発言します。
ハラスメントは双方の関係性の中でどのように感じるか,ということだと思うので,ルールを決めること自体とても難しいことであると考えています。発言をする際には常に相手がどのように受け取るのかを考える必要があると感じました。
自分が入社したころとは時代も変わっていることを認識し,当時と比較してはいけないし、パワハラによる被害者を当社から出してはいけないと痛切に思った次第です。
同僚との意思疎通を良くする必要性を改めて考えさせられる。
対人において、ハラスメントを意識して行動する。迷ったらすぐに専門部署に相談する。
あやふやなことが多いので,熟考して対処する必要がある。
私が入社したころとは時代も変わっていることを認識し,比較してはいけないと思った。
ハラスメントについて再確認できた。職場でのハラスメントの予防、防止に努めていきたい。
日頃の自分の振る舞いに当てはめ,再度各ハラスメントについて確認したい。
古い考えに固執しない
ハラスメントを意識し自分の言動や行動に対して注意していきたい。
自分も含めた職場環境の改善に十分活用できます。
業務において活用できると思います。
ふだんの何気ない会話行動を見直し,適切であるか再確認をする。
日常的な会話でも異性に対して発する場合は,セクハラとならないのかを考えてから発言するように心がけたい。
職場のメンバーが気持ちよく仕事をするためには,風通しの良い職場環境とハラスメントが発生しない環境の醸成が必要であると感じた。業務上の指導とパワーハラスメントの線引きについては,特に気を付けたい。
ハラスメントについて理解し対処法も理解できた。
自分の言動や行動に責任を持って行動する必要性を強く感じました。
日常業務やアフターファイブを含め後輩等と接する機会には,自分自身の言動に十分注意していきたいと思います。
パワハラの無い,職場になるよう 努めます。
相手の立場・状況を考えて行動・言動に気を付けます。
女性の少ない職場なので,つい知らないうちにセクハラ発言をしている可能性があり,周囲の状況をよく確認して不快な思いをさせないようにすることと,同僚や上司でも危険な言動には注意を促すようにしたい。
ハラスメントが怖くて,何も出来なくなる心配もある。常日頃の人間関係の構築が重要ですね。
自分の価値観や考えを押し付けてはいけない
我が職場には女性も多くいますし育児時短勤務をしている方もいます。日常の会話などにも配慮したいと思います。
ハラスメントは職場の雰囲気を悪化させさらに発生後の対応ネガティブなコストも発生するので防止対策は重要である。
ややステレオタイプな事例が多かったが、実際の深刻な例は、加害者本人が「ハラスメントに該当しない」と思い込んだり、ハラスメント=大ごとになるのを恐れて矮小化されたりすることではないかと思う。
拒否も含めて「本人の同意」「個人の意見」が尊重される職場になることが、防止に必要なことだと感じた。優越者の意向に沿わないことが反逆のように捉えられる職場は、ハラスメントの芽を内包していると思う。
ハラスメントは殿職場でも発生する可能性があるものとの認識を新たにした。
相手の受取方にも十分注意して対応するようにしたい。
適切なコミュニケーションを持ちハラスメントが起こらない環境を作るようにし起きた場合には当事者の相談をしっかりと受け止め,相手がいる場合は迅速に行動し納得できる対処を行わなければならいと感じた。
適正な指導について,自分だけの思い込みではなく,相手の立場や一般的な考えに基づいて,指導できるようにしたい。
何気なく行っていることが,ハラスメントとなる可能性について良く理解出来ました。が,当社の教育においても同様に十分に行われていることを理解できました。
職場環境や対人関係をより良くしていくために,自分や周囲の方たちも常に意識することができるように,職場の全員がこのようなカリキュラム受講できることは,非常に有意義であると思う。
緊急の案件や面倒臭い案件は知らない振りし,人に押し付け.過去に他者が残し苦情になっている案件も全て押し付けられ,それを処理・解決しても全く評価されず。対応しなかった人間が自分の成果として語る。根拠の無い誹謗中傷を,確認もしないで鵜呑みにする自分の職場の上司という生き物。これらもパワハラだということが,物凄く理解出来ました。何等かの措置を取りたい。自分は優秀だとカッコつけているくせに,いざ能力を上回る案件にぶつかり対応出来なくなると,預けた人が悪い言う,それをパワハラだというのはおかしいのでは,だったらカッコつけるなと言いたい。
何気ない一言がハラスメントに該当する場合があるので言動に注意しなければならないと再確認した。
自分の行動はどうなのか,職場内はどうなのかなど,再認識することができた。
初めてのグロービズ学び放題を受講いたしました。とても分かりやすく,構成されており,すぐに,職場で活用できると思いました。今後も,どんどん学びたいと思います。
自分が深いと思う言動,行動はハラスメントに当たると思うので,気を付けて行動する。
日常業務で注意すべき点を改めて認識することができた。
様々な「ハラスメント」について学ぶことができました。
今までは男性のみの職場でしか勤務しておりませんでしたが,今後は女性と
勤務する日が来ると思われますので,今回受講した内容を糧にしたいと思います。
何に注意し,どのように対処すればよいのか,活用できそう。
言動や行動について、常にハラスメントを意識する。
相手への配慮を怠らず、職場からハラスメントを出さない。
今となってはハラスメントについて十分理解し注意できるようになったが,若い頃は意図せず相手の気持ちも考えずハラスメントととられかねない行為をしていたのかも知れない。今後は仕事に限らず日常においても十分気をつけていきたい。
3つのハラスメントについて,具体例を用いて解説されており,理解が深まった。
現在,自分の勤務先には,正規・非正規雇用の従業員や,育児支援制度を利用し働いている仲間が多くいるため,ややもすると今回学んだ3つのハラスメントが発生する危険が潜んでいると思う。相手を思いやり個人を尊重する気持ちと態度を持ち合わせ仕事や私生活に生かしていきたい
全てのハラスメントは相手を理解し,信頼関係が重要だと思います。日頃から信頼される行動をとるように注意します。
業務での若年層への指導等で大変苦慮している。相手のとらえ方ですべて変わるため今後も注意していきたいと思います。
自分の価値観を押し付けることなく,時代に合わせて考え方・行動を変えていく必要があると感じた。
今回学んだことをで,自分がされたらを意識して,他の方とコミュニケーションをとっていこうと思いました。
常に意識して行動することが重要と考えます。
マタニティーハラスメントは知らなかったので,大変やくにたった。
年代によって考え方や環境が変わってくる。自分の一方的な考えを押し付ける事がないようにしたい。
世代や個人の考え方によって,コミュニケーションでのとらえ方に違いがあることが分かった.自分とは違う そういう考え方もあるということを,柔軟に受け入れられるようになりたい。
管理職としての心構えを再確認できた。
職場での意識付けにいいと思う。何気ない言動が相手に不快にしているかもしれない。
女性がいる職場ではないが,部下には理解活動を欠かさず行いたい。
職場内で自分自身がハラスメントに該当するような行動をとらないようにすることと,ハラスメントの場面を見かけたら,仲裁(やめさせる意味)に入るようにしていく。
指導を行う場合に,感情的にならず時々自身を俯瞰するよう心掛けたい。
環境型セクハラなど理解し,人を不快にさせないように十分気を使います。
業務においては,本講座で学んだこと,「対価型セクハラ」「環境型セクハラ」「パワーハラスメント」「マタニティーハラスメント」の違いと意味を考え, 職場内で
発生させることの無いよう注意します。
日頃からのコミュニケーションが大事だと思いました。
今回学習したことを日頃から意識して行動します。
自分の行動を振り返り業務に取り組む。
今回学習したことを日頃から意識し,業務遂行時に自分はハラスメント行為をしていないか?と問い直し,行動したい。
世代のよってハラスメントに該当する場合がある行為があることが分かり参考になりました。
個人によって,考え方や捉え方が違うので,柔軟な考えで対応する必要があると感じた。
職場での発言や行動をする時は,ハラスメント行為を意識して一度自分で考えてから,対応するよう心掛ける。
基本事項を的確に理解することができ,職場において幅広く活用できると考えます。
今後の発言や行動の際にこれまで以上に意識したいと思います。
自分は大丈夫と他山の石と思わず,一つ一つの言動を意識したいと思います。
動画により,より理解がしやすかったと思います。ありがとうございます。
職場の仲間の中で自らの言動を客観視するときに活用できるとともに,周囲の状況を確認する際も役立つ。
30年前と今は環境が全く変わってしまった。常日頃気をつけなければと思う。
日頃の言動も注意が必要
指導とハラスメントの線引きが難しい。このくらいなら良いだろうと思っても,相手次第でハラスメントに捉えられる場合もある。今一度,自分の言動を見直す機会になった。
時代は大きく変わってきていることを自覚したい。
ハラスメントは受け手により感じ方が違うため非常に難しいと感じる。今後の生活においてハラスメントとならないように注意していく。
軽い冗談のつもりでも,ハラスメントは相手の受け取り方で変わってくるので,どんなに親しい友人でも立場や相手の状況によって,考えて言葉をかけていかなければならない。
職場で十分に活用出来ると思うので頑張って行きたいと思います。
活用できると思います。
後輩指導等に活用できると思います。
職場にて活用できると思います
人前での注意や指導するときも大きな声を出さないことに注意します。
ハラスメントの基本的なことを今回学習させていただきました。
今後ともハラスメントがなくコミュニケーションの良い職場環境の醸成に努めていきたい。
パワハラについては,この程度と思っていても相手が不快に感じると対象となるため気を付けようと思った。
ハラスメントを個人間の問題と片付ける無能な管理職も実在する。そのような人間にも何か伝わる教材になると良い。
ハラスメントのない職場環境構築のため,引続き努力を重ねたいと思います。
周囲の同僚に対する言動には,相手がどのように受け取るかを十分に考えたうえで行う必要があると思いました。
お互いの人格を尊重することが重要
言葉選びに細心の注意を払い,不必要なコミュニケーションを極力控えなくてはならないと感じました。精神的に疲弊しますね( ゚Д゚)
常に相手の気持ちに立って,不快に思わないか,これで良いか?自問自答していきたいと考えます。
職場での上司との関係,業務の進め方について考えるきっかけになった。
ハラスメントについて学習できました。
職場における,女性への言動について,注意して話そうという思いが沸いた。
ハラスメントは,自分が加害者または被害者となりうる可能性があることを認識しました。感情的,悲観的にならないように念じてながら行動をしていく必要があることを自覚できました。
言動や接し方について日ごろから自分,周りも気を付ける事が大切と感じます。
自分や周りの人も含めて,ハラスメントをしていないか,常に耳を傾ける。
立場上,セクハラ・パワハラ行為をしてしまう環境と可能性があるため,受講した内容は何度か別な教育等で学んだことがあるものでしたが,今一度認識し直し,言動や行動には一呼吸おいて対応していくこととしたい。
今後,言動により一層注意します。
加害者にならないためには,いかに相手立場になれるかが,重要と思いました。管理者としては,ハラスメントに対し,毅然とした態度をとり続けることが大切理解しました。
ハラスメントの種類と合わせて具体的な例を知ることが出来て良かったです。
事例を基に的確な解説がなされており、大変参考になりました。
過去にも同じような内容のものを受講したことがあるが,対価型セクハラや環境型セクハラなど言葉として忘れていたものなど改めて思い出すことができてよかった。
管理職としてハラスメントが無いよう目を配ります。
具体的な事例は,大変参考になりました。
監理職としての対応に活用できます
普段の言動や行動がハラスメントに該当しないか改めて考え,ハラスメント環境になるのを防ぐことができると思います。
ハラスメントを,しない,させない,見逃さないことを常に考え行動していく。
パワーハラスメントについては,現状でも確認される事例が多い。
報告・相談しずらい状況環境が多いと思う。
ハラスメントを理解し,自分は気を付けていると思っても,潜在意識として隠れていないか自己分析が必要。
ハラスメントをしない,させないよう注意します。
自分は適切に行動していると思いがちだが,短気な面もあり,もしかすると不適切な言動をしているかもしれないので,特に感情的になりそうな場面では,ひと呼吸おき,常に相手の立場になって考え,頭の中で整理してから発言するようにしたい。
風通しの良い職場環境に配慮していきたい。
自分は特別だと勘違いしないように注意して,常に相手の立場を考えた行動を心掛けようと思った。
ハラスメントについえ再確認することができた。
ハラスメントは,課す側・受ける側での認識が違うことが多いが,先ずは対する相手の立場で行動することが大切だと思う。今後も気を付けていきたい。
業務で活用するためには管理職だけでなく,職場全体でハラスメント防止に努めようとする姿勢が大事であると感じました。会社のトップから強いメッセージを発することの重要性にも共感できました。
自身だけではなく,職場内での会話の中にもハラスメントになりかねない言動がないかを意識し,良い職場環境を保ちたいと感じました。
相手の立場に立った行動が大切だと思った。
個人の価値観で判断することなく,社会環境や職場環境等踏まえ対応していく必要が大切であることを学びました。
参考になりました。自分も十分気を付けたいと思います。
日常において,自らが理解した対応を行います。
社員同士の相互確認,風通しの良い職場作り
法律およびガイドライン等を理解のうえ,相手の気持ちを考えて行動する。
日ごろから注意しようと思った。
業務においても私生活においても参考となる。
ハラスメントを受けたと思ったらとことん誰かに相談して害を排除する
色々な場面で注意すべきことを学ぶことができました
復習の意味で参考になりました。職場ではハラスメントになりそうな事案もあるので注意したい。
自分では指導と思っていても,相手はハラスメントと感じているかも知れない。相手の気持ちを第一に考えた言動が大切であると再認識できた。
種々のハラスメントについて,理解を深められた。
自覚せずにハラスメント行為をしている人が多いので,繰返し啓蒙や受講を繰り返したい
職場の一人ひとりがハラスメントを見逃がさない。
ハラスメントも多数のカテゴリーに分けられるこを学びました
常に意識しておくが大切である。再認識。
差別的な意識はもたない
ハラスメントについて考える良い機会となった。
言葉を発する前に受け手の気持ちを最大限に考えることも大切であると思った。
ハラスメントを今まで以上に意識が必要だと感じた。
自分の立場を利用した行動は厳に慎むこと。
ハラスメントに該当するようなことを確認したら速やかに改善に向けた処置が必要であることを感じた。
自分がされて嫌だと思う事,苦痛に感じる事を部下に対して行わない事が大切と思いました。
現在,山口県の某地方公共団体で内部告発により和を乱したという事で,意に沿わない異動,隔離部屋に仕事を与えずとニュースになっています。これは組織ぐるみのパワハラであり,このような事に加担しない,させない事も大切と感じています。
日常業務において大事なポイントを学びました。学んだ事を常に頭におき気を付けて対応していくこととします。
話し方一つでもハラスメントになづたりするので、気をつけ話し方言い方も考えなから、対応していきたいです。
常に相手のことを思いやり対応することが重要だとおもいました。
自分の理解が正しいことが確認できた
自分を含め,無意識にハラスメントをすることもあり得るのではないかと感じた。今回の学習で,ハラスメントについて考え直す機会をいただき,とても有意義であった。
ハラスメントは,個人差が大きいことから,このような学習を定期的に行うことで価値観を近づけることができると思います。
また,職場内に相談できる仲間がいることが大事だと感じます。
ハラスメントも仕事も相手の立場になって考えることが重要だと思います。
はい。再確認できたので良かったです。
人それぞれに感じる程度が難しいので,簡単には対処できない場合が多いと思います。
日々の予防,防止の取組みの意識が大切と感じた。発生時(相談を受けたとき)の対応方法は何となく漠然としていたが具体的に理解た。技術系の男性ばかりの職場なのでパワハラが危惧されるが,時代・世代を意識して今回学んだことを活用し防止に努めたい。また,男性の育児休暇後の復帰のケースも考えられる。研修内容をベースに取組みたい。
古い時代の経験で判断してはいけないと感じた。その他増え続けるハラスメントについて、現時点の社会的観点、職場状況、モラルを理解、判断しながらマネージメントを行うべきだと自覚できたと思います。
ハラスメントを理解することができた。
定期的な担当者との対話を通じてハラスメントが無いことを確認していきたいと考えています。
ハラスメントは行為者の思い込みから発生してしまうこともあるので、先入観をなくし時代背景に沿った適切な対応が求められる。
ハラスメントは、される側と受ける側とでも差が生じる。
お互いがお互いに別のハラスメントをしている可能性もあるなと感じました。
コミュニケーションの取り方、社内外での関係者への接し方は今まで以上に気を付けて接する事が大事と感じた。相手の受け取り方はさまざまで意識して良い職場環境を作りたい。
個々の経験に基づく判断軸は危ういと感じました。
とても参考になりました
個人の主観で判断せず事実に基づき状況をよく把握して判断を行う。判断に迷うときは専門に相談する。
ハラスメントのない職場を作ります!
ハラスメントは受け手の快不快に左右される。
泣き寝入りということもあるが、言ったもの勝ちということも起こりうる。
部下から上司へのハラスメントもある。人間関係を良好にするのが一番だが、そうもいっていられない職場環境もある。本当に難しい。
本人が意識していないことがほとんどで、注意しずらい時もあるのだが被害者を増やさないように指摘していきたい。
6月から防止法が施行されるのでタイムリーな研修になる。
ハラスメントは相手の受ける状況によって対応しなくてはいけないこと、必ずしも回りの状況だけで判断できないところが、進める上では苦慮するところではるが、その分、周りへの配慮が常に必要と感じました。
セクハラ・マタハラは具体的なイメージがつきやすい状況ですが、セクハラはお酒が入る時が注意。またいつも以上によそよそしい感じになりがちな時もでてきており円滑なコミュニケーションをとっていくことが必要。妊娠などで業務を離れていく際に、残ったメンバーへのリカバリー策も組織として必要と考える。
パワハラは本当に注意・指導との境が難しい。全てのハラスメントに言えることだが相手が不愉快にならない理論的な話し方・対応が必要だと思います。
自分自身がハラスメントを行わないよう、留意します。
自分の言動を律して、職場での各人の士気を低下させない様、今回学んだ事を活用していこうと思います。
今の時代、ハラスメントは許されないので、会社でも頻繁に研修はしております。
世の中で様々なハラスメントが叫ばれて久しいが、まだまだ無くならいのは、このくらいは大丈夫だろうという部分が人によって違う事。
この動画のようにわかりやすい事例に加えて、疑わしい事については、よく考えてみる事、そして相談することが必要だと思いました。
また、被害者が相談しやすい環境を整えることも、同じくらい大事だと思いました。
これから日々気を付けたい。
マネジメントに必要不可欠
常に相手に思いやりをもつことがハラスメントをなくすために大切だと改めて感じたので、相手の立場に立った思いやりのある行動を心がけていきたい。
何気ない言動や行動がハラスメントに繋がる可能性があるということを常に意識して後輩の指導をしていくことが大切だと感じました。
ハラスメントについて勉強になりました
パワハラが従業員のモラールと生産性を著しく低下させることを実感したことがあります。ハラスメントのない職場の実現は経営にとって極めて重要なことだと考えます。
入社歴の浅い人や、女性もいるので、職場でのパワハラ、セクハラがないように取り組んで行く。
ハラスメントは、行為者本人の意思の有無にかかわらず、相手を不快にさせたり相手が尊厳を傷つけられたと感じさせるへ発言や行動であることを再認識した。パワハラは、指導との線引きが難しいが、ハラスメントの意味を再認識しつつ適切に対応に当たりたいと考える。
職場ではハラスメントに注意して、業務へ取り組みたいと思います。
ハラスメントの無い職場を維持することが大前提である
要は常識の範囲でということでは。改めてまなぶものでもなく、直感的にわかる内容。
ハラスメントは最近会社でも多いので自分は、ならないように注意します。
ハラスメントに関する周知啓蒙を継続的に行い、一人一人の理解を深化させることが重要と考える。 会社と言う組織であれば、トップ自ら率先して対応に当たらなければ会社の未来は厳しい。
小さなシグナルにも感度よく対応
ハラスメントを理解することにより、職場においての発言や対応などを適切に行うことが可能だと考える。仮に部下にハラスメント関係で相談がされた場合も自分がハラスメントをしっかりと理解していなければ相談への回答、対応が中身のないものに成りかねないので、今一度理解を深めた方が適切かと感じた。
ハラスメントはリスクが伴うことを意識し排除することが大切。
気づかないうちにハラスメントをしていないか?日々の振り返りが重要だと思う。
今回学習した内容を明日から早速実践したいと思った。
基本的なことは理解したが、現実にどれだけ的確に対処できるかは自信のないところである。まずは自分で日ごろから意識して行動したい。
セクハラ、パワハラ、マタハラなどは民放、男女雇用機会均等法、育児介護に関する不利益の防止に関わるもので、知らなかったでは済まされない重要な問題であることを認識した。また受け取り手によって、世代の違いによっても受け止め方が異なるため、先入観や固定観念をもってしまうことは管理者として危険だと感じた。日ごろからの啓蒙活動や事実関係の正確な把握、行為者や被害者への配慮、不利益な取り扱いの禁止、再発防止研修などが必要となってくるため、それが起きないよう予防しながら働きやすい職場をつくるという根本的な目的を達成するために何ができるかを職場として考えたい。
ハラスメントは、業務上とても大切なことだと認識しています。社会人の誰もが勉強しなければならないことです。
従業員が安心して働ける会社になるために、相談窓口の整備、相談者に寄り添うマネジメント、お互いに尊重し合えるよう正しい知識の蓄積が重要と考えます。周知・啓蒙は長期的、定期的に、問題発生の際は迅速かつ適切な対応を心がけたいです。
人によって感じかたが異なる点、ものさしが違う点が難しい。
最近はハラスメントの種類も多く、また逆ハラもあり難しい。
相手の受け取り方次第は、何気なくの言動がハラスメントになる事が多い。状況や気持ちを理解して適切な対応が必要だと思う。また、日頃からコミュニケーションを図り相手を理解する事も大切だと思った。
分かりやすかったです。
改めてハラスメントについて学び,自らが相手に不快になるような言動や行き過ぎた指導,懇親会等で気を付け,明るい働きやすい職場環境を整えていく。
職場でもハラスメントについて研修を実施しているが、改めて学ぶ事ができた。ハラスメントを意識する事は現代社会では不可欠だと思う。
ハラスメントは主観的や客観的な視点ではなく、受け手側がどのように感じたかが重要になる。一律な基準はなく受け手の反応に委ねられる。
だからこそ、受け手側を考えた行動や発言、変化を捉えるアンテナへの意識がとても大切だと認識しました。
ハラスメントがない・行わない環境が浸透すれば良いと思う。
ハラスメントは、コンプライアンス違反になるだけでなく、働きやすい職場づくりを通じて、やる気のある社員を確保し、生産性を上げるためにも、職場の問題として、未然防止、適切な対応、再発防止に、トップ自ら取り組むことが必要。
ハラスメント対策は極めて大切。会社での取り組みの大切さが浸透して欲しい。
ハラスメントに対する考え方は、入社した30年以上前とは随分と変わってきた。
高齢・シニア世代の中には、当時の上司と同じマネジメントスタイルの人も散見される場合があるが、教材も多いので勉強したほうが良い。
また、年下や女性からのハラスメントは、見過ごされがちだが皆無ではない。
風通しの良い職場風土づくりは、経営者の責務であり、パフォーマンスにも大いに影響すると認識したほうが良い。
セクハラについては、会社の研修などを通じ、ほぼ無い状態になっていると思う。一方パワハラについては、部下育成の為に、つい行き過ぎた指導等になるケースは、自分自身も無意識にやってしまう可能性は否めず、常に相手がどう感じているのか意識しながら、マネジメントをやっていきたいと、改めて感じました。
このような動画は有益である。自覚なきハラスメント行為が少なからずどこの会社にもあると思うので、このような啓発動画を見て自分・他者の行為を振り返るようにしたい。
親しくなると本人が気付かないままに相手に対して配慮が足りずハラスメントとなる事が有ると思う。また、被害者が第三者へ相談できる環境を維持できる事が大きな課題では?と感じる。
各職場によって環境は様々だと思います。現職ではセクハラ対策は十分認識されていますが、営業部で業績重視の組織であることからパワハラには若干寛容である気がします。率先して改善したいと思います。
ハラスメントと相手が思わない・感じないように、今後もしっかり勉強していきたい。
ハラスメント防止に関しては、上司・部下の双方が同じ認識で事例などを共有することが必要であると感じた。
産休・育休後の職場復帰時、お子様の体調不良で急に休みとなるケースが有り得、周囲の人にしわ寄せが頻発しない様に留意が必要。
職場における何気ない言動(特に上司から部下に対する)は想像以上に刺さる可能性がある事を踏まえ、厳に慎むことが必要。
受け取り側が100%
何を言ったかではなく、どう伝わったかが大切。
年齢により差が出る感覚ではあるが、時代と法の認識共有を職場にどう適用するか?が肝だと感じた。コミュニケーションなのか、講習なのか。
会社として予防のための取り組みや生じた事例に対する再発防止策に力を入れねばならないとあらためて感じました。
ハラスメントという言葉が浸透するまでは、我慢するしかありませんでした
正に負の遺産です
何気ない一言がハラスメントになる場合がある。この講義を受講することは、自分や他者を守るために必要だと思う。
ハラスメントとはどういったものか、どのようなハラスメントがあるのか知った。
やったやってない議論や、好まない上司や同僚を陥れるためにハラスメントでっち上げが起こった場合、それを会社側が判断できない場合はどうするべきか。また、プライバシーに配慮といっても、被害者容疑者関係がはっきりしているなかでは、事実関係をヒアリングする時点である程度、認知されてしまう。その場合に報復が起こる可能性など、、、対応に正解はないかもしれないが実際に則したアドバイスが欲しいと感じた。
とても理解できました
自身にそのような意図がなくても、相手が不快な思いをしたらそれはハラスメントだということを常に念頭に置く必要があると思う。
今回の内容は近い未来自分が関係するかもしれない。一人で悩まず行動したいと思った。
ハラスメントは簡単にする側にもされる側にもなりかねないということを感じた。
そうならないためにも相手への気遣いや適切なコミュニケーションを忘れず、無関心を貫くのではなくしっかりハラスメントに関することを学ぶ姿勢が必要だと感じた。
ハラスメントの加害者側の罪の意識がない場合も多いと感じるので、日頃から意識してもらえるよう啓蒙していくことが大切。
ひきこまれていきます。
ハラスメントに関する知識をしっかりと身につけたい。
人との関係性は、それぞれ尊重すべき人権を認識することで成り立つ。
自分の私欲のために他人を不快にさせないように注意する
問題は抱え込まずに信頼できる人に相談する
自身の考えに依存することなく、周囲に目を向けることを意識していきたい。
違和感を感じたときは周りに相談するなどして、客観的に事態を把握しようと思った。
働く全員が働きやすい職場をつくるためには、一人ひとりの配慮が大切だと感じた。
自分な言動が相手にどう捉えられるかを意識すれば、ハラスメントを防げるだけでなく、より効率的なコミュニケーションにも繋がると思った。
社員全員がハラスメントについての正しい知識を身につけ、職場全体で注意していくことが必要だと思った。
ハラスメントに対しての正しい知識を持つことによって、職場でハラスメントが発生しないように日々気を付けていきたい。
どのような行為がハラスメントになるのか理解することが出来た。自分がしないのはもちろんだが、周りに起きていないか気を配っていきたい。
加害者にならないようにするのはもちろん、傍観者にもならないように自社での対応などを確認しておく必要があると感じました。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントとはどういったことを表すのかを具体例とともに理解することができました。実際に職場において、「これはハラスメントに当たるのではないか?」と思った際には、上司に相談して我慢しないように早急に行動したいと思いました。
相手が気付いていなくても受けている側からすれば実際に起こりうる可能性が高いということを学んので、自分自身も常に周りを注意し行動したいと思った。
皆が言動に気を付けていくべきと感じた。
固定概念や自分だけの価値観にとらわれてしまった時、自分が天狗になってしまったら発生してしまう問題であると思う。自分事して考えます。
普段もそうだが、お酒の席なとで思わず口にしないよう気をつけたい。
常に自分の言動や行動に気をつける必要があると感じた。
私はそんなことはしない、といっている人に限ってハラスメントを行うこともあると思うので、定期的に今回学んだ内容を復習しておきたい。
人により捉え方が異なる点を理解し、相手の立場への想像力を持つ事を意識したい。
今回学んだことで、やはりハラスメントを完全に無くすことは大変難しいと感じた。
だからこそ、組織的な対応・対策だけでなく、意識的に心掛けることでハラスメントのない環境作りを行うことが大切だと思う。
ハラスメントの線引きは難しいと感じた。
些細な事が、ハラスメントに繋がるので、自らの言動は相手の立場を考えて真摯に考える必要があると感じた。
大学の環境と同じだと、恋愛話など環境型セクハラになりかねない場合もあるので注意し、また、それによりコミュニケーションが円滑に進まないことがないようにしたい。
ハラスメントしないように気を付けるだけでなく、起こらない環境を作れるようにしたい
あまり身近にハラスメントの存在は聞いたことがないが、これから話を聞く、自分が体験談することになるかもしれないので、しっかり知識をいれておきたい。
知らず知らずのうちに加害者にならないためにもハラスメントに関する正しい知識を身に付けたいと思った。
会社の中で信頼関係を築くためにも、コミュニケーションの際に注意すべき点として活用できると考えています。
ハラスメントの線引きの難しさを感じた。
異性とのコミュニケーションや上司との関わり方について、改めて考える機会になった。
先輩、同僚、後輩、ビジネスの相手など他人に対する行動や言葉遣いに気を付けていくべきだと改めて感じました。
最近ではハラスメントに関するニュースが多いと感じてはいたものの、どのような行動がハラスメント行為に値するのかが不明確であったのでこの講座で理解することができ、自己判断の材料として吸収することができた。
ハラスメントを理解し、自分がハラスメントをしないようにすることはもちろんだが、職場でハラスメントが起きないように行動することも重要であると思う。
ハラスメントへの理解を深め、自分自身がハラスメントしないこと、そしてハラスメントを起こさない環境づくりをして行きたいと思いました。
セクハラには環境型と対価型があり、予防と対策が必須であると思った。
セクハラの評価基準は非常に難しいなと思う。自分の価値観は周りと違うということを肝に銘じておきたい。
ハラスメントについて線引きが難しい部分もあるが、自分がしない、されない、そして起きない環境づくりをすることが大切だとわかった
叱ってもらうことは重要だが、人格などを否定されるような怒りには注意したい
ハラスメントの線引きは難しいので、気をつけなければいけないと思った。
自分が気を付けているつもりでも、その時代ごと/世代間での常識や個人の考え方によってハラスメントになることもあるため、相手の立場や気持ちを尊重しながら発言するよう気を付けなければならないと思いました。
自分がされるだけでなく、する側になってしまわないよう気を付けたい。
環境型セクハラは、それが悪だという明確な理由がないので裁くのが難しいと思いました。
自身が被害を受けないためだけでなく、他者に対して行われていることに気づくためにも重要である。
相手や話に出てくる人のことを考え、思ったことをすぐ口走るような人にならないことが大切だと思う。
自分がハラスメントを受けた場合、どのように対応すればいいのか理解できた
ハラスメントとまでは言えないが、ギリギリのラインで職場の上司から嫌がらせを受ける事がある。ギリギリなので、パワハラだと訴える事が出来ないが精神的に参ってしまいそうになる事もあり辛い思いをしている。立場上耐えるしかないと絶望しかない。立場の上の人に相談して信じてもらえないと、実際の所職場を離れるしか解決方法がない。
ハラスメントは当事者はハラスメントだと思っていない場合が多く(むしろ肯定的な考えを持ってすらいる場合もある)、いくら研修等で周知を続けても根本的な解決は難しいと思う。
以前の職場でハラスメント(特にパワハラ)で労使の考え方の隔たりが大きいことを痛感されられてきました。そのような職場では、児童虐待と同様に、ハラスメントも代々伝承されていく傾向もあることも実感しました。
今は、別の職場に移り、雇用形態も多様化した部署にいるため、相手の立場を考えた言動を心掛けていき、気づかずに人を不快にさせていたのであれば改めていく。それが、ハラスメントを起こさない又は起きても問題を大きくこじらせないことにつながると思います。
認識が正しくなかった事柄もあり、改めて学べました。多様な働き方ができる職場環境を整えたい。
日常の些細な出来事がセクハラに当たると言う事を理解しました。
ハラスメントによる問題を、安易に捉えるのではなく、その影響やダメージを真剣に考え対処していくことが大切と改めて理解しました。
ハラスメントは相手がどう思うか、相手目線で考えられるかどうかだと思います。ハラスメントないようにしたいです。
実際には難しいことがたくさんあり、どれが良くてどれが悪いのかはっきりと分からないケースがあります。お互いの言い分も分かる場合や、言った言わないなどの争いにまでなってくると収拾がつかなくなってきてしまいます。
パワーハラスメントと指導はよく混同されがちであるが、日ごろからの円滑なコミュニケ―ションにより回避できる問題でもあるように思う。相手に対する思いやりがあり、その出し方に注意が必要ではないか。
ハラスメント(「セクハラ」「パワハラ」「マタハラ」)につき再確認できた。ハラスメント防止には「日頃からの意識・緊張感」と「職場メンバーへの思いやり」が大切だと考える。「つい」や「軽い気持ち」であっても、相手に不快な思いをさせることもあり決して許されるものではないことを肝に銘じるとともに、単なる禁止にとどまらず「多様なメンバー」が「健全な職場」で「活き活きと力を発揮」し「最大の成果に繋げる」前向きな取組みととらえたい。
マタニティハラスメントについて、認識の甘い部分があった。
こういった状況には、今のところ出会ったことがないが、今後の参考にしたい。
ハラスメントに該当するかしないかの判断が分かれそうなケースが最も対応が困難だと思います。そのような状況が起こらないようにすることも重要ではないかと思いました。
個人の意識と組織の環境づくりが大切だと思いました。
論点から少しずれるが、セクハラの事例にあったように、宴会だからこそ部下から深刻な相談を受けることがあり、そこでの対応の仕方の良し悪しがそのまま自分の評価や見られ方に直結することがある。
仕事の延長での宴会では、セクハラ発言をしないことはもちろんだが、
そもそも酔いすぎることなく自分を保ち、部下や同僚から足元を見られないように言動には気を付けたい。
ハラスメントを理解した。
毎年職場でもeラーニングなどで勉強するが、定期的に学ぶことで確実になり、絶対に起こさない教育になると思う。
ハラスメントは、色々な場面があり、また相手の受け取り方もあるので、常に自身に置き換えて、また、状況を把握を十分に行い対応する必要がある。
”無意識につい”というのが一番怖い気がします。受け取り側の気持ちを常に考えることに注意しての行動、言動を心掛けます。
自分が意識していなくても、日々の何気ない会話もハラスメントになり得るリスクを孕んでいることが改めて分かったので、自社組織において十分注意していこうと思う。
ハラスメントは当然ながら恥ずべき行為。自分に置き換えて顧みてみます。
日々意識していきたいと思う
役職にかかわらず、思いやりが大切だと思う
マタニティハラスメントについて、認識の甘い部分があった。
こういった状況には、今のところ出会ったことがないが、今後の参考にしたい。
パワハラについては、あからさまな例はともかく、個人の価値観や主観の違いに寄るところも大きく、何とも判断しがたいところもある。明確な基準が決められるのか疑問である。
何が原因かを話し合う事が重要と思います。
大変役立つと感じています。
ハラスメントについて理解できた。自職場を確認してみます。
社内でもハラスメントに関する研修開催されており、容易に理解できた。
管理者側がハラスメント事例を放っておかないことが重要と理解。
ハラスメントと個人の成果との関係がもっと周知されるべきと感じました。
しっかりとした基本のルールに基づいて
部下の対応を行っていきます。
相手に立場も考慮し、時代に則した対応が必要。
ハラスメントのない社員が生き生きと働ける環境作りに尽力していきたい。
パワハラ等を行っている人は自身が気づいていない場合が多く、教育を実施しても効果が出ない場合が多い。問題のある管理職については明確に本人に伝えて対応する必要がある。
ハラスメントはどのような場面においても起こりうるものである。注意して行動したい。
お酌の強要もパワハラ出会ったあることを知りました。
自分が若い時の経験則で判断してはいけない。現時点の社会的観点・職場状況・モラルを理解・判断しながらマネージメントを行うべきだ、と改めて認識させられた。
線引きが難しいこともありますが、時代にあった考え方で柔軟に対応するべきことだと思います。
明確なケースを除き、個人の感覚に依存する部分もあり線引きの難しい問題であるが、最大限の配慮が必要な問題であると感じた。
過度に増やしても、過度に減らしてもハラスメント。ハラスメントにならないように配慮する傍ら、他のチームメンバーに負担感を与えないように配慮する。チームとして動けるほどに育成できていれば、コミュニケーションのあり方一つで協力していけるだろう、と考える。
一つのハラスメントがあると、同じようなハラスメントも存在するように感じます。一人一人の行動の見直しと、環境の整備が重要だと感じました。
ハラスメントに当たる知識を高め、自身の職場環境ではゼロを目指します。
業務の基本的知識として活用できる
パワハラと思われる被害を受けながら、それに気づいていない友人がいた。職場教育のバラツキを痛感した。
色々な場面に再度発言を考えて対処したいと思います。
課員にも周知したいと思う。
自分がハラスメント行為をしないようにするのはもちろんのこと、周囲でもそのような行為が発生しないように気をつける契機としたい。
職場環境は大事です!
不用意な発言や言動に気を付けます
早期より取り組んでおり、研修も定期的に行われている、都度新しい手口やルールも発生しているので、継続的な学ぶ場が必要であると考える
マタニティ・ハラスメントは、注意しないと、いいことをしているつもりでやってしまうかもしれないなと感じた。
学習したハラスメントの中でもマタニティハラスメントは、まだまだ散見されます。自分自身もですが、職場全体がハラスメントを起こさないよう日頃からコミュニケーションが必要だと感じました。
ハラスメントは、日々の軽率な発言や行動が命取りになるので、しっかり理解していきたい。
ハラスメントについて改めて確認できた。
ハラスメントは、受け手の感じ方で決まるものという印象を受けた。
個々人の考え方によってハラスメントにあたるかあたらないか判断が難しいと思っています。言葉においては受けとりかた、それ以前のやりとりも絡み複雑ですが、自分が冷静に考えてハラスメントと感じたら相談するのが良いと思います。
ハラスメントについて十分理解できた。
本質的な問題は、会社ルールと定期的な研修により全員に啓蒙することだと思うが、行う人の自覚のなさと、それを注意する人の無関心さだと思った。
ハラスメントは線引きが難しいですが、物事が大きくなる前に改善をしないと被害者も加害者にも影響を大きく及ぼします。内容を理解したうえで、問題になる前のヒヤリハットをつかむ必要があると感じました。
会社でも定期的に研修があるため、よく理解している。
ハラスメントについて、改めて理解できた。
初歩的な内容。
しかし、営業部はハラスメントの巣窟
Harassment is a crime.
信念を持つことは大事だが、自分の価値観を押し付けていないかは、非常に重要だと感じた。
とはいえ、仕事を与えすぎてもだめ、与えなさすぎてもだめ、適度に育てろということかもしれないが、適度を重視する世界がその社員自身や会社が道を切り開いていくことにはつながらないと思う。
ハラスメントがおきにくい環境作りを行う。また相談者には真摯になって対応する事が大切だと思います。
子育て中の女性社員には、負担をかけないように配慮してしまう傾向にあるが、それがマタハラになるかもしれないので、より慎重に判断したい。
内容について理解できました。
非常にこれからの社会において知っておくべきことだと実感した。
やはり気持ちよく仕事がしたいですね。その前提にはパワハラ/セクハラ/マタハラの無い働きやすい職場作りが必要ですので充分意識し心がけるようにしたい。
非常にこれからの社会において知っておくべきことだと実感した
昔はどうだったとかは、飲みながら冗談で話す分はいいが、
部下は真剣に相談に来ている時はしっかり対応すべき。
ハラスメントに注意し、働きやすい環境を作りたい。
社内でも複数回の研修があったため理解に誤りはなかった。しかし事例や判断軸等は追加・変更が起こりうるものとして機会があるごとに内容の確認はしておきたい。今回も「機会のひとつ」として十分な内容でした。
後輩に対し、仕事の過大要求、過少要求をしないよう心がけて指導に当たりたい。
今まで誤解していた箇所もあり、今回よくわかりました。
認識は人それぞれだということをしっかり覚えていないと
ハラスメントに気づかない可能性もある。過信・盲信に気を付けようと思う。
ハラスメントと指導の線引きは非常に難しいが、改めて法的原則が整理できた。
また、同じ行為をしたとしても、「受けた側が嫌がればハラスメント、嫌がっていなければハラスメントではない」と考える人がいるが、危険な考え方だと思った。あくまで法的原則を踏まえて、社会人として節度ある行動をしなければならない。
良く理解でき、職場で同様の事がないようにする。
部署へ周知すべきハラスメントの基本概念を学べた。
管理職として必要な知識
何気ないことばでも、積み重なると、癒せない傷になります。
そういった事も意識しながら、日々の業務に就きたい。
ハラスメントの線引きは、難しい。
ハラスメントになりうる、事例を学習しました。
今後の業務に、生かします。
職場の中でそういうことが起こってないか常に気に掛ける必要がある。
実際は線引きが難しいですね。
各ハラスメントについて再確認した。
日常の会話を考えると、ハラスメントになるようなことが有り気をつけようと思った。
ハラスメントの事例が非常にわかりやすかった。
より良い職場環境を作っていくために今後も気を付けていきたい。
自身の経験や考え方に頼るのではなく、時代の変化捉え、常に柔軟な思考を持って課員と接するよう意識したい。
働きがいのある組織や強いチーム作るためには各々が存分に能力を発揮できる環境を作らなければならなず、それを阻害するハラスメントは絶対にあってはならない。適切に予防し、厳格に処置されるべき。ハラスメントは犯罪です。
ハラスメントに関して、訴えのできる人間だけではない。
職場にハラスメントが蔓延していないか注意する必要を感じた
学んだことをしっかりと業務に役立てたい。
三大ハラスメントについて理解する事ができた。世代によって考え方や捉え方が異なるので、注意が必要だと感じた。
日常の生活の中で注意して対応することが必要と考えました。
ハラスメントは社員のモチベーション、士気の低下だけでなく、会社の社会的信用を著しく下げうる。
今更…ではなく、さりげない言動に中にもハラスメントの要件は残っていると感じた。育休の復帰時の役職に関しては根強い意識があるように感じた。
改めて学ぶ事で、再確認出来ました。
昭和の時代の悪しき慣習はもはや通用しない
来週からの業務に活かしたいと思います。
最近よく話題に上がる内容だったので、
自分の会社と比較しながら、学習できました。
ハラスメントの境界線が難しいものがありますが、
起こった時の適確な対処ができるかどうかが、
ポイントですね。
セクハラは自分はもちろんのこと上司、部下がする可能性がある。
色々な場面で様々なハラスメントが残っていると感じます。
環境型ハラスメントについて学べて良かった。
セクハラはまだジャッジしやすいが、パワハラやマタハラとなると難しい。仕事ができない人に手をかけている時間はないし、他の社員には好意でカバーさせざるを得ない体制の中では穴埋めのストレスは大きい。実際はハラスメントに関する知識ではなく、対応の仕方が欲しいところだ。
様々なハラスメントがあり、同じ言葉でも受け取る人間により感じ方は異なるので、本当に気をつける必要がある。
本人が気づいていないケースもあり、きちんと学ぶ機会があるべきだと思う。
相手の立場を考え、対応していくことが大切である。
人間関係に基づくから、法的に遣ってはならないことを理解する
セクハラ/パワハラ/マタハラ等をわかりやすく、理解しやすかったです。
簡単に言うと、嫌がらせやいじめ行為をするなとまとめられそうです。
ハラスメントは組織にモチベーション=成果に直結するので日頃のコミュニケーションを意識して防止に努めることか重要なことだと思います
行為者になっている人ほど、こういうことに関する認識が低い気がします。
ハラスメントの定義については以前にも学びましたが、定期的に振り返り見直すことの重要性を再認識しました。
ハラスメントを再認識しました。
なんでもハラスメントになるので、部下への接し方に気をつかう
ありがとうございます。
自社においても気をつけて行動、指導していきたい
自ら、無意識にしてしまう言動に、有意注意が必要なことを理解した。
なんとなく理解はしていましたが、認識が甘かった部分もあり、勉強になしました。
再確認することが出来た
初歩的な内容で,少し物足りない。年代別に,難易度別コースがあってもいいかもしれない。