
達人の一冊/LEAN IN
(著)シェリル・サンドバーグ 女性目線で考える、仕事を通じた幸せとキャリアとは? 平等な世界を目指す全ての人に読んでほしい名著。自信を持てなくなっている全ての女性へ、心の壁を超えて一歩前へ踏み出す勇気をもらえる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ダイバーシティマネジメント・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~ 君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)武石恵美子・高崎美佐
日本のダイバーシティ経営の推進や女性が主体的にキャリア形成に取り組むための課題を、偏りなく研究した一冊。日本社会や企業の中に隠れた、女性の活躍を阻む問題と向き合うために、性別を問わずおすすめの一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・中級「ダイバーシティマネジメント」
・実践知「明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~」
君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
達人の一冊/LEAN IN
(著)シェリル・サンドバーグ 女性目線で考える、仕事を通じた幸せとキャリアとは? 平等な世界を目指す全ての人に読んでほしい名著。自信を持てなくなっている全ての女性へ、心の壁を超えて一歩前へ踏み出す勇気をもらえる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ダイバーシティマネジメント・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~ 君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
ダイバーシティマネジメント
「ダイバーシティ」「ダイバーシティマネジメント」という言葉を耳にする機会は増えていますが、「ダイバーシティとは何か」については知っているようで知らなかったり、また実現に向けて動き出しているものの、課題に直面する、といった方も多いのではないでしょうか。このコースでは、ダイバーシティとは何か、またなぜ必要なのか、推進する効果は何かを解説した上で、企業がダイバーシティマネジメントで直面しがちな課題や、乗り越えるための重要なポイントも紹介していきます。
会員限定
達人の一冊/ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
(著)デヴィッド・グレーバー職場に潜む無意味な仕事を再考し、現代の働き方に対する新たな意識が芽生える衝撃の一冊。人類の歴史を丁寧に紐解き仕事の本質的な意味を問う良書。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編)・達人の一冊/プロフェッショナルの条件 江上 広行 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/ワークライフバランス 実証と政策提言
(著)山口 一男日本の少子化問題に対し、幅広い調査対象から極めて客観的な分析を行い、実効性ある改革案を提言した一冊。自分も関係するからこそ感情的になりやすい問題に、より客観的なアプローチを指南してくれるビジネスパーソンの思考の教科書。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編)・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~林 恭子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ah813
人事・労務・法務
女性活躍を担当している身として、また私自身にキャリアの参考に読んでみたいと思いました。
1点注意したいこととして、「悩みの矛先が自分ではなく構造に向く。頭が整理されて、心が楽になる」これを否定するつもりはない一方、構造にばかり目がいくことは危険と思いました。周囲では構造にばかり原因を求め思考停止になったり、他責にしてクレーマーのようになってしまうケースも目にします。自分自身にも足りないこと、逆にやり過ぎていることはないのかなど内省も必要で、それをしつつ構造にも目を向けることが必要と感じました。この問題はバランスを保ってみていくことが大事ですね。
-nya-
IT・WEB・エンジニア
女性のキャリアについてとても興味があります。自分が将来子どもを育てながら仕事する時はもっと世の中が変わってたらいいなーなどと夢見ていましたが、自分で変えていかないと何十年たってもこの国は何も変わっていないのだろうなと思いました。
この本を見つけて勉強したいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
女性が働きやすくなると、男性も働きやすくなるのでは?
他国と積極的に比較し、その変な所をもっと深く理解し解決していきたい。
kfujimu_0630
マーケティング
7人チームのリーダーをしており、うち4名が女性です。様々なライフステージの女性のメンバーと仕事していますが、過剰な配慮だったり、大きな案件は負担にならないかと心配になったりと、なかなかバランスをコントロールするのが難しいと感じています。一番大切にしなければならないのは、本人の意志だと思いますので、一人ひとりに向き合って、本人の意向に沿った形で仕事してもらいたいと思いました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
少しずつ歯車が回り始めていると感じます。もっと良くなるよう自分も周囲へ少しずつ働きかけていかないといけないですね。
sugaray
人事・労務・法務
女性活躍推進などという気持ち悪い言葉が出てくる背景に社会構造の問題があるとはわかっている。後はこの問題に無関心な人(特に管理職層経営層)をどこまで啓蒙できるかだと思った。社内だけでなく取引先も含めて。
tamanon
メーカー技術・研究・開発
推薦コメント「悩みの矛先が自分ではなく構造に向く。頭が整理されて、心が楽になる」が残りました。30年勤務してきて、社会構造や企業に大しての視点をもってこなかった。迷惑がかからないようにしたい、という内向きの視点が強すぎた。自分が後輩の女性のために役に立つことをやってきたのか、考えました。
u-megumi
その他
女性が多い職場なのでそれほど働きづらさは感じない。ただ、家庭での負担は女性が多く背負っているように感じる。
社会的にその辺りが平等になる空気が求められると感じている。
globissaki
専門職
女性のキャリア形成ついて、ミクロの声が構造から生み出されているものであることを示している本と知り、とても興味を持ちました。自分事として捉えるように、まずはこの本を読んでみたいと思います
saka_na
経営・経営企画
幹部になる、管理職を目指す、というのが女性にとって魅力的でない企業が多いように感じます。
またキャリア形成のチャンスを与えられるのは総じて年長者の男性管理職が扱いやすいと感じる女性(明るく素直で元気)が多いです。
男性であればコミュニケーション能力に多少難があっても閃きや発想力、突破力を買われて昇進のチャンスが与えられますが、女性はそれに加えて上司からの受けが良い事、必須になっているような…。
多角的にアプローチしていかないといけない課題と思いました。
azisai
メーカー技術・研究・開発
ホワイトと言われる企業でも、実際女性が出世するのは難しいものである。こういった本で構造の問題から学んでいきたい。
hsa0313
経営・経営企画
動画の内容は思い当たることが多々あり、この本を読んでみたくなりました。
yuko0801
経営・経営企画
自社の女性社員の働き方の今後についてどう制度設計していくべきか悩んでいました。社会構造の問題とのことで腹落ちしました。これをどう上層部も腹落ちする形で経営戦略に落とし込むかのヒントとして活用していきます
hiroko-m
販売・サービス・事務
社会に問題があるは共感しました。
男性は新人で来たばつかりでも要職に就きます。
仕事を理解する前からホントに不思議です。
m-tokumitsu
その他
現在の部署に女性があいにくいないので、もう少し視点を広げて部門全体の女性の様子を観察してみたいと思います。
kapolei
人事・労務・法務
女性の部下を指導する上で、思い込みで判断をしてはいけないことを改めて確認した。
jay67
メーカー技術・研究・開発
女性社員のキャリアアップの参考にしたい。
shibadog
マーケティング
女性の意識の問題と言われがちだが、性別も年齢も関係なく、日本人みんながこの問題について知識を深めなければならないと思う。
natsumi2525
人事・労務・法務
私自身も、そんなにバリバリ働けない…社内でバリバリ働いているのは結婚してない女性ばかり(失礼ですが…)、と思っていました。会社の環境を少しでも変えられるように取り組んでいきたいです。
akiko0909
人事・労務・法務
現在、人事部におり「女性活躍推進」をテーマに施策を考えるよう指示をされましたが、私自身女性で、育児家事の負担がある中さらに会社でも活躍することが求められていることに、納得のいかない気持ちを感じていました。できない自分を責めるのではなく、構造自体に課題があると考えることで、自分がとるアクションが変わってくると思えました。
akimiya
メーカー技術・研究・開発
会社が女性管理職を増やそうとしているので、そのために何が必要なのか、この本に興味がわきました。
ayumi26
メーカー技術・研究・開発
女性にばかり家庭責任が重くのしかかる、に同意する。仕事と家庭を両立させるのは男女共通の課題であるはずなのに、一般的に女性の方が家庭に使う時間が多い。これでは女性がキャリアアップに使える時間が減ってします。そしてそれを問題だと思っていない男性が多い。
shaftesbury
専門職
昇進した時にもう一回読みたいと思いました。
hassi444
人事・労務・法務
ダイバーシティを表面的ではなく、深層的に語る際に、活用できる書籍と考える。
yohichi
マーケティング
自社に当てはめて考えたい。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
社会構造を理解する。
tokatiobihiro
マーケティング
この本を早速読んでみたくなりました
nagataka_y
営業
日本の社会と企業等の組織の中で男性が考える女性の高能力を認識できていない事と潜在的に女性に対する意識が低いところを修正できないと現状は変えれない。
t-mama
金融・不動産 関連職
会社の方針で女性の管理職登用を機にキャリア志向の無い私が抜擢されました、3歳の子供を一人親で育てながらの業務は厳しいものでしたが、後継者のため道筋を作らなくてはと精神的、体力的に苦しかったことを思い出します。
licca1358
マーケティング
日本企業は長年このような問題に取り組んでいるものの、なかなか組織風土としても定着しない。世界に対しても遅れを取っている状況。ダイバーシティ経営は企業価値向上にもつながると信じています。もっと具体的な説明が聞きたくなりました。
km555
販売・サービス・事務
女性のキャリア支援読んでみたいと思いました
ro_
営業
Empowered women empower women, 私の好きな言葉です。私の事業部に女性マネージャーは2人だけです。もっと増えて欲しいと思うと同時に、女性社員は女性管理職に対し、意識せずとも厳しすぎる目で見ている気もします。性別関係なく働くことが目標ですが、女性も互いをサポートして団結することも重要ではないかと思いました。
kikochan
その他
自分が感じてきたことそのものでした。今の立場で行動で変えていきたいです。
ri_4444
人事・労務・法務
女性の活躍の仕方に漠然と恐れ、不安があったので読んでみたいと思う
yumirin0527
その他
読んで見たいと思います!
tomomimaeda
経営・経営企画
女性のキャリアについて新卒で企業に入社したその日から今までずっと考え続けています。社会構造や無意識のバイアスのために多くの女性が自分の能力を思う存分出すことができていない状況であり、私が働き始めた24年前から残念ながら大きくは変わっていません。せめて自分の会社、自分の業界だけでもそんな社会構造を変えていきたいと強く思っています。若い女性を励ますことができるように自分の働き方、働きかけをどんどん変えていきたいです、まずはおススメの本を読んでみます。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
自分も着実にキャリアをステップアップして着実に歩みたいです。
成果主義で自分の下の世代に追い越されて危機感を感じております。
健全な社会生活を歩みたいです。
kazumiii___
専門職
女性が働きやすければ社会全体にとってメリットがある
kobayashimik
営業
4人の子供の育児について聞いてみたい
smaru4649
メーカー技術・研究・開発
社会構造に問題がある?構造なのかな。男の自分にも言えることだけど夢や志が思いつかない自身のマインドにも影響があると思う。
と思いつつ、子育てなどでバリバリ働けない現状はなるほど と思った。
shinchan22
その他
女性のキャリアについて考えさせられました。
oto88
人事・労務・法務
時短勤務者への過剰な配慮、時間あたりの生産性は上げているのに評価されない。同感です。配慮されて当たり前と思っている人が多いのも事実としてありますね。
yoshitake-m
販売・サービス・事務
女性が働き続ける環境整備は、勤め先や家庭内など調整が必要です。そのことは自分自身が一番分かっています。本当に大変です。
読ませていただき知見を広げていければと思います。
pancha
マーケティング
誰に対しても「自己責任」を求める風潮がある中で、女性というカテゴリにもそれがあてはまっていたのかと思いました。女性が当たり前に働くためにどれくらいコストがかかっているか(例えば体のケア、身だしなみ、毎日の服装など)ということはあまり数値化されていない気がしますし、その中でもキャリアを積んでいる現代女性は本当にたくましいと思いました。
erunana_0209
IT・WEB・エンジニア
女性が働きにくいと感じるのは、社会構造自体に問題がある。そのことに着目しているとのことで、非常に興味が湧きました。ぜひ読んでみたいと思います。
msakano
IT・WEB・エンジニア
女性が管理職になれないのが全て会社や社会構造のせい、ではないことも気をつけたい。性別関係なく育児、家事ができ、平等な機会な昇進の機会があると良い。
nana_happy
メーカー技術・研究・開発
女性のキャリア論がどう研究されているのか
nh-0331
専門職
女系の次世代リーダーを育成する仕組みを考えてみる
masuke
営業
急に人事制度だけ変えられても気持ちが追い付かない。社員全体の気持ちを変えていかないといけないことを改めて感じた。
nozueb
メーカー技術・研究・開発
特にありませんが、社会の構造の変化が必要だと思います。
looona
マーケティング
早速この本を買いました!
女性のキャリア支援にきちんと向き合えるように、熟読しますmm
bq1111
マーケティング
若いころに、大きな仕事を任せてくれた上司たちにあらためて感謝しました。
どちらかというと伝統的な企業ですが、その中でも娘がいる上司は、性別関係なく、個々に着目していろいろと任せてくださる傾向が高かったです。
miyukicho
経営・経営企画
女性個人の問題ではなく、社会・企業の構造的な問題であるとの指摘、ごもっともと思います。ぜひ読んでみたいと思いました。
takiuchikoji
営業
女性のキャリア支援について理解しました。
ankobutter
マーケティング
どんな内容の本なのかと興味本位で聞きましたが、これは女性が読む本ではないですね。まずは企業の役員や管理職の方に読んでいただきたいです。
女性が働きづらい現場の声については、同感です。
コロナ禍で在宅勤務も取り入れられる会社も増えてきたと思いますが、実際に正しく評価されるのか、についてはまだ疑問が残ります。各個人が働きやすく、会社にとっても成果・効率の上がる働き方改革が世に普及していくことを願います。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
多様性と、それを活用することについて、引き続き意識して行きたいと思います。
earth_smb6
販売・サービス・事務
自身にも部下とのキャリアを考えるときのヒントにしたいと思いました。ワンオペのような状態ですが、社会構造何だろうなと思っていたので、お話を伺い、やっぱりなと少し納得感が持てました。じゃ、どうしたらということのヒントも本に書いてあるとよいなと期待します。
yukit0308
販売・サービス・事務
近々会社で、女性活躍支援の打ち合わせがあるので、本を読んで望みたい。
yasu1963
メーカー技術・研究・開発
全くその通りだと思います。
女性の力凄いと思います。
その力を引き出すことが今後の課題じゃないでしょうか。
kimito_boku
メーカー技術・研究・開発
数万年前人類(ホモサピエンス)は、多様性を有していたので 現在まで生き延びられたそうです。ダイバーシティの考え方は、人口衰退の日本が生き延びるのに必要な考え方ですね。
yoshiko_2020
メーカー技術・研究・開発
女性は機会が男性より与えられないことは、私も経験しており、機会を与えられない(会社から軽んじられている)女性を見て、男性社員は女性を格下として女性リーダーの言うことをきかない(酷い人は威嚇してくる)。風土を含めた構造が女性から仕事の意欲を奪っていると感じている。ご紹介頂いた本は大変興味があり、読んでみようと思いました。
sakika___
販売・サービス・事務
ジェンダーギャップ指数、とても興味深いです。
akubichan1967
販売・サービス・事務
女性.男性関係なくやる気ある者が真剣に取り組み、成果が公平に正当に評価されると良いなあと願います。
自分も○○だから…とかできない言い訳をするのではなくどうしたら出来るのかを考えながら前向きに取り組みいきたいと思います。
tantaken
人事・労務・法務
キャリアには興味があり、積極的に取り組んできたと思います。自分を新たなフィールドに置いたりしていますが男性との経験の違いや、評価の差に悩んでいます。この本で打開のきっかけが見っけられるとよいと思いました
suzume7288
金融・不動産 関連職
女性が活躍出来ないのは女性側ではなく、社会構造や企業に問題がある。
koudai-okabe
建設・土木 関連職
女性が働きやすく、活躍がしやすい社会を築きたい
1110y
販売・サービス・事務
キャリア形成
部活育成に活用できる
w313517
建設・土木 関連職
今の社会や組織は、男性がメインで働いていた時代につくられた規則や仕事のやり方のまま、変わっていない部分も多いと思います。現代では、夫婦共働きの家庭が多くなっており、改めて女性のキャリア支援を考える必要があると思います。そこで、本著などから情報を得て、どのような課題があるかどうかを一人一人が認識することが、望ましいと考えています。
k_yam
経営・経営企画
女性マネジメントが育成しずらいのは社会や会社の構造にあるとのことで納得感がありました。活用イメージはまだありません。
smileswitch
販売・サービス・事務
家庭と両立させながら仕事に集中できるキャリアを形成する為にも自分達で声をあげて少しずつ環境を変える努力も必要だと感じた。
sachipan
営業
購入してみます。転勤ができないからキャリアップできない、管理職から外れてしまう。まさにその通りです。どうしていけばそれを解決できるのか何かヒントを得られれば嬉しいです。
rkachi
経営・経営企画
ありがとうございました。読んでみたいと思いました。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
確かにチーム内でも男性と比べて過剰に配慮されてしまったり、大事な案件が回されないと感じていた。
自分はそう感じていても、家事、介護の負担が大きく仕事をセーブしたい女性がいるのも確か、間に立ってどのような状況にもマッチする働き方が出来るよう自分から行動を起こしたい。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
性別問わず同じ環境で仕事ができるように環境を整えていきたい。
miki0130
販売・サービス・事務
女性が活躍できるようなしくみに世の中が変わってきている。おかしいことはおかしいと声をあげられるようになりたい。
___sonusonu
販売・サービス・事務
日本は120位ということに衝撃を受けた。
第二次世界大戦前にあった、女性の教育学校での目的は「良妻賢母の育成」
過去の日本の歴史の名残がいまだ残ってしまっている。
1985年に男女雇用機会均等法が制定されてから、すこしずつ改善はしているので、しっかり追っていきたいし、自分自身が女性のキャリアとして輝けるものを探していきたいと強く思う。
newone
資材・購買・物流
構造的な問題と指し示す一例として心理上のカベを取り除くことに使える。
maki_naka
人事・労務・法務
女性の管理職が増えてきているが、その管理職が女性を上たくないという人も近くにいる。
一度この本を読んで勉強したい。
kumi_1009
販売・サービス・事務
私も同じ環境で、うなづくことばかりです。
harusaki28
営業
現在まさに次期管理職として上司から声がけされていますが、管理職になったら転勤が当たり前で、しなくてもよい選択肢はなさそうです。役員からも「子供が何歳になったら転勤できる?」という聞かれ方をします。小学校の間は転勤したくないのですが、辞令が出たら転職するしかないのかと悩んでいます。
悩みの矛先が構造に向いたところで、会社の構造を変えるにはどうしたら良いのか、自分が上の立場に行って提案していくしかないのか、そもそも個人での解決策はあるのか、本を読んでみたいと思いました。
lukey
その他
女性のキャリア支援には社会構造や企業の施策を変化させる必要がある。
gomappi
IT・WEB・エンジニア
女性のキャリア支援についてセミナーに参加したばかりで、深掘りしたいと思っていたので読んでみたい。
kishitani
営業
私自身は女性管理職ですが、この働き方を変えてしまったらこのポジションにいられないような、心理的な安全が低い環境にあると思います。
ただし、女性が働きづらいように、男性も働きづらい世の中だと思います。最近は男性に向けたジェンダーハラスメントを多く感じています。
構造的問題もあれば価値観的な問題もあるので、せめて自身はニュートラルでありたいと思います。
yukikeda2021
マーケティング
もう少し若いときに読みたかったです。現在50代なので、どうしたらいいか本当に迷っています。
hideko0510
経理・財務
社会人になりたての頃、想像していた以上に、女性の社会進出が進んでいない現実にびっくりしています。社会構造はどこから変えていけるのか、身近な女性メンバーと向き合いながら、長くキャリアを形成してもらえるような環境づくりにチャレンジします。
mame_chon
営業
女性が活躍できる社会になってほしいと切に思った
hiro4725
資材・購買・物流
「構造的な問題」だけではない気もするが、、、
jagge
建設・土木 関連職
いろいろな問題の原因は、他の問題と複雑に入り組んでいる事を理解して俯瞰的に物事を見る意識を持ちたいと考えます。
memeko
専門職
自社の女性活用に向けてぜひ読んでみたい。
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば一度手に取ってみたいと思います。
ta0831
その他
女性がキャリアを気付けるように、自分から課題を見つけて働きかけること
女性だって、管理職になれるという雰囲気つくり、など
ringonoko
人事・労務・法務
この問題は同時に男性の育児・家庭支援と同時に語られなければいけない問題だと深く思います。片方がどうにかなればいいのではなく、男女が好きに選べるようになればいいと心から思います。
kosugeyukiko
メーカー技術・研究・開発
「女性のキャリア支援」読んでみたいです。自分は能力が低いのではと思っていますが、もしかしたら社会の構造上の問題かもしれないと思いました。
clearm
人事・労務・法務
「女性はビジネスパーソンとして育成されない」について、そうだなと思いました。それを受け入れていた自分もいましたが、変わらなければいけないと思いました。
t-tama
その他
女性の働きづらさは女性だけのせいでなく、企業や社会の構造のためと理解しました。
学んだことの活用場面としては、日常においてつらい場面があったときです。自分に目を向けるだけではなく、組織や性別の構造の問題として捉えるようにしたいです。問題を理解するために本書を手に取りたいと思います。
ringo-4649
その他
女性だからと言われるのはもう時代遅れだと思っていたが、まだまだ女性にとって働きやすい社会にはなっていないということがわかりました。
07055tada
人事・労務・法務
女性がキャリアアップする上で、日本社会や企業において構造的な問題がある。自分自身に問題があるのではないか、という視点から、外に目を向け俯瞰する必要性を示唆してくれた。
gurunai99
金融・不動産 関連職
弊社もキャリアを後押しする人事制度にもっと改革すべき。
remuera
その他
働きやすい職場イメージをより意識したい。
g154112
金融・不動産 関連職
男性型社会を推進した結果、GDPが上位になれたこともあり、どちらが正しいか判断できない。