隙間時間でできるので一日数回動画をみてみる
体系的に学習する、短期的に集中して学習するなど、自分に最適な学習方法や目的を見出すことで学習効果や出せる成果は格段に上がると思う。
1.業務上の課題や将来のキャリアパスを
明確にして、リストアップしてみる。
2.箇条書きしたリストに優先順位つける。
3.優先順位の高いリストから、
必要なコンテンツを抽出して学習計画
を立てる。
4.1ヶ月・1週間・1日毎に落とし込んで
学習開始。
思考のカテゴリが気になる。仕事だけでなく日々の生活にも活かせたらいいと思う。
可能性は無限大!いろいろ学びたいと思いました。
経営の視点で業務を行いたいので、リーダーシップスキル、戦略立案、マネジメントスキルを中心に学びます。
導入にはちょうどいい内容でした。
系統立てて学ぶ大切さと、必要性を考え選択することが、重要だとわかりました。
出来る限り苦手な知識を習得します
自分の興味のある動画を視聴して学んでいきます。
何を学べばよいか、自分の経験値が少な過ぎて迷ってしまうが、一つ一つ学習していけるよう心がけたい。継続は力なりを実践したいと思う。
興味のある分野からはじめるのがいいと思いました。
早速探してみます。
いろんな種類の動画があり、体系的学べそうだと感じた。
何からやっていいかわかりませんでしたが、伝えたいことを伝えることは、日常でも仕事でも必要なことなので、まずはそこからやりたいなと思いました。短時間の積み重ねで、できることを増やしていきたいです。
幅広くバランスよく、自分の課題にあった動画を体系的に学ぶことが重要。コツコツと。
まずは興味がある動画を見る
端的に分かりやすく伝える力は、日々求められていると感じています。月並みですが、やはりコミュニケーションは大切ですね。
学習の仕方が分かりました。
たくさんみるしかないか
やらないと何も得られないので、毎日コツコツやって知見を増やす
このグロービス学び放題を有効活用していきたいと思う。
自分の課題に向き合い、適切なコースを受講することが大切
科目の選択に役立つ
学んだことの位置づけは、実践とともに大切ですね。
何から学べば良いか迷っていたけど、動画を見て何となくわかったような気がします。
研修講師として活かせるメニューもあり。
自分に足りないことを学ぶ為のツール
まずは初級中級に着手、興味があるものはプレミアムも視聴みたいに気軽に進めます
自分に合った内容の動画、自分に足りないと思う動画をどんどん視聴して、普段の仕事に活かしていきたいです。
入口の、紹介
ー
コミュニケーションとマーケティングを勉強したいと思います。
ビジネスを学ぶ。ただ漠然と自身の感覚だけで業務や仕事を行うだけではなく、専門性やそういった分野を生かした学びを行い、自らをスキルアップさせる必要がある。
色々なカテゴリに目を通して、ラーニングパスを行ってみようと思う。
業務で壁にぶつかったとき、できないとあきらめるのではなく、どうやったらできるようになるかという思考をもつ習慣をつけようと思いました。
半年間の学習期間で本日が初日。
目標は最低1日1本を毎日続けること!
毎日の積み重ねで多くの知識を身に着けたいと思います。
多くの思考をもった従業員に活用できる。
内容を活用します。
業務に活用できるように、自分に合った動画を見つけたいと思います。
システムを理解しました。
自身の業務や研修に役立てる
この動画はいいですね。特にラーニングパスは、職種により異動先での学びに使えそうです。
特にありません。
ビジネスの基本中の基本を認識できるチュートリアルだった。
日常業務において判断に迷う場面に直面した時、ビジネスの基礎を学んでおくと適切な判断を行うことができる。
隙間時間でGlobisを活用していろいろ勉強しまっす。
苦手分野のを優先的に見てみたい。
動画は再視聴でき、自身で理解できる良いツールです。
自分が学びたい事を深掘りしてして進めて行きたい
日々動画を見てみる
Globisで学習を始める場合に最初に見る動画です。私の場合は最初からコースを見始めてしまいましたが、最初に見て置くともっと有効にコース選定ができました。
学び放題をはじめる後輩にまず視聴してもらう。
まずは自分に合った内容を見つけ日々の業務に役だてていきます。
あまり堅苦しく考えずに、まずは隙間時間で視聴する習慣をつけたいと思います。
まずはどのような感じなのかをつかむために視聴しました。まずは、初級を受講してどのようなものなのか理解した上で進めていきたい
改めて学び放題の使い方を整理できた
やる気が出て来る動画ですね。
前に進んでいきます!
何を選べばよいか明確になりました。
系統とモチベーションに時間の振り分けを考えてから、取り組んでいきます。
参考にして、自分に合った動画を選ぼうと思います。
はじめてログインした時にこの動画を見れば、どのように活用するかがわかりやすかったかも。
ラーニングパス機能で体系的に学びを得ていきたい
基礎から学び、今後のグローバルの業務で円滑に進められるようにする
カテゴリやラーニングパスから興味のある分野を探してみる。ビジネスは複雑に絡み合っているので、どれを学んでも良さそう。
まずは興味ある分野の動画をみて、より伸ばしたい、知りたいものから勉強しようと考えた。
自分に合った動画を選んで学ぶことですね。
初級、中級、実践知、知見録の4段階ですね。
上級とは、実践知と知見録かな。
自分の弱みを補完できるようにしていきたいです
自分にとって今何を優先すべきか考え受講しようと思います。
苦手分野の知識をつける。
ビジネスでの成功確率を上げるには、さまざまな分野の知識、技術を体系的に学ぶことが必要である。そのため、グロービズ学び放題のラーニングパスを優先的に受講し、パズルピースを一つずつはめていくように学習していく。
頭でっかちになりそう
視野を広げるために、食わず嫌いせずに、いろんな動画を視聴したい。
ビジネス上でグロービズが役立てていきたい。
ラーニングパスを全て終えた後、どの様な学び方がお薦めか教えてほしい。
昨年から中国工場の総経理として経営に携わるようになり、財務に関する知識が弱いことが分かりましたので、そういったカテゴリを主に学びたいと考えます。
体系的に学ぶことが大切
講座の初級から4ランクあることやや体系を一気通貫で学べるコースがあることが分かり意外と有意義だった。
とりあえず興味があるものを受けていって、深掘りしたいものをラーニングパス活用で深めていこうとおもう。
自分に合った動画の選び方
■業務に関係する動画
■興味がある事柄の動画
上記をバランスよく試聴して、学習を継続していきたい。
毎朝1時間程度、動画を見る習慣をつけていきたいと思います。
ビジネスを学ぶことで、問題解決力・突破力がアップする。
動画の見つけ方を受講して、自分に合った動画をみつけられるとおもいます。
可能性は無限大という、言葉が心に残りました
コミュニケーションに集中して学んでいきたいです
伝える能力や論理的な思考力が必要となるが、学んだ事を会議での説明や、上司、部下への報・連・相等で活用できる
財務、会計のカテゴリーはまだ見ていませんでしたが、興味があるので見てみたいと思います。
コースを体系的に見ることで目的のスキルがみにつきそう
日常のコミニケションを高め、組織力を上げる
業務は様々な体系からなる。
全体像を理解することで、ビジネスの成功確率を上げることができる
始業前に定期的な視聴を意識することで、知識だけでなく、学習意欲を高める。
まだ、イントロダクションなので、「自分に合った動画の見受け方」で全体像を見ただけでした。
すぐに役立つことを学びたいと考えるあまり、何に手をつけていいのか悩んでいました。
体系的に学ぶことと思い、興味のあるタイトルから続けていくことにしたいと思います。
さまざまな知識を体系的に学ぶことができる。基礎知識が少ない分野も覗いてみたい。
あれもこれもとりあえず見てみたい
組織内のコミュニケーションが必要不可欠。
最初に視聴した。
日常生活にも役立つって本当?
ラーニングパスに従ってみようと思う。
業務に役立てていきます
会社でも自宅でも小さな経営者なので日常生活では
多岐に渡って活用できると思います。(お金の支払いや契約、商談など)
どうやったら、身近な情報を共有していくことができるかを考える。
ビジネスを学ぶことにより、仕事・私生活の両方で知識を活用できる
まずは、興味のあるものから入り、内容を深く知りたいとおもったものをつきつめていく。
空いた時間に学習する。
ビジネスシーン以外でも知識を活用していきたい。
仕事の切替時に、10分以下の動画を見ています。
まとめて学ぶ時間を捻出するのが今の課題です。
自分にあった動画が見つかりました
興味のある分野はもちろん、落ち着いたら直接業務に関連の低い分野にもチャレンジしてみようと思います。
短いながらも要点は伝わりました
ユーザ問い合わせの回答をより的確な表現で伝えるために活用したいと思います。
まずは、自分の興味のある分野を発見する
自分の苦手にしている部分をこのカリキュラムを活用してレベルアップしていきたいと思います。
何か行動を起こす時に、活用できるのだと思います。
日常業務で活用するものは自分自身にあったものを
見出し選択出来るものと考察致しました。
ビジネスにおける成功確率を上げる為には、体系的に学ぶ事が重要であると感じました。
自分に足りないところを個別にも体系的にも学べるのは多くの気づきをもたらしてくれそう。
今後グロービスを受講するうえでの、動画の選び方がなんとなくわかった
自身の学びたいコンテンツ探しの目安になりました
まだ何から始めていいか分からない状態ですが、コースを活用して体型的に学んでいきたいと思います。
65歳になったら、京都府会議員。あるいは京都市会議員に立候補を想定。地方議員に立候補するという前提で視聴しました。
体系的に学べば深堀できそうに思えた。
気になる。また弱いところ学んでいく
業務、または日常でも学んだことを実践できるように取り組みたいと思います
自分に必要なものは何かを見極める必要がある。
学びます。
用途別に様々なカリキュラムがあることを認識したのでいろいろ選択をして受講したいと思う。
範囲を理解し、試しましょう
これからの動画視聴により、学んだ内容を活用していく
目的意識をもって視聴しようと思った
自分に必要な受講内容を少しですが明確化する事ができました。
現在の自分の専門に対する+αの武器として使用できると思う。
「ビジネスの成功確率を上げる」という目的を常に意識しながら、自分に必要な知識・スキルや興味のあるテーマを少しずつインプットし、同時にアウトプットも実行していきたい。
応援されたのですぐに次の動画を見なければならない気持ちになった
これから視聴する予定の動画(講座)選ぶための良いアドバイスになりましたので、活用しようと思います。
コース選びに役立てます。
自分が不足しているスキルから学ぶ。
様々なシーンにおいて必ず起こるのが問題や課題(壁とも言える)に直面することであり、どのように解決(乗り越える)するかが大切。そのための学びとなることを期待しつつ、日々、努力したい。
やりたい分野が見つかる
自分に合った動画でこれからも学んでいきたいと思いました。
参考にしながら今後学習を進めていきます。
ビジネスのみとは思わず、幅広く使えるスキルだと思って勉強してみる
今後のコース選定に役立った
学びの方向性が見えてきました。
自分に興味のある動画を積極的に観て学んでいきたい!
これから活用していきたい
いろんなカテゴリをみてみます
始めるにあたってどれを選択すれば良いのか難しく考えてましたが、気になるところをドンドン見ていけば、それが学びになる!ということが解りました。
いろいろと学ばせていただきます。
仕事だけでなく日常生活でも生かせるカテゴリーを中心に学習していきたいとおもいます。
今後の自己学習に活かしていくと決意しました。
1つの動画を見てそこから生まれる疑問をもとに、新しい動画を選び、学びを深めていきたいと思います。
ビジネスは木のように体系的に繋がっているので、業務で必要な領域だけでなく、全体像を意識した学習を大切にしていきたい。
こちらを学ぶことでビジネスのシーン以外にも役立つという言葉に興味を惹かれ、今後の学習が楽しみになりました。受講の仕方が分かったので、今後どんどん受講していきます。
これからぜひ活用したいです。
まずは毎日1講座を続けることを習慣にしたい。
「学ぶ」ことを今後の人生の軸にしていきたいと思います。
すぐに課題が解決できるとは限らないが、知識として蓄えておくことで様々な対処法ができると思う。
好奇心持ってSTEPアップする様y受講します。
動画の見つけ方なので特にないです
今まで学んだことがない、新しい知識を増やすきっかけにしたいと思いました。
まずは自分の強い科目、苦手科目に手をつける。自身の現在地と求められてるレベルの差が大きいものを重点的に。
動画をどう選ぶかも自分で決められない人がいるんですね。
そうして、この動画が生まれたと…
ひとまずグロービスのサービス自体をgoogle earthで俯瞰するところから始めるのがいいよ。
そうすれば自分の立っている位置がわかるっしょ。
思考やコミュニケーション、マネジメントが人気尾コースだが自分がまさに知りたいことだから、ぜひ活用してみたい。活用方法がわかってよかった
色々な動画を見て学習したいと思った。
隙間時間を活用して、興味のある内容から学んでみます。
自分の苦手意識のある分野から体系的に学ぶ。
どのカリキュラムを選ぼうかとかんがえたときに
自分の現段階においての問題がなんなのか
改めて考え直させる機会になった。
自分の必要なものを短時間で学べるよう意識する。
りーだーしっぷ
昨年8月からGLOBISを受講しています。
学びが習慣となりました。
これからも自己成長をしていけるよう、楽しみながら頑張ります。
自分の教育は常に必要と考えている。
学び放題で継続して自分を成長させていきたい。
様々なジャンルから、その日の気分で単発テーマと、ラーニングパスを使い分けて楽しみたい。
機会を前向きに時間を活用していきたいです。
経理関係の仕事が主なので動画を視聴したいと思いました。
15分あればワンセクションは見れるから隙間時間に最適
今更ながらですが、自分の弱みが何なのか(例えばコミュニケーションスキルなのか?プレゼンスキルなのか?等々)明確にした上で、無理なく進めていくやり方が無難だと思いました。
学び方についても考えるクセを身につけたいと思いました。
絶対に成長して活躍する!
興味のあるものがいくつかあったので、これから学ばさせて頂きます。
いろいろな動画がある事がわかった。
今後、毎月の現場問題点をあげる。課題解決に向けた受講をしていく。
業務で活用するためには、何が足りてないのかを考えることが大切。
選ぶ講座内容の概要がよくわかりました。
参考になりました。ありがとうございます。
知識も大事ですが、思考を活かすことがこの学びの意義のように感じます。体系を意識しながら実践を中心に効率的に学びたいと思います。
ありがとうございました。
このプログラムに参加するのにあたり、様々の領域を体系的に学ぶことを心掛けて進めていきたい。
やみくもに見るのではなく、自分に必要な、課題と考えているカテゴリから選んで学べることがわかったので、強み、弱みを考えながら選択しようと思います。
マネジメント力のスキルアップに有効だと思います。
自身や周囲のモチベーションを上げ幸福度や達成感が生まれ、会社や会社へ貢献できる。
社内で研修の講師もやっているので、知識だけでなく、より相手に伝わりやすいスキルも身に付けていきたい
日頃からコミュニケーション能力が足りないと自覚しておりましたので、本講座を参考に実務に活かしていきたいと思いました。
ラーニングパスの活用方法がわかりました。
取り敢えず学習法を見たら思考からみたいと思う。
漠然とビジネスパーソンの学習に興味があったが、4つのオススメコースから相手へ説得力を持った伝え方と会社の戦略、マーケットについて学んでみたいと思った。
これからどの動画を見たら良いかわかったので、その動画を見たい。
綺麗なお姉さんに応援されるとやる気になります。
継続することにつまづいた時に、なぜ継続したいのか思い出すために活用できると思いました。
ファミリービジネスの経営について学びたいのですが、其々のカテゴリーを体系的に学び理解を深めて
行こうと思いました。
今まで興味がなかったこと、自分には必要ないと思っていたことも、動画を見ていると何かに役に立つ時があると思いました。
動画の見方が理解出来ました
興味のある項目を中心に学びます。
まず、問題点の抽出を行いたいと思います。
現在担当しているミッションを大成功させる上で必要なスキル、知識を学べるカリキュラムを選択していくべきだと学んだ。成功確率を上げるために、木の枝のように多岐にわたって、どのスキルをどれだけ伸ばすしていくかで、カテゴリを選択するのがよい。
私は、相手に論理的に思いや根拠を伝えることが苦手なので、思考のカテゴリーの中から自分に合った動画を探してみようと思いました。
幅広く学びたいが、先ずは必要なカテゴリを繰り返し学習したい。
動画9つの分野と受講レベルが分かったので、ビジネスを体系的に学んで実務に活かしていきたいです。
これから業務に活用するため動画内容を参考にして生かしていきたいと思います。
参考になりました
幅広く学んで、業務に行かしていく力をつけることを意識していく。
活用法のアドバイスありがとうございました。
ありがとうございます
がんばります
合間を見て時間の許す限り学んでみようと思っています。
とにかく学ぶ姿勢が大事だってこと。
興味、関心の高いカテゴリからの学習から進め
いきます。
学習時間、隙間時間に応じて、使い分けていきたいと思います。
自分に何が必要であるかを見つめ直して、効果的な学習コースを組み、学んで行きたい。
現状として、課題感の把握や打ち手を考えるところまでは一定できているので、その先の取り組みをアクションにつなげるところを学びたいと考えた。個人の中では優先度の付け方、また、まわりへの理解を得るためのプレゼンやプロジェクトマネジメントなど。
まずはやってみること。動かなければ始まらない
継続して勉強する習慣をつけて、仕事の成功確率を上げたい。
動画を選ぶのに参考になりました
動画構成の全体像がイメージできた。
とりあえずやってみます
自分の考えを抽出することに苦手意識があります。同時に論理的に考えることも不得手に感じています。
論理的に考えることで1点目の課題も解決できると知り、その新しい気づきの観点でも学習に取り組みたいと思います。
永遠に生きるかのようにこれで学び続ける。
ようは隙間時間の活用で優位に立つ
会計は学んだことがないが、学び放題なら気軽にのぞくことができるため、分からないときに確認できそうだと力強く感じた
自分な課題に応じた学習を進めていきたい
とっかかりとして先ずは4つのカテゴリーから始めてみる。
業務に関連するさまざまな分野を学んでいきます
9つのカテゴリー、4レベルに分かれたコースがある。
これからの勉強に役立てます。
自分の業務をより深く理解するには何が必要か考え講義選択をできればと思います。
仕事に生かしていきたい
以前1年間単科生として学んだ経験もあるので、それを振り返りながら、今の自分に足りていないところからスタートしていきたい。
優先順位を付けて計画的、戦略的に学んでいく。
自分に合った動画を見つけて、繰り返し学習していきたいと思います。
多少のやる気が出てきました。
要は、目的に沿ってやれってことや
何が足りないかにグロービスを利用する
これを見て始めよう。
というとっかかりは必要だと思うときに活かせる。
あと半日で新しい年が始まる。今までは、なんとなく啄んで動画を見ていたけど、しっかり選択し、一つ一つを咀嚼し吸収しながら見て学んでいきたい。
うまく活用していきたいと思います。
まずひととおりの動画を見て問題が起こる度にそのカテゴリを見直すようにしていきたい
カテゴリを見て、自分に必要なものを探しているので、今のやり方で合っていることが分かりました。
【自分に合った動画の見つけ方】
①直観で興味を持った動画を見る。←モチベーション上がるのは、はやり「興味」。
②自分の業務に関係する動画を見る。←新たな発見がある。
③自分に関係する部署の業務の動画を見る。←相手の考えが分かる。
【視野を広げる動画の見つけ方】
④気になるラーニングパスを開いて、一気見する。
⑤①~④で視聴済みになったもの以外を見て、ラーニングパス内のコンプリートを目指す(夏休みのラジオ体操スタンプ作戦)
⑥他のラーニングパスにも手を広げる。実は食わず嫌いだっただけで興味が出るものもあり。
【持続的に見る工夫】
⑦ラーニングパス内で飽きたら、他の動画を見る。←箸休めみたいなもの。
⑧動画閲覧記録を自分で作って、ひっそりと達成感を味わう。
自分のコンプリート欲に火をつける方法、かなり効きます。