強い関心をもって聞かせていただきました。
以前、Jリーグ立ち上げ時の苦労話を伺ったことがありますが、その時の経験がきちり消化され、活かされてきたことが良く理解できました。単なる過去の成功体験の追随ではなく、組織経営の本質を見極めた上での成果と言えるのでしょう
。「怒り」を原動力にした熱弁が、更に臨場感を醸し出し、勇気・元気を与える講演であったと思います。有難うございました。
痺れますね!
俺よりバスケットのことを考えてる奴はいない!
仕事に取り組む姿勢として、これ以上のものはないと思いました!
本当に考えてるか?俺!と、自問自答しました。
変革を担うリーダーとして単に変わらねばならないではなく変わった後の姿をビジョンとして示す、また理念やビジョンの中に社会や地域へ貢献することを軸にすることの大切さを学んだ。また個人の動機付け、ドライビングフォースとしての私利私欲を認めているところが興味深い。
しっかりした意思をもってトップダウンでボトムアップを誘発するような動きをしたいと思いました。
『「バカ野郎、貴様!」と思うような相手を導いて成功した』という内容でした。「なるほど、その発想はなかったです」と思うようなことも多く、私にはレベルが高すぎる内容でした。川渕先生、すごいです。
ビジョンを持つ。うまくいくとしか考えない。自信を持ち続けられるだけの下調べや準備を十分に行う。普段からこれらが身につくよう意識して行動していれば、未知のことに挑戦するときが来てもひるまずに前進できると思いました。多くの経験に基づくお話はとても説得力がありました。また、スキルや信念だけでなく、情熱的かつチャーミングなお人柄も、人がついてくる秘訣だと感じました。
怒りがエネルギーの源泉、いいですね。兎に角、情熱が大事なんだと思いました。
自分にしっかりした幹・理念をもつ。自信をもって有無をいわざすに進めるべきときは進める。自分に任せろという自信と覚悟で取り組む。これが川淵氏の神髄と思いました。
新たな領域でトップダウンで自信を持って指示が出せるのは、これまでの経験は勿論ですが、新たな領域において相当な勉強、情報収集をしているのだと思いました。
面白く話を聞かせてもらった。夢を持つ事、自信を持つために努力する事、強く思うことが大事
見事なトップダウンリーダーシップだと思った。特に組織員がバスケットボールの発展という目的を失い自組織の維持や利益に捉われていた危機的状況においては必要不可欠なリーダーシップだと思った。
生き様を感じた
何やらいろいろとSNS上で叩かれたりもしましたが、やご本人の話を聞いていると、やはり川渕キャプテンにオリンピック組織委員会の会長になって頂きたかったと思いました。ビジョンを持つこと、相手がだれであろうときちんと主張すべきことは主張すること、競技者を誰よりも優先すること。こんな人の代わりがいるのですかね。
強いリーダーになるためには、しっかりとした幹を育てていく必要がある。、
確固たる自信、それを支える理由、体験を積む
推し進める勇気
何事もやってみる。
信念をもって。
強烈な個性、リーダーシップばかりが目立ってしまうが、その裏にある、川淵氏の情熱、準備、強かさ、人材活用術等々垣間見えて、非常に面白い内容であった。
ビジネスにおいてどのような環境に置かれても、ぶれない信念やビジョンを有することが、物事をなし得る共通項であることを痛感しました
常に自分の中に揺るぎない信念を持つ。ターム毎のリーダーとして所信を表明する際の、言い方や所作に大きく影響することだと感じました。またその揺るぎない信念を持つためにも様々な成功体験、失敗体験を経ることが大切なのだと認識しました。
リーダーとして、ぶれのない考え(意見)と態度が必要であること。その考えの裏付けには、絶対的な情報量や根拠が必要であり、その情報量や根拠があれば自信に満ち溢れた態度に現れる。信頼されるリーダーになるためにも自主努力の必要性を感じた。
押し付けではないが、方向性やビジョン、考え方を強く持ってわかりやすく部下に伝えていく必要があると感じました。
リーダーの信念と覚悟が、人をひきつけ、機会を生む原動力になることを学んだ。
トップダウンあってのボトムアップもわかりやすかった。
最後は世のため人のためという思いが幹をつくるのだと再確認した。
情熱の重要性を感じた
自分自身の中で決めた信念をいかに貫けるか、また貫くための準備を怠らないといったち密さも持ち合わせていくことが、大切なのかなと感じました。
リーダーとして、相手のことを聞くことも大事ですが、自分に強い信念が必要だということが良くわかり、実践していきたいです。
Bリーグ成功の秘訣に人に意見をうかがっていたのでは決まらない.時間のない中では強い意志をもって決めていく.実行するために補佐が必要.何かを成し遂げるためには,このような強い意志が必要であると思った.ある意味,自信があるということだと思う.ビジョンが大事というところも,その通りだと思った.
多くの人を動かすためには,ビジョンとそれを達成するための強い意志を持て仕事に取り組みたい.
ざっくばらん、かつ要点を絞ってのお話で痛快に聞かせて頂きました。
未知なる挑戦への恐怖心など微塵も感じさせない豪傑さ、ただその裏側には、徹底的に調べ、徹底した熱い思いをもって、そこから生まれる自信により立ち向かっていたんだな、と感じました。
いろいろとチャレンジの場面で臆する事がある際に、川渕さんの顔を思い出して、果敢に挑戦しようと思います。
・理念。芯が人を動かすのですね。
川淵キャプテンのリーダーとしての行動の話に非常に引き込まれました。俺ほど考える奴はいない、というくらい強いビジョンと精査した内容をもって、自分のミッションを進めていきたい。
この世の中で一番自分が〇〇について、よく考えているんだ、という気概と信念と努力が、真のリーダーとして組織を引っ張り成功に導くために必要であると学びました。自分の中でこうやりたいという幹を持つこと、それを周囲に示して実行していく力を養っていきたいと思いました。怒りも自分を前に推し進めるパワーにしていいんですよね。私も怒り症なので。
自分の幹を再点検し、自信を付ける。
そして、成功するまでブレずにリードしていく。
リーダーとしてトップダウンとボトムアップの両立が大事であることが理解できました
今はボトムアップが求められる時代ではありますが、時にはトップダウンで強引に進めることも必要な時もあるのだと感じました
強烈なリーダーシップですね!見ていて楽しかったです。トップダウンと仰ってましたが、ボトムアップを引き出すためのトップダウンと思いました。双方でのやりとり(ぶつかり合い)があったからこその成果だと思いました。
リーダーとして大切なことは、自分の信ずるものが幹として確り中心にあり、ぶれないこと。トップダウン型リーダーらしいリーダー論であった。
情熱が大事であることが改めて気づきました。
失敗することは考えていない。
そこまでにやるべき下調べを徹底的に誰よりも行っていれば、そうは考えないのだなと共感できました。
ビジョンの大切さを改めて感じました。スポーツとビジネスは非常に考え方が似ていますね。昨年度のラグビーのドラマを思い出しました。
変格するリーダーの信念を感じました
ビジョンをしっかり持ち、自分の考えをはっきりさせることが重要だと感じました。
使命感や、理念の大切に共感しました。
認められるリーダーになるため、努力が必要と思いました。
リーダーたるや、人に嫉妬されようと志をもってなしとげるエネルギーが必要なんだとあらためて思いました。
Jリーグ発足のみならず活動的な川淵キャプテンにエネルギーをいただいた気がします。
理念の重要性を改めて感じました。
ありがとうございました。
理念をもっていかに組織を動かすか、トップダウンとボトムアップに対する考え方は大変よく理解出来た。質疑の中であった、私利私欲を否定しないところも川淵キャプテンの人間的な魅力を示す端的な例だと感じた。
日常生活でも職場でもリーダーシップを発揮していきたい。生きている限り、リーダーシップが必要、生き様を見せる、風の時代に特に大事な要素。
他人の言葉ではなく、全ての言葉が自分自身から出ているのがバシバシ伝わりますね。その上で、レビンの組織変革プロセス(解凍→変革→再凍結)などを踏まえて実行されており素晴らしいリーダーだと思いました。
信念を持て!ですね。自分が一番考えている!素晴らしいです。勉強になりました。
自分の信ずるものに強くつき従って行きます。
枝葉は変わることがあっても、幹は変わらないという言葉が印象的でした。自信を持つこと、自信の裏付けとなる準備を誰よりも情熱的に行うことは、仕事の場面にもつながると感じました。
自分の幹を作ることの大切さを示唆いただいた。
トップダウンとボトムアップ、決断する、自身の幹を持つ。どれも心に響く言葉だった。
混沌としたバスケットボール界のプロリーグ化には経験に裏打ちされた強力なリーダーシップと明確かつ確固たる信念のあるビジョンが必要だったと思うし、まとめ上げていく過程では下位者の意見も取り上げつつ、その手法が結果的に組織のボトムアップに繋がったという点は、組織の危機や再生の場面で大変参考になると思いました。
9
リーダーは、自分の腹の中に信念を持っていなければならない。
人の意見を聞いてなびいていては強いリーダーにはなれない。
というメッセージは、非常に参考になった。
トップダウンとボトムアップの使い分け、
明確なビジョンを持つこと。
実践します!
とても良い学びになりました。ビジョンと具体的な施策、参謀の存在、皆が納得して動ける環境作り、分かりやすい説明で成功への道筋が理解出来ました。
信念を持つこと、ビジョンを描くことの重要性に共感します。ただ、考え方的には少し古いのかと思いました。これ川淵キャプテンだからできたことの集大成であり、これがみんなできるのであれば世の中苦労しないなと感じました。ボトムアップまで考えているのはさすが川淵キャプテンだなと思いました。
非常に圧倒されました。事実、実績を積み重ねて来られた方と感じ、到底マネできないと分かりました。只、私でも努力すれば叶うかも知れないと思える誠実さ、ボトムアップを引き出して行くリーダーシップを作り上げ続ける事に挑戦したくなりました。ありがとうございます。
トップダウン、そしてボトムアップがあって成功したという話に共感した。トップはビジョンを見せてあげることは重要だが、実現するには部下の力が必要。そこの力をいかに引き出せるかが、トップの力だと思う。
キャプテンの魅力を強く感じた。
揺るぎない自信と明確なビジョンを感じました。「結果はどうあれ」というフレーズをよく使われていたのが印象的で、まずやってみることが大切だと理解しました。
理不尽や混迷な中でも信念を持てば自ずと道は開けると強く感じました。
何でもやる、失敗することを考えない。信念をしっかり持つ。今の自分にないものを全て、突っ込まれた気がしました。
理念を持つことの大事さ、理念なくして成功なしということは非常に感銘を受けました。
企業理念の大切さはわかっていたけれど、個人に置き換えた時、自分にはぼんやりとしかないので、立ち止まって考えるべきと思いました。
おっしゃる通り。リーダーとして、やるべき事について誰よりも考えて、自信を持って先導しない事には前に進めないと思いました。それに付随する経験がまた重要だと認識しました。自身に置き換え進めていきたいです。
非常に興味深く拝聴しました。ビジネスにおけるリーダーとして、自分の中にしっかりとした幹をもち、不屈の精神で取り組みたいと思う。
サッカーを通じて得た実績、スキルや知識、人脈を最大限に活かして、スポーツ界のため、社会のために奮闘されているキャプテンの姿に感銘を受けました。
そのキャプテンのリーダーシップの中でも、特に、
ブレない軸を持つ、
できると思えばできる、不安な顔を周りにみせない、
トップダウンとボトムアップを両立させることで変革を成し遂げる
この点が勉強になりました。自分のリーダーシップ論の参考にさせていただきます。
自分の幹を大切にする
最後のメッセージが響きました。中間管理職として、ふと確り持っていたはずの幹が周りの意見が気になりブレそうになっていたので、この講義を聞いてよかったです。
あ
川口氏がサッカー、バスケットボールの発展にリーダーとして、牽引した理由、力強さの源がよく分かりました。
自分の軸、ビジョンを明確に、人に伝える。共感、共鳴。
確固とした自信。と、そのために事前に十分に考えて調べて、形にしておくこと。が大事だと思いました。
・ガバナンスの大切さ=土台の大切さ
・土台=理念=ビジョンを明確にしているトップからのトップダウンは有効性がある
・トップダウンの後にボトムアップのアイディアを活用する=ボトムアップを受け入れる寛容性を持ったリーダーの必要性
・先陣(Jリーグ)に続くもの(Vリーグ)は成功体験を活用できるのでスピードアップできたのであろうと思われる
強い信念と自信を持った方の発言であった。また、そのようなリーダシップを発揮できる方だからこそ、周りの人材にも恵まれることができたのであろうと感じた枝は葉は分かれてもぶれない自身の幹を育てることには感銘したが、なかなか簡単なことではないと思った。
トップとしてのあるべき姿は「理念」や「経験」からくる自信が裏付けになっていると思った。
経験を積みことによって、次元の異なる事業も成し得ることができるのだと思いました。
熱量のあるお話、とても心に響きました。常にこの気持ちを持ち続け
あらゆるシーンで活かしていけそうです。
自分で信ずるものをどれだけしっかり腹の中にどれだけ持てるかに尽きる。そのためには、「自分以上に真剣にそのことを考えている人はいない」と確信できるくらいに精査、下調べといった準備をしておくことが必要なのだと理解した。
成功するリーダーとして信念を持つ。誰よりも何かを成し遂げようとする熱意をもって、それを下支えする下調べを怠らない。そうすれば発言に自信がみなぎり人もついてくる。川淵さんの言葉にはエネルギーがありますね。
jリーグ、バスケット🏀ともに成功に導いたひとだから自信をもってやれるんだと改めてわかりました、
非常に興味深い公演。参考になりました。自分自身の幹を太く。
面白い講演でした。下調べを充分し、自信を持って物事に臨むという姿勢は様々な事に共通すると思います。相手に興味を持つ事がとても大事ですし、理解が深まり、問題点が見つかるだけでなく、相手にも熱意が伝わると思います。
リーダーの信念と熱意は回りにが伝わり人を動かす。まずは強いリーダーシップ、トップダウンで目指す目標が明確にされてこそ、そこに向かってボトムアップも進んでいくことにとても納得した。
Visionをもち、その具体的な方法論も経験から提示できること、自社におけるガバナンスの大切さ、について自己が管理職として課内で発揮し課外へ発信したい
人の意見に左右されない。自分の確固たる意思を持っていこうと思った。
トップダウンから始まるボトムアップの話が印象的でした。今の世の中、協調性が問われもしますが、強力なリーダーシップとともに、話を受け入れ、力に変える太く揺るぎない軸を持つことが重要なんだと学びました。
トップダウンに対して異論を出すことでボトムアップが始まる。
私利私欲があっていい。
俺が一番考えていると自信が持てるくらい考え抜く。
失敗を恐れない。
枝葉はあっても幹はブレない。
今の自分に必要なことだと思いました。
最後の一言、「自分の中にこれだけはゆずれないという信念をもつこと」。深い。ご自身がさまざまな体験をされてこられたからより深みのある言葉に感じました。明日からもいろいろな経験を積み、自分の中に「信念」を持って行動したい。
信念が体の一部になっているか、揺らがないか。夢を持つこと。絶対できる、できないはずはないと思い、疑わないこと。
リーダたるもの私利私欲がないブレない幹を持つことの重要性を強く感じた。
自分が正しいと思うことはやりとおすこと、下の意見を聞くための環境作り(まずは、TOPダウン)を進める能力を自身につけていきたい。
トップダウンをどう利かせるか。
地域社会へ貢献するなら行政の支援は必須であろ。
事を成し遂げた人の言うことは説得力がありますね。リーダーの原点を学びさせていただきました。
素晴らしいリーダーのお話を聞けました。
プロジェクトを進める上で参考になりました。
力強いリーダーシップ論に
感銘を受けました。
圧倒的な意志と実践知の賜物である。問いやビジョンの設定、解決能力などの自己の能力はもちろん、相手を動かす力と人脈などなど目を見張るところが多くありました。のみならず、調べる意欲や探求心にも優れており、その対象が周囲だけではなく自分の内部にも触れており、どこが強みであるか、原動力が何か、など、広く、深く掘り下げられている。顔を上げて広い視野で前に進んでいきたい。
大変興味深く、聞かせてもらいました。
自分の中に、ブレない信念を持つ。
この言葉に感銘を受けると共に、ブレまくっている自分の信念をしっかり持ちたいと思いました。
しっかりしたビジョンが必要。信じて進むことが大事。
リーダになるには、まず自分をリードをするための軸となる信念を磨くこと、そして周りをリードするためのVisionを描くことの大切さを学びました。川淵さんの情熱は怒りから来ているんですね。
困難に対峙した時、”自分よりこのことを知っている人はいない”と思えるだけの努力があってこその発言であると感じました。
また、最後に述べられていた自分の”幹”を創るという点については、リーダーとして非常に大事な事であることを再認識しました。
リーダーとして単に変わらねばならないではなく変革後の理念やビジョンの中に地域社会へ貢献することを軸にすることを学びました。
私もリーダとしての極意を認識して仕事に励みたいと感じました。
ありがとうございました。
非常に楽しく聞かせて頂きました。私はうまく丁寧な言葉で話せないタイプですが心に残るのは、信念や想いというのが強く伝わりました。同タイプというとおこがましいですが、自信を追ら抜く。そうありたいと思います。勉強になりました
最後のしっかりした幹を育てる、持つ。その通りだと思います。
具体的にどうなりたいかを示す事と、それに対する自身の熱量を周囲に示す事の重要性を理解した。
まず最初に理念を問い、理念を実現するために目指すべき目標は何かを考える。プロスポーツとして地域に根付き興行として成立するために必要な具体的目標(スタジアム・収容人数)を示し、合わせて実現するために何をすれば良いか示す。理念を信じ徹底的に考え抜いたからこそ、実現できるという強い自信と揺るぎない信念を持つに至ったと思いました。
キャプテンの芯の強さを感じました。
リーダーとしての信念、枝葉が分かれても幹がしっかりしていれば。
自問自答していきたいと思います。
枝葉は変わっても幹は変わらない。
そこを伸ばせていけるかがすべて。
未だに「幹」がわからないので、私はもう少し時間がかかりそうです。ただ、新ためて考えるきっかけになりました。
主体性に欠ける面があるので、失敗を恐れずチャレンジしていきたいと思います。
リーダーとして、明確なビジョンを掲げ
取り組んで行きます
「自分の信じるものを幹としていかに持てるか」、、、グッときました。キャプテンの熱量が凄かったです
信念をつらぬく。それを実現する為に考え抜く。
信じることが強烈なリーダーシップにつながる。
信念を理解した良い提案に耳をかす。とりあげる。
トップダウンとボトムアップの理想的な形がイメージできた。
強力なリーダーシップと行動力には感服しました。
リーダーシップを発揮するためには、助けてくれる優秀な部下が自然と周りにいて、詳細な下調べの上に、行動が伴っている。
地震に満ち溢れています。
自分に置き換えるとなかなかそこまでは難しそうな気がしますが、
いろんな面でためになることが多かったです。
非常に面白かった。違うフィールドにおいても、自らの経験値、信念に基づき改革を成し遂げるパワー、あの熱い情熱はどこから湧いてくるのか、まさに自分には足りていない部分だと思った。
自分で信じるものをどれだけ腹の中に持てるか?
競技の違いはあれど試行錯誤しながらJリーグを引っ張ってきた経験が
組織マネジメントの覚子たる自信になっている。
見倣うことが多い。
講演会は熱い講演会だと思いました。
自分の中にぶれない幹を構築することに尽きる
「自分が一番考えている」となれるまでの経験と勉強
・理念無くしてビジネスなし
・大きなVisionを描け
・組織はガバナンスが重要
・トップダウンとボトムアップのバランス(混乱・混迷しているときはトップダウンが効果的)
・人三倍の努力から生まれる自信と強気
・リーダーは確固たる信じるモノを自分の中に醸成すること
誰よりも1番詳しい、と胸を張れるものが無いことに気付かされました。何でも良いから1番を作ります。
元気な川淵さん、さすがです。
トップダウンの中からボトムアップの文化を生むということが大変参考になりました
腹にしっかり落ちた 理念・ビジョンがは肝要であること、改めて染み入りました。
リーダーとしての心構えを実感できた。最後の言葉”幹を持つこと”が印象的だった。
自分の信念を貫くためには、自身が圧倒的に思考し、自分自身の腹に落とすことが重要であり、自分の信念をしっかり持ったうえで他の人の意見も参考にすべきだと思いました。
リーグ改革の経験談、15億をどうするか自組織のことばかり語っていること、選手のことを一切気にかけていないこと、そしてビジョンを全く示していないこと、予算が15億規模から200億、全体で1100億の広がりとなる夢を語る、示すことの重要性を改めて感じた。
とても参考になるお話でした。
「事前準備をしっかりした上で、成功する自信を持ってやる。」
実践していこうと思います。
参考になりました。熱量が違う。
まず理念。理念を前に出すこと。Visionを語ることが最も重要(細かいことを下でごちゃごちゃ考えていても仕方がない)。
決定権を持って有無を言わさずやるやり方と、妥協点を見出すやり方。
ぐらぐらしない。泰然自若とする→周囲を心配させない
リーダーだけではだめ。番頭、片腕、スタッフが必要。
選手(社員)のことを考えているか?
問題点をはっきりさせる
以上を実行していきたい
時間が無いなかで物事を前に進めるためにはトップダウンが重要。
VISIONを示しただけではすぐに「できない」という反応が出てくるから、そのためにどんなアクションが必要か、どんな事例があったかを示すことが重要。
アクションや事例を示すためには、たくさんの経験やたくさんの学習、また徹底してプロジェクトのことを考えることが必要だと感じた。
刺激的な講義でした。
トップダウンとボトムアップ。
信念をもってトップダウンを行う自信をつけるためには、自身も勉強が必要。
サッカーとバスケットボールのプロ化を成功させた川淵さんの言葉は重みがあります。リーダーとしてブレない理念を持つということが大事であるという言葉は非常に感銘を受けました。
川渕キャプテンのエネルギー・パッションはすごい!
川淵キャプテンのお話し、苦労されたことなどとても楽しく聴かせて頂きました。テレビではとても難しい人のイメージが変わりました。リーダーとしての揺るぎない意志、経験を自信に変える、怒りを次の行動に変えていく など学びとなりました。
情熱とユーモアがあることは、人を動かす原動力になる。
ユーモアは、一夜で身に付かないが、情熱なら燃やしやすいので、まずは情熱を沸かせようと思います。
川淵キャプテンはトップダウンとボトムアップの両方を大事にして物事を進めている。幹は変わらず、枝葉を変化させている。
軸はゆらぎなく、細部は柔軟に対応。
怒りの根源をエネルギーに変える。成功することをイメージし、信じて行動することが大切であると気づかされる。
素直に聞いていて楽しかった。また、「しっかりした幹を持つ事」という言葉が心に響いた。
bjjリーグ、組織として相当ひどかったんだなとはおもいますが、それはさておいて、人は最終的には、金、ではなく、想い(理念ですよね)これがないのあれば、入っていくべきではないと思いました。
Visionを示す。存在意義を示す。
その重要性を再確認することができました。
矮小化しない という視点に加えて、
トップダウン・ボトムアップの実例は、とても参考になりました。
トップダウンとボトムアップの話は参考になった。
ビジョン・信念を持ち、トップダウンで開始、その後、ボトムアップも積極的に取り入れる。この大きな流れを作る事。
怒りを源泉にして強烈なリーダーシップと過去の経験から組織をまとめていった経緯が良く分かりました。
質問の中で技術以外の精神面での育成方針に関するトップダウンとボトムアップがうまくマッチした話は面白いと思いました。
トップの方針や方向性が示され、それに向かってメンバーが動くような組織になっていることは素晴らしいです。
理念を持ち浸透させる事と信じれる事をいかに沢山創出するかの重要性を
改めて感じた
信念と自信,そして良い意味での私利私欲(向上心?)が人を魅了するリーダーの資質として必要だと思いました。
それぞれの自論がとても興味深かった。
自分が一番良く勉強して良く割っているというくらい調べる
自信になる
揺るがない信念を腹の底につ持つ
何かにチャレンジしている人。しようという心意気を持っている人。見て欲しい。年代問わず背中を押されるはずです。
まず、「やってみる」自分の信念と覚悟をもって行えば、成しえないことはないというような考えはとても共感できた。また、片腕がないとできないということも印象的で、やはり一人で成すのではなく、協業をもって進めていくこともとても大きいと感じた。
リーダシップの講演がとても面白かった。今後の業務でバリバリできそうである。
信念を持つためには、誰にも負けないくらい勉強して、考え抜くことが必要だと感じた。
信念を持っている人はゆるがないと思いました。その信念は過去の成功体験に裏付けられており応用できる適切な範囲も理解しているため、多少の軌道修正はあるものの、当初からイメージされた進み方もするのだと感じた。VUCAの中では過去の成功は役に立たない場合もあると思うので、疑ってかかることから始めないといけないのではと思ってしまうが、失敗したら、他にうまくやれる奴がいるくらいの自身で、自分が貢献できる信念を貫き通さないと、自分の意味がないのではと考えさせられた。回りくどかったが、失敗するとか合わないのではとか考えず、自分の信念でぶつかっていくことが、自分らしくできることなのかと学んだ。
自論を持ち、その自論を他人にぶつけてみる。
枝葉は変わったとしても、幹は変えない。自分の信念をもって貫くことが大事であると学びました。
軸のブレないリーダーシップがメンバーを引きつけるんだという事を学びました。
「〇〇についてここまで真剣に考えているやつは他にはいない!」というコメントが印象に残りました。まさにそこまで深く考え抜くということ、そこに裏打ちされた自信がリーダーシップにつながるのだと思います。今目の前の変革プロジェクトに迷いがあるとすれば、ヒトの力を借りることも含めて、「考え抜く」ことが足りていないのだと思います。大変勉強になりました。
川渕さんの「何故Visionが描かれていないんだ」という言葉が非常に参考になりました。日々業務においてはいかに組織を効率的に運営していくかという事をとかく考えがちですが、その前提として「個人が持てるワクワク感・夢」をリーダーが描く事が重要と改めて感じました。
Visionというと、会社トップが決めるものととかく思いがちでしたが、組織の大きさに関わらずこのようなVisionこそが自身と周囲のメンバーを変えるのだと感じました。
熱意あふれるお話で引き込まれました。ほかの人の意見も聞いて参考にしつつ、自分で勉強し、自信をつけたうえで、最終的には自分の思いをしっかりもって行動することが大事。改めて認識しました。
ボトムアップができない組織はトップダウンしなければ成り立たないは、今の自社の状態を表現する言葉であった。現場がそこまで真剣になっていない現状が見える。マネージャーにもなって、必要なことが見えていない。これは恥ずべき事態だと思う。
当時の状況を解説しながらの講演で面白かった。
怒りエネルギーを爆発させてる川淵さん面白かったです。内容の精査、下調べ、ビジョン。世のため人の為に頑張れる川淵さんに刺激をいただきました。
これくらい真剣に仕事に対して考え抜いていて、
自分に自信をもって振舞っている人なら、
リーダーとして魅力的だし、ついて行こうという気にさせてくれる。
自身を振り返り、誰よりも真剣に仕事に向き合っているか?
と自問自答したい。
自分の幹を持つ!誰よりも調べ、自信を持つ!
今回の内容も響きました。
大きな理念もさることながら、その理念を達成するための細かい定量的な数値も滑舌よく出てくる。やはり、理念と同時に定量的な目標を持たせることも自分の信念をドライブさせることに非常に重要であると感じました。
理念,なんのためにそうしたいのか,という大きな視点からの考えが重要だと感じた。
その立場において自分以上に考えている者はいない。と自負できるまでとことん極める。そうすれば、結果はともかく、実行時に失敗することなど考えないで済む。これらは、どんなときにも役立つ。
信念をもちぶれない。これが難しいですが、過去の経験を思い起こすと、川渕さんが仰るように誰にも負けないくらいに、自分が一番真剣に深く突き詰めて考えていると思える自信とそこまで考え抜くことが大切だと改めて思いました。
信ずるものをどれだけ腹の中に持てるか。常々上司に言われていることと同じ内容です。川淵氏の話を聞き、さらに実感した次第です。
川淵氏のようにゆるぎない信念に則ったリーダーは、ひとつの目指すべき姿であり、そうなれたら良いと漠然と思っていたが、そのリーダーの資質や強さはどこから来るのか、その源泉となる想いを伺えたと思う。理念、ビジョンの明確さに加えて、自らが踏んできた経験の場、また誰にも負けないくらい実現したい対象に対して情熱をもって詳しくなること、学びの姿勢を常に持つこと、それが世の中を良い方向に変えるのだという想いの強さだと感じた。
リーダーとしてどれだけ幹をもてるか。幹があれば、自信を持った発言ができる。そしてその裏には、徹底した事実調査と、ビジョンをもった考察と、その夢の実現に向けた具体的な行動の知恵(首長と合意すれば、役所は動かせる など)をもって、実践できるか。 ということを学んだ。 それにしてもエネルギーを持った方だからリーダーとして皆がついていくと思った。他山の石として、自分のミッション実現に取り入れていきたい。
ビジョンや方向性を示して,後ろにフォロワーがつくというリーダーシップのお手本のような人でした。
選手のためには何が必要かという考え方をしっかりと持っているから,困難なリーグの統一ということを成し遂げられたのだと思います。
失敗するはずがない。
自分が一番考えているところからくる自信。
怒りがエネルギーの話や具体例が面白かった。社会も個人もエネルギーや夢ややる気は、昔より少なくなっていると思う。だからこそ信ずるものをもって、ぶれずに行動できるか。役職に関係なく、ブレずに行動していきます。
川渕さんは強烈な個性と情熱を持った方だと思いました。これくらい自分に自信が持てないとトップダウンで物事は進められないという見本だと思いました。そこまでは難しいとしても、大いに見習わなければならないと思いました。
リーダーとは信念である。自分の信じた道、やり方をやり抜く。その為にはだれにも負けぬ努力と研究。弛まぬ学習が必須。
それを通じて自身の中に太い新年の幹を醸成していく。
自分の信念、モットーは大事だと思った。今、日本企業で強いのはオーナー型経営者。日本電産、ファーストリテイリング等。
何かを発信するとき、失敗することを恐れない。もし失敗して後から責められても「あの時はあの時だし。。。」と開き直れる気概が必要だと思った。
失敗なんて恐れない。この言葉に尽きると思います。言うのは簡単でも実行するのはなかなか難しいですが、実行された方の説得力あるお話しでした。
しっかりした幹を持つこと。強い信念をもって改革をされた方なんだなと思いました。周りのついていくメンバー含め、こういう人には優秀な人材がついていくのでしょう!!それだけ魅力のある人だといえます。
リーダとして信念が必要と理解でき、人間性を磨く活動も同時に必要と認識できました。実務に活用して行きます。
シンプルに自分の軸を誰よりもしっかり持つことが大事
何事もビジョンを持たなければいけないと思った。
そして、自分自身で強い理念を持たなければいけないと学ぶ事ができた。
プロバスケットリーグを立ち上げるまでの大変さ、とても為になりました。
信念・軸・ビジョン 強く持つことが回りを巻き込む。
トップダウンからボトムアップ、出来る環境を整えて大切にする。
やはり何かを成し遂げる人の話は面白い、と思いました。リーダーの資質というものを分かりやすく話して頂けたと思います。
頭の回転が早い、記憶力が良い、決断実行意思理念全てに秀でている。これは凄い!
トップダウンの強烈な意味を感じた。また理念を持つことの大切さを感じた。
変革のための強烈なリーダーシップを学びました。日常業務にどうどう活用すべきかの観点は最後のQAの所にあった、どれだけ自分自身がその発言に自信を持てるかの情報収集、成功事例の蓄積だと実感しました。ですので、自身の業務の中でそれが正しいと思える頃まで突き詰めていきたいと感じました。
ビジョン、パッションが溢れるお話し、生き方にまで繋がる具体的なお話し、大変参考になりました。
覚悟を持って業務にあたります
リーダーの要件、自分が信ずるべきものがあるかどうか大事だ!と話されていました。自身の根幹ともいうべきものを作る、一朝一夕では難しいのかな・・・
非常に学びの深い内容でした。リーダーたるもの信念を持て!ここに尽きます。
visonを持って突き進むことの大事さ
絶対に成功させる信念と失敗にもめげない心、成功への道筋、理解して行動してくれる仲間。リーダーとは個人だけれども独りぼっちではない。リーダーになりたくてなれるものでもない。与えられるものであり一旦引き受ければ、責任を全うするまで逃げることはできない。
自分自身が主体的に考えて反対意見があったとしても貫徹する力がリーダーは必要である。
何のためにやっているのか、という本質が重要と改めて認識した。
ぶれない軸が大切であるという最後の言葉が最も普遍性のあるリーダーの要件と感じました。
いろいろ勉強になりましたが、
①自信を持つこと
②コミュニケーションが大切であること(トップダウン・ボトムアップなど)
③芯を強く持つこと
ですね。
※今の私は芯がなく、ブレブレですね・・・。
強い芯を作って、自分なりの信念を築いて行きます。
自分の軸を持つこと、枝葉は勉強なりしてつけていくのはいいけど、幹を太くしていくこと。
リーダーとはビジョンを語る、そのビジョンを組織構成員が分かり易いように具体的な事例などを用いてイメージさせる、そして枝葉のことは変化しても「こうしていく!」という幹はぶらさない。
しっかりした信念を持つことがどれほど重要かが伝わってくる話でした。
自分も今後、現場においては強い信念を持ってリーダーシップを発揮していきたいと思います。
枝葉は変わるが、幹はしかりしたものでなければいけない。
経験や状況から裏付けられた確固たる信念が大事 と教わりました。
信念を持つ
そのためには、誰にも負けない努力と熱い想いをもつ
成功者の言葉として、強烈に印象に残りました
興味深く話を伺い大変パワーをいただいたと思います。バスケットの経験がなくても経営を行うことができるということを実現されたということで経営の一端のヒントをいただいたように思います。
自分を信じること、失敗を恐れない、理念を持ち目標に向かう、経験に基づき成功例で周りを牽引する、バックアップの人材を確保する
リーダーの信念が揺るぎなく信頼できれば、組織は発展、邁進できる
とにかく面白く聞きました。
人を引き付けるというのもリーダーの必須条件だと思いました。
自分の信念を育て続ける事で、自分の幹が太くなり、自ずとリーダーシップは発揮出来るのだと、自分の信念は何か?一言で言えるようまとめてみたい。
眼前にある課題に対してまずは真摯に向かい合い本質を考えること。
その繰り返しのなかで自分が間違いでないという確信と自信を持つこと。
共感する仲間を作ること。
それが川淵さんの姿、発言、行動にでていると思います。
緻密さがないとできません。
必ず実現させるという志を持って行動すれば、実現することを学びました。
胸が強く打たれました。強い信念と徹底した準備の下での覚悟、自分を変えてゆく動機になりました。
下調べを尽くして「自信」を持ち続け、発信するすること。
素晴らしいと思う。リーダーの姿だと思う。
リーダーとしてVISION、ゆるぎない信念が必要で力になってくることを学びました。
下調べに裏打ちされた確固たる自信をもってリーダーシップを発揮するべく邁進していきたいと思います。
自分を信じて強い幹を育てる!
トップダウンとボトムアップの醸成
リーダーシップの在り方は、状況に応じて変化が必要。
ビジョンをしっかり持つ
問題さえわかっていればそれに向かうだけ
自分の信じるものを腹の中に持つ(人の話を聞いてどうするかではダメ)
リーダーとしての資質を学ばせて頂きました。
今の自分自身に足りない事です。
現場を預かるのリーダーとしていかに甘いかを痛感しました。
今後、自身の活動へ活かします。
リーダーにはしっかりとした幹をもちぶれないことが重要であると感じました。
信じるものを、しっかりと持ちたいと思います。
しっかりした幹を持ち、リーダーシップを発揮することの重要性を感じた。合わせて、物事がスタッグしているとき、議論が噛み合わない時にはトップダウンも辞さない、でも良いアイディアであればボトムアップを認めるようなリーダーシップの必要性を感じた。
改めて理解を深めることが出来ました。ビジョン。
強いリーダーシップを自身が発揮することが、組織の運営に必要であるということを感じました。自分自身いかにぶれない考え方を持つことができるのか、その為にさまざまな学習や人の意見などを聞いていくことも重要であると感じました。
色んな意見で枝葉は変わっても、幹は変わらない自分の信ずるものを持つ。
トップダウンで行動を行い次第にボトムアップが起きてくるとそれを認める。するとボトムアップが広がっていく。
勉強になりました。
自分にしっかりした幹を持つことがリーダとして一番必要な点との意見に納得。
自分の信念を自信を持って貫くというメッセージに大変共感しました。とても楽しく聴講できました。
素晴らしいリーダーシップ。
先ず自分が芯を持って行動するという部分に共感しました。
圧倒的なリーダーに憧れる気持ち、
これは世代なのか本質なのか、、、
川渕キャプテンのリーダーとして信念、ヴィジョンの強烈に圧倒されましたが、素直にかっこよく思えた。リーダーとしてのあるべき姿を感じられてとてもよかった。
自分がどうしたいかという信念をもちそれに従って動くことが最も大事。その中で周りの意見を聞いて精査するという形が、リーダーシップを取りながらボトムアップを受け入れる方法であると感じた。
信念を持つためにはやはり軸が最も大事。
揺るぎない幹、是非 育てていきたい。
自分自身を信じること。キャプテンの話もっとききたかったです。
熱い信念を持つこと。ぶれない事だと強く認識することができました。
他の動画でもあったが、自分の信じるものをもつ、譲れないものをもつ、軸をもつことの必要性を感じた。
人がとやかく言っても自分が信念をきちんと持てるか。それが大事だと思いました。
枝葉は変わっても自分の中に信ずる信念、幹をしっかり持つことがリーダーシップ。
自分の中で確証が持ち切れていなかった部分、考え方に自信が持てた。
この動画を見るまでの川淵キャプテンに対する自分の(報道で見るだけの切り取られた)持っていた印象との差分含めて。
自分の信念に基づき、明確なVISIONを持ちます。
理念。軸。がリーダーシップの肝である。
一貫して、「自分の信ずるものを、幹をどう育てていくか」VISIONを持つことの重要性を学んだ。自分の信ずるものは何なのか、これから考えていきたい。
ガバナンス、理念などブレない心をいかに持つことが出来るかが問題です。
リーダーシップの一つのあり方として、時には、強行突破も必要なのだと感じました。
リーダーとしての覚悟が一番大切である点を学べた。
「自分のエネルギーは怒り」・・・その怒りを自信、信念、確信、理念を持って大きな夢を見て実現させた偉人の言葉に感動しました。
プロスポーツを確立させた手腕が良くわかる講演であった。
成功に導いた経験がある人の話は、必ず定石にのっとった道筋があるし、信念 ビジョンに基づいたリーダシップが感じられる。
自分自身の信念を基にリーダーシップを発揮しなければ、成し遂げることができない、と感じた。
鋭く強く説得力のあるトップダウンによりボトムアップを引き出す。過信ではない経験と感性によって裏付けられた自信と確信と主張が、部下の知恵を引き出し、部下に行動を起こさせ、人材を育てて、組織が筋肉質になっていく、そのような感想を持った川口キャプテンの話しと生き様でした。
「信ずるものをどれだけ自分の中に持てるか」
強烈なトップダウンによるリーダーシップの神髄を学びました。
信念を持ち続けることも、その人の才能に思う。怒りと表現してたが、決して憎しみや恨みではなく、他の人を巻き込み、物事を前向きに変えてゆく力を、語る言葉から感じました。だから、周りが動いたんだと思う。
自分自身の信念を基にした強烈なリーダーシップがなければ、成し遂げることができないものがあるということが実感できた。
「誰よりも真剣に考え、信念を持てるレベルにすること」が選択、判断を行う際に、役立つと理解しました。問題の大きさの違いはあっても、自身の経験に照らして、共感を持てる内容でした。
内容について理解できた。
信念を持つための努力を感じ、自らの行動にも気概を持とうとたぎりました。
すぐに実践できるものから始めていきたい。
自分の信念となる幹をしっかり持つことが、大事なことと学びました。
自分の信念、幹をしっかりもって仕事をしていく事が大事だと学んだ。
自分の信念を持つ為には、自分が一番そのことについて知っているというところまで下調べをしないといけない。
芯をぶらさないこと、そのために誰にも負けない努力が必要なこと、熱いトークに久しぶりに感動しました。
自身が選手としても経験が長いサッカーと経験のないバスケットボールでの全体纏め役の大任を全うされた自信が大いに感じられた講演だった。
自分の揺るぎない信念。体の一部と成る。自分が一番知っていると自信持てるまで徹底して精査、十分な下調べ。キーワード学びました。
信念を持ち、行動していきたいと思いました。
とても役に立つ内容でした。
リーダーとしての心得、覚悟を学べた。
意見を聞くことも大事だが、自分の考えを明確に持つことが必要だとあらためて感じました。
圧倒的な実行力を感じた。「怒りが自分を駆り立てる」といった部分があったが、プラスにつなげる怒りは必要だと感じた。
川渕氏の男気に感銘しました。自分の中にきちんとした幹を持つ。理念を持つ。そして、バイタリティ。このコースをもう一度、学び直しながら、もっと胸に刻みたいと思いました。
自分以外に誰ができるんだという考えは強い。
リーダーとしての揺るぎのない自信を持っているなと強く感じました。
自分なら出来る。自分にしか出来ない。こんな自信を持ちたい。
常に自分の中で指標を作って行くのが必要と思いました。
自分の主観を大切に。枝葉は変化しても幹は変わらない。しっかりとした幹でどんな花が咲かせられるのか楽しみです。
リーダーには理念と実行力が必要なこと、トップダウンからボトムアップが生まれてくることの重要性が理解できました。
熱意、信念、そして必ず実行すると言う固い決意がリーダーには必要ですね。怒りがご自身のパワーになっているとの事ですが、その一方で、何事にも前向き、明るく捉えておられる、其処が川淵キャプテンのリーダーたる所以なのでは無いでしょうか? とても勉強になる話でした。
明確なビジョンが大切ですね。
ビジョンをしっかりと示す事が重要
リーダーとは自身の信念を貫き、周囲を引っ張っていく人物。
私が尊敬する上司も強い「リーダシップ」を持った方です。
近づけるように勉強致します。
明るさと揺るぎのない自信が素晴らしかったです。
しっかりとした幹をいかに育てていくか。
ぶれないこと、怒りをパワーにする。
思いの強さの重要さを感じた。
カオスの中で自分をどう表現していくか?TopDownとBotomUpのバランス、幹はぶれない。怒りが源泉。リーダーとしてのキーワードがたくさんあって参考になった。
<印象に残ったこと>
・自分の中に強い信念を持つこと(多様な意見を聞いて枝葉を付けるとしても自分の幹をしっかりつけないとダメ)
・自分が一番よく考えていれば、堂々とした自信につながる
・組織の自浄作用を働かせるためには、トップダウンとボトムアップのバランスが大事。リーダーが信念を持ちつつもメンバーの話を良く聞いてあげると、ボトムアップの作用も働く
とても面白く、話に引き込まれました。
信念を持つこと、根拠ある自信を持つことが出来る努力無くしてリーダーは務まらない
フォロワーあってのリーダーだと思った
モチベーションが更に上がりました。
成功、活躍しているリーダーや経営者は表現は違えどビジョンや、根底にある揺るぎない考えがあると感じた。自分自身もそれを意識しながら、様々な考えを吸収し、成長していきたい。またそれを組織にも広げていきたいと感じる。
川渕さん。熱い。若い(御年82歳。とてもそんなには見えない)。そして、とてもチャーミング。こういう人には、人々がついてくるなあと思います。
パワフルな方ですね。
力強い発言が印象的で、聴いていてとてもやる気が出ました。また、何が一番大事であること適切に認識して単に変革に取り組んでも意味が無いことが良く分かりました。
ユーモア、熱い思い、確かな自信に惹きつけられました。自分だったらどうするか、考え大変参考になりました。
bjリーグも好きだったんだけどな。
誰にも負けない壮大な情熱があれば、必然的にそれを支えるメンバーが集まってくるのだと感じた。
想いがあれば、通せることが分かりました。
リーダーとしての信念は必要だと思う。
「中継管理職」にならないためにも。
リーダーとして、何より熱量を感じた。Jリーグ立ち上げと活性化の実績がある方ですが、この方ならBリーグも成功に導けると思う。
リーダーとしての信念(幹)はしっかり貫く
ただ単に、トップダウンをされていたのではなく、日本で一番バスケットのことを勉強し、理解し、発展していこうを思っている自負・自信が必要だということを知りました。
心に響くお話が沢山ありました。ぜひ参考にさせていただこうと思います。
トップダウンとボトムアップの話はとても腹落ちしました。ボトムアップの文化がない組織にボトムアップを求めてもないも出てこない、または間違った方向に行ってしまう。トップダウンから始まり下の意見も取り入れることで徐々にボトムアップが出てくる、そこで初めて変革の⑧ステップの⑧番目の定着がなされるのだと思いました。