週20時間学ぶという目標を厳守しなくても、優先順位をつけ、自分が続けられる無理のないペースで、最終的に結果を出せればよい、ということだと動画から学びました
無理のない計画で、でも目標は高く!日常に振り回されず、着実に進んでいこう。
勉強だけでなく、仕事でのスケジューリングにも活かせそう
私はイレギュラーが発生してペースが狂うと、たちまち混乱してしまうので、「最低限すること」を決めて、落ち着いて臨機応変に対応し、ミスとストレスを減らしたいと思いました。
週20時間は多すぎと感じた
まずは続けることが重要、したがって、如何に継続できるか、を考えるかが重要ということだろう。
目標を達成することで、モチベーションが高まって、少しずつストレッチした目標をたてる、といった良い循環ができれば、より良いのだろう。
自分の中でどうしても無理をして期待をしてしまうが、むりのない範囲で続けれることを優先するという考え方、軌道修正をする、大切なことだと認識した。
いわゆる エッセンシャルワーキングですね。
今後学習を開始するにあたって事前の計画の重要性とやり詰め込み過ぎないようにバランスをもって進める重要性を理解しました。
頑張りすぎず、生活を見直す。
仕事で必要な資格取得の勉強をする際にBPRの考え方を取り入れたいです。
計画的に出来ないのは、全てをきっちりやらないとと考えて過度な計画になっているからだった。本当にやるべきことに対し優先順位をつけることが大切で、優柔不断な自分を変えていく。
過剰な計画を立ててしまうことはよくやりがちだったため、気をつけたい。また、あらかじめ勉強時間をスケジュールに入れておくことが大事だと思った。
資格も仕事も勉強だけ追加して、高望みすれば、失敗します。
計画と実践、実証に修正をする必要が有ることに気が付きました。
どのタイミングで勉強するために何を調整しておくか予め計画しておく。それを定期的な予定として立てておく。ついつい、突発的な案件を優先してしまいがちですが、立てた計画・ルールを遵守する気持ちの強さも必要ですね。
仕事と勉強と介護とプライベートを
バランス良く、詰め込み過ぎず、
計画を立ててみる。
ガチガチに固めても、体にも心にも無理が出るので、目標の立て方の参考にしたい。
無理なくということが、改めて難しいと感じました。
自分なりのペースで勉強します。
過剰に予定を立ててしまう心当たりがあります。
人によってスケジュールは異なりますが、例があると嬉しいです。
仕事もプライベートも優先順位を決める。その日に最低限やることを決める。やることやらないことの選別が限られた時間を有効活用するのには大切。
優先順位をつける、というのは頭で理解できますが、達成しなくてもよい業務を、上司・同僚と合意していくかが重要と思いました。
自身の中小企業診断士学習のスケジュール組みたてに使える
自分の仕事のやり方からプライベートの過ごし方など時間の使い方を見直した上で、勉強する時間を確保したいと思った
まずはやってみること、やりながら軌道修正することが大事。何事も初めてみることが大切。
まず自分の関心のある分野から勉強していかないと結局、続かないような気がしてます。予定を立てても余程意識の高い人はできると思いますが、凡人には不可能だと思います。なりたい自分のあり方を計画し、どうしたらなれるのかを考え必要な勉強をするのが成功の秘訣だと思います。
計画を立ててそれに合わせて実行するのは正直苦手でしたが、ゲームの感覚でうまく予定を組んで、出来るだけルーチン化して仕事も、学習も、プライベートも進めていける気がしてきました。
無理の無いスケジュールから始めてみようと思います。
BPRをしても20時間は多いので難しいと思いました。無理のない範囲なので半分くらいかと思いました。無理して体を壊したら元も子もないです。
資格の勉強を明日やろう明日やろうと後回しにしていたのは仕事とプライベートの両立させる計画を組めていなかったから。無理のない計画を組み実行に移りたいと思う。
結構基本的なことだったので改めて難しく考えず、日々の暮らしに活かしたい。
小さなカイゼンではなく全体最適の考え方が大切なんだなと感じた。
仕事、勉強、プライベート無理なく低い目標を立てて修正していく
最初から無理せず、ゆとりをもって設計し途中で修正していく方法で資格学習をすすめたいと思います。
優先順位を考え、見直しするときに使えると思います。
資格取得の勉強を始めようとするものの勉強時間は取りずらいと考えてしまい行えていなかった。
無理のないスケジュールをあらかじめ立て、ゲーム感覚で楽しみながら学習を進めたいと感じた。
BPRの3点を取り入れて今後の勉強を進めます!
目標を週20時間と決めても、守れない自分を情けなく思っていましたが、自分のペースでいいということに心が楽になりましたが、結果を出すことが重要だと再認識させられました
・全体を見直す
・スケジュールを先に抑える
まずは自分の1週間、1ヶ月の行動を整理。
その後スケジュールを先に入れる。
と言う形で実践してみます。無理のない範囲で。自分に過度の期待をせず。
優先順位と無理のないペース配分を掴めるよう、計画的に考えて実行する
無理のない目標設定や段取りが重要だと思いました。それらを習慣づけるようにしていきたいです。
全体の計画を立てゲーム感覚でクリアしていく考え方で、実践してみようと思う。
ゲーム感覚でやってみる。
考え方を変えると気が楽になりました。
新社会人と初めての一人暮らしでであれもこれも頑張りたい気持ちが強かったが、
仕事もプライベートも必要最低限なやるべきことは何かを先ず考え、優先順位をつけて行いたいと思った。
早速1ヶ月分のスケジュールを立ててみようと思います。
BPR推進に役立てます。
未来の自分に期待しすぎないというのが納得感がありました。
仕事、勉強、プライベートをうまく両立させるためにBPRを用いて先に予定を入れ、可視化する事で無理のない形で目標達成に向けて行動ができると思いました。
無理ない目標を立てて、先にスケジュールを埋めておく!
仕事もプライベートもBPRでバッチリ。
最低限のやることリスト作ってみます
目標があっても段取りがあいまいだったため、スケジュール表を埋めてしまうというのは試してみようと思った。緊急タスクも多めなので幅を持たせた設定も意識したいと思った。また、自分のやり方に合わなかったときは合うように修正することも大切だと思った。
BPR仕事以外にも使えること、知りました。
新しいものを追加するためにどうするか、ではなく、従来からあるもの全てを含めてどうあるべきかをゼロベースで考えることが大切だと学んだ。
最低限これはやらなくてはいけないよね、というものを積み上げていく方法はわかりやすいと思った。
内容は理解できた。
出来ればサンプルなどさらに細かく説明していただければ、さらに理解しやすいと感じた。
この質問者からのコメントを考えると、「何が必要最低限なのか?」「どこまでが無理のない計画なのか?」が腹落ちできてないからこそ、優先順位付けができておらず困っているように感じるので、BPRという言葉だけで疲れてしまいそうな気がしました。
目標を立てることからまず始めます。
予定を埋めてしまう方法も実践してみようと思います。
計画立てても、やりたくないことは後回しでやりたいことに時間を使いがち。
継続は力なりですね。最初はやる気があっても、無理のある計画では、結局、挫折してしまいます。業務はもちろんですが、休日についてもこの考え方で見直すことができれば充実したQOLを過ごすことができると思いました。
全体像を見直すという考えは参考になった
自分の最適なペースを見つけながら、実践したいです。
まずは計画におとしこまないとですね
過剰な目標設定はしない。
目標達成に向けて、最低限の段取りを立てる。具体的なスケジュールを立てる。無理のない範囲で。
やりながら自分のペースを見つける。
仕事もプライベートもBPRの習慣をつけて無理なくこなしていこうと思った。
計画を全うすることだけに注力するのではなく、計画を無理のない範囲で修正していくことの重要性を学びました。
全体の見直しをするため、まずは意識をしなければと感じました。
GLOBISなどの学びを継続するコツがあることを知れて良かった。実践したい。
自分に期待してしまうことで無理な目標を作ることは挫折を生んで達成する前に辞めてしまうことが良くない。ゆっくりでも確実に進むことが結局は最速。
自分は一気に変えるよりも徐々に変える方が肌に合っている。粛々と予定をこなすと思うと、面白みがなく感じてしまう。生活のリズムを一定化することは大事だと感じる。修正しながら自分に合わせたものを見つけることが何より大切だと思う。
頑張りすぎない事
やりたい事・やらなければならない事が
盛りだくさんであるが、その中からも
時間に流されることなく
優先順位をつけないといけない。という事を
再認識した。
組織やチームの目標と自身の達成可能なゴール設定のすり合わせが難しいと感じることがあります。その為、ゴール設定が曖昧なまま仕事を進めてしまっていました。今回のコースを受講して、改めて達成可能なゴール設定とそこに到達するためのステップを細かく設定することの重要性を認識しました。
まず無理のない目標を立てて続けることが大切
BPRを実践することそのものが、継続のコツですね。大切な3つのポイントが整理されていて、勉強になりました。
いつも資格勉強だとプライベートを削るということのみ考えていたので、仕事、プライベート、勉強全てに目標をたててやることを決めるというのは今まで検討してなかったやり方でした。早速今月からやっていきたいと思います。
残業が多いので、bprで業務効率化を図りたい
まずはスケジュール表、1週間をざっくり埋めてみたいと思った。睡眠時間も確保した上で
BPRのうちリエンジニアリングの部分はしっかり記憶しておかないとリストラクチャリングと間違えてしまいそうなので注意が必要。
私であれば仕事、学び(特に今年始めたバイオリン、芸大オンライン、GLOBIS学び放題)、プライベートと全体を包括的に観て計画を立てること、その際はスモールステップを意識すること、適宜柔軟に修正しながら続けることが重要であると考えた。
とりあえずグロービスを見始めるに当たり、どうしたら現在の業務量とバランスが取れるか?を考えるために視聴しました。今回の動画をふまえ、とりあえずは、会社の通勤時間など無理なく確実に取れる時間を使って、程々の目標で継続することを目標にしようと思います
BPRは抜本的改善という、大掛かりなイメージを勝手に思っていたが、そもそも改善は小さな所から始めるという原則を思い出させてくれた。個人的に、2週間毎という期間はなんか程よさそうでしっくりくる。
無理なくって言うのは大切ですよね!
最初はやる気があって無理なスケジュールで立てがちで、仕事やらの兼ね合いできなくなるとそのままフェードアウトって言うのがあったので軌道修正する気持ち、考え方があると継続性が上がる気がします!
私も今年、簿記三級、二級、ITパスポート受けて、来年から中小企業診断士の勉強を始めたいと思ってます!
うまく進めていけるように本動画も参考にします
どうしても無理な計画を組んでしまうので優先順位付けを見直そうと思います。
英語学習をする際、毎週土曜日の昼に先に英会話の予約を入れておく。
リスニング、スピーキング、文法の優先順位を自分の中でつけ、時間がない時はシャドーイング15分だけでもやる!単語帳5個は絶対覚える!など最低限やることの決まりを決めておく。
ペースを見ながら軌道修正するために、自分の予定・達成度合いを毎日簡単に記録→1週間ごとに振り返り、必要に応じて増減する。
何となく日常に追われるように過ごして来ましたが、仕事とプライベートを同じ時間軸に置いて余裕を持たせてリスケジューリングし、それを守りながら進めて行く事で時間を無駄にしないのだと改めて認識しました。
良かったです
まずは目標を掲げる。仕事、学習、スポーツ。その上で、目標達成を時間軸、量を逆算してスケジュールする。
もちろん、早く達成したいと思う気持ちは忘れない。突発の対応に振り回されないためにも。
計画的にゲームの攻略のように楽しんでやれたら良いなあと思いました。
ペース配分をしっかり理解して継続的な実践
BPRで仕事と自己研鑽、プライベートのバランスをうまくとるのは非常に重要だと思いました。私もガチガチの理想の計画を立ててしまいがちなので、バッファーを持たせて計画するよう気を付けます。
無理しない目標を立てて、段取りし、スケジュールまで落とし込んで実行する。
無理のない計画を立てる、というのは基本だと思う。
仕事の締切にも、無理のない計画を立てることで、心身に余裕を持って、目的を達成し、成果を出す
高い目標を立て過ぎず、無理のない目標にして、小さく実現していくことが大切なんですね
何事も先ずは計画
そして随時見直し
詰め込みすぎると短期的にはいい結果かもしれないですが(締め切り前など頑張り時はある)目標達成に向けて、長期的に淡々と刻んでいくことは非常に重要。
実際、仕事、学ぶ、プライベートその他のスケジュールを抜本的に考え方を変えてみて、ビッグストーンを先に入れて計画を再考してみます。
漫然と毎日を過ごすのではなく,概略でもいいから計画を立てて可視化しておくことが肝要であると理解しました。何かしらのプロジェクトがあって,ある程度担当役割が見えていれば有効かもしれないが,総務系の「問合せが来たら対応する」タイプの仕事に関わっている人には適用しにくいかもしれません。
仕事、プライベート、勉強それぞれに計画を立てることが大事。ひと月のそれぞれの計画を立ててみます。
今年一年の目標を立てようとしていたところなので、動画を参考に、無理のない目標をスケジュールを決めながら立てたいと思いました。
この学びを実践していきたい。
無理なく計画を立てる事が大事
過剰ではない目標を立てるようにすることは、日常でも活かせそう
計画を持って臨む事
無理な計画はしない事
メリハリをつける事
など、欲張らず確実に実施する事
気持ち的には、無理のない目標でいつでも軌道修正 可能と考える。
具体的には、ゲーム感覚でスケジュール帳を埋めてゆく。
実践してしたいと思います。
スケジューリングの重要性
まずは目標を決めて、逆算した計画を立てて、それをタスクブレークし、スケジュール入力をする。ある程度余裕を持ったもので進める
時間管理に苦戦するメンバーが多いため、本内容の抜本的に時間の使い方を見直す、予めスケジュールを抑える、やりながらチューニングするという点の実践を促していきたい
仕事と学び、プライベートの3つを根本的に見直そうと共感した。緊急事態時でも対応できる余裕も含めて検討しようと思った。
自身にとっての仕事・勉強・プライベートのちょうど良いバランスを知ることが重要。
仕事・勉強の目標設定をすることはあれども、プライベートに目標設定する発想はなかったので試してみたい。
抜本的な見直しを図り、最低限必要なことを基準として、無理なく段取りを構築していく
2週間先まで無理ない計画を立ててしまえば、達成感も得られて効果的だと思う
仕事のやり方・勉強のやり方をを見直すことから始めます。
無理のないスケジュール調整をすることで、継続可能にし、常に軌道修正をしていくことがポイントだと分かりました。
仕事・プライベートを充実させるために段取りする習慣を身につける。
・事前に来週末の予定を立てておく
・予定には少し余裕を持たせておく
初めに大枠の計画を作って、柔軟に運用していくことが大切と理解出来ました。
無理なく頑張りたいと思います。
着眼大局、着手小局。
何かしようと思うが長続きしないことがよくあるため、コツコツとちょっとずつ無理のない範囲でやることが大事だと気づきました
無理なく自分のペースで!習慣化するまでが勝負だと感じた。
ついつい全てにストレッチな目標を立ててました。長続きしないと実感しています。
BPRやってみます
まず無理なく続けられる学習計画を作り、その後PDCAをしっかりと回していくことですね。自分自身計画策定があいまいな時があるので気を付けていきたい。
1日は24時間、体も1つ、単純なキャパの増大化は無理を生じさせます。
なので、BPRという考え方で全体の編成を見直す。突発事象の場合は臨時のスケジュールを適用する。
で、OKだと思いました。
結局、頑張り過ぎたら継続性を失い、本末転倒の事態となる訳ですね。
仕事に生かしていきたい
完了までの最低限実施するスケジュールを決めてしまうこと。
仕事、学びの勉強、プライベート、運動、遊び、家族との時間、バランスよく考えていこうと思う
あらかじめ予定を立てておく、と言うのは、他のところで「自分にアポを取る」と言う言葉で聞いた。
最近実際に、当日メインだけど朝手帳にやることを時間付きで記載するようにしたら、確かに闇雲にタスクをこなしていた頃よりも計画性と余裕が持てている気がする。
資格試験の勉強をする時などに活用できるのと、新規の仕事が入ってくることが多いので、それを想定して無理のないスケジュール管理を日頃から意識した方が良いと思った。
無理なく自分のペースというのが難しいながらも最重要。あとはまずやってみるということですね!
生活スタイルから見直し、目標までのスケジュールを組む。ということに驚き、そして現在の生活で時間を捻出出来ないのであれば、当たり前なことでもあるな、と納得しました。
まず2週間の勉強目標とプライベート目標を無理なく組もうと思う。
この無理なくが習慣化に必要不可欠だと痛感している最中。
1日にタスクを何個もいれ、結局8割不完全という状態が多い。
習慣化したら次の目標を増やしていくという流れにしようと思う。
次のIT資格を受験しようと考えているので、
勉強のスケジュールの立て方が参考になりました。
あれこれ詰め込まず無理のない計画、よく分かりました。
ステップ・バイ・ステップで取り組むことの重要性をといている。
ある程度予測していれば対応できる余裕があるし、それでも起こった事なら、腹をくくれる、と講師の方が言っていたが、すごく実体験として腑に落ちた。
メモ
【BPR】ビジネスプロセス・リエンジニアリングの略称。 社内の業務内容、 組織構造や情報システムなどの抜本的な見直しを行い、再設計を行う考え方・手法。
参考になりました
言っていることは良く解るが自信がない。この段階で挫折しているのかも。
余った時間で勉強をするのではなく先にスケジュールを立てる。
勉強を生活の一部に出来るとよいでしね
日々のタスクはこなせるが、暇な時にやろうとすることは、遅々として進まない。この仕事をどこで行うか、先を見て考えておきたい。
次から次に新たな仕事が舞い込んで、長期的にやらないといけない業務が後回しになってしまうので、見直します。
実現させるためにはそれなりの覚悟が必要です。
最初にそう決める時にどこまでの覚悟があるかかともおもいます。
優先順位も、難しいです。
BRPの基本的な考え方は理解できたが、つい欲張って色々やろうとしてしまったり、予定も詰め込みすぎてしまう癖があるので、まずはそこから見直していかないといけないと思う。
抜本的な改革
突発業務の遂行に追われる日々で、計画を立てることが億劫になっていたが、計画的に取り組むことの重要性を再認識した。
計画的に取り組むことにより、やるべきことが明確になっているので、突発業務が入ってきた際も優先順位を決めやすい。
優先順位に悩んだ際も上司に相談しやすくなる。
まずは週末に翌週の計画を立てることから始める。
「ゲーム感覚で」というのは面白い気付きだった。
内容とは関係ないが、名越さんが「お答えしていただくのは」と言われるのが気になって仕方ない。「お答えいただくのは」でよくないだろうか。
ありがとございます。
・目標は過剰に設定しない
・ゲーミフィケーションを取り入れる
計画の全体設計を見直して、楽しく継続できる仕掛けや工夫をすることが大切だとあらためて感じた。早速実践してみたいと思う。
学習計画表を作ってみることも大事かと考えさせられました
資格の勉強に失敗してきたのも、勉強だけ追加で増やそうとしてたからだとこの動画で気付きました。仕事、プライベート、勉強、を全体的に見直し、無理のない計画を立てて次こそ成功させたいと思います。