
パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
個人には、人や組織に影響を与える力としてのパワーがあります。影響力の武器は、人を動かすうえで活用可能な人間の一般的な性向といえるものです。ビジネスにおいて、正しいことを言ったからといって、周りが必ずしも動いてくれるとは限りません。他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことをうまく実現するために、ビジネスパーソンとして知っておきたい考え方の基礎を学んでいきましょう。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・人を動かすステップや人が動くメカニズムを学びたい方
・自身のパワーを育んでいきたい方
・コミュニケーション力を高め、うまく人を動かして、自分のやりたいことを実現させたい方
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。
本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。
以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング
・組織行動とリーダーシップ
芹沢 宗一郎 グロービス経営大学院 教員
外資系石油会社にて、研究所の研究効率向上プロジェクト等の組織開発に携わった後、コントローラー部門で、全社予算方針策定、設備投資評価、株主レポーティング、リエンジニアリングプロジェクト等に従事。グロービスでは、法人クライアントの経営者育成を手掛けるコーポレート・エデュケーション部門代表、経営管理本部長(人事、経理財務、システム)、グロービス・エグゼクティブ・スクールの責任者を歴任。現在は、エグゼクティブスクール、企業研修、グロービス経営大学院で人/組織系領域の講師や研究活動、クライアント企業の理念策定/浸透などのプロセスコンサルティングに従事。
共著・訳書に「MBAリーダーシップ」、「個を活かす企業」(ダイヤモンド社)、「MITスローン・スクール 戦略論」(東洋経済新報社)などがある。
パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
個人には、人や組織に影響を与える力としてのパワーがあります。影響力の武器は、人を動かすうえで活用可能な人間の一般的な性向といえるものです。ビジネスにおいて、正しいことを言ったからといって、周りが必ずしも動いてくれるとは限りません。他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことをうまく実現するために、ビジネスパーソンとして知っておきたい考え方の基礎を学んでいきましょう。
会員限定
社内を動かす力
上司、同僚、他部署、経営陣、顧客…。どんな仕事であっても、実現に向けて関係者を巻き込んで進めていかなくてはいけないという場面に直面するのではないでしょうか。このコースでは、組織を動かし成果を出すリーダーになるためには、どのようなスキルが必要か、また実行する上でのコツをご紹介します。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・組織行動とリーダーシップ
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか?メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。年上の部下にどのように接して良いかわからない。日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
会員限定
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・エンパワメント・リーダーシップとマネジメントの違い・パワーと影響力(入門編)・コンフリクトのマネジメント
会員限定
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nakamurayuki
マーケティング
上手く言っていないチームを任せられる際、事前分析を行う際に非常に有効。
前任マネージャーのどこに問題があったのか、
チームメンバーの特性はどこにあるかなど、
フレームに沿って考えていくと課題感が浮き彫りになってくる。
saw03
資材・購買・物流
今まで感覚的に行使していた立ち回りの術を分類分解すると本講の通りであり、自分の動き方を振り返り体系化して当てはめると、ストンと腑に落ちる面白さがあった。
ishii201
営業
ボスマネジメントこそ、人を動かし、変革していく力に繋がる
chris
コンサルタント
自身には「個の力」がパワーの主たるものという考えがあったが、本講義を通じて他のパワーの存在と、シーンによって適切なパワーが異なることが分かった。
ss-77
その他
人を動かす潜在的な力をパワーという。
人を動かすためには、まず何のためにその力を使うのか、5つのステップで考える。
その際、人を動かす力として、公式の力、個人の力、関係性の力がある。
またパワーを受ける側は、合理的判断、感情や価値観、無意識の3つによって動くことになる。無意識に影響力を与えるものとして、希少性、社会的証明、コミットメントと一貫性、権威、好意、返報性がある。
また、そのほか、印象もとても大切であり、メラビアンの法則によると、人は視覚55%、聴覚が38%、言語が7%の割合で相手を判断する。
caocao
経営・経営企画
ありたい姿、大目的を持つことが前提であり、重要だと認識できたことが良かった。パワーを得るためのパワー行使では意味がない。
sekimura
専門職
メラビアンの法則に則り,根拠のない自信をもって業務に励みます。
asari_5963
専門職
部下よりむしろ上司が見るべきものではないか。上司をうまく使うという部下の思惑ではなく、上司が、部下にうまく働いてもらうためのツールを提供する動画かと思う。
そして、『そんなことわかっているさ』と下を巻く上司ほど辟易させられるものはない。
yamada_5000
営業
自身のコミュニケーションについて、普段から気を付けている点や注意すべき点が見つかり、勉強になりました。
また、これまで無意識にチームのメンバー、クライアントにお願い事をしていましたが、
これからは「話し方」とその「結果」に仮説を立てて検証し、より『パワーと影響力』をうまく使いこなしていきたいです。
ikeyan
その他
コミュニケーションを取る上で気を付けなければならない点や意識をして振る舞うポイントを理解することができた。
上司・部下との関係性を築くために学んだ内容を志を持って実践してみます。
kazuma_0112
コンサルタント
日々感じるとことがあります。
他者とどのようにコミュニケーションをとり、自らが目指すものを他者にどのように受け入れてもらうか、仕事を進めていく上で非常に需要な点だと思います
t_tsuda
メーカー技術・研究・開発
最初の導入のディスカッションが不快だった。
それによりいわゆる「オシャクソ」な感じを受け、胡散臭く感じてしまい、
後の内容があまり頭に入らなかった。
特に喋り方が不快なのと、
最初の発言者がシャツのボタンを締めていなくて、胸元がチラチラと見えて特に不快だった。
文句を言う前にまずは服装を整えてから物を喋れと思いました。各人がナルシスト臭く、見る人によっては生理的な嫌悪感が出てしまうので、導入には不適だと思います。
yuki_0719
マーケティング
パワーと影響力を他者に発揮しようとする時、相手などのパワーの源泉を使うことが有効化かを考える必要がある。つまり、全ての場合に当てはまる万能な方法はないということを理解しないといけない。また、パワーを発揮して他者を動かす場合は、①あるべき姿を思い浮かべる ②状況を分析する ③状況に応じた基本スタンスを決める ④具体的アプローチを決める ⑤実行する の5つのステップを経ることがよい、ということを学んだ。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
ボスマネジメントは、言うは易く行うは難しとの印象。お互いの信頼関係が前提条件になりそう。上司のする意思決定に信頼が置けないと、自身の行動へ移すハードルが高い。とはいえ、権威・希少性・フットインザドアテクニックらを駆使することでこれまでとは違うアプローチをしてみたいと感じた。
kumiko0727
営業
自分の部下で身なりや声のトーンなどが弱いスタッフに聴かせたい
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
これって、テクニック的な要素だけど、知っているか知ってないかで大きな違いを生むだろうなと感じました。
そして、知っている相手に対しても有効性が十分にありそうですね。
本能的なものが多いから。使い方を間違うとコワイと思いました。
特に一貫性については、必要以上に自分が一貫性にとらわれていないか、
相手のYESを勝ち取るために、一貫性を利用できないか、と考えると面白いなと思いました。
wantannabe
経営・経営企画
人を動かすには、論理だけでは足りず、相手の立場や感情にも配慮した上でアプローチを考え、心理学や行動科学も駆使し、且つ自分の見え方や話し方などの印象もマネージすることが効果的であることがよく理解出来た。
hiroya0528
メーカー技術・研究・開発
パワーの使い分けを上手く使いこなさないと、部下や他部署からの信頼が崩れる可能性もあるのかと気になった。今回のパワーと影響力を進捗に考えながら実践で取り組みたい。
zezehihi
その他
人間の相関図を冷静に捉え、
相手の欲している事(物)を提供し、
如何に自身の望みを叶えるか。
戦略的交渉が求められますね。
arisaka_h
営業
印象を決めるは非言語が9割以上という点は驚きがありました。今後、自分自身も意識したいと感じています。
morida1
営業
チームメンバーを動かす場合、公式の力が弱いため、個人の力と関係性の力を重視する必要があると感じました。また、5つのステップで分析をしたうえで無意識な影響を与えるためにも、相手のことを理解した上で影響力を活用して行きたい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
人を動かすメカニズムを理解することができました。パワーは一朝一夕で身につくものではなさそうです。長期的視点で考え行動し、パワーを蓄え、影響力を磨いていきます。
hide1818
その他
人を動かすメカニズムを理解することができ有意義な研修であった。特に影響力の6つの武器は大変勉強になりました。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
影響力の武器を意識しながら、人に働きかけてみようと思います。
raimuku
その他
影響力の6つの武器は大変勉強になりました。
moocaster
営業
人を動かすためのステップとして、まずはありたい姿を描くことが大切で、ゴールを描かないと話にならない。
影響力の武器は生物的本能の場合に有効であること。最後の印象のマネジメントでは、やはり見た目、しぐさ、表情が55%を占めるので、意識的に改善できるよう精進していきたいです。
softball
資材・購買・物流
個人自身の能力以外の力を上手に活用することが組織で働くには重要であることを再認識した。
昔に比べて効率化や成果が強調され、無駄を省く傾向にある現代であるが、相手の感情を動かすには心理的な面は見過ごせない。
take_ka
マーケティング
無意識にやっていたかもしれないことをキレイにまとめてもらった感じでした。
mat09
営業
印象を決めるは非言語が9割以上という点は驚きがありました。今後、自分自身も意識したいと感じています。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ボスマネジメントは通常必要となります。マネージャーが全て把握している事は稀であり如何に上司に現状を伝える事が出来るか、考える必要が部下には求められる。
kotetu1025
営業
人を動かす事の重要性は感じていたが、論理的に説明ができるようになった事は有益であった。
zunda54
メーカー技術・研究・開発
日常的に自分の強みやコネクションを増やすことでパワーを持つことができる、だがその一方で新人は経験を積まない限り力を行使することは難しいと感じた。その結果として(特に日本企業では)経験が高いほどパワーと影響力を持つと考えられるため、年功序列の形態になりがちなのだろうと感じた
kei0415
経営・経営企画
今の自分には仕事を成し遂げるパワーも影響力も乏しいことがよく理解できた。特に「公式の力」。またコミュニケーションの取り方にも課題があると感じた。
nari-pon
メディカル 関連職
人を動かす力を養い、仕事やプライベートに影響を与える人間でありたい。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
影響力あるパワーを持つためには、人がらも大事だが経験や実績を積むことが必要と感じました。
saggi
その他
自分のパワーを正しく伝えるコミュニケーションができていなかったことに気づいた。
まずはパワーの源3つと自分が相手に出している影響力を見直そうと思う。
個人的に衰えていると思うのは、知識、実績、人間性だと思う。この個人の力を強化しようと思う。
また返報性をうまく使い、自分見せ方も改めて見直そうと思う。
(筋トレやろう)
kano9092
その他
経験に基づく感覚で理解していたことを理論に基づく理解に深めることができました。実際に学んだことを活用したいと思います
seuta_r
営業
この使い方で成功した事例もあれば失敗した事例も多々あると思い返した。段取り、根回しなどよく考えて行いたい。
ka_kawai
メーカー技術・研究・開発
日常的に行っている事が多かったと感じたが、当たって砕けろ精神はダメだな。と改めて感じました。
sakaki0814
その他
自分の印象はメラビアンの法則によると非言語情報がかなり与えていることをしらなかった。これからは気を付けようと思う
matsuda-api
専門職
こういう周囲との関係性の構築は子供のころから仲間、友達や先輩、後輩、先生、周囲の大人とのコミュニケーションの中で育まれ、自然と身に付いていき、就職してからさらに先輩、上司に教わり、あるいはマネをして磨きがかかるモノだとおもうのは時代のせいか?こういう講義で教えられ、ああそうかと表面上理解しても、おそらく実務では発揮できず使いこなせないのではないか。
ten-ten
その他
ボスマネジメントは新しい視点で気づきがありました。不平不満を抱えるのではなく相手の置かれている状況を理解しようと努め行動することが重要ですね。日常業務で活用してみたいです。
haru0716
IT・WEB・エンジニア
ボス・マネジメントで、私は日頃から上司に再確認の意味でどのミッションが一番最優先だとか、上層部のプレッシャーはぶっちゃけどのようなものがあるか?などを1on1で聴いたりしています。こういうことが聞けるのは10年来の関係性があるからこそ…かもしれませんが、「そんなこと言わなくてもわかるよね」と言われることもなく、正直に打ち明けてくださる上司がいるから、部下も最適な動きができるのだと思います。
わかっているつもりでも、細かいところで理解しきれていないことがたくさんあります。上司も他人で一人の人間なので。
ymstakr
販売・サービス・事務
人を動かすためには段階を経て行動を起こす必要があると感じました。
yuuuko
その他
日常の業務では特に影響力の武器として「返報性」や「好意」を使っていきたい。そのためには,普段から様々なコミュニケーションを行い,他者へのアドバイス,フォロー,賞賛など小さなことを積み重ねることが大切だと思った。
ma_an
専門職
プレゼンに限らず、チーム内での仕事のやり取りでも使えると思った。
na_______
営業
特に上司をマネジメントするという視点はなかなか持てていなかったようなら感じるので、良い気づきになった。
satoshi719
メーカー技術・研究・開発
影響力の武器は、他部署との調整に効果的に使いたい。
hanbert
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力を行使するに当たって、一番大切なことはありたい姿を描くことだと感じました。何をするにも志があって、その上でパワーと影響力を活用することで、周りが共感することが出来ると思います。
ただ、抗議でもあったように何でも影響力を行使するのではなく、状況、相手の性格等を見極めることも重要だと感じました。
アクションプラン
・行動をする際、なぜこれを行うかを意識する
売り上げを上げるためなのか?効率化を行うためなのか?
→それによってアプローチを変える
・猫背気味なので良い姿勢を保つ
・ハツラツとした話し方を気をつける(テレワークなので特に)
junko777
マーケティング
自分が業務を進めていく中で無意識に行動しているものを改めて体系的に学ぶことが出来た。無意識な部分での影響力で改めて話し方、身なり、姿勢などが及ぼす力の大きさを学べたので、これから改めて物事に取り組む際の準備を大事にしたいと思う。
takehiro010020
金融・不動産 関連職
上司をマネージメントするという考え方が参考になりました。
tpmsugiglobis
営業
パワーと影響力をコントロールできうるスキルがあることに感心するとともに、学んだことをしっかり意識し、実践していこうと思いました。
nakamura151070
営業
今後、自分自身も意識したいと感じています。
seibu2023
メディカル 関連職
ボスマネジメントこそ、人を動かし、変革していく力に繋がる
hiyokoyama
販売・サービス・事務
公式の力を持ち得ていない人でも、個人の力や関係性の力をうまく使うことで、他社に影響を与えることが出来ることを学びました。
また、返報性が武器になることを学び頭に浮かんだのは、「情けは人のためならず」ということわざでした。
人に親切にすることで自分に返ってくる、ということはまさしく返報性だな、と思いました。
kenji_0515
マーケティング
マネージメントへの提言/決裁をとる時は相手の置かれている状況、課されている目標、ライフワークを踏まえた上でその内容を考えたいと思います。
tanba_hidefumi
営業
生理的欲求について、非常に興味深かったです。今後、実践を意識していきたいです。
leono88
建設・土木 関連職
コミュニケーション中でも非言語の方が高い影響を与えることに驚いた。表情を意識して影響力のあるコミュニケーションを毎日取り組んで高めていきたい。
kkuniyoshi
販売・サービス・事務
状況により使えるパワーを駆使していきたい。
kurshi121
販売・サービス・事務
今回学んだことを活用することは、仕事の大小に関わらず、仕事を効率的に進めていく上では重要だと感じたので、職場運営にいかしていきたい。
globisuser_k
IT・WEB・エンジニア
パワーと影響力を分けて考えるところが、ひとつの気付きでした。また、パワーを行使しなくても人を動かせるシチュエーションでも、パワーと影響力を意識することで、相手に気持ちよく動いてもらえ、長期的に見ても良い効果が得られると感じました。
brahman4649
その他
影響力のある人格形成がとても難しいなぁと実感しました
ko-suke0923
営業
実務において、上司や同僚、お客様にいたるまで、パワーを源泉に影響力を活用し、他者を動かすことに取り組みたい。
hiro2828
メーカー技術・研究・開発
話し方1つでここまで印象が変わることに驚いた。普段の打ち合わせも話し方を少し意識しながら参加してみようと思った。
no-ra
営業
人や組織を動かす為、パワーと影響力の関連性をうまく活用し、特に上司を動かす事のハードルが高いと思い込んでいた私にとって、再度振り返り実践していきたい。
junyu
建設・土木 関連職
普段の業務でパワーと影響力をあまり意識して使い分けていませんでしたが、目標をたて分析を行い戦略をたてて実行することで自分の立場以上の説得力がうまれることが理解できました。プレゼン、打合せや発表など業務に役立てたいと思いました。
natsu-1976
販売・サービス・事務
パワーと影響力といえば強い上からの強いイメージしかありませんでしたが、様々な種類があることを学びました。
miya1974
建設・土木 関連職
とっても勉強になります。
hirosaso
営業
あるべき姿を考え、自分の状況からやり方を決め実行する、何事にも共通している
ageso
販売・サービス・事務
人を動かすためにはどの様な行動を取らなければならないか。
また、部下だけでなく上司にも応用が出来るので良い勉強になった。
まずは、自分自身を見極め
人に影響力を与えるリーダーにならねばいけない。
hrsh
営業
組織のなかで業務遂行・目標達成を成し遂げるうえで、コース内で学んだ内容を意識しながら行動をしていきたい。
shinh16
建設・土木 関連職
1人の力でできないことはたくさんある。そのために協力してもらうような行動を取ることが大切である
shinuchi_098
メーカー技術・研究・開発
その時の状況に応じてパワーを使い分ける必要があると感じた。
又、影響力の武器は有効に使えば効果に結びつくが、
あからさまに使うと反感を得て効果に結びつかない場合もありそうだ。
_takahiro_
IT・WEB・エンジニア
ボスマネジメントの理屈は理解できるが、
例題のような切羽詰まってきたときに最適解のようなことを実行するのには、困難が生じそう。。。
前提として、常日頃、上司の傾向を掴んでおくことが必要か?
naito_hiro_77
メーカー技術・研究・開発
ものもごとを実現するにはパワーと影響力をよく理解すると同時に自然と出せるように自らを磨いていく必要があると感じた。適切に使いこなすことで、日常業務の多くの面で物事をうまく進められる印象をもったが、うまく使いこなすために自らをしっかりコントロールする必要がある。
mitsusann
専門職
他部署に協力を依頼する場面で、大変効果的なスキルだと考えます。
nobu5214
販売・サービス・事務
職場でのバランスに活用します。
kankita
営業
ありたい姿から、相手の状況を踏まえ、より効果的なアプローチを模索してアクション推進の方法を決定してみる
nuts_papa
メーカー技術・研究・開発
リーダシップを発揮するうえでパワーと影響力についても考慮することで、今後の業務において活用できると感じました。
h_tkd
人事・労務・法務
・実際の業務に役立てていく。
tk3_globis
専門職
思考停止ワードを多用する上司に対して、うまく仕事を進める方法がわからず悩んでいたところに、本教材に出会えました。
この教材で学んだ、パワーと影響力で、上司をマネジメントします。
tatsumin5
その他
業務を進めるうえで、相手の状況を上手く把握してアプローチする大切さを学ぶことができました
masa564
経理・財務
上司を動かす、というのを実践したいと思った。
environment_8
営業
しぐさや外見などで8割印象が決まるという点がとても参考になった。また上司を動かす力というところでは明日から活用できると感じた。
s_azarashi
人事・労務・法務
パワーと影響力は人を動かすうえで重要なものと認識はしていたが、こうして実際の例を含め学ぶことができ、有意義だった。ボスマネジメントという言葉も今回初めて知ることができた。
sho__
マーケティング
見た目ではなく中身を見てほしいと思うが、見た目の印象が左右する影響力について自覚して、見た目の印象を良くできるようにしたいと感じた
yu-suke0726
営業
中々動いてくれないおじさんに苦労していたのでとても勉強になりました。
若いうちは関係性の力を活用し、相手に称賛を与え続けることでいうことを聞いてくれるようになるのかなと感じました。その反面なんでそこまでしないといけないんだといったジレンマも感じた。
tg18
営業
重要な社内会議や顧客への提案時には、特に意識して活用していきます。
tsk1820
専門職
やはり個人だけでは決定できないことが多いため、パワーと影響力を考慮しながら、上司を動かすことが大事だと感じました。
ichikawa-rina
クリエイティブ
今までカリスマ性、個性、、直感力という感覚的な表現をしていた「人徳」の部分を正確な言葉で表現されていて非常に納得できました。
kobo_
メーカー技術・研究・開発
ボス・マネジメントに関してはとても参考になりました。不満を述べるだけではなく状況を整理し効果的に提案していけるように意識するのが大事かと。
kushidesu
IT・WEB・エンジニア
この手の内容は、義務教育やその延長上では学ばないので、何度聞いても為になるなと感じる。仕事を進める中で上手くいかなくなったときに、思い出したい内容である。
massapy
経営・経営企画
本講座で、人を動かす事を理論的に学べたと思いました。あまり普段では考えなかった事でしたので、新鮮でした。
私は、経営者ではありますが、なかなかどうして、うまく部下が動いてくれなかったり、スピード感が遅かったりと、やきもきする場面も多く、そんな時に、今回のパワーと影響力を戦略的に活用をしてみようと思いました。
yu-konno
その他
他部署との調整などにとても有効活用できると思った
khmy1
営業
即活かす事が出来る内容であり、実践しやすい理論だと思います。
sho--n
営業
グループミーティングで部下への指示を行う場合に活用できる。
ryujik
営業
パワーと影響力を体系的に整理していて、頭では理解できる。
miwas
その他
部下から上司を活かす方法について、業務で部下にきちんと説明をすることで今後の業務に役立つと思う
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
故人吉田松陰先生のお言葉の中に 吉田松陰の教え(松陰語録) 至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり というものがあります。誠心誠意の体制をもっての対応が人に影響を与えるということに通じると思いました。
nishimura-5980
専門職
今まで感覚的に行使していた立ち回りの術を分類分解すると本講の通りであり、自分の動き方を振り返り体系化して当てはめると、ストンと腑に落ちる面白さがあった。