わからん。何度か復習しないと
1年以内に現金化又は支払う必要があるものが最も上に配置するという原理を初めて知りました!
昔、習った事があるが常に触れている訳ではないので知識としては身に付いていなかった。
改めて学習でき、有用であった。
当期純利益が利益剰余金に蓄積される、というポイントについてメモ。
PL/BSの関係性を復習できました。
BSからの会社の特性理解は例がわかりやすかったです。
貸借対照表が学べてよかったです。今後の営業、マネジメント活動に活かしたいと思います。
BSの左側と右側の合計額は一致する。事業戦略(お金の使い方)に目が行きがちであるが、お金の集め方(財務)への配慮も忘れないことが重要である。
自社およびビジネスパートナーの経営状態を知るのに役立てたいと思います。
さまざまな企業のバランスシートを見て、その企業のビジネスモデルを考えてみたくなった。
株式を発行して資金調達する方が返済義務はないのでメリットはあるが、ステークホルダーは増えるので、程々に。
会社によって貸借対照表が大きく変わってくることがわかった
簡単にまとめられており理解しやすかった。
単年度の貸借対照表単独では活用のしようがなく、例えば直近3期の手元流動性や固定比率などの安全性指標の増減を比較したり、資産、負債などの各科目を百分率表示し、同業他社のBSと比較することで、自社の財務内容の良し悪しを判断するように活用するとよい。
なるほど~、細かい規則はともかくとして、何を意図してB/Sが作られているのかが端的に表現されており、非常に分かりやすく解説されています!
貸借対照表の基礎知識を学ぶことができました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
貸借対照表によって、それぞれの会社がどのようにお金を集め、使っているのかを把握することができる。上場している会社であれば、貸借対照表は容易に見ることができるので、機会を見つけて、調べてみる。
正直、今まで貸借対照表について分からないことばかり、読めなかったが読めるようになった。嬉しい!
貸借対照表を理解することで、ビジネスモデルによりお金の流れ方が違うことも理解できる。
この内容は理解しており、既に活用している。
非常に分かりやすい説明だった。
事業の特徴も把握できる事が理解できました。
貸借対照表(B/S)知っているつもりでしたが、間違いに気付き大変勉強になりました。
純資産がマイナスだとどうなるんだろう?
これまで何度か貸借対照表について学んだことがあったけど、図解がわかりやすくとてもイメージしやすかった。
専門分野ではないけど、ビジネススキルとして最低限の知識は身に着けようと思う。
また、貸借対照表からどんなビジネスモデルなのか推測できるようにしたい。
BSから事業モデルを伺い知れるとのことだが、前情報なしでそれを考えられるように「この資産はこう言う形で使われていそう」と言う想像力を働かせられるように、日々色々な知識に触れておきたい。
B/S、P/Lは普段から業務で使用しているが、
B/Sを見ることでビジネスモデルの特徴を見ると言う視点はためになった。
(固定資産が多く流動負債が多ければ近いうちに資金繰りに困るかもしれない…という見方もできるか)
なかなか人には聞きづらい内容で非常に分かり易い内容で良かった。
流動と固定のバランスで企業の特徴を知れる点が面白い。実例で紹介されており興味深かった。
1ヶ月前に簿記3級合格したばかりだったが、1問間違えた。勉強し直しだ
本で読んでも頭に入ってこなかったものが、簡単に説明されていたので理解できた。中級に進んで復習したい
自社のBSもみてみたい
各起業のB/Sの特長を多く見ていきたいです。
この辺りは理解できるのですがどこからがボトルネックになっているのか、それを発見するのにこれから楽しみです
得たお金(負債)が、なんの形(資産)になって残っているか?がわかるってことですね。
初級入門編、ここまではついていけています。
ついていけなくなさそうになったら、戻って、繰り返し視聴しようと思います。
基本的な内容ですが、久しぶりに見ると。。。総資産とは?となっています。日頃使用していないと復習が必要ですね。
流動資産や流動負債の内訳など、詳細な解説が省略されているので初学者には少し分りづらいかもしれません。
流動資産(現預金、棚卸資産、仕掛品、原材料、売掛金など)
流動負債(買掛金、前受金、未払金など)
JRとDeNAの事例のように、事業の特徴はBSにも表れますが、例えば総合商社のように口銭商売で売上高が大きくなりがちとなる点や、銀行のBSが独特である点などもトピックスとして触れても良いかも。
一度では分からないので何度か見返します
会社の決算を見るのに役に立つ
説明は非常にわかりやすくされていた。会社の貸借対照表は一部の者しか見えないが、会社の特徴や状態が簡潔に分析できる便利なツールと思います。
職場で説明されても理解しにくかった事項がクリアになった。
基本事項のおさらいとしてわかりやすい
資産および負債を、流動・固定の分類、また期間(1年以内)で分けて管理する仕組みが理解できました。
BSを見るときは、本日学んだことを活かしていきたい
いろいろな会社の貸借対照表をみて特徴をつかみたいと思いました。
業界に関係のある企業のB/Sを見てその企業の戦略、性質を分析する。
シンプルでわかりやすい内容でした。プリントアウトして、保管しておきたいです。
知っている内容でした。
BSを少し理解できたので、次はのれん等勉強したい
資産:お金を何に使ったか。
→流動資産と固定資産がある。
内容により企業の特徴が分かる。
流動資産…1年以内に現金化
流動負債…1年以内に返済
何度聞いても難しい
マンションの管理組合理事会の報告書で確認する。
顧客や自社の資産状況や、経営の安定性を分析する際に活用できそう。
出資金がどのような形になっているか理解した。
自社の貸借対照表を確認したい
決算書を見る時に、項目をイメージしながら、中身をみる
まずは当期純利益を増やす。それから節税を考える。
様々な場面で活かせると思いました
これまでなんとなく見ていた貸借対照表だが、流動性のものが上側に来ることを理解した。
貸借対照表の復習ができたと思います。今後に活用できると感じました。
与信判断の際にあらためて確認しようと思った
まずは自分の会社がどのような資産を有しているのか把握することが大事かと考えます
新規の事業を企画するにあたり、その事業の財務体質が健全であるか測る第一歩として、貸借対照表の理解は必須と考える。
BSは調達と運用が一目で分かるのですね。
日頃接していないと、考え方を忘れてしまいそうです。意識して、色々なものを見たいと思いました
自分の会社はもとよりお客様の状況がどのようになっているかも今後は興味をもって捉えていく。
BSの同業他社比較をする
漠然とした理解をしていたが、より理解を深めることができた。
就職前に学んだ事の復習であったが、今後更に深掘りし知識力向上が必要と感じました
企業のビジネスモデルが分かるので、企業分析に役立つのではないかと思いました。
会社業績の実態を財務三表にて的確に把握できるようにする。
関係会社の財務諸表分析の際に活用できる。
簡単にわかりやすく解説されていてよかった
自社のBSを見てどのような事業モデルか考えるとともに、同業他社の事業モデルを分析することができる。
会社のビジネスモデルの特徴を知る
改めて学べて良かったです。
参考にしたいと思います
コロナ前後でのB/Sの変化は注視しないとですね。
初歩の初歩でした。
貸借対照表の基礎がわかる
さすがにこれは分かります。
会社や部門の状態を確認するために必要な情報と分かりました。
過去何度か学習しているはずですが、知識として身についていなかった。実際のB/Sでビジネスモデルが見えるのが興味深いと感じた。
上司に、営業も財務を学ぶべきと言われて、このシリーズを今週中に全部見ると決めました。
復習の意味で勉強になった。
顧客のビジネスモデルの把握に活用したいと思います。
ビジネスモデルによって資産の内訳が異なるという視点が興味深かった。
P/Lとの繋がりを理解できました。
基本中の基本の内容でしたが
改めて視聴してみました!
人に説明する際の参考になりました。
貸借対照表を評価することで、その企業のビジネスモデル・経営余力を見ることが出来る
学んでもすぐに忘れがちなので、定期的に動画を見て定着させたいと思います。
言葉尻だけの問題はやめてほしいです。
B/Sばっちり理解した
お金の使い方が正しいか注視していく
アカウンティング講座の後に見てしまいましたが、短時間でいい復習になりました。
まずは自社の貸借対照表を確認し、会社資産の確認を再確認しようと思う。
普段あまり意識していなかったので勉強になりました
実際に、会社の貸借対照表を見て、業績を見てみよう思いました。
各企業のB/Lシートを読み、企業特性を理解したい
対象会社のビジネスモデル分析
貸借対照表はお金の使い方を表現している。
今後はバランスシートをよく見て決算状況を確認します
定期的に当社の貸借対照表を確認し、会社の状況を把握して活動したい。
企業特性により、BSの内容に特徴があることに気付きがあった。
BSに関する知識の確認ができました。
事業計画づくりの中で活用。
よい勉強になりました。
まずは自分の会社の決算発表資料から、自分でB/Sを作ってみることで、とりあえず慣れる。
財務部の資料を見て全社の状況を把握するとき
競合のビジネスモデルを分析するうえで活用できると思います。
変動費の管理 固定費の管理 間接費用の管理を徹底していきます
他社分析に使用する
それぞれの項目の内訳をみることで会社の運営状況がわかるということを今後に生かしていきたい
資産運用にも役立ちそうです。
在庫管理や部品の売上について
クライアントの財務状況を理解したり、新規事業を立ち上げるときに役に立ちそう。
取引先のD&Bレポートを確認する際に利用したい
お金の流れがイメージ出来ました
普段、モノの流れを意識して業務に取り組むことが多いがモノをお金に置き換えて、違った視点から業務を見てみようと思った。
業務でb/sを扱うことがある。
ビジネスマンとして経営目線でBS/PLを一読できるようになる必要性
PL分析を確認する際の知識として役だつ。
各企業のB/Sを調査することで、その会社のビジネスプランの概要を知ることができるのはなるほど、と感じた。
復習を兼ねて受講しました。基本情報であることを理解しました。
お客様の情報として、提案する際にどれ程の資金力があるか判断することに使えるのではないかと考えます。
経営視点で考案
BSとPLの関連性をもう少し深掘りしたい
関係会社のBS分析やBS理解に活かしたい
BSの説明がわかりやすくまとめられていた。
資産=どのようにお金を使ったか
負債・純利益=どのようにお金を集めたか
1年以内に現金化する資産=流動資産
1年以内に支払予定の負債=流動負債
BSから会社の特徴を読み取れる。(JRとDeNAの例が特徴がありわかりやすかった。)
損益計算書との関係は別途学習したい。
自社のビジネスモデルが貸借対照表に表れているか確認したい
他社の賃借対照表を見て、特徴が速やかに把握できるようになりたい
貸借対照表、BSについて再確認する事ができました。
何度見てもいまいちピンとこない。再学びです。
貸借対照表について理解した。
イメージ出来ました。
基礎から見てみました。
お取引先の企業体質を確認する上で、一つの指標として見ることができ、会社が投資や純利益により資産構成がどのように変化しているのか捉えることで、ビジネスモデルの変化を確認し、その会社の将来性を検証することに役立つ
繰り返し学習し、しっかり理解していきたいです。
現在の業務では普段あまり意識しない内容ではあるもののきちんと理解しておくべき内容と感じました。
自部門の業績状況の理解
今回は貸借対照表のベーシックな内容でしたので非常にわかりやすかったです。
貸借対照表とは、事業を行うため、どのようにお金を使ったか、そのためのお金をどのように集めたかを知ることができました。
資産と純資産の違いが分かった
自分の勤める会社の事業形態を、資金面から知るために利用できそうだと思いました。
以前も学んだのですが、改めて復習することができました。
決算説明の理解が深まる。
資産と負債を理解しました
わかりやすかったです
特になし
以前に学習したが少し忘れてしまっている個所がありました。常に意識していればこのようなことにならないので、自覚のなさを痛感しました。
貸借対照表の基礎を学ぶことができました。
貸借対照表の仕組みが理解できた。
貸借対照表を見ることによってその企業の運営が読み取れる
資料上の動きのみならず実態としての動きであったり、何がどこに計上されているかなど、実物とのリンクを意識しながら、学びを深めていく。
資産構成を見比べる事で、業界の傾向を把握できる。企業の安全性なども分析できるよう、繰り返し学んでいきたい。
お金の集め方と使い方を把握することで、瞬間切り取った状態が把握でき、期間の経営成績を図る損益計算書との違いを把握して、業務実態をつかむよう心がけたい。
自社と競合他社ぼ貸借対照表がどうなっているのか、確認してみたいと思った。
テキストだけの学習と違い、理解しやすかったです。
B/S、P/Lの関係性を確認することができ、非常に勉強となりました。
事例がとても分かり易かったです。
図解と説明がわかりやすかった、すぐに活用する場面はないが、債権回収の理解度が深まった。
会計報告を理解する上で役に立つ
また、自分に業務が企業会計のどの部分に現れるかを意識したい
P/LとB/Sに関係性があることが理解できた。
各社の業種や特徴により、大きく違う点は勉強になった。
自社の賃借対照表を確認すると共に
他社、特に成長している会社の賃借対照表を
確認し、参考にし、各店の経営に繋げていこう
と思います。
何度か見直して腹落ちしないと使いこなすのは難しいと思った。自社のB/Sを見てみたい
メモ
BSを見ることで、事業モデルの想像がつき、そこに対しての課題感まで話をつなげられるのではと思った。ただ、もっと深く知らなければ浅い形になるので、実例を何個もみて、知識を深める必要がある
顧客の財務状況を知ることが出来、取引を行っても良いかの判断が出来る。
貸借対照表と損益計算書の違いがわかった
自社と競合他社の比較を行う上で活用したいとおもいます。
経営における状況分析やバランスを見る
ビジネスモデルによりBSの内容が変わる
当社の効率性・安全性などを測る資料として使います。
貸借対照表の基本について理解できた。
資産=負債+純資産
あ
日常業務ではB/Sを取り扱うことがないが、今後は意識を持って業務に臨む。
中小企業財務分析
復習として視聴しました。考えが良く整理できました。
自社分析や顧客分析に活用していきたい。
経理課から久しく離れていたので、復習することができた。
企業モデルがわかりやすく表現され、目的が明確になると思いました。
私が管轄している得意先が
どういう財務内容かどうか、
どういう遣り繰りをしているのか
特徴を知る上で活用していきたい。
何となくで分かっていた内容が、明確になり、分かりやすかった
業績との連動ですね
復習になります
左:お金の使い方
右:お金の集め方
覚えることが多いので、何度か復習する必要がある
整理出来た。
当社の資産、剰余金がいくらあってそのお金はどのように投資されているのか意識をしてみるようにしたい。
業務に活用できると思います。
各社の事業特性と貸借対照表が連動するということを理解し、固定資産比率の違いや、純資産の項目を見て判断する
自社の特性を理解したうえで業務を遂行する。
財務3表それぞれとのつながりを意識した見方を行っていきたい。
業界の資産バランスは意識していきたい
会社における貸借対照表の中身について意識しながら推進する
健全な会社かそうでないかを判断するのに重要と認識した。
時価総額が大きくても負債が大きいと危ういなどありうる
どんなビジネスモデルなのか
何社が見てみる
2つの企業のB/S対比をさせることで、それぞれの企業の特徴がわかるのがよかった。
競合調査の際の基礎知識として活用する。
関連する企業のお金の流れを把握する
取引先の与信管理の参考にできる。
会社のお金がどこに使われ、何で稼いでいるのかを理解しやすくなると思います。
勉強になりました
ビジネスモデルによって流動及び固定資産の率が変わってくる。
提案していく、企業業績の確認に役立てる
財務三表はきちんと押さえておきたい
新聞等にて自分のグループ企業のB/SやP/L等の状況についての分析や他社のB/SやP/L等の状況についての分析を行うことで自分の会社の短所や長所が理解できる。
ビジネスモデルによって構成が変わる。
理解はできるけど、触れる機会が少ないので忘れてしまいそう。。。
新たに取引を開始する法人の貸借対照表をみてみようという気になりました。どこまで分析できるかは自身が無いですが。。
貸借対照表の構図にてビジネスモデルが判別しやすくなった。
会社の大きい意味での資産の状況把握ができるようになる
denaとjr東日本の例がわかりやすかった
もう少し理解を深めて,会社の経営状況を把握するのに活用できたらと思っている;
資産の割合で主な業種が分かるということに関心を持った。
貸借対象表を正しく見ることができれば、会社のビジネスモデルを知ることができる。
会社の貸借対照表を読んで理解するのに役立つと思いました。
少しだけ簿記の知識を思い出しました。
ROIC重視の経営方針となっているため営業の現場では流動比率を意識していきたい。
経理担当なので理解している。
企業の安定性を理解することができる
業界毎のB/Sを理解し傾向を掴んで営業活動につなげていく
企業のビジネスモデルを把握できる。
日々接しているのでコメントはありません。
取引先の経営分析
あ
会社のカルテの1つで決算発表の度にきちんと確認していきたい。特にソフトウェアの資産は評価が難しいように思う。
決算短信を確認する際に、固定負債が多いにも関わらず、流動資産が少ない場合、その会社は支払い能力があるのかという疑問がうまれました。
損益計算書だけでなく、貸借対照表をみて事業の健全性を確認していかなければいけないと感じた。
事業の在り方に応じて、その特性がBSに出ることが理解できた。固定資産を圧縮して、流動資産を増やす安定経営を目指したい。
業種、会社のビジネスモデルのヒント
自社の決算書の理解に活用できる。
自社の貸借対照表を同業他社と比較することで自社のビジネスモデルの特徴を理解できる。
イメージ出来ました
賃借対照表について理解を深めることが出来て良かったです。まずは自社の賃借対照表を確認したいと思います。
面白かった
損益計算書より貸借対照表がより重要かと思慮します。
自分の給与、貯蓄、支出に当てはめることができる。
取引先のBS見て、会社の状況を判断できるようになる
理解の整理に役立ちました。
お金の使い方と集め方のバランスを考えること
顧客の経営状況を確認したい
他社のお金の使い方、資金調達方法を分析するのに役に立つ
バランスシートについて軽く理解できた。
会社の資産、負債というものを扱ってないためピンとこない感がします。本コースでしっかり理解いたします。
家計簿に反映する
日頃、気にしたことがなく、難しかったです。
お客さまの企業のビジネスモデルについて数字から詳しく知ることができる。
会社の貸借対照表を見ると、ビジネスモデルを予想できる。
法人のお客さまのBSを見ることで、経営状態であったり何にお金を使っているのかであったりを知ることができ、より具体的な提案をすることができる。
貸借対照表を正しく見ることができれば、企業のビジネスモデルの特徴など、多くの企業情報を効率的に集めることができる。
会社の資産は今後企業の動向を知るうえで必要。
他社の賃借対照表を見ることで、業界の分析に生かせると考えます。
左側に書かれる資産はお金の使い方、右上の負債、右下の純資産でお金の集め方を把握することができるとわかった。この表を見ることで会社のビジネスモデルも伺いすることができるのは面白いと思った。
賃貸対照表について理解できた
流動資産と固定資産の割合からビジネスモデルを知ることができる。負債と自己資本の割合から資金調達の方法を知ることができる。
日々の業務に直結してはいるものの、改めて
理解できた
株式投資等の際の参考資料
他社と、特に自社を見て勉強がまだまだ必要と思います。
これまで貸借対照表を何となくのイメージで考えていたが、今後はよりイメージしながら捉えてみたいと考えました。
基本中の基本ですので、しっかりと学んで、手の内に入れたい、と思います。ありがとうございます。
企業の財務の安全性を確認するときに、流動資産をどれだけ持っているのかを確認する必要があると感じました。
貸借対照表を見ることにより、固定・流動資産/負債について知ることができる。また、そこからかかる費用の属性と儲かる費用の属性を知ることができるのでそこに対してどう減らしどう伸ばすかをある程度アドバイスできるのではないかと考える。
取引先企業の課題解決のために、その企業を分析する際に活用できる。
会社の調子を判断するときに使える
企業のバランスシートを見ることでその会社がどのように利益を上げている会社かがわかる。
貸借対照表はビジネス以外でも自身の資産形成で必要な基礎知識だと感じた。
図解をじっくり見て覚えたい。
現金化されよすいものが貸借対照表の上部に来る、というのは新発見でした。
資産、負債、純資産、の意味を理解する。
クイックに要点が分かった。一方でもっとケーススタディが、必要と感じた。
基本的な貸借対照表(B/S)の勉強になりました。
事業内容によって、B/Sに特徴があるのが分かった。
BSについて理解できた
与信判断
会社の業績や経済力を調べる
ビジネスモデルを理解するのに役立つ
銀行員として、貸借対照表は正しく読み取れるようになりたい。
ベンダーの財務状況を見るのに使えそう。
簿記の復習になりました。
個人のお金の使い方を考える際にもBSは使えるかもと思った。
企業の事業形態について貸借対照表から理解できることがわかった。
取引先の財務内容確認
融資先の企業の経営状況を見る時。
自社のB/Sを確認して、現在どのような状況であるのかを分析していきます
バランスシートをみることで各企業のビジネスモデルがわかります。
JR東日本とDeNAという具体例を出してくれたのが良かったが、もう少し踏み込んだ分析があると面白かった。
貸借対照表を用いて自己資本比率を求めることができるので、取引先の与信管理のための材料の一つとして貸借対照表が活用できると思います。
自社や自分の働く業界のみならず、様々な企業や業界の貸借対照表を見てみようと思いました。
財務省も負債ばかり言わずに資産、純資産のことも言ってほしいですよね。
基礎的な知識
財務分析の際に参考にする。
資産や負債の期日を意識した覚え方は新しい発見でした。別の教材を見て学習することも、無駄ではないことを知れました。
貸借対照表の見方がわかった
貸借対照表から企業の経営状況の理解を深めるようにしたい。
基本を学べました。
会社の経営状況を知るために
とても、難しかったけどためになりました
貸借対照表の名前は聞いたことがあったが、その見方がわからなかったため勉強になった。様々な企業の貸借対照表をみてみたい。
B/Sを見ることで、その会社のビジネスの特徴が分かる(ex JRとNTT)と知ったので、企業分析の際に活用していきたいです。
資産、負債、純資産の構成比も意識したいと思った。
JRとDNAのバランスシートの割合の違いで仕組みがよくわかった。
貸借対照表を理解して、収益性・効率性・安全性・成長性・総合力を正しく分析していきたい。
ありがとーっっっm
家計など身近な例を用いて実際に貸借対照表を作ってみると理解が深まると思いました。
資産の考え方が良く分かった
貸借対照表を参照することにより会社の経営状態を理解することが出来る。
バランスシートを通じて企業の経営特性がわかるのは興味深い。
自社の貸借対照表を見たことが無いので気になりました。会社におけるお金の流れが分かりました。
貸借対照表は資産、負債、純資産より構成されており、必ずバランスしていること。資産、負債、純資産の内容の理解。また損益計算書とも関係していることを学んだ。
流動資産とは 一年以内に現金化する予定のあるもの
会社の財産保有状況を確認できる
自社及びビジネスパートナーの経営状態を知るべく役立てたい。
貸借対照表を学び、今後会社のお金がどのように流れているのかを意識していきたいと考えた。
目的がイメージできない
貸借対照表は普段見慣れないものだが、これらを理解することにより企業の成長がわかるので普段から見る癖を付けておく必要がある。
以前、会計業務に従事していたので、この項目は基本的な事項の見直しの機会となりました。
ある会社の貸借対照表を見ると、どのようなビジネスか想像できます。
営業の際に、利益を見て計算する。
損益計算書と並行してみていきたいと感じた
会社の財産を確認するうえで大事だと感じた。
貸借対照表を把握する事で今後に役立てたいと思います。
さまざまな会社の貸借対照表からその会社のビジネスの特徴を把握することができる
様々な業界について、固定資産と流動資産の割合などからビジネスモデルを理解する
貸借対照表に関してよく学べた。今後の業務に活かせる。
自社の状態を理解するために必要な知識であり、これを理解しておけば、他社のBSを当社のBSと比べたりして自社の経営状況をより深く把握することができると思った。
見慣れないと、言葉の理解ができない
流動資産と流動負債について理解できた。売掛金の回収、固定資産の活用(コスト)、買掛金の支払い等、運転資金の借り入れの大小に関わるので細かく管理していく必要がある。
共通して言えることは、負債は無ければない方が良い。
特にイメージは湧きません。
過去の業務、現在の業務に直結することなので分かりやすかったです。
最終利益は資産の部の利益剰余金に蓄積される
貸借対照表の基本的な考え方をより理解できた。
CF計算書やP/Lと合わせて学ぶことができて、理解が深まった
引っかけ問題にやられました!
まだまだ勉強が足りません。
漠然としっていましたが正確に学べてよかったです。
貸借対照表と損益計算書の繋がりが勉強になった。
他者のBSを積極的に確認し、疑問点を深堀りすることで学びを深めたい。
顧客の業績データを見る場合の視点がアバウトであったが、財務状況の判断を行う際の物差しとしての脳内ツールで保持しておきたい。
貸借対照表は会社毎に経営の考え方が見える。自社を知るためにも同業他社と自社を比較して見ていきましす。
自社のバランスシートもこれを機会にしっかり見てみようと思いました。
もう少し復習したい。ただ、言葉や構成が知れたことで見方が変わる。
BSの中身、PLとの関係性を理解出来ました
B/SはM&Aの判断にも使えるし、どのように事業運営をしているかを検討に入れ込んでいきたい
自分の事業所がどのようなB/Sになっているかを把握したい。
とてもわかりやすいコンテンツであり、新人教育にかつようできるかと思いました。
企業の資金状況を把握する時に役立てたい
貸借対照表やP/Lは日常の業務でも目にする機会があるため、資産=お金の使い方、負債・純資産=お金の集め方、を意識してみていきたいと思った。
業種によるB/Sの特徴がわかりやすかった。
ビジネス形態によって、B/Sの特徴が異なるので、業種の違う会社を単純に比較出来ないという事が分かった。
ビジネスモデルの違いによるバランスシートの違い。自分のかかわるビジネスの最適バランスを意識したい
自社の貸借対照表を見ることで、当社の経営状況を把握できるようにしたいです。
提案活動の前に、顧客の業績を把握することに活用ができる。
ビジネスモデルを考える上で参考になった。
財務の基礎知識として活用
貸借対照表について、学ぶことで、会社の状態を知ることができるようになったものと考える。
会社の決算が発表された時に、会社の状況把握を行う為に活用していきたい。
会社の財務状況の確認。
一時的な赤字でも純資産があって耐えれるのか、赤字には出来ないし、負債も大きくこれ以上借りれない状態なのか、会社の家計簿の締めになる。
基礎からのおさらいなので、何処かでは活用されるはず。
会社の抱える財務上のリスクの見当をつけるのに活用できると思いました。
賃借対比表も身近な用語であり、シンプルな概念であることから理解が進んだ。
自社のB/Sを改めてみてみようと思います
固定負債の大小を見る
クライアントとの経営状況を確認するのに有用となる。
いつまで経っても覚えられないので繰り返し学ぶ
B/Sで各企業のお金の使い方の予測を立てられるくらいの知識をつけたい。
貸借対照表を見れば、会社のビジネスモデルが分かるのが興味深かった。
各項目を更に細分化した項目についても詳しく学習する必要性をを感じた
資産がないのではなく流動資産がないのか。
BSの中身が理解できました。自社の財務状況や他社のものと比べてみます。
かんがえます
流動資産と固定資産の割合などを見ることにより、企業のビジネスモデルが見えてくるというのは興味深かった。
自社の負債と純資産の割合を把握する。
ビジネスモデルにより資産の割合が変わるという点が納得するとともにとても面白いと感じた
貸借対照表より事業態や会社状況を確認する事が確認したいと思います。
実際に決算書をみて、目標をたてていく。
すごくわかりやすかった!
よく理解できた
難しい
競合他社のBSを改めて確認してみようと思った。
PLとBSを意識
流動資産と固定資産の割合を見ると、会社の特徴を理解することができる。それは負債や純資産でも同じことが言える。
企業のビジネスモデルに関してよい学びの場となりました。
仕事をする上で基礎の基礎ですので再認識できて良かったです。業務に生かします。
BLについての概要がすぐに理解できる講義であり、有意義だった。
実戦でも学んだ考え方を使って分析をしてみたい。
・BSとは
左に資産右に負債と純資産、左右の合計は同じななでバランスシートと呼ぶ
・PLの当期純利益は純資産に組み込まれ、その分資産が増えて左右がバランスする
損益計算書の「当期純利益」は、貸借対照表の「利益剰余金」に蓄積される。
なんとなく携わっていた業務を改めて学習できた
会社の特性理解に活かせることを学んだ。自社の貸借対照表も見て確認してみたい。
基礎中の基礎。確認の意味で視聴。
政策保有株式銘柄の状況確認
企業のビジネスモデルの違いや、純資産割合を見る事による安定性を判断する上で活用したい。
営業
難しい
当社の事業形態をイメージしてバランスシートを見て、競合他社と比較してみたいと思います。
BSの復習ができた。競合他社のBSをみて、競合分析を行いたい。
自分の会社の貸借対照表と、同じ業界の他社の貸借対照表と見比べてみることで、自社の置かれている状況を把握してみたい
貸借対照表は、どのようにお金を使って、どのようにお金を集めたかをまとめたものでそれらがバランスする。
実務で活用する
並び方の意味が理解できた。
貸借対照表をどう見て活用できるかが、良くわかりました。業務的に中々触れることがないのですが、これからは興味を持ってみていきたいと思います。
業務へ直接の活用として実査の際の考え方はイメージできました。貸借対照表の見方をイメージできました。
B/Sの概念が理解できた。今後決算発表を見る際の参考にしたいと思う。
貸借対照表で財務状態を確認する
関連する会社の経営状況を見る際に活用する
A/Cと同時に学習することでB/Cのつながりがわかりやすく初期学習に使えると思います。
B/S,P/Lよりその会社の事業形態を知ることで、相手の財務諸表よりその会社をよりよく知ることができる。
自社の貸借対照表だけでなく競合や別業界のBSからヒントを得る事で、経営投資の戦略立案に活かせるようにしたい
色々な会社のBSを見て業種による特徴を学びたい。
基礎を確認できた。
顧客の貸借対照表で資産に対する考え方がわかるかもしれませんね。
基本が学べたので、取引業者が上場しているのであれば資産状況を参考にしたい
簿記の学習とセットで視聴するとより理解が深まると思いました。
負債部分の記載をしっかりみていきたい
貸借対照表の在り方について、大枠を丁寧に学べてよかった。
自分が働いている企業の特徴を貸借対照法を用いて分析してみたいと思った
企業の業績評価
賃借対照表で各企業のビジネスモデルが想像できる
忘れていることが多すぎる。
基本を追いかけるのは無理があるが外れては存在意義が疑われる。
BSの基本を再認識できた
自社の状況、ビジネスモデルを把握でき、今後注力する事、違うビジネスモデルの検討ができるようになる。
会社の財務諸表を見るときに、自分がわかりやすい項目だけでなく、あまり意識してこなかった項目についても興味をもって見ることが出来る
決算説明はPLでされていてBSを見る機会が少ないが、確認してみたい。
数字に弱いので慣れが必要と感じてます
基本的な財務知識を得ることで、業務が財務的にどう影響を与えるのか理解が深まった。
日常的に使える
簡単でした。
貸借対照表というものが何を意味するのかよく分かった。今後は、活用方法、チェック方法を知りたい。
資材業務に間違い無く活用できるため、今後意識して業務に取り組みたい。
貸借対照表の基礎知識を整理できた。
自社や同業他社の業績の把握に使える。
BSの固定資産と流動資産の割合によって企業のビジネスモデルが分かるというのは興味深い。
業務的には意識する事のない知識であるが、自身が務めている会社の形態を知るうえでは役立つ知識だと思う
流動資産を活かした商売にする
仕組みは分かりました。繰り返してまなび、自分のものになるようしたいです。
資産や負債の流れを理解することが出来た。
バランスシートが図でわかりやすく
aaaaaaaa
現在の仕事では見る機会は少ないものの、今後、中小企業診断士としての仕事には必須の内容なので、基本を身に着けられるよう日頃から様々な企業のBSとPLを眺める習慣を身に着けたいと考えています。
学生の頃を振り返りできた。
営業所としての、予算運用の確認に活用できる。
企業の財務状況を大まかに把握するのに活用する
企業の貸借対照表を常に見ておくことが重要だと思います。
パートナーの状況を把握する
復習
特にありません
コンパクトにまとまっていて復習になった
貸借対照表を現在見る機会は少ないが、取引先の状況など確認する上で必要だと思います
業務提携先の財務状況確認に役立つ。
基礎の振り返りは大切。
会社の貸借対照表が何が書かれているか全くわかりませんでしたが、なんとなく分かりました。
特に無し。
顧客の経営方針をする一助になる
まずは複式簿記風の家計簿づくりからかなと思う
資産と負債+純利益が一致するという概念が直感的に理解できない。
取引する会社の状況、内容を判断する材料として活用出来る。
これまで理解していたつもりの知識の見直しになった。意外と漠然と理解していたことに気づく。
お金の出入りを確認する。
流動資産が多く、固定負債が多いほどいいのかな?
自社の経営状況・取引先の与信管理にて
家庭のお財布状況の確認
貸借対照表の内容を理解して、会社のビジネスモデルを読み解けるようになりたい。
会社買収などのデューデリジェンスの際の財務状況や会社の特徴の把握に活用できると思います。
今まで見聞きしたB/Sの説明でもかなり分かり易い部類に入る講義だった。分かり易く言い換えているところが良いと思った。
貸借対照表で会社のビジネスモデルが分かるのであればそれぞれの会社にに対する提案が変わる
BSの理解はPLより難しく感じるので理解を深めていきたい。
取引先の把握
基本の確認になった
自社・他社のBSが読めるようになれば、その企業の状況・強み・弱みなどが読みとくことができる。
知的財産などの資産としての価値はどのように扱うのかについて知りたくなりました。
自社のB/Sを分析して現状の把握と会社の政策の理解に繋げたい。またP/Lと合わせて本業での利益確保の重要性を理解したい。他社の実例を分析して学びを深めたい。
業務時のB/S、P/Lが記載された資料の見方
会社の財産がどのようなものから構成されているか少し理解できました。
B/Sを見ることで、その会社の特性、ビジネスモデルを把握することができることを学んだ
BSを読み取るのにその会社の活動を知ったうえでビジネスモデルについて理解できると思いました。
業態によってBSも傾向があるということを学んだ。
自分のBSを作成してみようと思った。
色んな会社のBSを見てみて特徴を掴もうと思います。
会社経営における変化やリスク、健全性などといったものをモニタリングすることができると考えます。
自分が働いてる会社の貸借対照表を見てみようと思った
貸借対照表からその企業のビジネスモデルが分かるということに納得できた。
基本的なところが復習てきた
損益計算書も貸借対照表もあまり意識的に見ないので、今回学んだ内容を踏まえて、改めて自社及び他社の情報を見てみたいと思います。
基本的な事だが知識向上に役立った
日常の業務でB/S、P/Lという言葉を使っていたが、基本的な仕組みを再度確認できた
自社の状況の確認に活用
お取引の卸さんの財務状況を知るのに役立つ。
賃借対照表の基本を理解した
設備投資等による固定資産の取り扱いについてかかわると思われる。
復習にもつながり、とても勉強になりました
ありがとうございました
新聞を読むときや企業分析をする際に役立ちそうです。
ビジネスモデルの特徴が反映されるのが趣深い。
企業の事業モデル、その他経営状況の把握
財務講座②
貸借対照表と損益計算書が繋がっている、というのは重要だと感じた。
また、貸借対照表の資産の構成が、事業のビジネスモデルによって大きく異なる点も興味深かった。
ビジネスモデルの特性を視野に入れて、貸借対照表を読み解く必要があると感じた。
BSを見ることにより企業のビジネスモデルを知ることができ、それにより企業のビジネス上のリスクを読み取れるようになるのではないかと思った。
BSについて、理解が深まりました。
意外と説明できない感じだったので、説明できそう
活用出来ると思います
自分の会社がどのような収益構造になっているか、再度振り返るきっかけとなった。ぜひ他社と比較してみたい。
会社の状態を正確に把握するために必要だと感じた。
業種毎に損益計算書に特徴が出やすいのでそのあたりを意識していろいろな業種の損益計算書を覗いてみたい。
流動資産は製品、株は時間によって価値が変わる。純資産は毎日変動している?!
ルールは理解できたが、良いBSと悪いBSの区別はつかなかった。時系列でみないと難しいのかな?
自社と他社の財務状況の把握
理解
基礎の確認
基本中の基本。
バランスシートの見方を理解することができた
貸借対照表の見方が理解できた
貸借対象表
貸借対照表に関する知識が深められ、企業間比較の仕方も理解した。
実際のお客様データで分析して事業内容理解を深める。
流動と固定の構成割合を見ることで、その会社のビジネスモデルや何にお金を使っているかが分かるのが興味深いです。
損益計算書:その期においてどの程度のお金が会社に入り、内どの程度のお金が損益となったかを記したもの。
貸借対照表:作成時点での、会社の総資産(負債と純資産の合計)を記したもの。損益計算書における当期純利益が、貸借対照表の純資産内「利益剰余金」に蓄積される。
将来、会社のお金について管理するようになったときに役立つと思いました。
言葉を聞いてなんとなくわかったつもりでいるものの、あまり日常的になじみがないので忘れてしまいそうです。
もっといろいろな会社の情報を見てみようと思いました。
貸借対照表はどのようにお金を集め、どのように使ったかがよくわかります。一ヵ月の生活費をどう集め、どう使ったかと同じことである。
本質とは離れますが、確認テスト内の
「資産の合計と負債、純資産の合計は必ず一致する」
という文章の読点の使い方は、非常に分かりづらいと思いました。
中点を併用し、例えば以下のようにすべきと考えます。
「資産の合計と、負債・純資産の合計は、必ず一致する」
貸借対照表は、決算日時点の財政状態を表す書類として重要な書類です。今後、リーダーとして貸借対照表を作成する機会もあるかと思うため、そこで活用したい。
今回、B/Sの見方を学んだので、自社の(B/S)を見る際に役立てたい。
それぞの企業のビジネスモデルによって、B/Sに特長がでることも学んだ。
貸借対照表が資産、負債、純資産で構成されていることは認識していたが、資産の部の上部に流動資産が記載されるなど、細かいルールは把握していなかった。また、構成割合により、企業の特性が図れるのは非常に面白い。
今後、取引先のBSを見るときにより関心がわきそうです。
貸借対照表の仕組みを改めて理解することができました。
四季報など、各社のバランスシートを見て分析したくなりました。
営業活動における顧客分析
BSシートの見方がよくわかりました
会社がどこにどれくらいのお金を使っているかを把握し、無駄な出費はないか、削れるところはないか考えるために感覚ではなく論理的に課題解決を行う。
貸借対照表に必要な仕訳を考える際の入口として今回のコンパクトにまとまった説明を頭の中でイメージし取り組むことができる。また後輩指導が必要な際にも役立つ。
どうしても「お金の集め方」に「負債」が入るのがしっくりこなかったが、「お金を集めるために借金をした」と考えたらわかりやすくなりました。
貸借対照表初体験でした。収益改善検討時に役立てていきます。
会社の状況を判断することができると、その状況に応じて今後適切な動きが出来るようになると思う。
簡単なB/Sの見方がわかりました。実際にはもっとややこしいと思いますが考え方、捉え方が分かったので助かります。
現地法人の業績確認、新規投資の事業計画審査
財務会計の基本的な部分なので、しっかりおさえたい
会社の資産状況がよみとれる。
聞いたことはあったがまだまだわからない。
もっと知識増やさねば。
割と分かり易かった。このパートはもっと最初の頃に学習しておいた方が良いと感じた。
貸借対照表の基礎が理解できた。
日常生活にて利用している企業の貸借対照表を見て、その企業のビジネス形態が反映されていることを確認してみたい。
会社の業績を見るのに活用できると思います。
債権管理において企業体力を把握する際
損益計算書、貸借対照表ともに実際に見ることが最大の練習になる。上場している競合他社・取引先等の情報を都度確認する。
流動負債、固定負債に対して、もし万が一が起きた際にどのように対応していくか。
それを保険で準備する事は出来ないか。
B/Sを見るとどれくらい負債なのか、直近で返済する金額がどれくらいかすぐわかる。
企業のビジネスモデルにより適正値が変わってくるのは面白いと思った。
損益計算書と同様に取引先の状況把握に役立てる
自身が携わる業界の会社のBSしか見たことなかったので他業界の会社のBSも見れて勉強になった。
会社がどの様な資産で形成されているのかが分かる。流動資産の把握もできる。
改めて再確認することができました。
基本知識
会社の財務状況把握
貸借対照表で会社のビジネスモデルが浮き彫りになる。
貸借対照表から会社のビジネス形態や状況を把握することができる。
貸借対照表(B/L)の概要が理解できた。
決算資料を見るとき
まずは自社と競合他社で見比べ、違いがあるのか、また、それがどこから生じているのか勉強する必要がありそう。
会社のビジネスモデルがBSに反映されることを初めて知った。
会社のビジネスモデルがわかるんですね。
自分の資産について考えるきっかけになりました。
営業の顧客管理に使用したい
言葉に1文字のムダのない説明で非常に分かりやすいので、他者に説明する際に活用させていただきます。
やっぱり株の購入
基本的な事項が確認できました。
改めて整理することができました。
P/Lと比べて、具体的にイメージしづらい為、難しく感じた。何度か復習をしたのちに、自社の貸借対照表を見る等で具体的なイメージが出来る状態にしたい。
よく見る表であるので、どこの項目に何が記されているか。
そこから何が読み取れるのか。
自身の会社だけでなく、他者を分析する際にも使っていける。
復習的に理解ができたが、すぐ忘れる。
業界による特徴がでるものがBSと理解した。
知識として得る事が出来た
- 貸借対照表のエリアマップのような図は、俯瞰して情報を捉えることができて見やすい
- 「どのようにお金を使ったか」、「そのためにお金をどのように集めたのか」を分析することで、企業戦略へのヒントになる。
損益計算書との関わりがある、といことまでの理解には至らなかった
税務処理にも影響するので固定資産登録はしっかり行う
参考になりました。
担当企業の業績や事業形態、どう利益を得ているのかといった分析をする時に貸借対照表の知識が活用できると思う。
-
貸借対照表の見方を理解しました。
財務諸表を理解するための基本をシンプルにまとめていただき分かり易かった。
貸借対照表=バランスシート
会社の状況把握に活用できる
知識を活用することが重要と考えているので、
その大前提となる基礎知識を改めて確認することが
できたのではないかと思います。
B/S
本動画のように高さが額に比例していると分かりやすい。
基本から応用へと引続き学んでいきたいです。
日ごろ接している内容の復習に役立った。
会社の資産などを知るのに参考にしたい。
資産=負債&純資産
記載順:左側が資産,右側が負債
上から順に現金化しやすいもの
流動:1年以内に現金化予定のもの(1年以内支払い必要)
固定:1年以内に現金化予定が無いもの(1年以内の支払い不要)
純資産:PLの純利益が増えると利益剰余金が広がり,結果,資産も大きく出来る。
業種による違いを分析する
理解が深まりました。
企業のビジネスモデルの違いもB/Sから考えることができる。
当期純利益は、BSの純資産、剰余金と等しい
貸借対照表は会社のある時期の財産の状態を表した資料ですが、一事業年度だけを見るのではなく、過去の推移をみて分析する必要があると思いました。
普段賃借対照表を見る機会がないため、まずは自社のそれを確認してサービスの特徴を掴みたい
業種によってバランスは大きく異なる事がわかりやすく説明されていて良かった。
あたりまえすぎて普段意識していないことを意識できました。
B/Sを企業のIR情報から正しく読み取り、経営状況を分析できるようにします。
企業の特徴を簡単に理解する。
知識として必要な勉強です
より理解が深まった
自分の会社のを見たことがなかったので、
より今どういう状況なのかを把握するために、
見てみたいと思う
貸借対照表という言葉は聞いたことが無かったが、なんとなくイメージはつかめた。何度か繰り返し動画をみて理解します。
資産=「お金の使い方」という説明が、お金を使って得た資産であるというのが直感的にはわかりづらかった。
貸借対照表の中身により、ビジネスモデルの特徴がうかがえるということが面白い。
ビジネスモデルを把握する事ができ、財務状況の概要を知ることができる
会社の現状を知りたい時
基本の基、わかりやすくまとめられていた。
財務諸表の概念を理解したうえで関係者とやり取りできる
貸借対照表から、業界の特徴を掴む
自社の貸借対照表を読み、特徴を掴み、理想の形にしていく
企業の財務状況を確認する際に、企業が資産をどのように集めていて、どのように使っているかについて企業が行っている事業と見比べてみることにより企業の現在の状況が理解できると感じた。
B/Sから各会社の事業特徴や安全性などを理解することができ、面白く感じます。
分かりやすい説明でした。
なかなか難しいですね。
業務に活用します
簡単でした
自社の貸借対照表と利益を上げている同業他社の貸借対照表を比較し精査することで自社で見直すべきポイントを考えたい。
企業ぼ財務分析の為の基本事項
環境団体、NPOにも必要な知識。自組織のBSPL表を見てみる
貸借対照表は資産負債純資産の3つに分かれてかかる資産はお金をどう使ったか負債純資産はお金を渡集めたかがわかる
ビジネスモデルによる違いを意識して確認する必要がある。
業界分析、競合他社分析の際に貸借対照表を用いて、各社の特徴を把握する。
固定資産の洗い出しなどを毎期実施していたが、なぜそのような事をするのかが理解出来た。適切に固定資産を管理していきたい。
JR,DeNAの賃借対照表がこれまでに違うとは、驚きでした。
BSがビジネスモデルを示すことが面白いと思った。
損益計算書の当期純利益が純資産の余剰金に入ることを知った。
B/Sの基本を学んだ
どのように読むのかを学ぶことができた。
経営の状態をあらわす定量指標として3C分析にも活用できるようにする。
自社のビジネスモデルにおいて安全性の高いBSを念頭に入れる、
貸借対照表と損益計算書は一致していると理解した。
特にありません
資産は会社がお金をどのように使うか
負債・純資産は会社がお金をどのように集めるか
勉強になりました。
営業畑で30年、これから監査部門で数年、その為の知識。
貸借対照表を見ることでその企業のビジネスモデルの特徴を知ることができることを学べました。
損益計算書と共に会社の経営を見る中で貸借対照表が大事だと認識できた。
会社の資産のバランスを理解するのに役立つ。
貸借対照表は、会社のお金の使い方や稼ぎ方をあらわし、業種ごとに大きな違いがある。
今まで抽象的にしか捉えられていなかった Balance Sheetや、Liquid Assetsについてより深い理解しました。今の部署ではあまり関係ありませんが、将来的に、またPrivateの部分に関しても役に立つ知識になりました
貸借対照表が苦手でいつも覚えられないのですが、今回よくわかりました。業務や日常に活かすという頭がなかったのですが、当てはめて考えるようにしていきたいです。
以前の知識の復習となって理解が進んだ。
会社の状況を確認してみます。
覚えておいて損はない
本講義のように、基本事項を分かりやすく若手に指導していきたい。
順番の意味まで理解できていませんでした。何度か復習して覚えこもうと思います。
言葉に混乱して全然頭に残らないので、日頃から繰り返すことで覚える必要あり。
ららららららららららら
①資金の調達、②資金の運用という観点で、色々な会社のBSを視てみたいと思います。
貸借対照表で流動負債、固定負債でどんな業界の会社かわかるのは驚きました。
貸借対照表を見ることで会社のお金の使い方がわかる、という視点は無かったので、今後活用していきたい。
OKです
BSの由来をしれて助かりました
バランスシートは、企業により様々な特徴があり、
面白い。
資料からビジネスモデルが理解できるという点が面白いと思いました
会社を知る これは必要と言う事
いきなり確認テストで間違い多発。読んでいるのと身についているかは全く違うと感じた。
貸借対照表を見ることで、その会社のビジネスモデルまで読み取れることが理解できた。
自社および同業他社と比較したいと思います。
コレも基本。トラップに引っかかったけど😣
基本ですね。非常にシンプルでわかりやすかったです。
投資家から自社の財務体質、またその強み/弱みを読み取られるので、株や社債の購入に関係してくる。
貸借対照表
何となく分かった程度で、すぐに忘れてしまいそうなので復習する。
普段から良くきく言葉の意味がきちんと整理できた。
D eNAとJR東日本の事例は分かりやすく良かった。
貸借対照表は業務において意識して見ている機会が少なかったが、改めて重要性を認識し普段から注意して見ていきたいと思います。
バランスシートについて、今までよく理解できていない部分が理解できました。
業務上、会計関係の知識がないので、基本が解り良かったです。
経済用語も少しずつ分かれば、と思います。
企業のビジネスモデルの理解や経営状況を理解するのに活用できる。
基本的なことなので頭に入れておきたい。
資産(会社の財産) お金の使い方=
負債(返す必要があるお金)+純資産(返す必要がないお金)お金の集め方
流動資産 1年以内に現金化必要
固定資産 1年以内に現金化不要
流動負債 1年以上返済が必要
固定負債 1年以上返済が不要
当期純利益は純資産に入る
お金のことには疎かったのですが、これからは会社の決算書を読んでいこうという気になれました。
貸借対照表は、苦手意識がありましたが、イメージがつかめました。
マンションの会計事務報告でしっかり説明することが大切です。
業界毎の特性が見れるので同業界だけでなく広い視点で比較してみるのも面白いと感じた。
きっちり自身のものにしていく
顧客企業データの確認
貸借対照表において「お金の使い方」や「集め方」でビジネスの特徴を知ることができることを知りました。
貸借対照表
①資産 ②負債③純資産
①資産
上部は流動資産(1年以内に現金化できるもの)
下部は固定資産(1年以内に現金化しないもの)
※上から順に現金化しやすいもの
②負債
上部は流動負債(1年以内に返済の必要なもの)
下部は固定負債(1年以内に返済不要なもの)
③純資産 返済不要なもの
PLの当期純利益=BS純資産の利益剰余金
散らかっている家は、資産が利益を生まないで寝ているのと同じだなあと思いました。
メルカリで現金化するなど不要な資産を整理整頓し、稼ぐ力(当期純利益)を取り戻し、早くローン(負債)を返さないと。
自社の賃貸貸借表を確認してみたい
損益に注目しがちですが貸借対照表の方が大事だと思います。
企業の経営体制を理解するのに役立てたい。
他企業の特徴を知るとき
顧客のビジネス理解
競合の状況を知る上では必要な知識なので、基礎的なことは抑えつつ、実際のBSを確認していきたい
各企業のビジネスモデルを把握するのに役立つ
会社 事業性検証時に活用している
資産、負債には流動と固定があり、1年以内に返済するか現金化するかである
分からない言葉の意味がわかった
B/S は企業の資産内容を把握する重要なデータなので、理解した上で各企業の B/S 資料を見る様にしたい。
トライヤルで聴講しました。
新規取引先(見込先)の経営体力を測定するなど
簡潔にまとまっていてよく理解ができた
自社や持ち株企業の経営状態の確認や株の新規購入時に参考にしたい。
ビジネスモデルを財務から読み取る際に活用できる。
会社の経営状況の分析
PL表の意味が分かった。
PLとBSがいつもごっちゃになっていたのですが、資産と負債がBSと覚えられた気がします
様々な会社のB/Sを読み込んで事業の違いや特色について勉強していきたいです。
取引の会社等の状況を分析するときに貸借対照表を活用する。
業務に活用するためには貸借対照表と損益計算書の関係性を絶えず意識して読み取ることだと思います。企業価値を判断していくうえで重要なポイントになると感じます。
各会社の資産状況を把握し、つまりその会社のビジネスの仕方やビジョン、勢いをはかるのに活用できると感じた。
左に資産、右に負債、右下に純資産を記入。資産と負債には1年以内の使用有無によって流動、固定と分かれる。左右の金額は同等となりバランスシートと呼ばれる。損益計算書の経常利益は、純資産の中に含まれる。
基礎的な動画であったが、短く復習しやすいと感じた
バランスシートと合わせて企業取引の指標として使っていきたい
直接的に役立つシーンはすぐには思い浮かばない。
収支構造の把握に使いたい
貸借対照表から、その企業の特徴を知ることができるのは、とても興味深いと感じた。
今後会社の貸借対照表を見てみようと思う。
企業活動を確認する際に活用していきたい
営業報告の際にきちんと頭に入れておきたいです。
今更だが、貸借対照表の利益剰余金に当期純利益が関係していることを認識できた。
損益計算書と同じで項目で圧倒される事なく、何を意識してどこのポイントを見るのかを理解してみる事で以前より違って景色でみることができ理解も深まると感じる。
イメージはわかなかったが当社の業績が発表された際に話すことができる
財務諸表の見方については、さらに知識を深めていけたらと思います。
改めて損益計算書をみることで会社のお金の仕組みを再確認できた。
業務上あまりないが、他社の状況を分析するときに活用していきたい
自社の状況を知る上で、PL表と合わせて参考にします。
BSを理解することが重要
貸借対照表と損益計算書の違いが分かった
資産の有無、運用をしっかり見ていきたい。
貸借対照表や損益計算書をよく理解したうえで経営管理する必要がある。
バランスシートの構成でその企業のあり方がわかるのは参考になった
BSの自学に対して復習ができました
企業分析の際に利用する。
資産の内訳(固定/流動の比率)や、負債の内訳(固定/流動/純資産)を見ることで、
ビジネスモデルの特徴、会社の持続可能性を推し測る。
固定資産や棚卸し資産の増減が、どのくらいの規模であるかを気にして行きたい。
PL とBSの関連性を把握する
資産とのつながりが理解出来ました
ここまでは理解しやすい
知ってる人には基本だが、損益計算書いきなり出てきて理解できるか疑問です。
以前学習した内容だったが振り返りになった。実際の貸借対照表をみることで、ビジネスモデルがわかる点が興味深かった。
日常的に見る機会があるものなので、構成、構造を頭に入れて、今後も見ていきたい
非常に難しい問題でした.
BSによりその起業のビジネス構造が分かる
集めたカネ(負債+純資産)が、今どうなっているか(資産)をあらわすものという理解であっているかな。
負債を返す時は資産から相当のもの(現金)が減るので、使い道(事業の可能性)が減るようにみえるのは興味深い。負債がなくなるほうが自由度は増えそうなのに。
財務について、触れる機会があまりないので勉強になった。資産や負債が流動なのか固定なのかによっても会社の状況は違ってくると思うので、細かいところまで意識してみていくようにする。
毎期の会社の状態を確認するために、学んだことを活用したい。
会社の財務経理上の健全性を見る指標として活用したい。総務部門としては必要以上に固定資産が増えないように、備品類を購入するさいに「本当に必要か?」と常に意識したい。
貸借対照表の見方は簿記で学習したが改めて復習になった
業態によって特徴がある点が面白かった。
人に説明するときに参考になった。
競合他社分析を行っていて、決算資料をもとに事業別売上高を比較していたが、貸借対照表についても比較してみようと思った
お金の使い方を表すものが資産というのがどーもピンとこない。
資産1つとっても固定的なものなのか流動的なものなのか人・企業によって違うため、資金計画にも注意が必要だと感じる
企業の分析
貸借対照表や損益計算書は、業務上は直接の関連は薄く活用の機会は少ない。日常では株式投資などで活用ができそうだ
今回学んだ事をもとに自社の貸借対照表を読み込んでみようと思った。新たな気付きがあると思うから。
自分の会社のB/Sについて、理解が深まりました。
企業の業務形態を想像しながらB/Sを見ることができる
何度も学習しているが、日常の業務で触れることが少ないため、記憶が曖昧な点も多くあります。定期的に復習するべきと感じました。
言葉そのものな中々覚えられませんが、表(グラフ)にするとイメージができて覚えられますね。
通常業務に活用していきたい
組合への会計報告の際に活用できる。
図解がわかりやすかった。
忘れてますね
流動資産と固定資産との比率や、
負債と純資産との比率から、
会社のビジネスモデルの特徴を読み取れる。
株投資のリスク分析にも活かせる!
会社でよく見る資料ですが、改めて意味を再認識しました。
新規の会社との取引においてその会社の状況の判断に役立つ
貸借対照表をみることで会社の情勢が見えるということを理解はしていたが、
実際、B/Sの構成割合をみると、各企業の特徴やビジネスモデルがわかってしまうということを理解できた。
貸借対照表がより身近に感じた。会社の事業によって、バランスの仕方が異なることがわかり、勉強になった。事業形態から想定されるバランスの仕方と異なるお取引先は要注意という気づきにもなると感じた。
取引企業や興味のある企業のビジネスモデルの推測
取引先のB/Sを同業と比較して見ることで企業の状態を確認することができる
初心者には分かりやすいので、第一歩としては活用できる。
貸借対照表の基礎を学ぶことができました。B/Sはよく聞きますが、なかなか理解するのは難しいです。
簿記の本よりも、全然わかりやすかった。
企業の財政状態を知る上で重要なヒントがたくさんあると感じました。
現在の業務が置かれている状況を数字から客観的に振り返り、今後に向けての戦略作りに活かします。
経理はずっと苦手意識があり、手をつけたことがなかったのですが、MBAを勉強するには一通りの知識は必須と思い、やっと手をつけました。動画を集中して聴講していたら、内容がすっと中に入ってきて簡単に頭に入りました。
BSにおける資産はあくまでも「使った」お金という理解であっている?(持っているお金ではなく)財務会計用語の意味を正しく深めたいので、他資料も確認。
日常において、効率性を意識した業務
バランスシートの基本的な見方が初めてちゃんと理解できました。
理解を深めるために他社と自社バランスシートを見比べるとイメージがわきそうだ。
BSが重要
使用することは無いと思うが参考になった
事業展開に見合った資金調達が適切に行われているか見て行きたい。
バランスシートと損益計算書の関係がよく理解できました。
資産はお金の使い方、負債・純資産はお金の集め方。自分の家計でも意識できそう。
会社の決算発表の見方が変わる
企業毎の特徴を知ることができそう
資産がお金の使い方であり、負債と純資産がお金の集め方である。
流動資産の中には現金も含まれ、使われていないお金も資産に入るため、貸借対照表の左右はバランスする。
めちゃ分かりやすかった
難しいです。
会社の四半期ごとの発表について理解が深まる。
BSとPLの関係をしっかり理解しておくこと
分かっているようで分からない点が理解出来た。
完全に今まで勘違いしてました。勉強になりました。
各企業の財務状況の確認するのに役立つ。また自身が仕事で顧客の損益計算にかかわる数値を作っているのでとても参考になった。
会社の資産状況や経営状況を把握する一つの指針として活用でき、何が足りてて、何が足りていないのかの判断に活用できる。
多くの貸借対照表の説明が、左が資産、右が負債と純資産、となっていて、この分け方の意味が理解できなかった。今回、「お金の使い方」「お金の集め方」という分け方をしている、という説明でようやく分かった(気がする)。
取引先調査をすることがあり、貸借対照表を確認するようになった。よく意味がわからなかったが、本講座で基本的な見方が理解できた。
貸借対照表の基本的な構造がよく理解できました。
月次資料の理解に繋がる
業務上すぐに活用できるイメージはないが、もし今後はじめて業務で貸借対照表を見る必要がある機会が来た時に、正しい理解を持って見られるようになったと思う。
貸借対照表を見ることにより、その会社がどのように稼いでいるのかそのビジネスの形を知ることができる。企業分析の材料活用できる。
これだけの説明で会社のビジネスモデルを読み解くことができるようになれるとは思えないです。
自社の経営状態を客観的に評価できる。また、競合他社の経営状態も自社のBSとの比較で相対的に評価できると感じました。
B/Sの理解は、各企業のビジネスモデル、お金の使い方の理解につながる。
端的に説明されていて解りやすかったです。改めて頭に入りました。
競合他社の収益構造を把握するために活用できる。
簿記の勉強中だったので復習できてよかったです。
株の購入判断に活用する
決算書入手時に経営者と話ができるよう、理解する必要があるい
JRとDeNAという異なる業種で資産の特徴が明確になることが分かりやすかった。
業務上、ターゲットとしている企業の経営状況を把握し、対策を練る。
決算書を読む時に活かせる内容でした。
新事業モデルの収支検討に役に立つ
会社の業態によってバランスが変わってくる点が忘れがち。単純比較はできない。
当社と他社のビジネスモデル(考え方)の違いがどう表れているのか活用したい。
オフィス改修における、費用処理か固定資産計上の処理で勘定科目の違いを理解する。
実際の値を確認して、復習する必要がある。
直近ですぐに役立つかというとそうでもないかもしれない。新取では貸借対照表を見ることは無い。
しかし、お金の使い方、集め方という視点では、非常にわかりやすいものがあった。
しかし、ここでも重要なのは、複数の会社や業界の比較である。比較は重要ですね。
JR東日本とDeNAの比較のように業種特性も加味した分析ができる点が分かった。
バランスシート、B/S、賃借対照表色々な言い方で言われているがついつい何だったか忘れてしまう。
まずは基本のおさらいから始めました。
再確認しました。
お金の使い方、お金の集め方を表したバランスシートでその企業の基本的なビジネスモデルが理解できる
理解しました。
本決算のとき、自社の数値の確認、他社の数値の確認で。
事業全体像をイメージ
貸借対照表を見ることで、業態の特性や企業活動の安定性を見ることができる。
毎日見ないため忘れてしまうが、常に頭に入れておく必要がある
説明の際に使用します。
ビジネスモデル、経営状況の確認に役立てます。
会社の資産を見る上大変勉強になった
簿記の試験勉強した内容の復習になった。
業務に生かします。
日常だと自分のお金の使い方を書き出すことで、お金の出入りが明確になり、無駄遣いを減らせるかもと思いました。
賃借対照表によって会社の特色や、経営状況を計る事が出来ると感じた。
どのようなものにお金を多く使っているのか、どのような方法でお金を集めているのかが見えてくるので、会社のビジネスモデルや収益性などを見極めることに役立ちそうだ。
基礎の内容です
貸借対照表を頭に入れておきたい。
負債と純資産の関係が重要
『貸借対照表』により会社のお金の集め方、またどんなところで使っているのかを把握することができる。得意先や仕入れ先の与信管理のために入手することもあるので機会があれば確認してみようと思う。
純資産を増やす事が、安全性に直結することを学んだ
何に使えるかがいまいちわからなかったんので復習する
社会人にとっての九九の様な物
ビジネスモデルのひかくが出来る
貸借対照表の成り立ちをイメージし易くするために自分のお金の出入りで覚えてみると面白いかもしれない
各種の会社の数字の閲覧、分析時に有効
自社・他社の状況把握・比較に活用できそう。今まで参照した教材のなかでは、内容・粒度・例示が適切で分かり易かった。
B/Sを読めれば会社の資産状況を把握出来て、商品開発の期間や力の入れ具合を前向きまたは慎重に決める事が出来る。
会社の特徴を把握できる
ビジネスモデルが異なる企業の比較がわかりやすかった
枠をイメージすると覚えやすい
P/L・B/S共にほとんど名前しか知らず、その意味をわかっていなかったが、今回の動画でその意味を知ることができた。
流動資産/負債は1年以内に現金化・返済する必要があるもので、固定資産/負債は1年以内に現金化・返済する必要がないものだと理解した。どの勘定科目がどの項目に該当するのか、もう少し詳しく学びたいと思う。
会計知識が弱いのですが、何からどう学べばよいかわかりませんでした。
GLOBISでは学ぶ良いチャンスだと思っています。初級から頑張ります。
貸借対照表は、バランスシートとも言われ、資産と負債が一致する様に出来ている。
日常の業務の振り返りができた
自社や顧客の貸借対照表など財務諸表を見るときに役立つ。
B/Sの見方が図式化されてわかりやすかった。
会社のビジネスのスタイルを知るために活用
賃貸対照表について学びました。
ビジネスマンとして基本だと思うのでしっかり頭に入れておきたい。
自社及び他社の貸借対照表を見るにあたり、役立つ。
設問に正解するのに苦労しました。頭ではわかっているつもりでも、文章にされると難しいと思いました。
久々にGMAP対策でやってみた。短時間でできるので、とてもいい。
貸借対象表は、企業活動にはなくてはならないものである。日頃目にする機会も多いが、きちんと理解している訳ではなかったため、復習の意味もあり確認した。実際テストで間違ったところもあり、まだまだ完全に理解できたとは言えない。但し、このセクションの学習を通して、実感として身につけて行けることを期待する。
なんとなく理解できました。
見直しが必要だと思いました!
実際のB/Sを見てみるということで、JRとDeNAが非常にイメージしやすかった。
色々な例を見て、理解を深めないと。。。
資産の構成比がビジネスモデルの特徴を表している点が理解できた。
資産と負債と言っているのに、負債の中に純資産がある。
混乱するので、言葉を変えて欲しい。
少しずつ難しくなっていく
お金の流れを理解して、健全経営を意識する。
実際のビジネスモデルと紐づけて、BSを見れたのが良かった。自社のBSも確認してみようと思う。
貸借対照表ですか、見方に理解が出来ました。他企業のシートを見てみたいと思いました。
バランスシートの読み方がよくわかった。どこにお金を使ったかその会社のビジネスモデルを知ることができることを知れたのでいろんな企業のバランスシートを読んでみようと思った
貸借対照表を見ることでその会社のお金を生み出す力がどれくらいあるのかを知ることができると感じた。自分の会社の貸借対照表を確認したいと思った。
なるほどそういうことですね。
資産は会社がお金を使って得たもの(つまりお金の使い道)であり、会社の財産を表したものです。資産と負債+純資産の額が一致する。負債と純資産は会社がどうやってお金を集めたかであり、負債は将来返す必要のあるもの(そのうち1年年以内に返済の必要があるものを流動負債と言う)であり、純資産は株主から集めたお金など返す必要ないお金のことである。
複数の同業他社と貸借対照表を比較する事で、会社の現状を把握する事が出来る為、経営的視点で検討する際に使用出来そう
貸借対照表で企業事例を出していて、その企業がどのような事業形態なのかを理解できるようになっているのがよかった。
できれば、企業名が伏された貸借対照表でどの企業のものかなどを当てるクイズなどもあると面白いと思った。
: A
図がすごいわかりやすかったです。
おもしろかった。今までの知識が整理できた。
ざっくりB Sのイメージ復習できました
貸借対照表についてよく理解できた
BSの基本中の基本。はじめて学ぶ人には必要な講座という印象。
とても分かりやすかったです。実際使うときは今回の講義のように色分けして図示してみるとわかりやすいですね。
まあ、知っていることだが説明はわかりやすかった。
基礎から学びなおしたいと思います。
資産と負債、それぞれ長期、短期があり組み合わせの意識は日常業務でいきると感じます
今まで何度か学んだ事はあるものの、普段から使ってないと直ぐ忘れてしまいます。この学習を改めて基礎から理解するいい機会にします。
自社の貸借対照表を見て、競合と比較しよう
自社の財務状況を分析したり取引先の経営状況を見極めたりすることに使えそうです。
ビジネスモデルの違いが、貸借対照表に表れるという点が非常に興味深いと思いました。今後、そういった視点を取り入れてB/Sを読んでいきたいと思います。
貸借対照表は企業のある時点での状態を見るのに役立ち、損益計算書はある期間での会社の成績を見るのに役立つ。
しっかり理解しました。
流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産の割合をそれぞれ出して、企業の特徴を捉えることに活用していけたらと思います。
この基本はしっかりと押さえておく必要がある。
新入社員や、未経験者教育の際に活用します。
損益計算書と並んで貸借対照表も会社の状態を把握するのに重要なものであるが、詳細まで理解できていないので、知識として復習して身につけたい。
BSとPLの関係性もわかった
用語の違いが中々頭に入らず、何度もテストやり直しでした。
それぞれの違いを理解しておきます。
知識の再確認
なんとなくイメージしていたが、ほぼその通りだった。
貸借対照表について分かり易くまとめられていました。
基礎の見直しになりました
基礎は分かったが実践で使うには程遠いと感じたので勉強していきたい。
初級篇ということで非常にわかりやすかったです!
賃借対照表の意味合いが分かった。資産、負債、純資産のバランスがどのような状態が良いかわからないが、利益を出さないと資産が増えないことはよくわかった。感覚からは、負債を減らして純資産を増加させるのが良いように思いますので、DeNAがJR東海より安定な会社のような気がします。
わかりやすい図でした。
自社のみならず取引先の状況把握に活用したいと思います。
なかなか難しい
わかりやすい説明でした。左の資産と右の負債と純資産が一致するのでバランスシートなど。
復習のため受講しました。
簿記をもう一度やり直したくなりました。
貸借対照表は、資産、負債、純資産で構成されている。
資産、負債にはそれぞれ流動資産、固定資産、流動負債、固定負債があり、それぞれの割合でビジネスモデルがわかる。
分かりやすく図形での説明がやかった。
決算時に当社の状況を読み取ることができる。
復習として活用できた。
貸借対照表の説明に併せ、具体的な企業の例を用いた解説がわかりやすく理解できた。
自社の決算発表時に対策対照表と、自分や自分周囲からの情報での肌感覚を比べ違いがあれば何を見落としているのか考えてみたい。
同業他社のIRを見た上でどのような経済状況なのかを把握できるようになる
中国恒大の影響から、世界経済の落ち込みが予想される。固定資産の多い企業は今後経営が比較的安定して見えると思う。JRなどの株価に注目していきたい。
理解しているつもりでいましたが、案外、間違えて覚えていることがあり、再度勉強したいと思います。
経理の勉強にはGLBISは向くような気がする。
貸借対照表が学べてよかったです、今後の業務に取り入れていきます。
B/Sを見ることでその会社のビジネスモデルを想定することができそうです。
当社のビジネスモデルがどのような形なのか、手始めに確認していきたい。
BSに登場する項目が説明されている。これをもとに企業毎の特徴をイメージしながら読み解くのが良いと思った。
資産を負債にしないことが重要であると感じた。
鉄道会社とゲーム会社でそもそも規模が40倍違う。
規模が違っても構造の近似性を図れるということなのかな。
資産=お金の使い方
負債・純資産=おカネの集め方
という区分は分かりやすかった
わかりやすい
基本部分かと思いますが、判りやすい説明でした。
実際の企業の数値を見て、違いを認識することが大事だと気づいた。
基本を学ぶことができました。実際の分析は難しいと思います。
貸借対照表から自社の現状を理解する
自社の財務状況をチェックする。
営業提案を行う前段階として、予算がスムーズに降りやすそうか、どうかを判断できそう。
基礎的な内容が分かりやすく説明されていた。
学生時代に学んだが、改めて復習になっま
実務において取引先の経営状況を客観的に知りたい時に利用できます。
B/Sで業種による業種によるビジネスモデルの把握が可能。
同業種の各会社の比較をする上で、B/Sにより各会社の特徴が把握できる。
久しぶりに、復習できて、有意義でした
1回勉強しただけでは理解できなかった。
業務や日常での直接的な活用シーンはイメージできないものの、次のステップへの基礎知識として学べました。
JR東日本とDeNAの比較が、分かりやすくて良かったです。
会社のお金の流れの基礎
自社の財務状態を確認するのに役立ちそう
ビジネスキヤリア20年以上の私でも改めて基礎の学びなおしができる。この教材は新人教育教材としても最適だと思います。
資産の割合(流動資産、固定資産)が業種の特徴を表しており、その理由を明確にすることで個々の業界を理解する。
ビジネスモデルによるお金の集め方と使い方の違いが分かりやすく書かれている。会社の状態を把握する事にも役立ちそう。
1社だけではなく、豪業他社と比較することで見えてくることがたくさんありそうです。
以前にB/Sについて学習しましたが、今回の学習で再認識できた内容もありました。
基本のきの字の内容ですが、常に数字を扱っていない部署にいる為、会計基礎の内容を反復する必要性を感じました。
貸借対照表にはその会社のビジネスモデルの特徴が表れている。
純資産に対して負債の比率が上回ってくると、経営的に厳しいということになるのかな・・・?
大まかな数値、全体に対する割合を把握することでビジネスモデルの違いや同業他社との違いがないか意識して見ることで、仕事の新たな気付きを得たい
自社やお客様先のビジネスモデルを理解するのに活用できそうだと感じた。
他の企業の実際のB/Sを見てみて、その企業のビジネスモデルとB/Sの内容に納得がいったが、内訳の各項目がどういったことものになるのかが分からなかったので、その点は調べる必要がある。
流動資産と流動負債の比率って何だっけと思いながら調べる必要性を感じた
左側=資産=お金を何に使ったか。
右側=負債+純資産=お金をどういう方法で調達したか。
視点として新しかったので参考になった。
とてもわかりやすい説明でした
貸借対照表の基本ですがわかりやすくまとまっていました。
貸借対照表は初めてで自分の資産となった。
難しいです!
使う時が来たら、さらに勉強する。
同じ事業を行っている競合他社と比較すると、
会社の強みや業界の特徴が発見できそう。
BSのように、よくつかわれる用語(英語名)を復習できるのはよかった。
貸借対照表をみて会社の状況を正確に把握できないので、勉強が必要と感じた。
自身の会社のバランスシートがどうなっているのか確かめたくなる良いきっかけになりました。
新規取引先口座設定に必要な貸借対照表をチェックする際に役に立つ。
財務三表の基礎。必ず抑えておくべき内容。
貸借対照表を見ることで会社のビジネスモデルをつかむことができそうだと思う。
営業先の会社の貸借対照表を見ることで、相手のビジネスモデルを理解することができる。(例)固定費の膨張により、純資産が圧迫されているかどうかなど。
経営者ではないが理解していると将来役立つと思うので理解を深めたいと思いました。
お金の流れがわかる。
昔、自社の研修で習ったが、かなり忘れていました。
思い出すよい機会となりました。
貸借対照表は左は資産、右側は負債、純資産になる。
資産と負債は上から流動→固定となる。基準は一年以内に現金化するか否か。
もう少し勉強します。
わかりやすい説明だった。
➀BSを見ることで企業の安定性がわかる(流動資産があるかどうかや負債と純資産のバランス等より)また現預金も銀行を自社で持っている会社だと預金のため、実際に動かせるとも限らないので、負債をしっかり見ることが必要。
➁業界によってBSの見るべきポイントが異なる
例えばコンテンツ内のJRに事例では固定資産が多いが実際に売却して価値があるかはわからない(会計的に価値を付けているため)ので本当の意味で資産を持っているかは数値だけでは見れないと感じた。
一つ一つ、基礎的な知識をつみあげられるので、とても良いです!
BSの概念の再確認ができた。
業務に活かしていきます
PLってのも覚えないと、と思った。
バランスシートの改善って聞きますが、これのことだったのですね。
どうなるのが良いか、改善とはって気になりました。
良い気づきになりました。
B/Sについてあっという間に復習ができて有用なコンテンツでした〜。
分析ができるように、より深いところまで学んでいきたいです。
貸借対照表の事が非常に良く分かり理解が出来ました。
高難易度。要反復。
図の説明がわかりやすいく理解が深まりました。
貸借対照表とは、バランスシートとも呼び、会社の資産や負債などを表したものである。損益計算書の当期純利益は、貸借対照表の純資産と連動している。
すごくわかりやすかったです!「B/Sってなんだっけ?」となったらここに来ればすぐ思い出せます!ありがとうございます!
基礎を振り返る良い機会となりました。
B/Sの見方はなんとなくわかっていたが、記載する順番にルールがある事を、知ることができてよかった。
B/Sを観る機会はあまりないですが
新たなクライアントを担当する際には
どんなビジネスモデルに対して
どんな収益構造になっているのかを
イメージが合わせられる
PL、BSをしっかりと読めるようにすることは基本である。
自分の会社のBSも見てみたいものだと感じた。
非上場の会社だと自社の財務状況について知る機会が少ないのが残念。
バランスシートの形をみることでビジネスモデルをみることができる。
恥ずかしながら初めて知りました。
過去に簿記3級の資格を取る際に学んだ内容はほとんど頭に残っておらず、今回別のテキストなどを含め、一から学び直しています。この動画は素人にはとてもわかりやすいです。
貸借対照表は決算日の瞬間風速を表示した財産一覧なので、期中の動向をイメージしたり、複数の期間を比較すると違った見方に繋がってきそうですね。
日常生活ではB/Sに触れる機会が少ないことから、なかなか馴染めない世界かもしれません。でも、読み方を習得すると会社の財布事情が「まるわかり」となります。本当に面白い世界ですね。個人で資産状況をフルオープンしている人は殆ど存在しませんから。
簡潔でわかりやすい説明。実際の企業の比較も差が明確。これだけの情報が5分程度で得られる時間効率の良さが素晴らしい。
企業の貸借対象を見ることによってその企業のビジネスモデルがわかる、イメージがつきやすくなる。
自分の企業に関するB/Sに興味を持ちました。
相手がどのようなビジネスモデルなのかの大枠を理解するのに役だつと感じた。
ヒヤヒヤしました
会計士としては基礎の基礎だが、会計に明るくない人に分かりやすく説明するとしたらどう説明するか、というのを知るには参考になった。
具体例がわかりやすかった。早速自社のB/Sを確認した。
わかりやすいです
e-ラーニングで学習した内容について再確認できました。
貸借対照表と損益計算書の繋がりが分かりやすく説明されていて理解できた。キャッシュフロー計算書との繋がりも説明してもらえればなお良いと思った。
BSの構成でその会社のビジネスモデルが読み取れるというのは面白かったです。今までほぼ興味がなかったのですが、自分の勤めている会社のものを見てみようという気持ちになりました。
その会社の特性を知る手段として多くの会社の表を拝見し学んだことを忘れないようにしたいと思います。
「お金の使い方」と「お金の集め方」という分け方は理解しやすかった。
JRとDeNAの貸借対照表の比較の際、DeNAの負債が少ない理由についても考察してほしかった。
貸借対照表をじっくりみていなかったので、今後はよく見てみたいと思います。
左側流動資産/固定資産と右側流動負債/固定負債の割合によってその会社の主力事業、事業形態が透けて見える。
貸借対照表の見方について知ることができました。見る機会があった時は学んだことを思い出してみてみようと思います。
基本の基ってやつですね
企業分析する上で有効な手段である。
貸借対照表の基本を学びました。整理されていて、非常に分かりやすかったです。ベースの知識として、活用します。
お金の使い方、集め方、一年以内に現金化、返す必要の有無などポイントとなる解説がわかりやすかったと感じています。
基礎となる内容なのでしっかりと理解しておきたい。
貸借対照表は会社がどのようにお金を集めどのように使ったかを示すもの
営業職なので、客先の財務状況を理解するのに役立ちそうです
簿記の勉強をしているとき、資産は左、負債は右…などとパズルのように覚えていたが、ここに繋がっているんだと今更気づいた。
普段の業務では賃借対照表は身近に使ってなかったのですが、損益計算書との繋がりや会社の財務状況がどうなのかがイメージしやすいと思ったので、今後は賃借対照表もきちんと目を通したいと思いました。
会社の資産管理が会計上重要である意味の一端が分かった。
貸借対照表を見る機会は少ないですが、自社がどのようなビジネスモデルに立っているかを心に留めて見てみたいと感じた。
ありがとうございました。
かつて勉強した朧げな記憶を思い出せました
P/LよりB/Sを読み解ける力が大事。
ビジネスモデルの把握はもちろん、強み・弱みの仮説も立てられる。
重要なのは箱の大きさが見てわかることではなく、分析する力。
この動画が理解できないと収益性分析・安全性分析はもちろん、企業全体の財務分析は難しい。
普段あまり意識していないところだったので勉強になりました
経理関係の処理について、今まではやり方だけ知っていたが、意味を理解しながら処理ができる
競合やサプライチェーンの会社がどのようにお金を使用しているか、集めているのか理解するのに使用する
昔習った。が、改めて勉強します。
B/Sの見方自体はそれほど難しくないが、数字が並んでいるのを見てその企業の特徴を読み取れるようになるには、場数をこなすしかないように思った。
まずは自社の決算報告をちゃんと見ることから
B/Sを改めてわかり易く説明受けて内容確認しました。
左右が一致するだけではなく、右側が調達手段、左側がその使い方。またPLの当期純利益は総資産の利益剰余金につながる。
貸借対照表の基本が理解できました。
日頃は官庁会計で、貸借対象表を見慣れていないため、
ここからスタートしました。
早く慣れないと~講義についていくため頑張ります。
普段会計に携わることもありませんが、社会人の基本として勉強ほしていました。改めて学習することで、知識をいっそう定着させることができそうです。
たいへんわかりやすかったです
テンポ良く学べた!
ひとつひとつの項目を細かく見すぎていたことに気付かされた。事業内容によって形が違うことをもっと見てみたい。
PL、B/Sの関係性が理解できた
企業がどういう姿であるかを、数字を通して真に見定めることができる。
この機会に自社の貸借対照表を、もっとよく見てみようと思います。
難しいです。繰り返し学習が必要だと思います。
いままで何となく見ていた決算報告書の中身に関してもルールがあることを知った。
BSばその会社の特徴がわかるので注視したい
貸借対照表自体は触れる機会があったが、流動性の度合で記入項目が決まっているのは初めて知ることができた。
わかりやすかったです。
実際の仕事で活かせるように、何度か見直します。
どのような事業を営んでいるかによって、固定資産や流動資産資産などの割合が変わってくるという点がわかりやすかった。
いくつかの業種のBSを見比べてみることで、それぞれの業界や企業固有の特徴を見つけてみたい。
資産:お金の使い方
負債+純資産:お金の集め方
一年以内に使う/返済する:流動資産/負債
一年以上:固定資産/負債
支払う必要がない:純資産
BSの上の項目ほど流動的、下の項目ほど固定的、という見方ははじめて知った。会社の土台がしっかりしているか?を表しているのがBS、というイメージができた。
左右一致する事、企業決算の見方が少し分かりました。
JRとDeNAのB/Sを比較しての説明がわかりやすかった。
1回見ただけではこれだけではどの様に使えば良いか未だ解りませんね。
その他のコースもみて復習します。
知っておくべき内容だと思いますが、なかなか覚えられません
貸借対照表の概念は分かりましたが、貸借対照表を見て理解できるようになるには多くの具体例から学ぶ必要があると感じました。
貸借対照表についておさらい。やっぱり簿記の知識がないと当該だけでの理解はつらそうだ、と感じる。
貸借対照表、色々なものを見てみると面白いかもね。
「資産の部がお金の使い方、負債の部がお金の集め方」すごく理解しやすい表現。固定資産が経年で増えていっていたら、しっかり設備投資ができているということになるのだろうか?スクラップ&ビルドをする場合はどのようにBSに反映するのか?PLで減価償却していく固定資産はBSではどうやって反映するんだったっけかな?
お金の流れや資産の構成内容を知ることで、負債を減らし利益を増やすにはどの項目を削れるか、などより適切なマネーフローを築くためのヒントになると感じた。
自身のマネジするチームのお金の出入りを管理する際に、この基本的な概念に基づいて整理する。
話題となっている企業の体質を確認してみたいと思った.
自分の会社についても調べてみようかな。
なかなかとっつきにくいです。
仕事だけでなく、日常生活でも応用できる
資産=Asset
負債=Debt 他人資本
資本=Equity 自己資本
簡潔な解説でわかりやすいです
アカ基礎の復習になった。
自社の貸借対照表(バランスシート)を見てみたいと思った。
財務3表をすべて勉強しないと良く分からないが、ビジネスモデルがうかがい知れるということが分かった。
自社、他社で比較してそれぞれの経営状態を測ってみたいと思いました。
以前に学んだ内容の再確認。非常にわかりやすかった。実際の会社のB/Sも見て再確認しようと思う。
図解で分かりやすかった。
それぞれ、使い方と集め方、返すと返さないと表されてどんなものか具体的に知ることができた。
恥ずかしながらきちんと説明できるレベルに理解しておりませんでした。
今の会社がどのような企業であるかより把握できたの感じました。
どのようにお金を使ったかという資産、どのようにお金を集めたかという負債、資本というイメージできました。また社債は固定負債、株は資本ということが理解できました
貸借対照表がよくわかった
いちいち投稿を求めてくる。大量の投稿で画面が重くなる。時間ばかりかかって勉強の効率が悪い。
BSの表すものや見方は知っていたが、表記する順番などルールがあることを知らなかった。同じビジネスモデルでも複数の会社を比較してみたいと思った。
普段、原価を取り扱うので、会社のどのところが影響するのかなど、実務に生かしていきたい。
資産=お金の使い方という”概念”に慣れないからこのコースを受けてます。
そもそも自分の会社の事業の状況を貸借対照表で理解していなかった。まずは自社を理解することから始める。
バランスシートを理解する上で、大変わかりやすかったです。
具体的な事例で取り組みたい。
固定費、流動費を意識する必要があると感じました。
貸借対照表の基礎を分かりやすく説明してくれている。
損益計算書との関係も取り入れてくれていて、かかわりが理解できる。
非常にためになる。
使う場面がないから習ってもすぐ忘れてしまうけど、頭のいい人なら必須のスキルだと思うので、頭にとどめたい
【MEMO】
B/Sの上にある項目ほど流動的
改めての復習になった
過去に読んだ初心者向けのテキストよりわかりやすかったです。(音声、動画付きなのもプラスかと)
実際の事例に触れられるのも良かったです。
わかりやすく、興味が持てました。
非常にわかりやすくできている
使い方・集め方という考え方が分かりやすい。
図解説明が解りやすいです。
流動と固定の違いは『一年以内』がポイントとなる。
ビジネスモデルが分かる
会計については全く勉強不足のため、基礎を着実に学んでいきたい
直接は活用でき無いかもしれないが、知識として有効。
難しい言葉がならびすんなり頭に入らなかった。
自社のB/Sが気になってきた。
JR東日本、DeNAの事業構造の対照的な2つから理解するにはわかりやすかった。
自分の業務の投資案件(詳細は割愛)や合理化対応の時に、どの程度の投資を何年の行うのか、固定資産を増やして良いかなどのの判断で活用ができると考えました。
貸借対照表は上に行けば行くほど動きがあるものが記載される
損益計算書の当期純利益=貸借対照表の利益剰余金
ビジネスモデルの違いが顕著に出た事例でした
貸借対照表を現在の仕事で見たり利用することはあまりないが、それに関する用語は、会社の現状説明などで耳にするので、その時の理解に役立つと思う。
バランスシートの基本を理解出来た。
意外に触れる機会が少ないが、構造の意図までわかりやすい説明で参考になった。
新聞やニュースで報道されているものを意識的に見てみる
会社が発表している四半期ごとの報告の理解が深まりました。
ここまでは大丈夫。理解。
資産、負債、純資産の割合を見てビジネスモデルの分析が可能になる。
企業研究だけではなくて自分自身の財務把握にも役立つ。
説明が判りやすく、理解できました。
会計の仕事をしていないので、バランスシートを活かす機会がないと思う。
取引先の財務諸表を把握する際に必須な知識。
これを理解してないで普通に仕事してる自分が恥ずかしい
しっかり理解しないと
会社のお金の流れを把握することによって、自身の業務の目標にも役立てられる
会社の決算情報を理解するのに役立つ。また、昇職試験対策にもなる。
これまで何度も学習した内容であるが、記憶があやふやなところもあったので、短時価で復習できてよかった。
BSの左側の資産の構成割合をみることで、その会社のビジネスモデルが理解できるという点が非常に興味深かった。