キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

この人に聞く/22年4月から個別周知義務化 男性育休のメリット〜天野妙氏(みらい子育て全国ネットワーク代表/合同会社Respect each other代表)

  • 0h 16m (8sections)
  • 組織マネジメント
  • 知見録 Premium

このコースについて

世界で最も手厚いとも言われる日本の育休制度。ですが、制度があることや制度の内容を知らない人も多いのが現状です。「育休をとると手取りが大幅に減る」「配偶者が専業主婦だと男性は育休をとれない」といった誤解もあります。こうした誤解を解き、制度を周知し、利用を促進させるために2021年6月に育児・介護休業法の改正が国会で成立しました。2022年4月から始まる新しい制度はどのように変わるのでしょうか?取得期間や助成金や、男性育休が今なぜ必要なのかといった社会的背景をみらい子育て全国ネットワーク代表の天野妙氏にお聞きしました。(肩書は2021年4月14日撮影当時のもの)

天野 妙 みらい子育て全国ネットワーク代表/合同会社Respect each other代表

コース内容

  • イントロダクション
  • 男性育休の現状
  • 企業のメリット
  • 男性育休取得者のメリット
  • 法制度はどう変わる?
  • 日本社会のメリット
  • 男性育休を促進する企業事例
  • 社会課題解決のための男性育休

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • fjsslu-ht

    IT・WEB・エンジニア

    私は専業主婦家庭ですが、男性育休を第一子:11か月、第二子:9か月の2回取得しました。
    自身の経験からも、この講座で紹介されていた男性育休のメリットはまさにその通りでした。
    後進の後押しや男性育休普及に努めたいと思いました。

    初めのほうで上がっていた、昇格へ影響がある、というのは避けられないように思います。
    私の会社では、昇格評価の対象期間とタイミングは決まっており、長期間の育休によりこれを逃すと、次の昇格評価は1年後になります。
    個人の価値観によるところですが、私は会社から受ける評価よりも、生後間もない子と過ごす時間のほうが大切だと思っているので、割り切りました。

    講座で解説されていた通り、反りが合わないと感じたら辞めればいいと考えている30代前半です。

    2021-07-09
  • koma0521

    人事・労務・法務

    私は30代半ばです。仕事では中堅ですが統括的な業務を行っています。
    共働きなのに、通勤時間に1時間半を要し、家事は9割以上私が行っています。
    夫が個人事業主で男性の育休に関しては古い考えで「そんな人材は会社に必要ない」というタイプです。
    ワンオペ育児が目に見えて、自分を追い込むことになりそうで子どもを作れずにいます。
    今まで頑張ってきた仕事を取り上げられるのも嫌ですが、年齢的に出産も厳しくなってくる世代です。
    年々結婚する年齢も高くなってきていますし、同じように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
    今回の男性育休がもっと浸透して、「育児は夫婦で行うべき」と社会の考え方が変わっていくことを祈るばかりです。

    2021-10-19
  • norinorichan

    その他

    現在は保健所勤務、その前には労働委員会事務局での勤務経験があり、興味深く視聴させていただきました。

    来年度から「個別周知の義務化」が始まった段階。周知義務のやり方次第では男性育休の促進を止めるのみならず、処遇問題をちらつかせるといったこともできます。

    まずは、働き方改革のセッションで丸井の青井社長が紹介したように、店長が部下に子供が生まれた際、「おめでとう、それで育休はいつから取るの?」と、育休取得がデフォルトであるようかのように自然に声かけをすることから始まり、男児育休取得のKPI化、最悪の場合には(今回の育児介護休業法を含めた)労働法の理解の薄い経営者に退場を願うといったところまで必要だと思います。

    今回は、産後うつやそれに伴う女性の自殺の高リスクなど、社会問題も含めて網羅されたもので、とても参考になりました。

    2021-07-12
  • tomiyoshi

    マーケティング

    育休中には収入が減ると思っていたが、社会保険料が抑えられることで微減に留まるという話は目から鱗だった(別途調べたところ減った分の社会保険料は国が負担するので基礎年金も減らない)。

    また、産後うつの防止や復帰後のパフォーマンス・ロイヤリティの向上などを考えると非常に魅力的な施策に思える。

    ただし、企業は給与を払わなくて良いが、その間に代替人材を雇うわけにもいかないので他の社員にしわ寄せが行ってしまったり、重宝する人ほど代わりが利かないという面があるので定着するのは難しいと思う。

    業務を効率化して人員リソースが潤沢になれば人員をカットする流れになるのは必定であり、そういったものを大きく変えるような国家レベルの施策がさらに必要なのだろうと思われる。

    2021-07-07
  • tamanon

    メーカー技術・研究・開発

    50代女性です。育休がない時代に長女を出産しました。その後は、育休制度もよくなり、女性が働きやすくなったと思います。それでもワンオペという社会現象がよくなることにはつながらないことを考えると、次のフェーズに進んでいくべきだと思いました。講座のように、子育ては夫婦でする前提で法律と制度がすすんでいくとよいですよね。40代50代のあたりまではもう当たり前ではないですね。

    2021-07-11
  • mmhm-i

    その他

    社会保険料の負担がなく思った以上は収入が減らないこと、四分の一が産後うつになり、男性の育休は命の問題であることが深く印象に残った。

    2021-07-11
  • hiro302

    経理・財務

    育休は、社員のエンゲージメントを高めることにつながると思われ、取得を積極的に推奨したい。また、仕事の属人化を抑制する効果があることや何よりも社会課題の解決につながることから、産後家庭とサポートしていきたい。

    2021-07-10
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    育休の取得するには、単に雰囲気だけでなく、俗人化、生産性向上など、働き方改革と密接に結びついていると思います。育休の取得率が高いということは働きやすい仕組みが備わっているはずなので、これからの会社選びの重要な数値となると思います。企業にとっては重視すべきKPIといえます。

    2021-07-11
  • nttn

    営業

    男性の育休取得率は低く、取りにくいと感じている社員もいるかもしれない。今回メルカリやマイクロソフトの話があったが他社の事例などを参考に取り入れられる策、社員が本当に望んでいることに寄り添えるように1人1人がまずは考えていくべきと感じた。そこに何も感じていない社員がいることも課題と感じる。

    2021-07-08
  • nenenene09

    営業

    育児休暇を取ることのメリットはあまり耳にする機会が少なかったので、改めての周知が必要と感じました。

    2021-07-10
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    希望する方が必要な時期に取れる制度は活用すべきですね。出産はあらかじめ予定が分かるので属人化からの脱却対応もある程度進める事ができると考えます。

    2022-09-17
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    この流れにのってやってみる。
    それなりに苦労しながらかも知れないが未来の人たちに当たり前を残していきたい。

    2021-07-30
  • beansuzu1028

    金融・不動産 関連職

    男性育休の重要性を理解すると共に経営者が整えなければならない課題を明確にすることが出来た。

    2021-08-29
  • miyaan102

    その他

    育児を主体的にやり、夫婦間で分かり合うことが大切ではと思います。

    2021-07-11
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    正直、ここまで法整備が進んでいることを把握できていませんでした。自分は部下に伝える方の立場なので、まず伝えて、一緒になって内容を確認していき、部下の意思を尊重したいと思います。よいインプットになりました。

    2021-08-14
  • osamutkrd

    専門職

    私も男性育休を取得したのですが、人事が100%育休取得を目指す旨発信されていたので、取りやすかったです。

    2021-07-09
  • yama26

    メーカー技術・研究・開発

    ダイバシティー推進と言葉をよく耳にする。
    管理職になる今、過去実績はあくまでも過去。
    環境がめまぐるしく変革する中、社員の意見を尊重することが大事。
    尊重の上、私たちの意見も受容頂く。
    相互に高めあい、社会へ還元していきたい。

    2021-07-09
  • meha

    マーケティング

    育休制度があるのは知っているが、現在の社会情勢や産後うつがコロナで増えているのは知らなかった。自分も取得を考えてみようと思うし、組織にあたりまえとして根付くように活動をしていかねばならないと感じた。

    2021-07-09
  • kamiyon16

    メーカー技術・研究・開発

    男性育休の取得メリットが分かった

    2021-10-07
  • tatsutatsu10

    販売・サービス・事務

    5月から半年間男性育休取得しています。
    6月のボーナスは満額、月の給付金も手取りの約9割、妻も育休中で給付金もらっているので家庭の収入としてはなにも問題ありません。
    子どもの成長を毎日2人で共有でき、日々楽しんでいます。
    奥さん1人ではあまりにも負担が多かっただろうと感じることも多々あり、一緒に子育てができていることに幸せを感じます。

    また今まであまり取ることのできなかった自己育成の時間も毎日確保できます。
    新聞、グロービス、英語学習、オンラインセミナー講座受講などの時間確保ができるのもメリットですね。

    復職時の不安はありますが、キャリアについてしっかり考えていきたいと思っています。

    2021-07-09
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    今回学んだことを参考にしたいと思います。

    2023-12-15
  • eriyama

    金融・不動産 関連職

    世の中が15年早く変化していれば…と思わずにはいられません。

    2021-11-17
  • sato1997

    IT・WEB・エンジニア

    私はまだ妊娠・出産等について現実的に考えたことはありませんが、会社的に男性の育休を促進することもそうですが、当事者の男性自身も育休取得という選択肢が当たり前だと思えるようになっていけると、より育休取得率が上がると考えました。

    2021-09-05
  • yasshi_o

    販売・サービス・事務

    同じ部署で働く方が積極的に子育てに参加し、気兼ねなく育休が取れる環境の構築。

    2024-02-25
  • a-noriko

    人事・労務・法務

    男性社員への育休取得のメリットを伝えることをしていきたいと思いました。

    2022-09-11
  • yurie-1

    その他

    ダイバーシティ推進部門にいます。本人はもちろん、企業にとって、社会にとって、なぜ必要な施策なのかをわかりやすくまとめてくださりありがとうございます。男性育休に限らず色々な施策を進めるにあたっては、経営層にも、全社員にも、必要性をわかりやすく伝えて、腹落ちしてもらうことが不可欠です。今回の伝え方はとても参考になります。

    2021-09-03
  • mckusa

    メーカー技術・研究・開発

    バイアスを無くし、男性の育休取得を後押ししたい。上司に人事からお祝いメールは良策です。

    2022-08-15
  • satoshi_w

    メーカー技術・研究・開発

    私も妻の出産の際に5日間育休を取りましたが、正直2、3ヶ月は取りたかったです。自身の経験からも部下には是非育休を取得し得難い経験をして帰って来て欲しいと思ってます。動画視聴前からの認識をより強く持ちました

    2023-11-29
  • pen-dayu

    経営・経営企画

    取得するかは個人の自由に任せるのではなく,管理職から取得を勧めることが大事であることが分かりました。

    2022-01-24
  • hi_ma_hi

    販売・サービス・事務

    男性の育休取得は周りもちゃんと認めてあげないといけないと思いました

    2021-12-23
  • itoh0817

    コンサルタント

    私自身も3人の子を持つ父親で育児休暇を取得した。

    強くメリットとして感じたのは、夫婦仲が安定すること。
    育児休暇を取得することで、赤ちゃんの世話というオペレーション経験を積むことができるため、「母親が父親に育児を頼れない」というケースを避けることができる。結果、夫婦仲が安定する。

    案外、仕事に集中するには家庭内が安定していることが重要だ。

    内容については非常に色々なことを考えるきっかけになった。

    勿論、育児休暇取得による父親への育児参加の推進は意義あることと思うが、
    育児休暇の取得を、取得することによるメリットを強調することで推奨するには、現行の育児休暇の制度は粒度が粗すぎると感じている。

    つまり、「いつでも誰かに代わってもらえる仕事」であり、「戻ってきた時にもポストと仕事がある仕事」で、更に「取得によって将来得られる報酬に影響が全くないと信じられる仕事」をしているケースが最も適応しており、このケースから離れれば離れるほど、現行の育児休暇制度は利用するインセンティブが働かなくなる。

    そして、今時、結婚と出産をする年齢は、出世競争の入口に既に入っている年齢だったりするのだ。

    出世競争中で、今頑張ることが将来何倍にもなって返ってくると強く信じている人に、育児休暇取得+あわよくば二人目・三人目の出産を期待するのであれば、それに合わせた支援制度がないと割に合わないのではないだろうか。

    例えば、育児休暇取得によって子育て支援で住み込みの女中さんが実費無料で数年お願いできるとか、更に子供を持たない家庭から子供を持つ家庭への所得の再分配を追加するとか。

    そして、今この制度を考える立場の人は、子供を持っているのか、育児休暇を取得したのか、子育てにどれだけ参加しているのか。
    当事者意識を持って進められているか。その辺りも気になる、非常に示唆に富む良い内容でした。

    2021-08-06
  • tomo_326

    人事・労務・法務

    社会の動き、他社の事例、事象を捉える上でのキーポイントを定量や事実で押さえることができました!

    2022-08-23
  • hide_asahi

    人事・労務・法務

    育児休暇促進に向けた概要を学ぶことができ、実務の中でも生かせると思う。

    2022-06-21
  • kanekc

    人事・労務・法務

    今の世代は様々な制度があり、それを使わない手はない。是非応援したいし、取りたくても取れない雰囲気にしたくないし、やはり不在中フォローする他の職員へのメリットがあっていいと思う。それこそが、取りやすいシステムの入り口である。

    2023-01-03
  • hiwatari-susumu

    経理・財務

    赤ちゃんと過ごせるのはその時しかないので、みなでバックアップして休んで当たり前の職場をつくりたい

    2023-11-03
  • berubara_2525

    人事・労務・法務

    昔と違って、法律が守ってくれる。とても良い制度ができたと思います。産後うつで亡くなる方が、無いように、社会全体で支えたい。この先日本の人口が減ることがないようにできると、良いですね。

    2022-04-03
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    実践的要素満載で、ニーズに合致した制度設計に悩んでいる企業を勇気づける内容と思います。

    2022-07-01
  • o_002

    マーケティング

    男性育休に関してはマネジメントの意識改革が非常に重要だと思うが、日本の昭和世代が管理職を占めるような企業だとそもそもの価値観として男性育休を受け入れない空気があると思う。
    そのため、同じ会社でも上司の考え方によって不公平な状況が生まれやすくなるので、導入期は人事部がしっかり介入し、管理する事が必要だと思います。
    人事部が覚悟をもつことが一番重要だと思います。

    2023-12-19
  • shi_ma_

    人事・労務・法務

    男性も育児休暇を取得することは、これまで,中々周囲・本人も抵抗感があったように思うが、法改正により、取りやすくなってくる。会社にも社会にもメリットがあることを認識した。また、社内においても周知したいと思う。

    2022-02-13
  • marritozzo

    メーカー技術・研究・開発

    育休以外にも、子育てを理由にテレワークなどの働き方を選べる時代になって欲しい。

    2022-01-15
  • takahoriemon

    人事・労務・法務

    他社事例は活用できそう。

    2022-03-03
  • sugi-ki

    人事・労務・法務

    男性が育児休業をとるメリットがよくわかりました。

    2022-03-06
  • motota

    営業

    つい先日社内できちんと明示されました

    2022-04-29
  • yamahira

    経営・経営企画

    男性育休で家庭に従事することで社会課題の解決につながることに加え、日常生活から得られる気づきにより、業務への効果的な提案につながると考えられる。また、家庭への関与を通じて地域社会などとのつながりが増えていくことで、さらなる業務上の社会貢献にもつながると考えられる。部下から育休の相談が上がってきた際は、部門全体でサポートできるよう働きかけていく

    2022-09-24
  • cosmos_1000

    人事・労務・法務

    男性の育休取得はなかなか進まないですが、様々なメリットもあるので少しずつでも増えていくことを期待します。

    2021-11-28
  • komiya2000

    建設・土木 関連職

    育休取得に向けた制度の理解浸透が必要である。

    2022-01-07
  • takaharumi

    その他

    仮に男性部下が育児休職を取得したいと申請してきたような場合に本研修の内容を思い出し,活用していきたい。

    2022-02-28
  • kmys_510

    人事・労務・法務

    男性の育休取得、そもそも選択肢にも上がっていない方が一定数いるように思える。
    家族の在り方として、男性も育休を取得することが選択肢に自然とあがるようになることが、各家庭の幸せに、ひいては日本社会全体の幸せにつながると考える。

    2022-08-03
  • jiwoki05

    経営・経営企画

    勇気を出して育児休職を申請したいと思います。

    2022-01-09
  • hinsyou5

    販売・サービス・事務

    男性が育休をとることが「イントラパーソナルグローバル」自分の多様性化になって創造的な仕事につながるというのはワクワクする視点だった。仕事人間が定年を迎えると家庭や地域に居場所がなかったりする。しかし育休をきっかけに地域でも存在感を持てれば人生も豊かになると思う。仕事の属人化とか、休暇期間中を支える通常勤務の人の働き方も効率化する制度、考え方も整えば良いと思う。

    2022-08-24
  • archangels0318

    メディカル 関連職

    男性の育児休暇はメリットしかないことが理解できた。が、実際問題となると職場環境によっては難しい面もあるのではないかと思う。特にローテーション勤務の場合は、補充人員がないことには勤務が成り立たない場面もある。そのためにも会社全体での体制づくりが必要であると感じた

    2021-11-22
  • kikkoro165

    人事・労務・法務

    4月から制度が変わることで、パパもママも子どもももっとハッピーな育児ができるようになる予感がしました。会社として支援できること、すべきことを調べて考えて実行していきます。

    2021-10-21
  • e_kumagai

    その他

    このような、大義名分は理解できるが、とか総論賛成各論反対のようなケースの時に、どのような対応方法があるのかと思い拝聴しました。
    ・それぞれの立場にとっての、よくある疑問に答え、メリットを伝えていること
    ・感情論やあるべき論ではなく、当事者の声や数字を用いて客観的に説明していること
    説明が非常にわかりやすく参考になりました。

    2023-02-09
  • akimiya

    メーカー技術・研究・開発

    来年、子どもが生まれるため育休を取得したいと考えているが、属人化している仕事が多くどうすべきか悩んでいました。この講義を受けて、属人化している業務改善のためにも育休を取得すべきと考えました。

    2021-07-25
  • umeharah

    その他

    男性も積極的に育休をとるべき、メリットが大きい

    2022-09-02
  • takanami73

    金融・不動産 関連職

    親子でラブリーな時間を過ごせる、という言葉が心に残りました。
    2回育休を取りましたが、その通りです。男性女性関係なく、このラブリータイムを知ってほしい。
    3人目が欲しいけど踏み出せずにいます。制度改正が後押しになるかも、もう少し調べてみようと思えました。

    2022-10-25
  • newone

    資材・購買・物流

    社会問題解決の一助として、育休コンテンツは使える。

    2022-02-22
  • tarako12

    販売・サービス・事務

    育休についての考え方が変わりました。とても勉強になりました。

    2023-12-21
  • hosonome

    その他

    男性育休は社会的なメリットが大きい。対象者には丁寧に説明していきたい。

    2022-07-06
  • ykm_storm

    販売・サービス・事務

    法改正によって収入が約8割確保され,男性でも育休を取りやすい環境が整備されることを理解した。社会全体が男性も育休を取得するものと捉えることの重要性を感じました。

    2022-01-18
  • yamada_takuma

    専門職

    最初の方で,画面の切り替えが多く,見づらい映像だった。

    2022-03-14
  • nanachos

    マーケティング

    男性が育児にかかわる、というあたり前な視点だけでなく、産んだ後の女性のからだとこころのデリケートな問題を支えるためにあるんだよっていう大切な視点を教えていただけた

    2023-10-31
  • hh0819

    マーケティング

    男性育児休暇を取得することによるメリットがこんなにもあるということを改めて認識。同僚、後輩には積極的に進めたい。

    2021-12-09
  • kei_c

    営業

    産後鬱の割合の高さに驚きました。育休取得の際は妻も確りケアしていきたいです。

    2022-10-01
  • n_tominaga

    メーカー技術・研究・開発

    取得を勧める際の勉強になった。議員で取得した方の歳費はどうなっていたのか気になった。

    2022-08-08
  • tskcnmn

    金融・不動産 関連職

    男性会社員です。現在2人目の妊活中ですが、第二子誕生後、ちょうど育休を取得しようか検討していたところでした。このような詳細な仕組みまでは今まで知る機会がなかったので、非常に有意義な内容でした。

    2022-01-27
  • tencoffee

    販売・サービス・事務

    制度を利用しようという貪欲さが日本人には欠けていると思います。強制的に取得させない限り変わらないと思いました。

    2023-01-07
  • ma2022

    営業

    男性の育休取得が社会課題の解決につながる
    どのような背景、影響、効果があるのか?
    社内でも周知して取得率やLTVを高めていきたい

    2021-11-12
  • shinsuke_kimura

    人事・労務・法務

    男性、女性という価値観が日々変化してきていることを認識し、課員の要望等をよく聞いていくことは重要と思います。
    若い社員との面談でも当社の制度をよく話し、男性産休等ニーズに合った働き方をしてもらうことができれば、自身のモチベーションを高水準に維持してもらうことができるはずである。ひいては持てる能力を十分に発揮できることに繋がり、会社のためにもなるはずである。

    2022-06-26
  • chitosepapa

    経営・経営企画

    講話の参考になりました

    2023-08-03
  • fujiyoshi1215

    販売・サービス・事務

    仕事に役立つ授業ですね

    2021-11-20
  • k_1986

    人事・労務・法務

    育休給付金の手取りの話、給付金には上限があるので高収入の男性ほど取得の踏ん切りには中々難しいように思いました。人事としてどのような働きかけが最適なのか、施行まで時間はないですが検討していきたいと思います。

    2022-02-05
  • imuimuimu

    メーカー技術・研究・開発

    マイクロソフトの取り組みがユニークで面白いなと思った。ナッジに近いのかも。

    2021-10-01
  • 14001

    資材・購買・物流

    自分は独身で結婚や子育てをする予定はないけれど、日本の出生率は低下し、少子高齢化は確実に進んで行っています。出生率を上げ、人口減少に歯止めをかけるためには、育休の制度だけなく、賃金の上昇・教育・医療の充実などといった抜本的な改革が必要になるだろう。

    2023-04-26
  • kapy

    人事・労務・法務

    男性育休は、まだまだ取りづらい企業も多くあると思いますが、法律により義務化することで企業も拒めなくなるので、取りやすい雰囲気づくりをすることが大切なように思います。一方で子育てがない従業員もメリットやモチベーションがあがる施策が必要なのではないかとも思います。表面上は属人化をなくす、自己の多様化の育成など、メリットを上げていても、現実ではその分しわ寄せがきている従業員もいるはずです。相互の関係をよりよく保つことが重要であると思います。

    2022-05-10
  • tsucchilia

    人事・労務・法務

    育休を男性に奨励する意義を伝えるという点ではただ、育休を取ることが目的ではなく、奥さん、家族をサポートするという心的な意味で伝えていきたい。また人事部長からの推奨メールは良い考えだと思うので提案してみたい。 

    2022-07-17
  • akihito1992

    販売・サービス・事務

    育休取得について、人事から働きかけるというのは効果的だと思う。一方で、育休取得をしたことについて加点制度を設けないと、取得に否定的な上司から原点評価をされることも考えられる。

    2023-02-05
  • ykrnkmr

    メーカー技術・研究・開発

    育休もそうだが、子育てをしながら働きやすい環境整備も必要と思います。(リモートワーク、柔軟なフレックス制度など)

    2023-10-04
  • miupalu

    人事・労務・法務

    育児休業を取りやすい環境を整備すること、制度の周知をすることが重要だと感じました。

    2023-06-02
  • minamina20

    人事・労務・法務

    2022年から始まった法改正により国を挙げて推奨する動きがある今、会社トップ・経営陣も腹をくくって方針を打ち出していかなければならないと思う。育休取得100%目標の企業も少しずつ増えてきており、あとは現場特にマネジャーの意識改革・制度理解も同時に進めていく必要があるように現場では感じる。
    今回のメリット・デメリットに関する説明には共感するが、育休とって終わりにならないよう、また育休後の継続した家庭・育児への参画までもつながってほしいと期待する。

    また男性だけではなく、性別関係なく育休を取得する意味を考えるきっかけになるコースであり周囲にもぜひ勧めたい。

    2023-06-03
  • kubota_kazuhiro

    IT・WEB・エンジニア

    男性の育休が少子高齢化社会解決など社会問題の解決に繋がる事を学び、会社や職場でも俗人化解消などのメリットの部分を見る事が重要と思いました。

    2022-02-13
  • horimichi

    人事・労務・法務

    男性育休取得された夫をもつ女性の声をお聞きしたくなりました

    2022-01-12
  • hisa0730

    その他

    弊社では昨年初めて男性が育休を取得した。
    管理職の場合、仕事の属人化排除につながる為、
    これからも推奨し、当たり前になるようにしたい。

    2022-03-20
  • hoguchi

    メーカー技術・研究・開発

    私も男性育休取得しましたが、メリット大きかったように感じています。

    2021-10-22
  • aki_mori

    人事・労務・法務

    会社、社会、自分などの視点でメリットを知ることが出来た。

    2023-05-23
  • kimura_masashi

    専門職

    自分も対象となった場合,制度利用に向けて前向きに考えたい。

    2022-01-28
  • kaori_c

    金融・不動産 関連職

    制度ヲ詳しく知ることができた

    2022-02-03
  • ngohrs

    建設・土木 関連職

    私は現在育休取得中です。育休を取るにあたり様々なことを考えましたが、本動画に改めて背中を押していただけたと思います。
    個人の中の多様性が広がるというのは本当にその通りだなと感じています。

    2022-10-25
  • shige010107

    経営・経営企画

    男性育休の重要性を理解した

    2024-03-11
  • shimazu0414

    経理・財務

    会社にも社会にもメリットがあるという観点がなかったので勉強になりました。

    2022-09-13
  • delica

    その他

    結婚した若手社員に積極的に育休について説明をしていきたい。本人のメリット,会社のメリットについても説明をしていく。

    2022-05-11
  • r_okano

    IT・WEB・エンジニア

    男性の育休を会社側から勧めるくらい出なければいけないと感じました

    2022-03-08
  • ta-nya

    人事・労務・法務

    子育てという これまでと違う価値観の世界を経験することでの成長が男女問わずあるあり、促進することは会社にとって非常にプラスとなる。

    2022-05-24
  • satotaka_com

    IT・WEB・エンジニア

    男性育休、取りたかった

    2021-12-09
  • aoitsuki

    人事・労務・法務

    上司から育休取得の積極的な声かけの継続

    2021-10-04
  • hama_yuki

    経営・経営企画

    社会問題解決にまでつながるという認識はなかった。
    部下のい救急に対してこちらから提案をしてみたい。

    2023-11-01
  • wtk

    人事・労務・法務

    お子さんが産まれた男性社員とその上司への説明を開始する。まずは制度、仕組みの周知から始めて、誰でも育休をとれるということを理解してもらう。産後うつ対策という側面の周知も重要。

    2022-05-18
  • ayutaro

    その他

    男性育休は家庭への理解のためにも必ずとってほしいと願っています。育児家事の大変さは体感してみないと分からない。1人だと大変なことも2人の力を合わせると楽しみに変わるかもしれない。パパの力が本当に必要です。どうか、産後の自殺者が減少しますように…

    2022-01-07
  • fujikami

    メーカー技術・研究・開発

    女性活躍推進・女性管理職増による企業への効果というテーマで、様々な企業の社員による検討会に参加しています。今回のお話はヒントになることが多くありました。女性活躍推進・女性管理職増は直接的には、主に男性と女性の思考、生活の違い・多様性を企業にもたらすことによる効果があげられますが、達成するための環境の変化も実は大きいと改めて思いました。特に印象に残ったものを列記します。①育休復帰後の社員の生産性1.8倍。②育休による周囲の負担増が最大のネックだと思っていましたが、当該社員の給料は国から8~9割(法律上の67%+税金免除)補償され、しようと思えばその分負担増となる社員への還元やヘルプ人材も確保できる。金を稼ぎたい人にはむしろうれしい?③X,Y,Z世代で、若い世代ほど会社だけでなく自分の生活その他多方面への関心が高い。制度の担保は、会社へのつなぎ止めに寄与する。④ダニエルカールマンによれば、7.5万ドル(約800万円)以上の給料は、幸福度は変わらないとのこと。金ではなく制度の充実は、若い世代への、会社への魅力となる。⑤男性が育休で得る経験で、自分の中の多様性を醸成し、戻った時に会社への貢献度が上がる可能性がある。⑥妊婦の4人に1人が産後うつ。その解消。⑦マイクロソフトでは、子供が生まれた社員の上司に「おめでとうあなたの部下は育休がとれます」というメッセージを送るそうで、これが育休取得率を改善しているとのこと。⑧現状の育休取得率は約8%で上がれば以上のような効果が期待できる。

    2021-11-27
  • dekaneko

    メーカー技術・研究・開発

    制度が出来ても使用されないと意味が無いと思いますので、部下には「おめでとう。いつから育休とるの?」と自ら聞ける上司になろうと思います。

    2023-11-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。