
世界で勝つためのクロスボーダーM&A戦略~鮄川宏樹×瀬名波文野×蓮尾聡×髙島宏平
G1ベンチャー2019第5部分科会D「世界で勝つためのクロスボーダーM&A戦略」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)日本企業による海外企業の買収はもはや珍しいことではなくなった。近年日本企業のM&Aは拡大の一途をたどり、昨年は、3850件(前年比26.2%増)、29兆8802億円(前年比約2.2倍)と金額・件数ともに過去最高を更新している。積極的な買収戦略によってアジア・欧州・北米に主要拠点を広げるモンスターラボ、Indeed買収によって非連続の成長を遂げたリクルート、グローバルビジョンを常に更新し、香港(中国)、米国へと拠点を拡大するマネックスグループ、稀有な成功を実現している3社を代表するリーダーから、難しいとされるクロスボーダーM&Aを成長へつなげる秘訣を聞く。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)鮄川 宏樹 株式会社モンスター・ラボ 代表取締役社長瀬名波 文野 株式会社リクルートホールディングス 執行役員蓮尾 聡 マネックスグループ株式会社 執行役CFO髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
si_ta55
経理・財務
逆カリスマとは、分かりやすい例えでした。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心がないと伝わらない。
心があれば伝わる。
夢を語り合いたい。目指したい。
kfujimu_0630
マーケティング
経営者視点でのM&Aのセッションが聞けて非常に楽しかったです。勉強になりました。
touto
営業
会社を買収する場合は自社だけでなく買収相手の成長を考える事が大事であると理解した。日本企業で買収で失敗して最終的に大きな損失を抱える企業をよく目にする。そう言った企業は目先の流行りに飛びつく傾向があったような気がする。要は結婚みたいなものかもしれないですね。
katubon88
営業
大手企業ですらトライアンドエラーを繰り返し試行錯誤していることに刺激を受けました。
samomo
金融・不動産 関連職
中々聞けないお話を聞くことができ、考えの出発点となりました。
otobe711
その他
DX・AI時代のM&Aというテーマでしたが、基本は、自分たちとしてどのようなビジネスドメインを持つか、それを実現するための手段(提携、買収、自分たちで、変化に俊敏なビジネスモデルを作る・成長させるなど)の一つとして買収を考えるのがよいとの意見だったと理解しました。特にDXの時代では、変化に早く対応できる体制を築け、スマホでサービスが簡潔できるようになると、ある瞬間からスケールするとのことでした。その実現に一番良い手段を選ぶことを念頭に、DXに取り組みに主体的に参加していきたいと思います。
eriyama
金融・不動産 関連職
経営視点を持って仕事したいと改めて思いました。
miffy0926
営業
経営者の仕事は、
人もの金といったリソースをベースに
事業を作る育てる買うアクションの繰り返し....
の2軸で整理できてスッキリしました。
sunfish81
人事・労務・法務
自社に足らないものはなにか見極め、必要があれば何年かけてもくどく、目利き力があれば今後伸びそうな新鋭の会社を高値で買う、事業を伸ばすための手段であることを常に忘れない。
14001
資材・購買・物流
DX・AI時代のM&A戦略としてこれから人口が増えて経済が急激に発達する東南アジアやアフリカに子会社を作って投資していく話を聞くことが出来ました。
manabu_suezawa
経営・経営企画
いきなりM&A前提で話を進めるのではなく、十分に、お互いの戦略の考え方を腹落ちするまで話し合いをするのが大事という話が印象に残りました。
先日とある企業のM&A担当者が丁度同じ話をしていました。
norinorichan
その他
・ AI、DXなどの流行に惑わされない
・ 目的と手段を混同しない
・ 落ちてくるナイフよりも落ちたナイフを拾う方が安全
M&Aに限らず、投資、新規事業策定などにも応用できる考え方で参考になりました。
yokawano
営業
作る、育てる、買う
シンプルかつ明確な成長戦略が分かりやすかったです。
shangtian
経営・経営企画
M&Aの難しさを学びました。今後伸びていく分野AIなどのキーワードの企業をどううまく自分の事業とマッチできるか、しかも割安で買うかはなかなか難しさを感じました。
sumire0006
販売・サービス・事務
スピードアップして行動することが更に求められているが、
お互いを知り合い高めあるために、オリジナルのM&Aの重要性は
不変であることを痛感致しました。
toshi__
経営・経営企画
M&Aの体験を聞くことができて、とても参考になりました。
osamutkrd
専門職
Zホールディングスのビックディールの案件を赤裸々に語られていて興味深かった。
tsuzuki25
経理・財務
maの話でしたが、企業を人と見立てれば、どうやって同僚や上司部下と力を発揮して仕事ができるかを考えるヒントになるなと思いました。