積上げ棒グラフの合計値表示は、その様なやり方があったのかと思った。
今後活用します。
グラフをわかりやすくするためには、必要なことが2つあると思った。1つ目は、エクセルのルールを覚えること。2つ目は、見やすいと思う感覚を養うこと。いくらテクニックを覚えても、棒の太さ、色の使い方、目盛りの幅など、見やすいと感じる感性がないと上達しない気がした。
横棒グラフは軸を反転する
見せ方次第で印象が変わる事を学ぶことが出来ました。
やばい、結構知らないこと満載でした。
グラフを装飾せよ
・積み上げグラフの合計値表示は透明化を使う
・棒グラフの太さ、凡例や単位の付け方
など、参考になりました
エクセルのグラフの作成にはコツがあると聞いたことがありますが、知らないとできないものもあることに気付かされました。
何が一番見易いグラフなのかを考え作成することが大切であると感じた。
楽にグラフを作成するコツを学べました。
積み上げグラフの合計数を表示させるテクニックは参考になりました。
Excelは発想力が重要だなと、つくづく思いました。
自力でいろいろ検索しながらやっていたことがぱっと一目で解決できた!早速今日から使います、ありがとうございます!!
そうやって作るのですね!ありがとうございます。
根拠+テクニックを教えてくれる動画はないですから有難いです。
知っているつもりで知らない小技をたくさん学べました。縦棒グラフの太さを太くすることや、折れ線グラフの凡例を縦に表示した方が見やすいなど。明日から活用します。
大変参考になるエクセルのグラフ作成方法でした。正直、グラフ作成が下手で困っていたので大変助かりました。
積み上げ棒グラフの作り方を学べた
合計込みで作り、ラベル表示 グラフは塗り潰し無しで非表示に、データラベルの位置は内側軸寄りで下にする
資料作成の際、グラフ挿入も選択肢に入れて構成を考えたいと思います。
新しく表を作成したときにどのグラフにすると伝わるかというのが分かりやすかった。
既に知っていることも多かったが、折れ線グラフの横幅や凡例の位置、積み上げ棒グラフでの合計値表示など参考になることも多かった。
実際に活用してゆきたい。
横棒グラムの順番が、表と反対になることは、グラフを作成する際に手間になっていた。軸の反転をすることで順番が反対になることは、今後使っていきたい。
ちょっとした工夫が多かったが積み上げグラフの透明化や軸の反転など参考になる点が多かったグラフが見やすくなるよう考えながらいろんなことを試していきたい
自分が扱うデータをどのようにすれば効果的に見せられるのかを考える必要があると思いました。
業務で活かすためにわかりやすいグラフの作成に気を付けたいと思った。
基本的な考え方が整理できた。
縦棒の間隔は早速試してみたい。
売り上げをまとめる際につかえる
活用します
最新のエクセルでのグラフ作成で知らなかったことがあったため作成の際はアップデートしていく
さまざまなグラフを使い分けて、伝わりやすさに心がけようと思う。
グラフ作成は、用途により見やすいグラフを作成する事が大事と理解出来ました。
目的に即したグラフの選択と分かりやすい作図(工夫)が、相手への理解促進に繋がる。
エクセルはよく使用するが、縦棒のグラフの使い方など一部知らない機能もあったので、今後も学習を続ける。
協調したい棒グラフだけの強調や、積み上げ合計の表示技は知らなかったので今後活用します
グラフの簡単な作り方は知っていたが、知らないテクニックも多かった。
誰が見ても分かりやすい資料作りに生かしていきたい。
知らなかった機能もあって大変役にたちました
何となく分かっているようで、知らなかった事が多くありました。見やすさも含めて早速本日から活用致します。
普段からエクセルのグラフは活用しているが、折れ線グラフでの凡例の位置など新たな気づきがあり今後実践していこうと思った。
独学ではなく説明を聞けるのは意外と貴重。タイトルの参照 合計の透明化 横棒グラフの使い方が
使っていないテクニックが含まれていたので見た甲斐があった。
学生時代に知りたかったです。
用途によって使うグラフ種類は違うので、適したグラフ書式を用いていきたい。
グラフを見せやすくすることが大事だと思いました。
即実行します。
種類によって適したグラフを利用すること、シンプルで分かりやすい構成にすることを意識する。
グラフの使い分けについてよく理解できました。
いろいろな種類のグラフを見やすくするテクニックをたくさん知れたのでプレゼン発表の時には多用していきたい。
迷うことなくグラフが作れるようになれば効率もいいし、資料の差し戻しも少なくなる
知っていることもあったが積み上げグラフの透明にするやり方など知らないこともあったのでこれから使うときには活用しようと思いました。
今回の動画は即日活かせる内容でした。
excelは使えると思い込んでいる分野でしたが、やはりまだまだ効率的に活用することが出来る余地が残されているのだなと感じました。
エクセルでのグラフの作り方はあまり知らなかったのですが、詳しく分かった。
復習になった。
積み上げグラフの透明化のやり方はなるほどと思いました
伝えたいポイントをまず考えその上で最適なグラフを選択する。そのグラフにおいても標準設定を使うのではなく、工夫次第で見え方が変わるのを知る事が出来た。このテクニックはチーム内でも共有したい。
内容によって適切なグラフを選ぶ
グラフの見せ方1つで表現が全く異なるというのは常々気を付けていましたが、今回の動画ではその再認識に役立ちました。
今まで知らなかった技を理解できました。
営業
非常にためになりました。グラフ作成時に早速活用したいと思います。
このようなグラフ作成方法があったとは!勉強になった。
グラフの種類が改めて整理されていてわかりやすかった
早速適用します。
エクセルは、日常業務で欠かせないツールなので、基本的なグラフの作成方法を改めて知ることができ勉強になった。
グラフを作ることに関しては苦手意識を持っていましたが、グラフを見る人のことを考えて、楽しく作成していきたいと思いました。
テクニックだけでなく、「なぜデフォルトでこうなってしまうのか」「どんなグラフであれば見やすいのか」といった知見も織り交ぜてあるため、非常に理解が深まりました。大変勉強になりました。
グラフは全くといっていいほど使っていなかったので、一つ一つ自分の業務報告・内容に合わせて試し使ってみようと思いました。
他社との比較データを作成する際に便利だと思いました。
グラフの見やすさまで考慮していなかったので、とても参考になった。
知っていることが多いと思っていたが、全く知らない目から鱗の技があって、大変役に立った。
普段のグラフ作成時、データに合った見せ方ができそう。
グラフの見やすさを考えてできそうです。
知らなかった事が沢山学べました。積み上げ縦棒グラフの合計を透明にするのは活用できそうです。
活用したいと思います。
グラフの種類を選んで、作成する
横棒グラフが逆になる問題はつい先日直面しました・・・こういったやり方があるのですね、大変勉強になりました。メンバーにも共有します。
積み上げ棒グラフの合計値を表示する方法が大変参考になりました。
積み上げグラフの合計値表示の仕方は新たな気づきでした。
グラフ作成に苦労することが多いので、ポイントをまとめて学ぶことができ、有意義でした。
グラフはイメージしているものにたどり着くまでに時間がかかっている現状があります、実践でより手早く作成できるようにしていきたい。
積み上げグラフで合計を透明にするアイデアがとても新鮮だった。
便利機能もあるけども、地道な修正もおもしろかった。
積み上げグラフの透明がすばらしい…
非常に役に立ちそうなコースであった。
グラフを太くすること、グラフを灰色にすること、積み上げグラフで合計値を出すテクニックはなるほどと思った。
グラフのみやすい修正の仕方、ためになります。
目的に応じたグラフを選択するようにはしていたが見やすくする方法が理解でした。
より理解が深った。
グラフの違いが分かりやすくて参考になりました。
勉強になりました。
グラフの使い分けがわかりやすかった。
見づらいグラフをどうするか考える時間が減りそう。
グラフタイトルが参照できるなんて知りませんでした。いろいろな使い方を試していきたいと思います。
今まで作成したことがなかったが、思ったほど難しくないと感じたので、いつもの資料にグラフを組み込むとより分かりやすい資料ができると感じたので挑戦してみたい。
グラフ作成の経験なし
視点を変えた提案ができると思います
グラフを活用し、見やすく解りやすい資料を作成
したい。
今までグラフを用いてのプレゼンを行えたませんでした(グラフ作成を知らなかった)今後、見易さ・理解度向上のためにも活用します。
凡例の位置が選択できる意味が分かり、積み上げグラフの使い方もとても参考になりました。
見える化の際に色がきつくなり過ぎないように注意する
いろいろなグラフを使うことによって、伝わりやすくプレゼンできるようなりたいと思います。
エクセルは業務効率の面でかなり役立つので有効活用していきたい。
人は文字よりも画像などの方が印象に残りやすい。
グラフは大変説得力があるが、逆に数字が並ぶよりも、何が言いたい?と思われやすいので、何を言いたいのか明確にしてから作るようにしたい。
軸の書式設定や、凡例の追加削除など、毎回苦労して探してましたが、覚えられなかった。今回よく使う操作をまとめていただき助かりました。、ノートにメモッたので次からは迷わないでしょう。
グラフは普段あまり使わないが、いざ作ろうとすると思うように設定できないことが多いので、とても参考になりました。
グラフの反転 は知らなかった。今後使っていこうと思う。
とても分かりやすかった 省エネデータ集計や推移のグラフ化で作成してみたい
目盛り線少なく
グラス太く
データラベルの追加
折れ線グラフの凡例は縦に
横棒グラフは軸を反転させる
積み上げグラフの作り方のコツに驚いた
自分が何気なく操作していることや、気持ち悪いなと思っていたことが明確になった。
積上げグラフの合計値はテキストを使って表示させていた。大変参考になりました。
参考になる内容がたくさんあり、活用できそうです
Excelの機能は知らないものばかり。勉強になるし、速実践です。
見せたい要素を考慮してどのグラフで示すのが良いのかを決める。見やすいグラフを作るテクニックがわかった。
よく使うものやあまり使わないものもありましたが、基本的な内容とは言え、振り返りも含め、為になりました。
積み上げ縦棒が参考になった。また、横棒グラフのデータラベルと凡例の並びが逆になるのを、「軸を反転する」が使えることが知れて良かった
たかがグラフではなく、相手に効果的に伝える上で非常に重要な要素なので、分かりやすく参考になる内容でした。
軸などの調整方法を知らないため、時間をかけて調べるが、次回作成するときにはまた忘れるということがある。重要なポイントをわかりやすくまとめられているため復習に活用したい。
知識に加え、発想の転換も大切。
沢山のコツが分かりました。保存して何度か見直します。知らないと出来ない事が多々あり活用したくなりました。ありがとうございます。
以前、人事総務室の車両担当時、事故件数・違反件数・事故率・違反率等を全国・統括支店毎・所室毎に取り纏め、グラフ化をしておりましたが、改めて見る人のことを考えてグラフの種類を選択すべきであると感じました。
基本は理解していましたが、知らなかったこともあり、参考になりました。
データ分析して上司に報告する業務があるので、ドンピシャで活用できます!
グラフ作成時は、目的に合わせて、相手に何を伝えたいのか?明確にして、作成する様に努めたいと思います。
グラフごとの特徴がわかりやすかったので、グラフ選択枝の最適パターンを考えるときに利用できる。
積み上げ縦棒グラフで棒を透明化する方法が知らなかった。とても勉強になりました。
グラフは出来るだけ使うようにしているが、知らない機能があった。
今まで力技でほぼ手動で切り替えていたりしていたのを、ちょっとしたテクニックで簡単に修正できる。
使わない手はないと思いました。
これから意識していきたいと思います。
グラフを見やすくするちょっとしたテクニックを知ることができてよかったです。
軸の反転など今までできなかったことがわかりました!
積み上げグラフの合計を、バーを透明にすることで表示する方法には目から鱗でした。
説明がわかりやすく理解しやすい。
業務で実践済みの内容が多かったが、自身がやっていることの目的の再確認含め振り返りの機会になった。積み上げの「合計値表示」「合計の透明化」は大変参考になったため、今後活用していく。
プレゼン資料を作ることが多いため、役立つ
進捗状況の確認や実績比較に活用できる。
積み上げ棒グラフの合計数の出し方や、横棒グラフの反転などこれまで地味に困って時間かけていたことの対策がわかって嬉しい
グラフを見やすくするテクニックが参考になった。積み上げグラフの合計ラベルの出し方がトリッキー痺れた!
グラフ作成の基礎を学ぶことができました。
またグラフは、見た人に「何を伝えたいのか」が伝わることが大切なため、
シンプル・見やすさを心掛け、独りよがりにならないよう気をつけようと思いました。
伝わりやすいグラフとても参考になりました!
普段の業務では円グラフを使うことばかりでしたが、「何を伝えるか」、「受け手がわかりやすいと感じるか」といった視点でグラフ種類を使い分けることを改めて意識しようと思いました。
直ぐに業務に使えそうです!
グラフの作り方の要諦が学べました。
このシリーズ大変勉強になりました。
Excelを開けながら実際にやってみることができるので助かります。
interesting
自分がこれまで試行錯誤しながら見やすいグラフを作ってきたが、間違っていなかったことが確認できた。
悩みとしては、見やすいグラフを作ることに何の価値もないと思っている人がいることだ。そういう人に、”このように作るほうが見やすいし、理解しやすいと思いませんか”と伝えても、元のままでも理解できる、というような返事があったりしてガックリきます。
どのデータを扱う時にどのグラフを用いれば良いのか大変参考になった。また、各グラフの注意点(特に、横棒グラフの軸を反転するなど)について完結にまとまっていて分かりやすかった、
分かりやすかったです。
使ってみないとなので、しっかり使ってみます。
見やすく分かりやすいエクセルグラフの作り方を簡単に理解することができました。すぐに実践できるので、早速試してみたいと思います。
グラフ作成が苦手でしたが、非常に分かりやすい説明でした。実務で使ってみたいと思います。
ちょうど良いレベル感だと思います。本当に、日々の業務で使う範囲。
わかりやすくまとまってていいですね!
事業分析でグラフを作成することになり困っていましたが、用途や作り方がとてもわかりやすくて助かりました。これからいろいろなグラフを作成しますが、わかりやすい資料にすべく活用したいと思いました。
積み上げの透明化は目から鱗です。