
富士通の「早期退職に国内従業員の4%が応募」が示す日本企業の人材戦略/超わかる!経済のミカタ
本コースは日経電子版とのコラボレーションコンテンツです。日経電子版の記事をもとに、グロービス経営大学院の教員がビジネスの知識を使って解説します。今回は、富士通が50代以上の幹部社員の早期退職を募ったところ、国内従業員のおよそ4%に相当する3031人が応募したというニュースについて、「人材マネジメント」の概念を用いて解説しています。日常の様々な出来事もビジネス知識を紐付けて考えてみてください。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・中級「人材マネジメント」嶋田 毅 グロービス 講師瀧口 友里奈 経済キャスター
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
社員が誠実に働く限り、メンバーシップ型のほうが効率が良いように感じました。一方でメンバーシップ型では、一部の人の負荷が非常に多くなったり、状況に甘えて、仕事をほとんどしない社員がいるのも事実。
ジョブ型のほうが成果が明確になるので、個々の能力の差がよりみえてくるような気がしました。給与制度など、多くの制度を目指す姿に合わせて変革していく必要があるように思います。
tak0114
IT・WEB・エンジニア
来年度から勤務している会社にてジョブ型人事がスタートする。今の仕事内容であると自分の明確な業務というのがわからないと思う時があったが、ジョブ型によって自身の業務が明確になるのではないかと期待をしている。しかしながら、自身のスキルというのは磨いておかないと取り残される。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
所属している組織ではGLOBISやudemyを社員に無償で提供する仕組み中です。もしかしたらジョブ型に組織を変える最中なのかも知れません。
そんな中で自分で行う必要があることは先ずは自分のスキルを磨くためにGLOBISやudemyのコースを受けて専門知識を挙げることだとだと認識しています。
junfu
建設・土木 関連職
その業務に合う人を採用していくジョブ型である中で、建設業のチームワークを構築していく上でスキルと経験に加え仲間を意識できる力も採用に必要であることが最近のリクルートで感じている。働く仲間が一緒に働いてみたいかの評価軸は大事だと考えている。
yuko_k
マーケティング
雇用されている立場として、ジョブ型の導入が進むんが怖いと漠然と思っていたが、現状では簡単に解雇できないこと、戦略に合わせて仕事ができるよう、世の中の潮流をみて自身のスキルアップが重要と理解した。ただ漠然と怖いと思っているだけではだめ。
t_7_z
メーカー技術・研究・開発
日立のような巨大企業だからこそ成立する気がします。小さいと業務兼務があり適所適材の完全マッチングするものなのか?
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型について、以下の理解をした。
・変化の激しい現代においては、事業の大幅な変革が求められるようになり、その際にはジョブに合う人を効率よく探せるようになる必要がある。
・この方法として、各人のスキルを見える化(ジョブディスクリプション)しておき、ジョブで必要なスキルを持つ人に仕事を割り当てる仕組みである、ジョブ型雇用が採用され始めている。
・ジョブ型においては、従来メンバーシップ型のように会社主導の人事(天の声)とは異なり、各人がジョブへ志願する形態に変わるため、主体的なキャリア形成がより重要になる。また会社としては、その志願を支援する教育制度や相談制度などの整備が必要になる。
会社の思惑としては社内転職を活性化させたいのだろうが、実際には社外転職してしまうのではと思った。
yuji_ueda_sbr
人事・労務・法務
解雇規制、降給がなかなか難しい日本においてジョブ型雇用を取り入れる意義を社員にもよく理解してもらう事が大切だと思う。「やりたい事に手を上げられる!」だけでなく、会社への貢献度が低いポジションしか付けない時、相応の人件費(コスト)にしなければ会社の負担が大きくなるだけであり、社員にも覚悟が求められる。
kengorilla
人事・労務・法務
主体的に自分のキャリアについて考え、それを実現するために学び続ける必要があると改めて感じた。色々なことに興味を持って、キャリアを考える際の幅を広げるようにしたい。
happymantake
営業
現在の部署をジョブ型に移行させるには、明確な戦略が必要だと感じた。まずは目的を明確にすること、そのうえでメンバーシップ制の継続が正しいのか、ジョブ型が正しいのか、見極めが必要との認識である。現在経営層からは大きな変化、業績の急拡大が求められているとの認識なので、そこに対応する戦略と組織の構築が必要であると再認識した。
cancancan
販売・サービス・事務
ジョブ型雇用→適所適材
キャリアへの意識が高まる。
自身でもキャリアを意識していきたいと思う。
hoge41027
専門職
ある領域をまるっと担当者に任せているような会社は、そもそもジョブをきちんと定義・作成のが難しいのでは…?
sr0603
IT・WEB・エンジニア
当社でも適用する制度のため参考になった。
960004
クリエイティブ
JOB型
ookini39
専門職
私の会社はジョブ型雇用ではないが、実質、ジェネラリストは少なく、部署異動もほとんどないジョブ型を主体とした組織であることに気づきました。
yanada1228
その他
自身のキャリアをより意識して仕事に取り組む
tu03319
建設・土木 関連職
ジョブ型雇用について参考になった
gelb
その他
ジョブ型でジョブが無くなった場合について更に深く知りたくなった。
maji-mi
営業
参考になりました。
自分のスキルを磨くことしっかりやります。
mote_san
営業
天の声がなくなる。まさにその通りであり本当にそうなのか疑問は残ります。ですがいずれにしてもスキルアップやキャリアを考える必要が増しているという事だと認識しました。
antibes
IT・WEB・エンジニア
自社にも影響するかもしれないので動向は注視していきたいと思います。
anchi1006
その他
ジョブ型人事我が社も採用しようとしていますが、浸透するには苦労がありそうですね。企業理念も変えていく必要があるのかな?採用がジョブ型ではないので行方が心配です。途中でやめることになったら恥ずかしいことだ。
我が社のことをよく考える必要があると実感しました。
daddyveroo
経営・経営企画
7Sとジョブ型雇用の関係がよく分かりました。
ハードSと呼ばれる部分は、比較的簡単に変えることができると思いますが、ジョブ型雇用を浸透させる上では、ソフトSの部分をどのように変えていくかだと思います。
日本の色々な会社でどのような取り組みが行われていくか、注目していきたいと思います。
katoh_hiroshi
IT・WEB・エンジニア
ジョブ型によって管理職と一般の関わり方が変わっていくのかと感じた。自分の強みを生かしたり、強化したり、これからはキャリアを強く意識した自分改革をしていこう。
z51
クリエイティブ
ジョブディスクリプションを理解しよう
takoyakiya
マーケティング
欧米とは異なる日本式のジョブ型雇用がひろがるかもしれないとのことであったが、具体的に何がどのようにことなるのかと思った?
y_cerezo
専門職
自分次第
kurikuma
メーカー技術・研究・開発
改善も人の意識をどう変えるかが最も大切だと感じました。
sakurai12
IT・WEB・エンジニア
最近ジョブ型の人事制度を採用する日本企業が増えてきました。これによりどのような影響があるのか注視していこうと思います。
zzin
販売・サービス・事務
適所適材覚えました
mackyshuji
人事・労務・法務
日本の新しいジョブ型人事制度を自ら作っていくべきだと思いました。 Shared ValueやStyleを変えていくことこそ難しく、自分の会社にあったやり方を作りたいと思います。
caty_mec
IT・WEB・エンジニア
日本型、もしくは、その企業風土にあったジョブ型雇用が構築され、浸透すれば、ビジネス変革が起きる可能性はあると思いました。
8169aaaaaa
資材・購買・物流
ジョブ型雇用を適用するには時間をかけ粘りずよく説明していく必要があると思った。
ma2022
営業
ジョブ型雇用は「適所適材」、従来のメンバーシップ型が「適材適所」という説明がとてもしっくりきて分かりやすかった。業界によっては企業の新卒一括採用も通年採用に変わりつつある。今後ジョブ型雇用への移行がさらに進むことは学生時代のうちから将来を見据えたキャリアビジョンを描いたり、自己実現に向けたスキルアップを図ることなど、よい契機にもなることが期待できると思う。
pokopeko
販売・サービス・事務
ジョブ型になったら組織のなかに流動性が生まれるのか、興味があるります。
haok
IT・WEB・エンジニア
私自身はジョブ型雇用の会社で働きたいと思っていますが、
ジョブ型・メンバーシップ型どちらの企業もあっていいのではないかと思いました。
私自身はエンジニアとして働きたいと思い入社したのに、
人事部や営業部など専門性を活かせない部署への移動を依頼されるなどは避けたいと思いますが
慣れ親しんだ会社であればどこの部署で働くのも良いと考える人もいるかと思います。
入社の際にはその企業がどのように人材配置を考えているのか確認をすることが大事だなと思いました。
motota
営業
自分のところもすっかり制度だけジョブ型に変わりましたが、これからが心配です
tana39
営業
以前から感じていたが新卒一括採用については見直しが必要と改めて感じた。
zabi03
コンサルタント
☆
_kodani_
人事・労務・法務
ジョプ型雇用の導入にはいろいろと課題があると思います。
それらをどう解決していくのか、そうしたあたりも具体的なアドバイスがあればとても参考になったと思います
a-sato-rc
経理・財務
日々の業務の中で自身のスキルを意識する機会になった。今後、所属組織の雇用形態がどうであろうと対応できるよう専門性の高めたい。
ktkm8410
人事・労務・法務
一括採用は、メンバーシップ型に適合しているため、ジョブ型に変更するには入口を変える必要がある。
kkawag1964
人事・労務・法務
弊社は,幹部職だけ導入してますが、一般社員への導入に対しては、職種で導入するか決めても良いかと思います。
kmatsuo
営業
勉強になりましたが欧米型と日本型では今後もかなり違うだろうと思いました。
teruhiko800
営業
セブンSについて考えないととても浸透しない。キャリアの作り方が大事だ。
hiro4725
資材・購買・物流
スペシャリストは育成されるかも知れないが、ジェネラリストが育たない。部門交流を経て身に付けたスキルは人間関係も含めて非常に大事であると思うのだが、、、
youko_yn
マーケティング
結局は、自分自身が何のプロとして働くか、何を学び、経験して自分の雇用価値を高めるかが重要。
cozyhayakawa
営業
どこから誰がなにを始めるか。既存組織の文化・スタイルの枠を超えねばならぬので、変えられるところから変えてみることだと思う。まず今の経営に求められるのは変えてみる仕事の見極めと始める勇気だと思う。
mmk_001
経営・経営企画
社内におけるジョブ型人事制度の検討に活用する
yoshi-67
人事・労務・法務
Shared ValueやStyleを変えることが難しいので、そこを意識してジョブ型への意向を実施する。
tkfm-chan
メーカー技術・研究・開発
各個人が積極的にスキルアップすることが重要になってくると感じた
toshikinatsume
金融・不動産 関連職
いま働いているスタッフについてもジョブ型の雇用体系の浸透を説明したい。自身のキャリアプランを考える必要があることを認識してもらえるよう、取り組めると思う。
asurada
建設・土木 関連職
新卒採用の在り方等々、目的をしっかりと共有し、納得がないと
取り残される人や、折衷案で何がしたいのかわからない…
と、お決まりのパターン陥る可能性がありそうだ。
t_htn
経営・経営企画
自分でキャリを意識し業務に取り組みたいと思う
david19
コンサルタント
ジョブ型雇用が日本企業・社会に浸透するか、という点についてふわっと議論することはあるが、7Sの観点で整理することで論点がより明確になる。shared valueやstyleが特に難しいという整理は参考になった。
また、メンバーシップ型雇用は人材そのものの入れ替えかできないという意味で柔軟性が低いという議論を聞いたことがあったが、人事権が強いため、逆に組織内の人材入れ替えによる柔軟性が高いという点はこれまで見落としていた。
hane-t
人事・労務・法務
欧米型のジョブ型雇用が本当に日本で定着するかは疑問だが、日本式のしくみが構築できれば可能性はあるかもしれないと思います。
st1970
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型雇用の特徴を理解しました
tftftftftftf
資材・購買・物流
適所適材、、、しっくりきたのと同時に新卒一括採用、などある一定のところまではメンバーシップ(30歳くらいまで)、その後はジョブ型にはめる(選抜する)等の組み合わせかなと、、、ジャストアイデアです。
kanehisa_aiko
営業
よかった、勉強になりました
newone
資材・購買・物流
キャリア形成の気づきとして考えさせられる。
oota_hiro
その他
自分の会社もジョブ型雇用に移行しているので、参考になった。
takayamajinjya
経営・経営企画
既に当社ではDXを中心にジョブ型への大きなシフトが加速度的に行われており、社員もそれが必然と受け止める風土が醸成されていると思います。
hiro_kuma
専門職
次のジョブになるまでの準備期間をどれだけ設けるかで話が大きく変わりそう。
ziqing
コンサルタント
言葉先行にならないことを祈るばかりですね。
kidam2
メーカー技術・研究・開発
ちょっとジョブ型が何なのかすっきりわからなかった
kazunari_ishido
営業
環境の変化に対して
a-yashiro
専門職
ジョブ型も取り入れた人事制度になってくる。
tacchi__
営業
ジョブ型雇用は、日本でも広がりつつある考え方。
適所に対して、自分がどういうスキルがあるのか、スキルの向上に励みたい
masao_f
その他
7Sの切り口戦略をもとにどう変わるのか少し理解ができました
suga-shin
営業
現在は部下のキャリアアップやキャリアプランについても気を配っていて、それが決してマイナスに作用しているとは思えないが、将来的にジョブ型雇用が広まるとその必要が無くなるのだろうか?そうするとマネジメントの役割も変わってくるような気がする。
neo1401
IT・WEB・エンジニア
現実に起こっている動きをフレームワークに当てはめて解説されていて、両者の理解が深まりました。
maaaaars
販売・サービス・事務
従来の日本ではメンバーシップ型が浸透しており、それがうまく機能していたと思いますが、今の時代では世界を見据えた経営戦略が必要となり、それにはジョブ型に移行せざるを得ないのではないかと思います。
vys05714
その他
私も4年前に今の会社にジョブ型雇用で入った身なのでどこの会社も少しずつそうしたことを取り入れていっているのがわかります。
kfujimu_0630
マーケティング
おっしゃる通り、新卒一括採用をしている時点で、ジョブ型雇用に移行するのは難しいと思いました。ただ、日本流のジョブ型雇用スタイルもできるはずなので、ポストに見合った人材の採用・育成を視野に入れていくべきだと思います。お払い箱にならないよう、自分を磨き続けます。
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
私の会社でもジョブ型雇用が始まっています。
うきうきする反面、すぐに人がやめていく可能性もあるので引き継ぎなどで大変だなと感じています。
そのような問題点も解決してほしいですね。
an18
その他
「適材適所」から「適所適材」に変わるジョブ型の人事制度を検討する必要性があると考えている。しかし、動画で話されていたような完全なジョブ型には移行することが難しい。では、どのように組み合わせることで組織と人材のエンゲージメントを高められるのか、考えたい。
k_haripopi
その他
日本型のジョブ型雇用というのが今後生まれるのか懐疑的です。
フランスやドイツ型の模倣をしていくようなイメージではあるのですが、今までのメンバーシップ型で育ってきた経営層・管理職がそこまでドラスティックに変わっていけるのか議論の続きを聞いてみたいです。
moto06
資材・購買・物流
ジョブ型雇用の仕組がよく分かりました。運用するにはいろいろな課題があると思いますがそういう環境になってきたことは意識していかないといけないと思いました。
ryorthia
その他
ジョブ型。若手にはウケが良いけど、ベテランにはなかなか辛い。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
良いところは取り入れて、それに対応するようにこちらも変化していく。
nabezo1962
人事・労務・法務
推測ですが、日本企業の文字だけ・形だけのジョブ型雇用では、早晩息詰まると思います。
息詰まった先では、整合性の取れないシステムや規定ばかりで、メンバーシップ型のいいところも活かせず人が腐っていくような気がします。
michael_knight
人事・労務・法務
社内に抵抗勢力もあっただろうに、すごい判断だと思います。それくらい世界との競争力を感じているのだろう。
ジョブ型雇用を検討する上で気になるのが、その評価をどう行うのか。今までのテンプレ的な評価でなく、かなり高度な評価力が求められる。つまりマネジャー教育が要になるわけだが、そのあたりの取り組みを是非知りたい。
kotashun
経営・経営企画
日本企業の多くは、メンバーシップとジョブ型のハイブリッド型に移行していくと思います。
skusun
経営・経営企画
日立の動きには注視していきたい。日本人中心新卒採用自体見直しが必要となる。一方日本の得意なすり合わせが権限やジョブで限定され強みがなくならないようにすることが大切であろう。
oniki_kazushige
経営・経営企画
魅力的なジョブ(適所)が有っても、適材でなければ採用されない。己に欠けているスキルを認識し適材になる事がキャリアオーナーシップでは重要になりますね。
yugi
人事・労務・法務
外を見せずに企業オリジナルを作っていくのがメンバーシップ型、外とも人材交流をして新陳代謝していくのがジョブ型ということですね。その企業がどういう経営方針・戦略でやっていくかということですが、グローバルで戦う企業&今の潮流では、メンバーシップはそろそろ厳しいのかもしれません。
sadao_marui
人事・労務・法務
ジョブ型の理解を深めることができた。
gintaku
金融・不動産 関連職
ジョブ型ジョブ型雇用、新卒一括入社制度との相性がどこまでうまくいくのか日本型がどうなるのか見ていきたいと思う
ka69
IT・WEB・エンジニア
7Sでの説明が分かりやすいかった。日本独自のジョブ型が成長する可能性がある。
tajima-kenji
人事・労務・法務
世の中、自組織の変化をとらえ、柔軟かつ迅速に対応し常に価値を提供できるようにならなければと危機感をもちました。以上
hagiwara0215
営業
ジョブ型雇用の仕組みを理解できました。
o36
メーカー技術・研究・開発
組織の人財育成にもいかせる考え方。
mid-54
メーカー技術・研究・開発
今後ジョブ型雇用がどのように広がるかは分からないが、自分でキャリアを考える、見出していくという点はいずれにしても大切だと感じる。
ryosuke_n0716
営業
ジョブ型についてネガティブな意見を持っていましたが、少し見方が変わりました。
いずれにしても今後は自身でキャリアを描いていく必要があるので、どのようなキャリアを描きたいか深く考えていきたいと思います。
gogogou
営業
取引先との話題の一つとして活用できそう
kubochi
IT・WEB・エンジニア
成長性や柔軟性、社風といった要素を広い視野で持つことで、より会社にあった人事制度や戦略を考えることができるようになるのではないかと思った。一方でジョブ型雇用でない人はスキルアップが求められる場面も発生しそうなため、教育と組織体制によるバックアップも必要になってくるのではないかと思った。
keichan-m
金融・不動産 関連職
適所適材という言葉で頭が整理できました!部下への働きかけも変化させていかないといけないと感じました。
poko3
専門職
適所適材という意味がよくわかった。ただ、仕事に人を当てるのは、まさに「社員は組織の歯車」で社員を大事にしないのかな?という気もします。
soshin_1226
建設・土木 関連職
★ジョブ型雇用は「適所適材」
★メンバーシップ型は「適材適所」
という説明がとてもしっくりきて分かりやすかった。
black11
人事・労務・法務
自らが自分のキャリアを描いていかねばならない