
あなたは何者ですか? ~リーダーに求められる自己認識とは~
「あなたは何者ですか?」この問いに明確に答えられますか?もしかすると「自分はまだ語れる何かを成し得ていない。未だ何者でもない」と心許ない感覚を持った人もいるかもしれません。でも、「これまでの実績」のみで「自分」を表現することは妥当なのでしょうか。「これからの可能性」に目を向けなくても良いのですか?変化の時代に、過去の実績、過去の貯金で自分を語る、という固定観念に危うさを感じませんか?過去の経験によって培われた価値観、学びや教訓を明確化し、他人や社会とどう関わっていくかの意思を深め、これから何をやりたいかを具体化し、自身が成長した未来像を明確にすることが、「自分は何者か?」を考える意味と言えるのではないでしょうか?「幸せの反対は不幸ではなく、“目標の無い生き方をすること”である」という言葉があります。是非、目標を思い描き、それに向けて自らを磨き高める生き方と、その土台になるSelf-awarenessを深めていきましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
napo88
営業
①なりたい自分を見据えた上で環境を選択し、変化させる。制御の効かない外部要因は甘んじて受け入れ、コントローラブルの事象に取り組んでいく
②自問自答を通じて自己反省をし、「最大限努力する」
紹介されている本を読み、学びを深めたい。
shi_taka
コンサルタント
なりたい自分への仕組み作りが大切だなと考えました。今日できる小さなことから始めようと思います。
rira1224
人事・労務・法務
意志の力には限界があると割り切りった方が気持ちは楽ですね。いかに習慣化するために、仕掛けを作れるかにフォーカスしたい。そして、自問自答を避けずに考える、思考を深める努力、いや習慣をつけようと思います
salty-field
マーケティング
この6つの自問の内容は、昭和初期に日本の海軍兵学校の教育に使われた「五省(ごせい)」の内容と同じですね。
ichi-nr
営業
日々流され仕事をしているなと思いました。
自問自答できていないので今後本を参考にしたいと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
今日を精一杯生きたか? 環境のせいにするなら変えればよい!
yoshuta
IT・WEB・エンジニア
やはり日々の積み重ねが最強だということか…
anakaya_0902
マーケティング
コントロール出来ない外部環境は上手く受け入れつつ、自分のコントロールが及ぶ範囲で自らを取り巻く環境を少しずつでも変えていく事が大事だと学んだ。
no38
マーケティング
「変わる意思があるなら、環境を変えることが必要だ」はなるほど!と膝を打ちました。まずは大枠の方向性を考えた、それにふさわしい環境(人・モノ)を整えるのステップで行動してみたいと思います。
minamtt
人事・労務・法務
環境作りの大切さ非常にによくわかります。
毎日の学習も、テレビがついてたりスマートフォンをいじれたり。。。誘惑が多い環境だとついつい自分を甘やかしてしまいます。
甘えや悪い癖が出てしまう環境を知り、集中できるように。言い訳せず、自らが行動を起こすことが重要ですね。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
なりたい自分に変化するには己次第である事。理解しました。
k_fukushima1971
専門職
以下の二つの言葉が印象に残った。
・行動は環境からの刺激、トリガーに多大な影響を受けている
・日々、自問による内省、自己との対話を通じて行動習慣を変える
自分の意識/行動をより良くする為に、環境を変えることが大切であり、その為に日々の内省と自己対話が重要だと理解した。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分が本気なのか自問自答しています。
なりたいと本当に思っているのか?
なれない理由は、なりたくないからではないのか?
何ともわかりません。
wata_hiroyuki
メーカー技術・研究・開発
努力したかどうかは主観であるので、具体的な行動指針や目標、評価基準が曖昧。そう言うモノなのかもしれませんが。一方で同じ成果や努力であっても、2:6:2の様な法則もあり、本人の意思とは関係無く、置かれた環境で、その難易度も異なる。尚更、客観的な基準と具体的な取得や達成へ向けての目標や計画、協力が必要と感じた。
kanaki
人事・労務・法務
やり切ると達成感を得られると楽しくなり、何事もできる気がする。
やり残したことはないか?今日の目標を意識し、やっていない部分がないかを振り返ることはできそうである。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
自分を変える最大限の努力をしているか、自問する。
shinji42
営業
環境のせいにしないと変に自分がゆがんだ解釈をしてしまい、自分にとってよい環境を選択作っていくというのは参考になりました。
私は意思が強くないのでルーティーン化することが重要だと改めてこの話を聞いて再認識です。一度この本を読んでみたいと思います。
kato164
専門職
自分は日々最大限の努力を本当にしているか?自問自答する事を習慣化しようと思います。
自分を変えるには環境を変えることが重要。自分の経験から環境が人を育てることも大いにあるように思います。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
残念。読もうとしましたが、紙の書籍は既に絶版になっていました。
このコースの要点だけおさえて、実行してみようかと思います。
inoue-m
販売・サービス・事務
確かに❗️そうだなと感じました
恥ずかしい言い訳を考える時間は無駄です、最大限の努力が足りてないことを学びました
ton0423
メーカー技術・研究・開発
意識、環境どちらも行動を変える要因になると思う。重要なのは、自分でコントロールできることにフォーカスするということ。意識をコントロールできるのであれば意識を高めればいいし、環境をコントロールできるのであれば自分好みに変えればいい。
kfujimu_0630
マーケティング
個人的には、厳しい道と楽な道があれば厳しい道を選ぶようにしているつもりですが、娯楽の誘惑に負けて、自己研鑽の時間を短くしてしまうことがあります。日々の環境選択と自問によって改善できそうなので、メリハリをつけながら生活し、自分を成長させたいと思いました。
hiroyuki-333
金融・不動産 関連職
学んだ事から業務や日常でイメージする事ができます。そこからいろんな可能性を見出す事があります。
考え方を変えるのは明日からでもすぐできるものです。いろんなコースからたくさん学んで、実践に移して見たいです。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
もっと肩の力を抜いて少しずつ成長していけばいいのではないかなと私は思いました。
harunosuke
その他
自分で自分の行動を選択して、影響を変えていく。そのように行動していきたいです。
gungun
営業
自分に言い訳をしないよう、最大限努力していきたい。
mimi7223
その他
行動が変わる要因は①天啓を得る②環境が変わる③小さな習慣、と別書で学んでいた。
そこで言う環境と、本書の環境は少しニュアンスは違うかもしれないが、環境というのは自分の行動に大きく影響を与えるということに改めて納得した。
主語を自分にし、自分でできることを考え行動し内省していく。
challenging
金融・不動産 関連職
環境は変えられるという考え方を学んだ。
cadenza
IT・WEB・エンジニア
使い方によっては怖い方向にいってしまうリスクがあると思いました。
nozomu_murata
営業
ありがとうございました
512mytk
IT・WEB・エンジニア
仕組みづくりとともに、自問する内容をメモし日々振り返ることで気づきを得たいと思った。
t-hhy
専門職
自問自答。これが出来てないから日々の成果に自信がないのではないか
私は今日◯◯する為に努力したか
を自問自答する
maki486
その他
環境を評価し・選択することが必要だと学びました。具体的な実践方法とポイントも知ることができたので、今日から6つの問いを実施していきたいと思いましたし、本も読んでみたいと思いました。
haruka_kimura
メーカー技術・研究・開発
自ら環境を創造することができるということを初めて知った。検討が進まないとき上司が忙しいからと言い訳せず、どうすれば検討が進むか、どんな環境が良いか考えたい。
keinona
専門職
「日々最大限の努力をしているか」にyesと言えない自分がいる。恥ずかしい言い訳に逃げないようにする。
gmkj
コンサルタント
環境を選択することの大事さ納得
narij
専門職
出来うる最大限の努力をしてからじゃないと人に言う権利が無いのだな、と内省しました。
esy
メーカー技術・研究・開発
仕組化大事。
やる気は自分ほ意思だけでなく環境にも依存する。
shiotank
その他
毎日自分が最大限努力したことは何か、を自問自答する。
環境は自ら変える、変革するためのアクションを起こす
hideyamasan
経営・経営企画
自問自答は、過去より継続しているが、自己肯定感が無いと、反省だけでなく自己批判になってしまうリスクもあると思いました。
m_yanagisawa
メーカー技術・研究・開発
コーチングについて学びたいと思い視聴しました。
まずは自分を変えること、ですね。
「私は今日、○○するために最大限努力したか?」
anne_0111
メディカル 関連職
自問自答して、なりたい自分に変えていこう!
hu2015
金融・不動産 関連職
多様化する世界、人材の中で如何に人と接し、部下の指揮を高め、モチベーションを向上させるためには、同じやり方では通用しない。相手に合わせた対応が重要。
z51
クリエイティブ
本を読む
16mori16
営業
自問自答して目標を常に見据えるようにします。
hkkh
販売・サービス・事務
サービス業、毎回違うメンバー、キャリアも世代もポジションも違う。
自分の指示出しの未熟さで相手を混乱させてしまうことがあり、物事の事象は全て自分の撒いた結果だと痛感。突発的にくる、ちっという感情ではなく、冷静にどうすれば良いかを考えながらコミュニケーションを取る必要性を感じている。
環境の作り方難しい。そこの具体的なコツが知りたい。
okuchann
営業
最大限努力もぜずに中途半端な自分の習慣を変えて
きたいと思いました。
shusuke-yamada
その他
環境によって、人間関係に性格や習慣も変わることがわかる内容です。
感情も環境によって、招くといえる要因ですから。
環境や場所を変えることによって、行動できるようにすることが肝心です。
fuchiko
メディカル 関連職
「今日、私は〇〇のために最大限努力したか」
日々自分に問いかけることから始めたいと思います
t-onaka
販売・サービス・事務
自問自答を行う。
環境を変える。
最大限の努力をする。
どれも共感できる内容でした。
c-matsu
販売・サービス・事務
環境の選択が大事なので、自分のやりたいことを考えながら環境を選択したいと思う
hiroaki-ando
営業
結果に対して、日々最大限努力したか・・・
大変重い言葉と受け止めました。
なかなか、『最大限』というのは正直できていないと思います。1つずつでも変えていけるよう、日々考えながら進めていきたいとつくづく思い知らされました。
mimotomo
メーカー技術・研究・開発
環境選択と自問、自分でも当てはまる事が多いと感じました。
環境を自分で作っていない、選んでいない、そうだなと思った次第。読んでみたい1冊です。
memeko
専門職
ポイントのひとつめは、自分の意志は弱いので、仕組みを作るということだと解釈しました。意識してやってみたいと思います。
ayn17
営業
意思ではなく、環境を選択するというキーワードに納得しました。周囲とのコミュニケーション時にイライラすることが分かっているときは、空腹時を避けるといった、自分自身のコンディションにも注意しています。。
innep2001
メディカル 関連職
仕事で些細な失敗をする事が多い部署と
パワハラ紛いの軋轢がある部署に跨って仕事しています。日々の内省はもちろんしてたのですがそれは悪い事ではないと知って安心しました。あとは最大限の努力をしているのかどうか、がんばろ
yuuichi_0526
資材・購買・物流
参考になりました。
tomaxavi
販売・サービス・事務
自問自答。1~6の内、1個でも自問してみようと思いました。
日々の業務に追われすぐに判断できないこと、先延ばしになっていることも、意識することで少しずつでも変えられそうです。
n_sfujii
IT・WEB・エンジニア
環境選択、日々最大限努力しているかと自問
y-aok
メーカー技術・研究・開発
環境を変えることができていない中、自問自答を欠かさず繰り返していきたい。
すべての環境は変えられないにしても、自問自答の中で変えれる部分を見つけ出し行動できるかどうかだと思う。
tokotontoshiko
販売・サービス・事務
日々の習慣化って大事だな。
読書も頑張る
na_tk
経営・経営企画
自分を変えるには、意思の力だけでなく、環境を変えるということを学びましたが、非常に共感しました。小さな目標から設定して確実に達成できるように勧められた本を読み、環境を変える取り組みを始めたいと思います。
myglo
メーカー技術・研究・開発
自分自身が動けるような環境とは何か、1日1トライしてみたい
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
習慣を変えることが大事だな思いました。
syao0523
IT・WEB・エンジニア
自分でコントロールできないことを悩むのではなく自分がコントロールできることでベストを尽くす。
自分のベストが出せない環境であれば環境を変える。
mk123
経理・財務
悩むのではなく考えて行動することが大事だと感じた。
hirotatsu_a
経営・経営企画
自分を変える環境選択と自問自答、やってみたいと思います。
chiha_tan
販売・サービス・事務
内省しポジティブな行動を選択して実行するよう繰り返し繰り返し心がけることを仕事でも家庭で心がけたい。
noir_mom
その他
日々の積み重ねですね。
poett
経営・経営企画
まずは本を手に取るところから始めたいと思いました。
yato14
メーカー技術・研究・開発
「最大限努力しているか」,毎日自問し続けることこそが,自分を変えられる,唯一のことだという言葉が印象的だった.
業務の開始時と終了時に,目標縦と振り返りをノートに書いてみようと思った.
naoring
金融・不動産 関連職
毎日の努力の積み上げが必要。
kotatsu11
メーカー技術・研究・開発
より良い環境の創出に向けて、自己を変えていく
taka_0215
販売・サービス・事務
変わるでなく、変える。環境、習慣を変える。やはり意思が強くないとですね。
peke_pon
専門職
環境を選択するだけではなく、創出する。これまで、あまり考えたことなかったです、
junjunwin
コンサルタント
-
vys05714
その他
日々最大限の努力ですね...言うは易く行うは難しといったところでしょうか。
shimapon920
営業
環境選択と自問:周りに流されやすい自分にとってこういったアプローチは大きなヒントになると思います。
yummy0412
金融・不動産 関連職
日々、最大限努力したか?という問いに、ドキッとしてしまいました。私は自信をもって、はいと言えない気がして、、、
小さなことでもいいから、自問自答を繰り返し、自分を変えていきたいと思いました。
nmouri
営業
やりたいことが出来ないと、家族やまわりのせいにして、自分が最大限に努力してないことを恥ずかしく思いました。早速読んでみます。
nishi0024
経営・経営企画
自分の置かれた環境について、反射的に行動するのではなく、自分の大事な価値観に基づいて選択してから行動する。
『7つの習慣』の「主体的である」にも通じる思考法だと感じました。実践した場合効果が大きいでしょうね。ぜひ実践してみたいと思います。
hiro4725
資材・購買・物流
自身の言動は環境によって左右される。より良い環境選択・環境つくりは自身の言動にとってとても大きな要素だと思った。
archangels0318
メディカル 関連職
自分は最大限努力しているかというと恥ずかしながら出来ていない。毎日自問できるよう習慣化できるようにしていきたい
0803177
経理・財務
日々の環境選択と自問をするというメッセージが印象的
utxtu
メーカー技術・研究・開発
なんとなくではなく、自分のできる最大限の努力というのが大切であり、難しいところだと感じた。
shny-mua
販売・サービス・事務
厳しい環境に身を置くことで自分を成長させることができる。継続してその環境に身を投じること=選択する事なのでその中で触れることは全て自分の糧となると思い取り組み方を改めます
nonstoptrain007
経理・財務
自らの意思でという強いメッセージが発せられている一方で、講師向かって右後ろの上の方にある本の「たまたま」というタイトルが非常に気になりました。
aite
販売・サービス・事務
子供との接し方について、自問してみる。
ai086
人事・労務・法務
意志が弱いと感じていたが、まずは自分の環境作りから。できたか、ではなく努力したかの問いを明日からしていきたい
moon_moon
資材・購買・物流
目標に向かって最大限努力したか?
最大限努力とはなかなか難しいと感じた。
努力自体が難しい。
好きなことは努力できる。
対仕事において好きになれるかどうか、が重要だと感じた。
shohei-yamamoto
メーカー技術・研究・開発
常に最大限の努力を行うことができる環境選択が大事である。日々のスケジュール管理を徹底することから始めたい。
matsuda49
人事・労務・法務
自問すること、内省すること、日々大切とわかっていてもどこか後回しになりがちな行動を、これから自分自身をフォーカスする時間を設けて取り組みたい。
eriko199007
メーカー技術・研究・開発
部下の業務報告が遅い時に相手に何かを求める前に「自分が最大限努力したか」を自問する習慣をつけていきたいと思います。
toshi_goto
メーカー技術・研究・開発
自分を変えるには、「環境を変えてみる」
とても面白いと感じました。
なりたい自分になる。
自分を願う姿に変えたい。
自らの縁:環境の選択と因:自ら変わっていこうという志のかけさんなんでしょうねぇ・・・・
masahido
メディカル 関連職
今日自分は最大限努力したか?をこれまら毎日自問自答します.
shuuu
人事・労務・法務
これは買い
nakajing
クリエイティブ
セルフトークはとても大事だと思っていましたが、広い意味で日々の環境選択も重要だと理解できました。
読んでみようと思います。
ko-mi
人事・労務・法務
日々、先延ばしにしている事が多い、環境に負けず、私は~で進んでいきたい
kawakazu0909
メーカー技術・研究・開発
書籍の購入をしたくなる動画でした。
自問自答が原点、その通りですね。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
よりよい人生を生きるために日々を精一杯生きる。
そのために毎日を振り返り、自問自答する。
そういう癖をつけてゆきたい。