概要
このコースについて
期間限定公開のため、2022/5/31(火)をもって公開を終了させていただきました。
なお、公開終了前にこちらのコースを修了した場合、修了証は引き続きマイページの「学習の履歴」から発行可能です。
-------------------------------------
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年4月4日放送当時のもの)
土井 香苗 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
田中 泉 MC
コース内容
- ロシアが対人地雷を使用か?国際人権団体が告発へ
- 捕虜を保護することも国家としての責任 ウクライナの動画投稿に警告
- 相次ぐ反戦派ロシア人への嫌がらせ 自宅にまで及ぶ破壊行為が
- 見直しが進む「ブラック校則」 今年度より都立高校で撤廃へ
- 外国人の子どもの義務教育に懸念 全体の7.5%が「不就学」に
- スペシャル・トーク
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
戦争状態にある両国に対して
公平にそれぞれに警告を出す事は大切だと思う。
校則の殆ど無い学校を知っているが
自治があり、反対に自律し乱れる事は少ない。
これも考えさせる重要性で
合わせて業務にもおいても同様と感じた
ウクライナの投稿につき参考になりました。
ロシアの国民のインタビューとか見ていると大多数の人は政府の言ってることややっていることに疑問を抱いていないんだなと思う。
洗脳って怖い。