概要
このコースについて
企業変革において、リーダーシップは必要不可欠です。近年のリーダーシップ論の第一人者であるコッター教授は、多くの企業が変革に失敗している点に着目し、その理由を解明するとともに、いかにその成功確率を高めるかということを研究しました。そこで提唱されたのが、変革のための8段階のプロセスです。
変革を行うリーダーは、これらのプロセスを安易にスキップすることなく、適切に実行していくことが求められます。
企業変革の必要性がますます高まる昨今、この変革プロセスを理解し、現場でチャレンジしてみてください。
コース内容
- コッターの企業変革における8ステップ
- 山田さんがまず取るべき行動は?
- コッターの企業変革における8ステップとは
- 変革が進まない「8つのつまずきの石」
- コッターの8段階のプロセス
- 事例(航空会社の変革)①
- 事例(航空会社の変革)②
- 留意点
こんな人におすすめ
・組織変革の基本的な知識を学びたい方
・組織変革のプロセスを知りたい方
・組織におけるリーダーのあり方を学びたい方
このコースを見たユーザーの学び
企業のみならず、部署の変革に対しても適用可能なフレームワークだと感じた。部署をよりよくするような取り組みは何度か実施されたことがあるが、利害関係の不一致などでいずれも中途半端に終わってしまうことが多かった。そういう意味で、いくつかの選択肢の中から、最も良いと思われるビジョン・戦略を選択し、全員が納得するというところが重要であるように感じた。
トップダウンが行き過ぎすると、納得する人が少なくなり、改革が進まないが、トップダウンが足らな過ぎても、妥協した案になってしまい、うまくいかないところに難しさがあるように思う。
各ステップの成立条件を明確にしておくことが必要。
危機感を煽るだけで終わったり、チームは作るが忖度ばかりでなど、つまづきの石への対応への意識が想像以上に重要と思われた。