
達人の一冊/新訳 経営者の役割
(著)C.I.バーナード 経営管理論・組織論の礎となった古典的名著。人間本来の自由意志から生まれる組織論を現代に投げかける古くて新しい一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」・組織行動とリーダーシップ金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)レベッカ・ヘンダーソン
ハーバードのビジネススクールで書籍名と同名の講座を受け持つレベッカ・ヘンダーソン教授が執筆した一冊。一人一人の日々の小さな活動の総和により資本主義を再構築することができると気付かせてくれる名著。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・SDGs
・SDGsに企業が取り組む5つの意義
高橋 亨 グロービス講師
達人の一冊/新訳 経営者の役割
(著)C.I.バーナード 経営管理論・組織論の礎となった古典的名著。人間本来の自由意志から生まれる組織論を現代に投げかける古くて新しい一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」・組織行動とリーダーシップ金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/パーパス経営
(著)名和高司近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・SDGsに企業が取り組む5つの意義・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~高橋 亨 グロービス講師
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え!みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか?「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか?本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
達人の一冊/会社のものさし
(著)本合暁詩経営指標の変遷を追いつつ日本企業と経営者が何を問題にしてきたかを探る、ひと味変わった日本経営史入門。日本の経営史と経営指標が融合された、読み物としての楽しさと、辞書としての保存価値が備わった一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・損益計算書・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)朱 子青 グロービス講師
会員限定
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
58人の振り返り
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
あるべき姿から逆算する事が大事。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ヒューマリティ!!
どちらに向かいうべきか?
明らかに今迄の延長ではないほうに向かわなければならない。
しかも、急激に。
今の世の中の状態で。
SDGsとかESG経営とか言われていますが、まだまだ掛け声だけに感じます。
もちろん本気で取り組んでおられる方もいらっしゃるのでもっとスポットライトを当てないといけないですね。
k-hoshino
その他
自分たちの小さな一歩から資本主義を変えられると思うと勇気が湧いてきた。
hideshi-0103
営業
確かに収益を求める事ばかりになっているので、一度本を読んでみようと思います。
amga45
メーカー技術・研究・開発
私も、共通善を信じたいと思う。
ken-ichirou
営業
業務を取り進める上で、今一度、これで良いのかを考え、必要であれば変更を再検討する勇気を持つ。
kwc
経営・経営企画
すごく心に響く説明でした。もう読まなくても良いぐらい。
でも読んでみます。
daddyveroo
経営・経営企画
世の中の人々を良くするためにではなくて、自分の生活を良くするため、という視点でなんでも考えてしまいがちです。
一人ひとりが少しずつ地球の全ての人々(将来の人々も含めて)のために良いと思うことを、始めて見る、話し合ってみる、ということから少しずつ社会が変わっていくことを信じたいと思います。
taka_0215
販売・サービス・事務
みんなで少しずつやれば、結果その積み重ねは大きなものになるということなのですが、方向がばらばらだと効果がうまく出ないのが問題ですね。
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
違和感を小さな一歩として始めようと思う
piyo-chan
経理・財務
現状ベースで考えてはいけない
yamashow
経営・経営企画
ビジネスにヒューマニティーを、という言葉が刺さった!
ma-e-da
メーカー技術・研究・開発
資本主義の再構築、現在のように地球温暖化や経済格差の広がりが無ければこのような発想も無かったように思います。仕事に貧富の差無しという言葉を思い出しました。
otameshi822
専門職
物事の判断を利益だけでなく、人間らしさを加味することを提案している。
user__name
その他
落ちぶれたリーダーになれなかった人には理解できない内容だった
zummy_0617
金融・不動産 関連職
企業で利益を上げることに限界を感じていると
著者は思います。
経済を回すことも大事ですけども、環境をおろそかにしないことです。
coyuki
その他
今後の企業活動に必ず必要な視点だと思う。まずは読んでみます。
show_iwasa
その他
「資本主義の再構築」を読んでみようという気になりました。
momoco-san
経営・経営企画
コストを考えて手をつけていなかった課題をリスト化する
minako_m
販売・サービス・事務
・あるべき姿から逆算して考える
・より良くするためには
現状解決に思考が向きがちな時に、大事
mnbmhri
建設・土木 関連職
人間にとって良いこと。仕事に活かせればわ最高だと思います。今の仕事に誇りを持てるようにみんなが動けば良い方向に行くことは間違いないのではないかと思います。
inotake
営業
現状を変えることは勇気と根気が必要ですが、社会はもう待ったなしの状況と思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
CSVの考えの元になる本だと思いました。具体的に書かれているっと言うことで実際にどのように実現するのかを把握するために興味が湧きました。
koji091031
営業
社会課題解決と利益の追求という一見相反する問題に対する解決のヒントを貰えそうな本だと思いました。読んでみようと思います。
kandatsu
営業
業績,利益拡大を考えて行ってきましたが、持続可能な企業を目指すのであれば必要な考え方であると思います。
一度読んでみようと思いました。
kurokawa-a2
経理・財務
新聞社でそこまで考えるのは、少し先な気もしました。
kinatsu
経理・財務
仕事の仕方を見直す機会。
yutaka_aimar
営業
世の中を良くするためではなく、自分の生活を良くするため。
という視点でなんでも考えてしまうことがあります。
一人ひとりが少しずつ地球の全ての人々(将来の人々も含めて)のために良いと思うことを始めて見る。議論してみたりということから少しずつ社会が変わっていくことを信じたいと思います。
ayako_420
営業
一人一人の小さな一歩は、大きな事をなしうる力となると。みんなの気付きにしっかりと傾聴していこうと感じた。
s-geshi
メーカー技術・研究・開発
資本主義の再構築という本
時間があれば参照したい
oisuko
経営・経営企画
SDG'sの考え方の話。
ata5turk
営業
私はよく子ども達に、誰かがやりたがらない事を率先して出来る人になろう、と伝えています。
資本主義の中で生きる私も、資本主義のルールから進んで外に出ようとは中々しない。であればこそ、小さな一歩でも、ルールに隠された矛盾に気づいたら、乗り越えるべく動きたい。そんな風に思いました。
子どもたちに、バカにされないために。
orehadenki
その他
お金(資本主義)の限界、、、利益の追求だけが仕事をするにあたって本当に最も正しく最も優先すべきなのか?というモヤモヤは確かに心のどこかにいつもあった事です。誰に聞くわけにもいかず、さりとて完全に忘れるわけにもいかない厄介者。良い本を紹介していただきました早速読んでみます。
teruhiko800
営業
テーマは大きいが1人1人の行動も大事である。選挙とか少しで関心を持ってみる事も重要だと思ったし、少しでも地球や社会を豊かにする行動を心掛けたい。
tamagawa_hot
人事・労務・法務
利益を追求する企業活動によって、世界が被害を受けている。耳のお痛い話。これからはもっと、人類に必要なのかを考えていきたい。
a-yashiro
専門職
70億人の一歩は70億歩。
kanreki
販売・サービス・事務
人類にとって最適なものは何かという発想をする。
日常の小さな気付きに着目する。
xhiro
その他
シンプルに伝わりました。まずは読んでみる。
skydreams
マーケティング
学ぶ事や仕事で成功することが、何のためなのかという事をあらためて考えさせられた。手段から目的は生まれないので、こういう事は常日頃から考えておくきっかけになった。
a-f
経営・経営企画
SDGsの意識が重要視される中で、長期視点での事業視点に活用できる
shusuke-yamada
その他
資本主義を変えるなんてとんでもないと考えることは社会主義国であるソビエト連邦の崩壊以来当たり前のように考えられています。
その中で資本主義の再構築を唱えておられます。
人間性・共通の善を基にして、先を見すえたことをすることを行います。
kfujimu_0630
マーケティング
現状ベースの延長線上ではなく、あるべき姿のバックキャスティングから、今何をなすべきかを考える。非常に腹落ちする本の紹介でした。ありがとうございました。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
人にとってより良いことにフォーカスして、やるべきことを考えてみる。
takiuchikoji
営業
資本主義の再構築はとても重要だと感じました。
speckofink
マーケティング
common goodの考えは、
全ての営利活動において重要と感じます
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
この短い紹介の中でも気になるワードばかりだったので購入します
komi7924
その他
日常の業務や、顧客に対して、今一歩、先を見添えた活動をみんなと話し合いながら進めていきたいと感じた。
hiro4725
資材・購買・物流
「共通善」のひとつの考え方かも知れないが、実際は企業は利益を追求しその利益で新たな設備投資を行い環境にも配慮した事業を行う。利益の創出できない企業は淘汰されていくと思う。
norinorichan
その他
明日にでも、読んでみようと思います。
1歩を刻む1人に自分もなれるように…
kuriharasan
人事・労務・法務
人新世の「資本論」 斎藤幸平著の書籍の方が実態に近い気がします
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
利益のみ考えるのではなく、広い視野でビジネスを行うことが大事。
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば一度手に取ってみたいと思います。
nobuyuki_ise
メーカー技術・研究・開発
これまでの利益追求型の資本主義について疑問を持ち始めていたので非常に共感した。環境破壊、弱者からの搾取に依存した格差社会等、資本主義には違和感だらけである。利益享受者に都合の良いように環境が破壊され、人が使い捨てにされてきた社会は変えなくてはならない。ヘルスケア業界も環境を破壊しているわけだから矛盾している。本来あるべき人類の幸福、本来あるべき人類の健康、本来あるべき人類の成功とは何か、それに向かっていくためには企業はどのような価値を提供すべきかを考える必要がある。それに対して利益が生まれる時、正しい資本主義と言えるのではないかと思う。利益を生めない場合は潔くその事業を諦めれば良いだけだけである。この本は是非読んでみたいと思った。
16mori16
営業
受益者に対する対価の値上げは難しいと感じました。
touto
営業
最近パーパス経営を目指し遅ればせながらパーパス,バリューを制定しました。とはいうものの理想と現実を埋めていくには時間がかかりそうです。この本に沢山のヒントがあると思います。
oroshiuriman
金融・不動産 関連職
読んでみたく存じます
kota_1107
コンサルタント
中長期的な軸で、企業活動が環境面、社会面、思想面に与える影響を測定できるようになると、質の高い資本主義になるのではないかと思いました。
sakaeyama
クリエイティブ
ステークホルダー資本主義は、理想が高く、
株主資本主義や、利益重視の経営がまだまだ根強いなか
単なる綺麗ごととされてしまうと、思っていた。
たしかに、一人一人が、違和感を口にし、少しでも行動を起こすことで動く少しずつ意識を変えていくことはできるのかもしれない。
「ビジネスにヒューマニティーを取り戻す」
すごい、胸にささる言葉だ。