
リーダーの挑戦⑦ 星野佳路氏(星野リゾート代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第7回目のゲストは、星野リゾート代表の星野佳路氏。留学時代に学んだこと、ビジネス理論を学ぶことの大切さ、家業継承に対する思い、星野リゾートのビジョンや人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2020年12月16日撮影当時のもの)星野 佳路 星野リゾート 代表堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mj_na
その他
自然体で話される姿に魅了された。
新卒採用、育成手法、ダイバーシティ等納得、特に、正解を言い当てようとする人でなく、志に照らして自分の腹に聞ける人というのが印象に残りました。
ryo-0123
営業
南場さんのお話を聞き、「早く行きたければ一人で行け。遠くへ行きたければ皆んなで行け」という諺を思い出しました。キッパリと周りの方が私より優秀と言ってしまえることに、遠くへ一緒に行くための仲間を惹きつける南場さんの魅力を感じました。
tk1982
金融・不動産 関連職
マッキンゼー出身でハーバードでMBAを取得する等、エリートの中のエリートであるにも
関わらずそういった空気を全く出さず自然体で振る舞える所が、多くの優秀な人材が
DENAに集まる要因であると感じた。自分にとって今後に活かそうと思った点は、自分よ
り優れている人を活用するというのはここまで上りつめた人であるにも関わらず、さらっと
言えるのは凄いと感じたし自分も少し得意な分野があっても、もっと凄い人材がいれば
頼ろうと思う。
sakuranohana
人事・労務・法務
やっぱりすごい。
トークの中から、内から湧き上がるものが見える感じ。
新卒採用にものすごく力を入れていて、そして「甘やかさない」というのが面白い。
学生に入社していただく、でなくはなく、その能力を引き上げるために高い課題を与える。
成功失敗が50%50%の状態の高い目標を与えて、人を成長させる。
ダイバーシティの考え方もまさにこの動画で語る通りと思う。
決して外から言われるものではなく、自分たちが意識すること。
経営が各人の持つ能力の種類をかぎ分け、それらを上手に使いこなすということ。
企業が生き残るためには、ダイバーシティの考えでないとダメだということ。
経営者がすべての能力を兼ね備えるのは無理なのだから、どうやって人に任せるかなのだろう。
その際に、誰に何を任せるのか。
その起点は、誰がどんな能力を持っていて、どんな人柄なのかを把握すること。
女性だから、外国人だから、ということではなく、人はそもそもそれぞれ違うのだ。
だからこそ、それら違いを意識して、上手に経営に活かす。
南場会長がそもそも人材開発に興味があったというのも納得である。
john-cattie
営業
視野が広くて、志が高い人って本当にいるんだなあっていうのが率直な感想です。「這い上がり方を世の中の人に見てもらう楽しさを感じる」というフレーズが印象的でした。前向きに誠実に取り組んでいく大切さを話されていましたが、そのレベルは相当高いものだろうと想像しました。良い刺激になりました。
tomohiro998
人事・労務・法務
視聴して本当に良かった。大変なことをとても楽しそうに
語られていたのが印象的だった。どんなときもポジティブに
行動・実践していきたいと思った。
ダイバーシティーについて感じることも同じであった。
能力・スキルについては同じ、ストレス耐性については、
新たな視点として参考にしたいと思った。
sumire0006
販売・サービス・事務
自分のマイナス点を認めて公言し、高い志と柔軟なアイディアで、
矢継ぎ早に新しいことへ挑戦することが、とても素晴らしいと思いました。
加えて、地域貢献、人材育成、音楽などの趣味など幅広く携わるところも、
見習いたいと思いました。
sakura_saku_sky
経営・経営企画
ダイバーシティの下り、考え方に強く共感しました。
DeNAから飛び立って行った優秀な経営者について話している南波さんは本当に誇らしそうで、人材の流動性への貢献は実践されてて流石だと思いました。
neo1401
IT・WEB・エンジニア
採用/新卒採用に際して、自分より優秀な人を連れてくる、優等生的な回答ではなく自分なりの想いを持っている人を採用する、というお話を聞いて、自分には欠けていた視点だなと思いました。元から頭のいい方だと思いますが、それ以上に、周りの力を借りて推進する力がある方なんだということを感じ、自分にも真似できるところがあるかも!といい刺激になりました。
yu_to
クリエイティブ
相手に対して正対し、誠実に向き合う。
話し言葉がたとえ全て綺麗な敬語ではなかったとしても相手と同じ目線に立っていると嫌な違和感にならないということは非常に大きな学びとなり指標となった。すぐできることではないと思う。日々、相手を尊重し相手を活かすという姿勢を貫いてきた、その積み重ねによって体得されるものだと感じた。
意識して努力して続けるから人は本物になっていくという貴重な学びをいただいた。
sukasuka_desu
人事・労務・法務
初めて南場さんのお話を聴講したが、「とてもロジカル」とおっしゃるわりには、とても気さくで、仲間・人を尊重する人間味のあるかたのように感じた。考えているスケールや志が自分の何億千歩も先をいっているので、そこまでの道のりは見えないが、ビジネス意欲と学びへの刺激になりました。
moto06
資材・購買・物流
女性とかではなく、1人の企業人として、明確な意思を持たれている方と思いました。同じ仕事仲間をしっかりサポートかつ、尊敬して対応しているから周りも結果を出せるのだと感じました。まさしく、可能性は無限大の企業と思いました。なかなかそこに到達は難しいけれど、メソッドを少しでも吸収できればと思いました。
g-june
経営・経営企画
マインドセット一番大事ですね。思考は現実になります。新しいアイディアなどのインスピレーションや直感を大切に、何時もそういう思考でいると、気が付くことが出てきますね。後は行動のみ。人間力を磨く、仲間、人を巻き込む力を鍛える。
moocaster
営業
人の能力とは志や目標に対して自分の力や周りの力を発揮して成し遂げる力。自身が明文化できていなかったことがはっきりと理解できました。ダイバーシティとは男女や国籍ではなく、日本人の中でも色々な人がいる中でダイバーシティを浸透させることは必要な事業戦略の一つであること。自身の能力を高めるには達成できるかできないかの仕事をすること。新卒採用も勉強になりました。
cozyhayakawa
営業
高い志の旗を立てる、
優秀・お互いに敬意を持てる仲間と集う、
高い志を目指してハードワーク、チャレンジする、
自然体で楽しむ!
そのためにも大儀ある志であるかを常に考える。
という強い組織のベースを考える機会になりました。
test_
メーカー技術・研究・開発
ものすごい実力がある方だと思いますが、謙虚な様子が対話から伝わってきました。
任せるだけでなく、任せ方も上手だからこそ人が育つように思いました。
shimizu0811
メーカー技術・研究・開発
人材育成に関して、頑張りたい人の機会損失となっているというのは、ぼんやりと悩んでいたことでしたので、働き方改革が、マイナスにならない為にはどうするかを考えるきっかけになると思いました。また、実践の打席の数を意識られているのは共感する内容でした。
s-ribbon
販売・サービス・事務
会社をたちあげて4年間は落とし穴にはまったり、たたかれたりしたこともあったがいつかは絶対に成功するという自信があれば心は折れないとのお話が印象的でした。どの経営者の方々にも共通していることが仲間です。
kairose
人事・労務・法務
冒頭の「死ぬ程働く」には半分違和感、半分は経営者、起業家なら当然の価値観なのだろうな、と思います。
今私は曲がりなりにも管理職なので、多少のストレス、プレッシャー、業務量は当たり前にこなしてやるっ! くらいの気概はもっていたいですね。
paolo
営業
自分の想いを常に強く持ち事に当たって行こうと思います。
tanesannta
営業
難波さんの人柄、前向きさ、魅力が伝わるインタビューでした。DeNAの強さ、良い人材が集まるのも、難波さんに魅力があるからだと感じました。
kimuhito
IT・WEB・エンジニア
考え方に一本筋が通っていると感じました。自己分析もきちんとされた上でリーダーとして動いていて、学ぶべきことがたくさんありました。性格・考え方を南場さんと全く同じにはできないと思いますが、動き方を同じようにしたり、こんな時南場さんならどう考えるかな?とアプローチの基準として心に置いておきたいと思いました。
unja2700144
営業
非常に面白い内容でした。
リアルな打席に立たせないと成長しないと
いう言葉は凄く腹落ちしました。
otobe711
その他
DENAについては、モバイルゲームを中心としたエンタメ事業の会社で、ゲームの課金で問題を起こした会社とのイメージしかなかった。今回南場さんのお話で、エンターテインメントとは別に、社会課題の解決に取り組んでいること、楽しんで社会の役に立つ事業をおこなっていることを知った。また、人の採用に時間を割いて、南場さんの目で見ても自分より2段優れた人を採用するようにして、信頼できる人がいる環境をつくるようにしているとの点に興味をもった。また、ありのまま素直で誠実でありたいとの南場さんの考えを反映した、よい人が集まっている(堀さん)とのこと。社内で自分がやりたい事業に移動できるシェイクハンド制度をつくり、またストレッチ目標(そのひとの能力で成功するかどうか50VS50の仕事)をアサインすることで、その人にやりがいを持ってもらうようにしている点もとても興味をもった。また、今後の目標として、人の流動性を高め、そのとき自分が一番興味をもって取り組める仕事が、多様な価値観をもったどの個人でも選べる社会にしたい。スタートアップの量と質を更に高めたい。また、企業としていろいろな環境下で勝ち残るため戦略としてダイバーシティを追究したいなど、DENAが優れた人材育成・排出をしている会社であることを初めて知った。 やはり同じ会社の人とだけ話していては、世の中の事実が分からないのだと思った。積極的に外部の方と接触できるよう努めていきたいと思います。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
失敗したり課題にぶつかった時は、這い上がる様を見ていただく機会ができたと思うこと、また、こうならなければできなかった拾い物をしていく、という考え方をしていくという見方は新鮮で、意識していきたい。南場さんのような方でも人の個性をリスペクトして活用して事を成すと思われている。自分も周囲の良いところをよく見ていきたい。
hkoke
メーカー技術・研究・開発
ダイバーシティのとらえ方に非常に共感を覚えた。
yuzu10969
その他
目指してワクワクするような頂を設定する
育成は本物の打席に立たせる。。。
学びの多いお話でした。
e_kumagai
その他
レベルが違いすぎて活用は難しいが、会社にとって大切なダイバーシティの話はさすがと思った。
あと次々にやりたいことがあるのもさすが。素敵。
jet1104
人事・労務・法務
生き生きと働かれている様子が窺えた。志を一にする仲間との会社運営を私も経験したいものです。
oishih
営業
楽しそうな表情の裏に熱い感情を感じた。
irene-chiang
営業
最後のダイバシティへの定義が印象的です。経営者にとってのダイバシティは国籍とか男女ではなく、能力、スキル、ストレスに耐える力等を学びました。
bntx
メーカー技術・研究・開発
失敗をおこさなかったら拾えないもの拾う
かしこいふりをしない
世の中に迷惑をかけないやんちゃさ
志に照らして突き進むエネルギーがあること
撤退の条件の明確化
環境の一部としてGAFAを使う
dai-yarukiarude
営業
ダイバーシティは、性別国籍ではなく事業をよりよくするための手段として様々な価値観を受け入れていきます。
koji888
経営・経営企画
南場さんの人材育成や仲間に対するお考えはいちいち腹落ちする含蓄あるものでした。ありがとうございます
makiko1729
メーカー技術・研究・開発
肩肘はらず、本当に自然体でいらっしゃるのが良いなと思いました。また、新人の資質についてもとても共感出来ました。
kfujimu_0630
マーケティング
自分のことも会社のことも先を見据えてしっかりビジョンを立てていらっしゃる方だと思いました。死ぬ前に後悔ないように自分も挑戦します。
nakata_daiji
営業
優秀な人を集め任せる。採用がかなり重要。挑戦し失敗する中でもリーダーが全くモチベーションが落ちない強さをもつといずれ成功につながる。
take8639
マーケティング
この新シリーズ、楽しみにしております
kanda_a
営業
南場さんの人柄や仕事に対する姿勢がよく分かる動画でした。ご自身の考えを持ちつつも、優秀な人材を最大限活用することで、会社をより大きくしているのがよく分かった。
yutaro_7
資材・購買・物流
しっかりとした哲学と、底抜けの明るさ
massapy
経営・経営企画
南場さんの天真爛漫さを垣間見れ、ロジカルの権化だ、というような事をおっしゃっておられましたが、非常に人間味豊かで魅力的な経営者であると感じました。
ロジカルではない、何だかフワッとした部分が、魅力につながっているのでは、と思います。
自らの人間力を高めるヒント=自然体、を学ばせて頂きました。ありがとうございました。
sen1000
販売・サービス・事務
失敗を恐れてはいけない
hideshi-0103
営業
自分の力だけでなく、周りの能力を生かしながら事業を成功させて行かれてると理解しました。
eiyuchan
人事・労務・法務
初めてお話ししているのをみたが、前向きで面白かった
suginoryu0502
営業
挑戦する姿勢や誠実に前向きに取り組むことなど学べることが多かった。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
ご本人の座右の銘とする「自然体」を地で行く飾らないお人柄が、多くの優秀な人を引き付けるのですね。当然それはたくさんの蓄積があったからこそであり、人を大切にしているからだと思います。蓄積が足りない自分は、まずは人を大切にすることからスタートしたいと思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
他人の事業に口を出すよりも自分で行う方が面白いと思うようになりました。
t-komu
経理・財務
経営トップが自社の話を笑顔で楽しそうに話すという事がその会社を表している
と感じた。
自分の働いている会社を好きになって、誇れる仕事をする、明るい未来に向かって新しいチャレンジしている 姿勢がその要因ではないかと思うので、私も後輩たちがそうなれるのよう体現していきたい。
kenichi13
経営・経営企画
スキルとは個人の能力をどれだけ高めるかについて意識していたが、物事を達成する為に、多くの力を集結して達成する力が重要なことを学びました。
skusun
経営・経営企画
事業は正に人であり、その人を引き込める人徳の高さは論理的思考と同じく、それ以上に大切と再認識しました。
kolby
経営・経営企画
バーチャルとリアルが融合した、都市開発(空間デザイン)やその中で生きる人の心の豊かさを実現する世界を創ることは、ワクワクする挑戦かと感じました。
f-kitashiba
営業
キャリア形成だけでなく、プラスアルファが備えられていること
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
実務で使えそうである。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分一人では何もできないがその核は自分自身。
核と言ってもそれが中心ではなくても自分自身としての核であればよい。
前向きに取り組める強さは必要。
まだまだ明るい未来を感じました。
miyabi141
その他
社員を成長させる方法など参考にします。
yukimura99
専門職
注目される失敗したことが幸いという話がありました。
これから業務を遂行する中で失敗することもあるはずですが,注目されていることを念頭において,その失敗以上の成功に導けるよう,今回の学びを生かしていきたい。
koji_wada
マーケティング
南場さんのキーワード。快活、公開、互助、大器、公平、前進、謙虚、自信。以前、失敗のエピソードで、投資家に対して事態を過小に申告するのではなくありのままに伝え、そこから最大限何ができるか?が重要というお話をされていて、当たり前だけど、出来そうで出来ないことだと思い、今後、肝に銘じておきたい。
father3
営業
この方は自分が尊敬できる唯一の経営者です。適切な表現かはわかりませんが菩薩のようです。
hide1119
営業
自分に足りない能力は、その能力に長けている人、周りの人に頼る
→謙虚になる
→人の力を使い事業を大きくしていく
tamagawa_hot
人事・労務・法務
結局、組織は人間の集まりなので、優秀な人材を集め、それ等人材の能力を発揮させれば事業はうまく言う可能性が高い。そういう意味で、新入社員を選ぶプロセスに、エネルギーを傾けていることが印象にのこった。
kosuke-myk
営業
失敗してもそこから何かを学ぶ姿勢が素晴らしいです。
takah9014
経理・財務
参考になりました
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
仲間に助けられて生きている
というのは参考になりました。
1人ではできなくともみんなでやれば
可能になるものなんですね。
masaponsuke
メーカー技術・研究・開発
目的を達成するには行動が重要であること、突発力が重要であると感じました。
この感性を忘れずに目標達成を目指します。
ryo_kiyo
マーケティング
正解を求めることに意識が行きがちですが、正解を求めずその人の価値観を理解、リスペクトすることが組織運営において重要なことと考えさせられた。」
kanzato
その他
「自然体」という言葉を大事にされ、それを普段から実践されてるんだなというのが、本動画から読み取れました。
akihito1992
販売・サービス・事務
企業が生き残るために、人材の有効活用が必須だということを学んだ。適材適所や、人材の育成という面において、優秀な企業はあまり多くはないと思うが、業界をリードして、社会を引っ張っていくような力強い会社にするためには、一人ひとりの従業員の力を最大限に活用しなければならないと感じた。
kazuo3
営業
とても堂々として、いろいろ学びが有りました。
有難うございます。
kuroda15
マーケティング
大きく物事を考えること、自分のやりたいこと、ビジョンを持ちそれに挑戦し続けること。
リーダーとして人の能力を最大限に引き出すにはどうするか、「自分より優れた人が目指してワクワクするような頂を設定する」ことは新しい事業を生み出し社会に貢献していくための大切な考え方だと思う。
hyo517
営業
チームがワクワクできるような高い目標を持つ。みんなの力の結集。
eikimom
マーケティング
自然体になりきれてないとおっしゃっていましたが、すごく自然体で話されていると感じて、一つ一つの言葉がとてもよく響きました。
ストレッチアサイン、良いですね。個人の能力が伸びる良い制度だと思います。
chikayan
経営・経営企画
ベイスターズがDeNA経営に替わり、本当に様々な点で変化、進化したと(一ファンとしても)大いに感じるが、その本質・根源となる考え方、事業の進め方のポイントを知ることができました。優秀な人材を集める、育成していく、困難なことにも死ぬ気でチャレンジしていくスピリット、なんだろうなと。参考になりました。
syoujiyoshida
金融・不動産 関連職
非常に参考になった。
miyashi_41523
資材・購買・物流
改めて、企業は人で成り立っているということを認識した。
そのことを認識されている経営者のもとで働きたいと感じた。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kojimm
営業
人となりを重視するとのお話は意外に感じました。プロセス・結果を気にしていまたが、そもそもですね。
yamamoto5109
建設・土木 関連職
面白いお話を色々聞けた。採用の仕方や仲間が高いモチベーションで生き生きやっていくためのやり方はぜひ真似をしてみたいと思った。
jagge
建設・土木 関連職
これからも横浜DeNAベイスターズの活動に注目して、その方法論などを活用させていただきます。
tako923
人事・労務・法務
『「ダイバーシティ」が男女や平等にばかり注目が集まることへの違和感』という指摘がハッとさせられた。
言葉の表面的な意味ではなく、本質的に物事を捉えられているんだと感じ、自分自身も、そうありたいと感じた。
ostako
コンサルタント
great interview!! thank you.
mh884034
メーカー技術・研究・開発
創業から短期間で、プロ野球チームを保有できるくらいの業績や経営をされてきた南場会長の経歴やエネルギッシュな考えに少し触れることができ、ふだんあまり知らなかったDeNAの経営理念などを知ることができ、貴重な講演でした。
luxury_koala
販売・サービス・事務
女性で、企業家がなかなかいらっしゃらないので励みになりました。自分では何もできないとおっしゃって、むしろみんなに頼ってると言うのが印象的でした。1人1人のプロの力を結集して、大きな仕事を成すのが会社なのだと改めて思いました。
tomofumi_0325
メーカー技術・研究・開発
経営者として、ビジネスのスキルではなく、人間性や誠実さのような人材の根本の部分を大事にしていること。それが会社のイメージや結果に結びついていると感じました。本人の意思や想いのある業務を与えること×50%の負荷も頭に入れる。
aki_iwanami
経営・経営企画
朗らかで圧がない。人に頼ることが自分の得意なこととキッパリ言ってのける南場さんの器の大きさを感じました。
kazuya11
コンサルタント
技術云々ではなく、やはり人という考えなのだと思う。
日本は資源国ではないので(海底資源など未来はわかりませんが)、
人が資源だというのは、過去から言われていたが、
それを真の意味で実現するのは簡単ではないのだとと思う。
manabo2021
経営・経営企画
人材活用の大切さを学びました。
それは、ダイバーシティのお話の中でもありましたが、様々な人をいかに活かしていけるかが、新しい価値を産み出していく上で、マネジメントとしてとても大事な取り組みだと思いました。
yang-
人事・労務・法務
南場さんはすごい人だと感じました。
shiro07
コンサルタント
ダイバーシティは男女や国籍にとどまるものではなく、性格や物事の考え方が重要という点が心に残った。
960004
クリエイティブ
4番田代時代→高木加藤屋敷(スーパーカートリオ)が走り→パッキー=パチョレックがライトスタンドへ打っていた横浜大洋ホエールズと言えば「渋め」のチームであった。今のDeNA米スターズの飛躍は「横浜」を一つにした。まさに空間プロデュースの大成功例である。南場オーナにはぜひ「日本」という空間をデジタル庁に入ってアップデートしてほしい。 *中部さん家のゴールデンレトリバー「レン」が良くうちに遊びに来てました・・・
kabukabuchan
営業
失敗しても、そこから這い上がる、決して諦めない気持ち。DeNAを捨てなかった流石南場さん、素敵です。
sai-3448
人事・労務・法務
DeNAの強さの一端を垣間見ることができ、大変勉強になりました。
yamauck8
資材・購買・物流
自然体で、ありのままに正直に生きるというところに共感しました。
これからはリアルとバーチャルをうまく融合させて価値を提供していくことがポイントであることを学びました。
tomiyoshi
マーケティング
保守的になってもおかしくないほどの経歴を持ちながら、次々と新しいことにチャレンジするフットワークの軽さを感じた。
ko-dy
人事・労務・法務
これだけ成功される方でも、自分だけでは何もできず、他者に頼ることでここまできたと仰っていた謙虚さを、自分自身も改めて持ちたいと思った。
1390662029
営業
「志に照らして自分の腹に聞く事ができて突き進むエネルギー」という言葉に感銘を受けた。しかし、それは心の根底に自分が心から納得できる「志」を据えることにより初めて持てるパワーである。よって改めて自分の志とは何なのかを自身に真剣に問いたいと強く感じた。
miko_masa
資材・購買・物流
目標に向かって皆の力を集めて達成する
前向きに誠実に取り組む
tamsa
営業
若い頃に死ぬほど働いた。昨今の時代の流れからは受け入れられにくい状態ではありますが、この経験はある意味必要かもしれないと思いました。
koji83
営業
ダイバーシティを企業が勝ち残っていく一つの能力という考え方が新鮮だった。現在の取り組み方以外の道を考え抜くということを実践したい。
omar-rodriguez
IT・WEB・エンジニア
社会課題解決とエンターテインメントを本気で考えている会社って、本当に素晴らしい。
一個人としてもこの考えをもって仕事していきたい。