知見録 Premium
急拡大するサブスクの未来!成功のポイントとは?~天沼聰×石川康晴×児玉昇司×治山正史
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。
G1中国・四国2019
第3部分科会T「急拡大するサブスクの未来」
(2019年11月23日開催/岡山国際ホテル)
テクノロジーの急速な進化により、あらゆる分野でビジネス環境は一変し、新たなビジネスモデルの創造がなければ成長できない時代となった。衣食住からレジャー、エンタメ、モビリティまであらゆるビジネス領域に急激に拡大するサブスクリプションモデル。あらゆるものがサービスとして提供される「XaaS(X as a Service)」の時代においてサブスクリプションモデルはいかなる進化を遂げるのか。急激に変化していく時代を勝ち抜く次の一手とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの)
天沼 聰 株式会社エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO
石川 康晴 株式会社ストライプインターナショナル オーナー
児玉 昇司 ラクサス・テクノロジーズ株式会社 Founder & CEO
治山 正史 株式会社はるやまホールディングス 代表取締役社長
コース内容
- 急拡大するサブスクの未来!成功のポイントとは?~天沼聰×石川康晴×児玉昇司×治山正史
このコースを見たユーザーの学び
サブスクを考える中で「習慣化」というキーワードが印象に残った。それは新しい文化を創る挑戦に他ならない。今後も考え続けたい。
サブスクリプションはお客様に必ずサービス改善を約束しているというフレーズが気にかかりました。
ここが貸衣装屋とサブスクリプションの違いなのだろうと思います。
◆アパレルとサブスク
アパレルの利益率60%、新規レンタルで20%稼ぎ、セカンダリーで50%稼げば、トータル上回る
でも、サブスクにかかるオペコストを賄えるスケールが取れないと、この算数が成り立たない
◆サブスクの挑戦
・社会の習慣を変えるためには、すごい投資がかかる。(paypay)
・従来:寝る子は起こさない、これから:提供価値は出会いだとすると、積極的に起こしに行く(もったいないですよ!)=ロイヤルエンゲージメントの向上=離脱率防止
◆新ビジネスのポイント
・新興市場で戦うか、
・三番煎じ ~ 20年変わっていない業界は、トップ企業も思考が止まっていて新しい何かを持ち込めればゲームチェンジの可能性があり、壊しやすい
・目的と手段のエラーが起きている所を探せ ~ ブランドバッグは買うのが目的ではない、買うのは手段でお洒落に使うのが目的
◆その他
・ストライプは、アパレルを車産業並みにすそ野の広い産業にして、どのレイヤーでも活躍する会社にしたい
・車 ~ 新車、中古、レンタル、リース、メンテナンス