自分の価値観を確認するためのモーニングクエスチョン、ナイトクエシュチョン今日からやってみます。
やってみる、仕組み化する、教えられるようになるの流れは新しい知見となった。
松田さんのお話は会社の中でもまたプライベートでも活かせることだと思いました。
特にインプットしたものをアウトプットする、そしてそれを成功するまでやり続けるという言葉が響きました。自分の思考や物事をリストなどで整理をすることの大切さも学びました。
自分がやりたいこと・アウトプットできることと、社会が求めていることが必ずしも合致しているとは限らないため、リスクを減らすためにも会社を辞める前にそれを検証してみることはとても大切ですね。
タイトルにひかれて視聴しました。
まだ長く生きるだろう自分の人生で、具体的にはどうしたいのか、考えたい。
これくらいのレベルを実践できるとどこの会社もその人物を手放さない。 まさに無双です。
社会の困りごと、自分のユニークな強みの重なる所を見つけ出すこと。意識したい内容でした!
先ずはやってみる、モーニングクエスチョン、無いとクエスチョンを実践してみようと思う。
やりたいことがない、というのが一番の問題。
価値観考えてみます。
アウトプットと仕組み化を意識して取り組む。
自身の状況確認に役立てる。
自分が何をしたいのか?
何を提供出来るのかの見直しに最適
目的の明確化が一番難しいけど,そこをきちんと客観的に設定できればあとは習慣に落とし込めば自然と努力できるのかな
徹底的にアウトプットする、意外とできない事なのでここを継続していきます。
日記を書くイメージで日々行動記録を確認更新することが重要だと思います。
アウトプットに拘る
これから、そうしようと思います
研修を受けたり、読書すると理解できたことで学んだつもりになりがちである。そのエッセンスを業務で実践して初めて血肉となると心得たい。インプットとアウトプットは2つで意味をなすものだと再認識できた。また、そもそも知識を付けることが目的なのか?あるいは、その先にある成果を出すことが目的なのか?「知る」ステップは大切ではあるが、「やってみる」ことに意識を向けるようにする。手段が目的になることがあるが、「知る」というインプットは通過点であると改めて自戒を強くした。
まずはやってみることが大切なのだなと感じました。
今後自分が起業に向けて取り組む上でのマインドとして参考になった。時間をもっと有効に活用したい。
考えたことを行動に移すことが重要。やりたいことに何が必要か考えて自分のものにする
意識して重ねる時間の作り方を実践してみたい。
業務をこなしていては新しい環境、さらにその先の成功はないと思います。
1 重ねる
2 MVVの確認
3 アウトプット
これらを重ねて、できた→仕組み化→広めるを目指す。業務内でも同様の意識でできると圧倒的に伸びそう。
アウトプットに拘るという考え方が改めて重要だと理解した。
意識してアウトプットにこだわっていこうと思いました
上手くいくまで実践し続けること、これはとても響きました。思い切って動き出したが、上手くいかない方が圧倒的に多い。だけど続けて、その先にあるステージに行くこと、これがいわゆる「成功体験」だと考えます。
自分の価値観やありたい姿を問い続けることが大切だと思いました。インプットで満足せず、やってみて検証する、上手くいったい事を習慣化する、人に教えられるレベルにまで高められるようにしたいです。
アウトプットが大事であるということは分かってはいたが、さらに仕組化して人に教えられるようになることは、人を育てるうえでも大切なことだと思いました。
インプットしたことをアウトプットしていくことが何よりも大事ということを再認識しました。
本コンテンツで学んだことでは時間管理について役割毎に書き出してみます。
企業内起業は興味があり、時間の使い方からマインドセットまで整理できた。
できるメンバーが辞めていく環境下で、副業推進から社内の活性化として従業員にも促していきたい。
アウトプットを部下にもらおうと思いました。そこから上手くいかない事に対して一緒に考えて、再度アウトプットをして成長してもらおうと思いました。
〇行動しないと何も起こらない=アウトプットの大切さ
〇モチベーションの維持=自己の価値観に絶えず問い続け、確認すること
が大事だと思った。
朝晩に自分のミッションを問い続ける
日頃から企業について考えてみた上で、ある時に実践する。
自分の価値観を毎日問うことはモチベーションを保つために非常に重要だと思いました。
また、理解する→やってみる→上手くいくまでやり続ける→仕組み化する→教える、という学びの流れも意識して、学びを続けたいと思いました。
中々できません。
才のある方、世の中に貢献できる方を応援します。
副業を本業に活かせるかが
ポイント
今後のキャリアパスとしてイントレプレナーを目指す事も考えています。とても参考になりました。
アウトプットにこだわる。
常にチャレンジする。
自身の価値観をあらためて問うことに使えると思います。
企業に関してもインプットだけでなく、アウトプットとの繰り返しで効果が発揮されてくる。勉強もスポーツも何事も同じ理論ですね。
起業のタネをどうするか。ビジネスモデルにする方法。分からなくて止まってしまうという事はある。
タイムマネジメント、自分を見つめる、自問し深掘りする、学びを活かす
実践していきたい
実践やアウトプットを重視して、本来やりたいことを実現して行きたいです。
①知らないことを理解する
②やってみる
③うまくいくまでやり続ける
④うまくいったことを仕組み化(習慣化)できる
⑤教えていける
学んだことが身についているか、これを基準にしてインプット/アウトプットを続けます。
私はGLOBIS学び放題で得たもので、一番進んでいるものは④習慣化の段階です。
マインドマップを書くことで、現状の家庭、仕事における役目をみつめ直し、役目に沿った効果的な時間配分をしていく。
継続できるよう、毎朝マインドマップを確認し、時間管理をする。
インプットしたことをアウトプットすることが大事。
それにこだわる。
うーん、その通りですね。
出来ていない。
インプットで安心してしまっているところからなかなか抜け出せない。
自問の大切さ、そして、行動の重要性を感じました。
自分が副業をする際に、どんなマインドを持つべきか、とても参考になりました。副業について考えてみたいと思いました。
お困りごとリストを作るという発想がなかったので、早速作ってみようと思う。
最終的には実践することが大事だと感じました。
限られた自分の時間で何を実践するのかを十分に考える必要はありますが、考えて終わるのではなく、実践して成果を出す必要がある。
学び続けることも大事だけど絶えず学んだことを実践で生かすことも大事である。
アウトプットこそ重要。まず実践し、課題を見つけ、課題を解決していく。この繰り返しが、起業への早道なのだろうと実感した。
インプットしたものをアウトプットできるように取り組んでいきます。
とにかくアウトプットにこだわる、という点に共感しました。
ー
ためになった。本も読んでみます。
やってみたい事の捉え方、会社に勤務しながら起業するイメージがつきました。
まずはマインドマップを書いてみます。
副業について考えたことはなかったが、このような考え方もあるのかと思わされた。
副業ではないが、例えば、開発テーマや社内での新事業立ち上げに関わるテーマ提案の時には参考にできると考える。
自分の強みを活かして新しい仕事を生み出すという点で、社内起業にも役立つのではないかと思いました。
ワクワクする内容でした。
なにができるか考えてみます!
アウトプットやっていこうと思う
とにかくアウトプットに拘る。
響きました。それを行う事によってインプットの質も上がると。勉強になりました。
全部言うことは「その通りだな〜」と思うことばかりですが、具体的な話が少なかったので何とも。
この話を聞きながら生存バイアスを思い出しました。
講師の方の話しを聞いていて、自分なりにハタと思うコトがありました。何か、今の自分のコトかな、と、、、
朝一、寝る前に、落ち着いて自省する(振り返ってみる)って大事だな、と思いました。客観視する。冷静さを保つ。焦らない。
自分も会社を起こしたい(起業したい)、と思いますが、グロービスの学びは、充実しているので、この学びを続けて行きたい、と思います。ありがとうございます。
ブレないコトですね。やはり、アウトプット、行動しないと、何も起きないので。アウトプットに重きを置いて、やって行きたい、と思います。