すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(前編)

  • 0h 42m (6sections)
  • 自己啓発
  • 実践知

このコースについて

本や動画、ニュースなど、情報が溢れる時代に、あなたは学んだ内容をどのくらい仕事に活かせていますか?
学習しても成果に繋がらない、効果が感じられないといった人も多いのではないでしょうか。
本コースでは、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』等のベストセラーの著者である浅田すぐる氏に、学んだだけで終わらせない、紙1枚の学習法についてお話しいただきます。
前編では、ビジネスパーソンがよく陥りがちな学習パターンとその解消方法を解説し、後編では、グロービス学び放題の動画学習を例に実際に紙1枚を使った学習法を紹介します。
学びを「消費」ではなく未来の自分への「投資」にする方法をぜひ身につけましょう。

※動画内でも紹介されている紙1枚!独学法のフォーマットをダウンロードできます。ぜひご活用ください。
https://learn.unlimited.globis.co.jp/assets/worksheets/3777/worksheet_3777pptx_globis-manabihodai.pptx

※関連コース:「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(後編)
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/477371e6

講師プロフィール

浅田 すぐる
「1枚」ワークス(株)・代表取締役。作家・社会人教育のプロフェッショナル。
トヨタ自動車(株)入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を修得・実践。米国勤務、グローバルwebサイト管理業務等を経験したのち、(株)グロービスへの転職を経て、独立。

現在は社会人教育者として、研修・講演・独自開講のスクール等に日々登壇。累計受講者数は10000名以上。大企業・中小企業問わず、登壇実績多数。2017年には海外(中国・広州)での研修登壇、2018年にはトヨタ・パナソニック合同の管理職研修への登壇等を実現。

2015年からは、作家としてのキャリアもスタート。デビュー作『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』は年間ビジネス書ランキング4位、海外5カ国翻訳のベストセラーに。著書10冊、著者累計50万部超。独立当初から配信し続けている無料メールマガジンは読者数20000人超。通算1000号を超え、現在も配信を継続中。詳細はHPにて。
(肩書きは2022年8月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 「紙1枚!」独学のススメ
  • イントロダクション:日々、学習をしていて、こんなことが起きていないか?
  • 「消費」から「投資」へ:学びっぱなしをカイゼンする
  • 「思考」から「行動」へ:「分かって満足」をカイゼンする
  • 「孤独」から「貢献」へ:「自己完結の学習」をカイゼンする

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    Toyotaのヒトというコトでとても興味深かったです。私も輸送機器メーカーに勤めているので。
    内容の全てが学び、知見を深めるコトになります。凄いし、素晴らしいな、と思います。
    実戦、アクションにならないと、シゴト、成果にむすびつかないのですね。再認識ですね。
    ありがとうございます。知見が深まりました。
    将来、起業する時に、とても役に立ちそうな講義と思います。感謝です。

    2022-11-17
  • inohaya

    営業

    グロービズ学習を消費ではなく自身への投資とできるよう意識します。日々の業務への活用は何を学んだかにより対応が異なるが、少なくとも学習する内容を選ぶ基準にはしたい。面白そう、興味がある、だけで終わらせないようにしなければ学習に費やした時間が無駄になる。

    2022-11-16
  • koganemaru

    その他

    目的を意識して学習する事は重要であり何故、何をに対し具体的にどう行動するのかを意識したい。
    また、繰り返し学習する時に意識したい

    2022-11-17
  • kamiyama1228

    メーカー技術・研究・開発

    学ぶ前になぜ学ぶのかの目的を書き出し、整理してから学びを開始する

    2022-11-17
  • tmmt0902

    その他

    学び放題を聴き進める中で、実践に結び付けづらくなってきたところだった。知っただけで止まってしまった講義に関して、1枚にまとめ直すことで実践に結び付けていきたい

    2022-11-21
  • nao560

    販売・サービス・事務

    仕事終わったら紙一枚でまとめることをして、明日やる仕事を書き出してます。枠に当てはまようとすると、些細なことも書き出して埋めようとする力が自動的になるので処理漏れがなくなりました。アナログですがアナログこそが動作に繋がるので大事にしています。

    2022-11-16
  • maresol_naoko

    コンサルタント

    学んだことを今の動画のポイントを参考に行動できる言葉に置き換えて1つずつ実践する

    2022-11-18
  • yu-yamaguchi

    経理・財務

    学びっぱなしになっている・・・気になっていた点でした
    投資型への転換の基礎にしたいです

    2022-11-18
  • ike0203

    メーカー技術・研究・開発

    相手が分かる言葉、相手が知りたい切り口、で伝えることで、たいていのことならスムーズに事を運べそう。
    例えば、部下への指導、上司への報告、部外・社外とのやり取り・調整。

    2022-11-16
  • suzuki5040

    専門職

    研修などで学んだときに、知って満足、動いて満足、動かして満足 というフェーズの分け方があり、この紙一枚思考法での3Qで達成できるなと感じた

    2022-11-16
  • lenlenchihuahua

    資材・購買・物流

    わかったつもりを無くすために有益なフレームワークだと思う。明日、早速試したい。

    2022-11-28
  • 15-z

    営業

    ついつい全編、全ページみて完遂することで学んだ気でいたが、本質的に学びになっていないんだろうなとは薄々感じていた。
    今回の講座を経て、何をもってして「学び」なのかが理解できた。
    また、その「学び」を得るためのまとめ術もよく分かった。

    2022-12-03
  • a-yashiro

    専門職

    動詞と動作。動詞で終わりがち、ら

    2022-11-17
  • shusuke-yamada

    その他

    デジタル化が進んでいる時代であっても、紙に書くことが重要であることが再認識しています。
    忘れることが有りますので。
    デジタルとの併用が良策です。

    2022-11-17
  • mohikan0358

    建設・土木 関連職

    仕事でこの動画の学びを活用するためには、日々の業務での学びを他者でも分かる言葉でノートにまとめておくことが重要だとかんじました。

    他社目線で日頃から思考する癖をつけられれば、それが可能だと感じました。

    2022-11-18
  • k_z_s_g

    その他

    動詞よりも動作。

    頭でっかちではなく、行動してこそ、
    学んだと言える。

    抽象的すぎると実践できないので、自分なりにまとめようと思う。

    2022-11-16
  • y_cerezo

    専門職

    その通りで学びを行動に変えないと意味がないですね。

    2022-11-17
  • unon

    専門職

    紙一枚は良いです!
    思考の整理に繋がるのと、記憶に刻みやすく行動化しやすい

    2022-11-17
  • takagaki-h

    営業

    紙1枚にまとめて実践していきます

    2023-08-03
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    反省ばかりです。
    知っているだけでは意味がない、行動に移す。
    その過程で更に気付きがある。
    その循環に入らないと実践できない。
    同じことばかり学び続けている自分がいます。

    2022-11-17
  • advan

    建設・土木 関連職

    学習した目的、学んだ内容、今後の実践方法を紙一枚にまとめる。

    2023-10-15
  • abe_629

    メーカー技術・研究・開発

    要約する能力が低いので方法や考え方を学べるのはありがたい。書籍も気になっていたので話を聞けて良かった

    2022-12-01
  • toko820

    営業

    早速講義のメモをとりました。
    学びっぱなしにせず振り返りに使いたいと思います。

    2023-06-12
  • ruogegi

    IT・WEB・エンジニア

    whyが強すぎて他を重視する人を理解できないことが多い。その思考の癖に気づけた

    2023-02-02
  • koki963

    販売・サービス・事務

    今まで、わかった気になって満足していた事が多い。
    動詞ではなく、動作でが大切。
    この部分が足りなかった事が、理解出来た。

    2023-04-04
  • kitamurakazuma

    その他

    全部を学ぶのではなく、なんとなく学ぶのでもなく、なぜ学ぶのかを考えてから学ぶことで身に付きやすいことが分かった。

    2023-10-31
  • a-suda

    営業

    これまで学びを進めてきていましたが、生かし切れていない感覚がなんとなくあった。
    この動画の中で「ファスト学習」になってしまっているとの一言でまとめられており、非常にしっくりきた。
    学習のその先の方法として、具体的なまとめ方が示されておりぜひ実践してみたいと思った。
    後編の動画も見て、自分の学習に取り入れていきたい。

    2023-11-03
  • terakana

    営業

    目的意識をもって自分なりの要約や活かし方をしなければ学びっぱなし、わかって満足で終わってしまうと再認識。

    2023-08-08
  • color_sour

    営業

    ぱなしにしない。心掛けます

    2022-11-21
  • yo-suke-

    経営・経営企画

    学習の方法が明確でわかりやすいです。行動に移すための学びを実践していきます。

    2023-11-09
  • yamaoka-1999

    人事・労務・法務

    why  読書をアウトプとして、行動に移したいから
    HOW  紙一枚を実行し、効果を検証してみる
    WHAT 行動を継続し、習慣化する

    2023-10-27
  • takepay

    営業

    頭の中ではなく 紙に書くことによって 次に何をするかがわかる

    2023-10-11
  • zyuroku

    IT・WEB・エンジニア

    紙一枚フォーマットを利用する。紙一枚に、学びの目的、学んだことを整理し、それを活かすために具体的な行動として書き出す。
    今までは、Whatに偏った学び方をしていたので、Howを具体的に意識する。

    2023-11-12
  • humhumhum

    営業

    大変勉強になりました。

    2022-12-05
  • ken_0712

    コンサルタント

    このシートは上手く使うと学びを行動に移しやすいと感じました。実際に利用してみます。

    2022-12-22
  • yshin73

    営業

    シンプルな方法でわかりやすかった。
    後編も楽しみにしています。

    2023-05-28
  • ryomay

    金融・不動産 関連職

    学びを行うに当たり何のために学ぶのか、自身本位だけでなく、周囲に対して与える影響を意識する。

    2023-01-16
  • keiko_hn

    人事・労務・法務

    why?what?how?を意識したい。

    2022-11-27
  • shoko0038

    販売・サービス・事務

    会社で研修を受けた後に1枚の紙に書くことを実践してみようと思います。
    会社で定期的に研修があるのですが、振り返る時間がなかなか取れず、研修を受けただけで仕事に活かせていないことが多々あります。1枚の紙に書いて持ち歩くようにすれば、実践しやすいかなと思いました。

    2022-11-30
  • koji091031

    営業

    これまで確かにいろいろな研修を受けたりや書籍読んでも実践に十分活かせていなかったと思うので、紙1枚にまとめるを実践してみようと思います。

    2022-12-06
  • shiduku

    販売・サービス・事務

    学習の学びっぱなし、わかって満足するなど、普段気付いているが、気にしたことがなかった内容なので、参考になりました
    自分より相手、自分よりお客様のために理解ができる行動をできるとうにがんばります

    2023-10-24
  • ht99

    販売・サービス・事務

    以前学んだことを思い出せました。知っていることとできることは違う、習慣化できているか?と考えると恥ずかしくなります。知っていることから抜け出せていません。この思考法を癖づけできるよう紙に書くようにします。これを1日3枚書きます。それを3週間続けます。

    2023-04-23
  • 4low

    販売・サービス・事務

    わかりやすかったですー

    2023-09-10
  • baran

    経営・経営企画

    ご指摘のとおり、私はビジネス書などを読んで満足することが多く、身になっていない。気になるところをメモすることもあるが、行動には移せていないなと思いました。なぜ学ぶか、具体的にどうするかをまとめるのは有益だと思いました。

    2023-03-11
  • otokisan

    販売・サービス・事務

    行動に移せない学びから行動に移せる学びに意識していきたいと思う。

    2022-12-06
  • mimihana

    金融・不動産 関連職

    動詞と動作の違いを理解した事で、より本質を考えて行動する大切さを学んだ。

    2023-08-01
  • daimami0322

    経営・経営企画

    学んだことを常に同じフレームで記録に残す事で、受けっぱなしの消費では無く、行動に移せる投資に変化させることを学びました。
    同じフレームに要約することで、相手に理解をさせることもできるし、相手に動いてもらうことも可能になる事を学びました

    2023-10-28
  • gaa-tainaka

    建設・土木 関連職

    学びのメモは、見なくなる事が多いのですが、見返せる資料として、使って行ける事と思いました。

    2023-02-28
  • t-kotani1

    人事・労務・法務

    学ぶためにGLOBISを受けてますが、昨日の学びを思い出せないことは多々あります。このコンテンツを受講し、実践できていないことに悩みを持っている方は自分だけではないと思えたことと、だからこそ実践に活かせるようになることが差別化につながることがよく理解できました。

    2022-12-13
  • mirumaru

    販売・サービス・事務

    学ぶ目的を紙に書いて整理する

    2023-10-31
  • blue-city

    コンサルタント

    今までの学びが消費である自覚があるため、投資に変革したいと思います。

    2023-04-05
  • y-tatsuya

    販売・サービス・事務

    ただ学ぶのではなく、なんの為に学ぶのか?目的意識を持ってそして実践出来ればと思います。

    2023-10-10
  • sugi31

    その他

    要約は苦手ですが、 フレームワークを使ってまとめる訓練をしていく。
    自己完結にならずに他人に理解してもらえるように思考を変えていく。

    2023-10-12
  • horisaki-t

    営業

    紙1枚にまとめてみる。

    2022-11-29
  • kiyoshikun

    その他

    日々、読書や動画で様々な事を学んでいたが、中々身についている実感もなく、実際に業務や日常に活用できていませんでした。
    まずは、その原因が少しわかったので、この学習法を学び理解を深めていきたいです。

    2023-11-28
  • totorin

    専門職

    ファスト学習、今まではまさにこれでした。
    消費型から投資型へ
    思考型から行動型へ
    自己完結を超える
    頑張りたいです。

    2023-05-16
  • 1ten01-365

    人事・労務・法務

    動詞を因数分解して動作まで落とし込むことで、学びを活かす。

    2023-10-25
  • hiro0331

    販売・サービス・事務

    「学びっぱなしですぐに忘れる。」今までこれがいかに多かったか。仕事や人生にいかせる学びをしていくうえで、紙一枚にまとめるという思わぬ方法を知りました。また、自己完結になりがちなところを「他者のために」という視点がとても印象に残りました。

    2023-10-09
  • viewt

    メーカー技術・研究・開発

    自己完結ではなく仕事に生かす学びが必要

    2023-04-12
  • j-hosoda-sec

    メーカー技術・研究・開発

    ものごとのまとめをするときに、Why, What, Howの観点を網羅して1枚の紙にまとめてみたい

    2023-08-24
  • hide_kmmr

    販売・サービス・事務

    後編を見る。

    2022-11-25
  • senyou2501

    その他

    学習したことに満足していました。確かに、少し時間が経つと忘れていたり、記憶が曖昧で実際に使えなかったりします。紙1枚にまとめて残しておくことは後からでも確認ができるので、活用したいと思いました。

    2023-10-28
  • seijiueda

    資材・購買・物流

    学び改善していく集団にできるか行動してみようと思います。

    2022-11-29
  • dear_cooky

    その他

    学びっばなしになってしまっているので、
    後編も参考にしながら取り組む必要があると思った。

    2023-08-11
  • kota-fukushima

    IT・WEB・エンジニア

    田坂広志の「仕事の思想」読んでみようと思います。

    2023-11-22
  • tadahiro41

    営業

    学んだことを実践する事が大事だと感じました。

    2023-01-06
  • keita_808

    IT・WEB・エンジニア

    学んだ目的は、これから多くのことを学ぼうとしているため、一つ一つの学びのインパクトを大きくしたいから。

    次は前半に学んだことをかみいちまいにまとめる。

    ポイントは、動詞で止まってしまう理由を自分ごとレベルで置き換えて認識できていないから。

    後半にも期待

    2023-08-02
  • cape_ffe_

    メーカー技術・研究・開発

    自分が行動に移せることを意識したい。

    2022-11-29
  • shaikoannoe

    経理・財務

    学んだ内容が動詞ではなく、具体的な動作として落とし込めているかが実践につながる、ということに非常に納得した。早速本講座を紙1枚でまとめてみたが、なかなか使い勝手が良く、今後も読書や動画講座の後に実践したいと思った。

    2023-01-12
  • keirin

    経営・経営企画

    学びを自分のためだけでなく、周りが(傍)が楽になる事を意識することが大事だと思いました。グロービスや心理学、仕事での学びも1枚にまとめることで落とし込み、周りの理解を得て、仕事に活かしす引き出しとして蓄積していくことが出来るイメージが湧きました。

    2023-11-08
  • michismith02

    人事・労務・法務

    自分のために学ぶのではなく、人の役に立つために学ぶという視点を意識して、学習に取り組む

    2022-12-11
  • fanatic

    人事・労務・法務

    さっそくこの学び放題の内容を紙一枚にまとめながら学習しようと思いました。

    2022-12-07
  • eiwata

    営業

    実務に活かしてゆきたい

    2022-11-20
  • o-osamu

    営業

    自分も、学びっぱなしの傾向があるので、まとめ方もつたえかたもまとめれるとよいので実践してみふ

    2023-06-06
  • 1210001

    販売・サービス・事務

    学びっぱなしを改善する。思考から行動へ。考えすぎてフリーズしない。学ぶ目的を明確にする。孤独から貢献へ。

    2023-08-31
  • yukityan

    販売・サービス・事務

    要約してわかりやすくまとめるのが苦手なので段階を踏んで3Q3P1Pを実践してみようと思った。

    2022-12-27
  • 2450

    専門職

    自身の学んだ内容を、他のメンバーも共有できることが、正確に、かつ、実践できる学びにつながると感じた。

    2023-01-09
  • inaka_4451

    その他

    仕事とは
    傍(はた)を楽(らく)にすること
    である。

    2023-11-07
  • rikumuraka

    IT・WEB・エンジニア

    インプットだけでなく、アウトプットが必要な理由を学べた

    2023-05-22
  • tskm-

    経理・財務

    前編で興味の沸くお話が聞けたので、後編の実践編を経て今後に活用したい。

    2023-03-02
  • yuki-mimimi

    営業

    why.how.whatを活用して活かします

    2023-10-11
  • askmt

    その他

    人の理解は、なぜ、どのように、なにを(具体的事例)の3つであることを理解して説明するようにします。また、まとめが動作につながるかを意識します。

    2023-10-29
  • kazuki_yoshi

    マーケティング

    まずはグロービスの授業から実践してみればよいかなと思う。

    2023-01-28
  • naocky

    営業

    学んだ事を忘れてしまう、思い出せない、耳の痛くなる内容でした。一枚の紙にまとめる、メジャーリーグで活躍中の大谷選手の学生時代みたいで興味深いものでした。

    2023-11-10
  • kobami2008

    人事・労務・法務

    学習した内容を後日簡単に振り返ることができるようになり、忘れることなく実践できるようになると思いました。

    2023-01-15
  • 79_toshi

    メーカー技術・研究・開発

    日々、様々な内容を学ぶ必要があるが習熟度を高めるため目的と行動を再認識し実践しようと感じた。
    仕事は情報のまとめ、共有、そして行動してもらう。これの繰り返しのため今回学んだ内容が活かせると考える。

    2022-12-11
  • dicek9630

    マーケティング

    何事もシンプルにまとめ、言葉を少なめに理解できる伝え方を目指したい。

    2023-11-09
  • ueharamayumi

    人事・労務・法務

    他者の役に立ってこそ学び、目から鱗です

    2023-01-22
  • greentea8866

    販売・サービス・事務

    学んで、ああ、わかった、素晴らしい、なるほどと学びっぱなしになっている自分を再認識しました。

    2023-02-14
  • k_fukushima1971

    専門職

    本を読んだり動画コンテンツを視聴したら、1P 3WHY 3HOW 3WHATのシートに記入する。フォーマットを用意しいつどこでも記入出来るようにする。

    2022-11-26
  • yuki-chiba

    金融・不動産 関連職

    これまでもやもやしていた、どうすれば知識をすぐに取り出せるのか、学びを活かせるのかの回答になりました!

    忘れる前に実践したいと思います。

    2023-05-31
  • yashimay

    メーカー技術・研究・開発

    学んだものを纏めて、使えるものにしておくことが必要ですね。

    2022-11-24
  • ffa8000499

    メーカー技術・研究・開発

    紙1枚は、神対応でした。

    2023-09-19
  • javara

    営業

    なぜ前に進めなかったのか、まとめ方などがよく分かった。

    2023-03-10
  • manabi_takashi

    経理・財務

    一枚にまとめるという事は、全体を俯瞰できるということだと思います。
    関係者の意識を個々の事象のみならず全体を考えながら進めることにおいて活用できる

    2023-11-16
  • s_nayuta

    メーカー技術・研究・開発

    実際に何をすればいいのかがわかりやすく説明されていたので、とてもためになりました。
    次の講義から実践します!

    2022-11-28
  • takashiy0501

    メーカー技術・研究・開発

    3Qを解消する説明ができて、自己完結を超えることができる。

    2022-12-03
  • ttachiya8120

    メディカル 関連職

    学習をインプットだけで終わりがちな時があるため、なぜ、学ぶのか、何を、どうやって活かすのか紙でまとめながら内省していくことを増やしていきたい。

    2023-10-16
  • qwertyz

    IT・WEB・エンジニア

    ひとの理解はそれぞれ違う
    why? what? how?でまとめてみる

    2023-01-01
  • miimii123

    金融・不動産 関連職

    今まで他のコンテンツの動画を見ても、なかなか実践できないことがほとんどだったので、まずは1枚の紙にまとめることをし行動に移していきたい。

    2023-01-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。