知見録 Premium
働き方改革で変わる組織をどうリードしていくのか~大塚敏弘×小林喬×鳥居正男×森まさこ×小室淑恵
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
経営者会議2019
第5部分科会C「働き方の自由度と選択肢を増やし実績に繋げる経営」
(2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校)
「働き方改革」とは単なる長時間労働の是正ではない。働き方改革は「施策の実施を通じて、実績に繋げる」ことが、企業経営には問われており、すでに実績に繋げている企業が増えている。男女問わず働き方の自由度を上げ、選択肢を増やし、自らが選択できる環境を作ることで、個人や組織のパフォーマンスとアウトプットが質量ともに高まり、経営の実績に繋がる。経営者は、この好循環をいかに生み出していくのか。また、選択肢の増加により、社員個人の自由と自己責任が問われるなか、どのように組織を作っていくのかも議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの)
大塚 敏弘 有限責任あずさ監査法人 専務理事 執行統括/東京事務所長
小林 喬 株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 人事部長
鳥居 正男 ノバルティスホールディングジャパン株式会社 代表取締役社長
森 まさこ 参議院議員/法務大臣
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
コース内容
- 働き方改革で変わる組織をどうリードしていくのか~大塚敏弘×小林喬×鳥居正男×森まさこ×小室淑恵
このコースを見たユーザーの学び
ニューノーマルな時代で働き方改革が一気に前進した(させれらた)ような気がする。業務見直が進む中、ITと人との共存で働き方改革後進国から先進国にどのように転換していくためのヒントがこの動画で見つけることが出来た。ようは人の意見を受け入れやすい(話しやすい)環境整備が大事出あることが理解できた。
『個人と法人のWINWINの関係づくり』、『カルチャーが業績をつくる』と、
ご意見がありましたが、志たかい社員が集まった会社では可能だと思いました。大塚さんが仰っていた『アウトプットを上げるキーワードはデジタル化』が現実的でありNN時代の急務だと確信できました。
働き方改革、ニューノーマル、カルチャー変化と一気に環境変化が進んでる昨今。
人が大切にすることを、組織にいる時はせめてお客様、自社を大切にしたい→成長させたいといったマインドに向かわせるようにしていく必要があると感じました。