- ホーム
- 戦略・マーケティング
- NTTによるドコモ完全子会社化の狙い〜親子上場解消の動き〜
知見録 Premium
NTTによるドコモ完全子会社化の狙い〜親子上場解消の動き〜
※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
概要
このコースについて
気になるニュースやトレンド情報を、グロービス教員がビジネス知識を使って解説するシリーズ。第2回は「NTTによるドコモ完全子会社化の狙い〜親子上場解消の動き〜」。NTTは、NTTドコモを完全子会社化すると発表し、TOBが成立しました。ドコモの株を一般投資家から買い戻すのに総額4.3兆円を費やしてまで、なぜNTTはドコモを子会社化したのでしょうか?その狙いをグロービス経営大学院教員の森生明が解説します。(肩書きは2020年12月17日撮影当時のもの)
森生 明 グロービス経営大学院 教員
坂本 奈津美 アナウンサー
コース内容
- イントロダクション
- なぜNTTはドコモを子会社化したのか
- NTTグループの歴史
- NTTの取引概要
- NTTグループの戦略
- 親子上場の今後
このコースを見たユーザーの学び
親子上場廃止の狙いが、利益相反回避をはかり、グループ全体の意思決定をスムーズにおこなえるようにすることにある。との説明はよくわかりました。4.3兆円ものお金をはらっても、早い意思決定ができるようになった方が得だ。または、生き残りのためにはスピードが命だということと理解しました。
国が親のバックにいるため、子供の独自性は制限されていると思う。
ライバル会社との戦略が真逆であるところが興味深かった。
親子上場解消をする企業もあれば、しない企業もあり株式投資はしていないが、興味ある話でした。