NTTと競合のSBの動きが真逆なのが気になるところです。一体化の方が進める調整が困難だと感じるため政府と足並みがそっろた今がNTTにとってはチャンスの時か?
国が親のバックにいるため、子供の独自性は制限されていると思う。
ライバル会社との戦略が真逆であるところが興味深かった。
親子上場廃止の狙いは次の2点。
1.利益相反回避を図る
2.グループ全体の意思決定を速める
NTTは4.3兆円ものお金を支払ってでもドコモを買い戻した。ソフトバンクは投資企業のため動きとしては逆行。
勉強になりました。
事業速度を上げ拡大していくための上場も、ステークホルダーが複数いる事による意思決定・成長の鈍化。親子上場は独立性を担保するか
とても勉強になりました。
NTTのドコモ子会社化についてはある程度理解していたが、この全体ビジョンをどれだけの人間が理解できているかが気になった。
グループ戦略に適したフォーメーションかもしれないが、子会社がある程度の自由度をもって機動力を落とさないで活躍する仕組みづくりが必要だと思った。
結局は巨大企業に回帰するんですな。
事業の成長とともに、組織のあり方をどうすべきか?財務戦略含めて考える良いケーススタディと考える
子会社化から時間が経過したが振り返りの意味で受講。他社の動向も勉強になった
全体を俯瞰して見る視点を意識したいと思います。
ntt再編は業務に直結するので、再編の理由がよくわかりました。
ドコモの完全子会社化はニュースになっていましたが、なぜ子会社かするのかはよくわかっていなかったので勉強になりました。
グループ全体としての目標に対し株主同士の利益相反をしないように進めているのがNTT
各々の会社に権限を与えて各々自由な意思決定をすること目指しているのがソフトバンクなのかなと思いました。
グループ会社の戦略によって、株式も変わっていくのがわかりました。
TOBの解説も分かりやすかったです。
子会社化のメリットについて、勉強になりました。
親子上場は意思決定上のデメリットがあることや、同じ通信事業者でも反対の戦略を取っていることなど大変勉強になりました。
株式投資など。
完全子会社化のメリット・デメリットが分かりやすかった
目的を明確にし、それを実現するための手段を確実に実行することが大事。
NTT等大企業のIR戦略が理解できた。今後の活動につなげたい。
NTTドコモの完全子会社化は、NTTグループとしての次世代ネットワーク開発に対する強い思いの現れとして実行に踏み行ったということが分かった。それにしても4兆円という莫大な株式をを買い戻すという意思決定を下したことはすごいと思う。
親子上場解消するその狙いが何なのかをきちんと把握することが重要であり、今後の投資に活用できる
知りたかった情報を得ることが出来ました。
今回のNTTによるdocomo完全子会社化の背景や理由について良く理解出来ました。
また、TOB等も理解出来ました。
ありがとうございました。
NTTグループの歴史を振り返ることで、業務上の自分の立ち位置が大まかに把握することができた。
知っている内容がほとんどだった。
ドコモの子会社化に関して、内容と狙いを知ることができました。もっと狙いあるんじゃないか、と思いますので、今後も注視します
持株会社の役割
・利益相反によって意思決定に時間がかかる
組織の中にどのようなコンフリクトが潜在的にあるのか?日頃から考えて手を打っておく必要があると感じた。
今後のNTTの動きも注視していきたいと思う。
雑談で会話中!
NTTグループ内部の理解浸透に向けて、部下への伝え方の参考にさせて貰おうと思っている。
なかなか内部事情も多く伝え方が難しいので、公的な動画などは建前など含めて非常に参考になると考えている。
社会のトレンドを理解し、よりよい企業経営を考える。
子会社の意義を考えるようになる
ドコモやNTTと言えば思い出すのが4G戦略の失敗だね。4Gは日本企業が先頭を切って開発して導入も進めたけど、世界でついてこれるキャリアが少なくてガラパゴス規格になるんじゃないかとか、仲間作りに失敗したとか色々言われたよね。今でもドコモはXiという名称を残してるけど、新技術の開発・展開ってのは難しいところがある。
その教訓で、新規開発を控えたら、5Gで中国に遅れを取りやんや言われるとか面倒だね。これを受けて巻き返そうってんだろうけど、自由にできないドコモは6Gで実績を作れるのかな。
正しい知識で動向を理解し、そのために自身が為すべきことがなんであるかをしっかりイメージしながら業務遂行における判断や決定を行えるようになると考えられる。
世の中の動きについて、顧客との会話ネタとして活用できる。
ニュースを見る視点を変えることができるなと思いました。
政府や株主とグループの関係性や5G/6G投資に関する各プレイヤーの思惑が浮き彫りになりました。
NTTは親子上場廃止をしたが、ソフトバンクは親子上場をしたと逆の方針をとっているため、ソフトバンクの子会社上場について勉強しようと感じた。
NTT、Sonyと日本の企業の流れが親子上場廃止ということは知りませんでした。
NTTの戦略の概要を理解した。
親子上場でありがちな課題を理解した
自社に当てはめて考えたい。
株主と企業戦略、及びその意思決定のステークホルダーを理解するのに役立った。株主の所有比率が高い所の意思が反映されると言うことであり、株主の戦略なども調べると言うことがどう顧客分析に役立つかを理解できた。公開されている株式比率が大きい企業は、投資家の意向→より利益追求型になるのだろうか?
とても勉強になりました。
NTT法に対するコメントをお聞きしてみたかったです
株式会社の株主の力が大きく、親子で反対の考えになってしまうというのは初めて知りました。
ガバナンスを考える上で大事な考え方だと思います
利益相反、意思決定の問題ということで理解できました。
話しはそれるが、株主である政府とNTTは接待問題を引き起こすも民営会社のソフトバンク、KDDIは政府との接待問題はなかった点も踏まえると、株主である政府の意向を強く受けざるを得ないNTT。接待してでも株主の顔色を伺っていたという状況がはっきりとした今、政府が携帯電話料金は高過ぎる。値下げしろとNTT以外の2社にも強く求めること自体、どうなんだろうか。
NTTから接待を受け、ズブズブの関係だった政府から儲け過ぎだ、値下げしろと命令される他の2社はたまったもんじゃない。
戦略の知識として時限制で活用できる。
NTTとdocomoの親子上場廃止について、わかりやすい説明だった。ただ、どの業界も親子上場廃止が是かはわからないので、世の中の状況もよく注視しながら、かつスピーディに決断することが大事と思いました。
同業界での会社によって別の動きをとっていることが理解できて良かった。
ニュースを見たときの背景深堀をして、本当の狙いを理解したいと思った
なるほどそういうことですね。
意思決定の速さは今後求められる重要なポイントだと思う。NTTグループの戦略がよくわかりました。
事業戦略の重要性を再認識した
親子上場廃止の方向
親子上場解消をする企業もあれば、しない企業もあり株式投資はしていないが、興味ある話でした。
政府意向が強く働くNTT持ち株会社の子会社化によりNTTドコモ経営が硬直化することが心配。日の丸技術の世界覇権を目指すことにヒトやカネが投じられ顧客視点のサービス展開が疎かになりサービス競争力を失う。かつてのNHKハイビジョンの失敗もそうであったがテクノロジーの世界に政治が絡むとろくな話にならない。
NTTとソフトバンクの戦略が異なるのが面白い。
それぞれの成り立ちからの違いを知ると理解がより深まりますね。
今後の方向性も注視したい。
社内における新規事業の扱いに活用できそうだ。
新規事業を立ち上げていく際には、本体とは切り離して、独立性・自由度を高めてスピード重視で展開していく。事業の再編、領域横断的な改革をする際は、本体と一体となり利害関係者を整理した方がより大きな打ち手をより効果的に打てる。
親子上場を廃止した背景には、グループの
一体運営による事業戦略の実現と意思決定
の迅速化の狙いがあったことを理解しました。
規模が大きすぎて分割されたものが、後に完全子会社化という逆の動きになったのは政府の意向が強く働いたから、という理解でいいのでしょうか?
この動画は昨今の総務省の件の前の撮影ですね。そういう点では、思うところいろいろあります。
親子上場については、資産形成に関する銘柄選びで注視しています。経営者の考え方が垣間見えると思います。
改めて理解できた
背景よく理解できた。官民一体、国を挙げて次世代通信事業に取り組むのだという姿勢がすごく見えた。
子会社化する狙いがわかった。
TOBの目的、狙いが分かり勉強になりました。
なぜ今完全子会社化なのか、と疑問に思っていたが、それがとても分かる講義だった。ソフトバンクが真逆である、というのも興味深かった。
親子上場廃止の狙い等理由をよく理解できた。また、会社の方針によってグループ会社の体制に係る事が大きいと理解できた。
親子上場については、趨勢とはしては減っていく方向性にあるとのことだが、これは、ある程度、市場が成熟し、次の成長市場へ踏み出す局面に起こりやすいのではないかと思う。また、市場がある程度成長してくると、その市場で、独立性を一定程度保ちながら、特定の事業に専念した方がよい、という意思決定が増えて、子会社としての上場という形も増える局面があるのではないか。
「ドコモは株の配当を株主に還元するより社債で利子を払った方が低コスト」というのは頭になかったので参考になった。
株持ってた人は得したっすなぁ
意思決定の速度を早めるために、完全子会社化して、親子上場を止めるということが分かった。
木を見て森を見ずになりがちな自分の目を開いてくれた。事例をパネルでかみ砕いて説明してもらい理解しやすかった。
利益相反は同じ会社の複数部署でもあるわけだから、複数の会社でそれぞれ株主がいれば方向性合致しないよね。しかし携帯料金の動きは、消費者はありがたいけど却って寡占化が進むような気がする。
なろほど。親子上場は会計上有利になるかとおもったが
このご時世、意思決定のスピードに妨げになるのか。
また利益相反などの弊害も考えられるのですね。
わかりやすい内容でした。
意思決定のスピードが今後非常に重要になってくる、と理解しました。勉強になりました。
親子上場、利益相反。
NTT Docomo TOBの背景が理解できました。
親会社の戦略が大きく関わってることがよく分かった。世の流れは親子上場撤廃だが、自分の会社は子会社だが、何やら上場を狙っているような動きを感じる。経営層は独立したがっていると聞く。感情的なところもあるだろうから、しっかりとした戦略を明らかにして判断していく必要があるなと思った。
新しい情報や基本を知ることはすごく大事だと痛感しました。
常に見直し続けることが必要ということですね。
グループのシナジーを最大化するために高価なtonを行ったNTT の戦略を理解することができた。
ドコモはじめ、親子上場解消の動きが見られるなと思っていたが、親会社の意図がよく理解できた。
世の中の流れを先読みすると言うよりは、自分たちがその流れを作る。
プラットフォームビジネスと呼ばれる業態では一番にならないと意味がないと言っても過言ではない状況で、先んずれば大概は制することができる、
既に競争が乱立している世界でそこをどう生き抜くか。あの完全子会社化は鮮やかだったよねと言われるようにならないといけないですね。
非常に興味深い流れです。
会社の状況や戦略との意味合いがわかり大変勉強になった
NTTドコモの株式を実際持っていたので、その時の企業の戦略がようやくわかりました。わかりやすい解説でした。
グロービズにしては珍しいですね。投資の観点からも面白く拝見させていただきました。会社戦略は市場価値そのものに影響を与える良い例と思います。
世界の潮流から見て競争に打ち勝つには、親子上場していると意思決定が
曖昧化されるため解消する事でスムーズな組織運営を図れるため、
NTTのこの動きは今勤務している会社では特に必要と感じる。
親子上場廃止の狙いが、利益相反回避をはかり、グループ全体の意思決定をスムーズにおこなえるようにすることにある。との説明はよくわかりました。4.3兆円ものお金をはらっても、早い意思決定ができるようになった方が得だ。または、生き残りのためにはスピードが命だということと理解しました。