
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。初級「カスタマージャーニー」初級「確証バイアス」初級「X理論・Y理論」初級「ティール組織」Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
論理思考力は、全てのベースになる思考力だと思っています。その上に、デザイン思考もアート思考も、他のビジネススキルも乗っかっていると思うので、土台はしっかり鍛え続けたいと思いました。ありがとうございました。
maki4878
その他
論理思考を勉強した人がデザイン思考を生み出し、
デザイン思考を勉強した人がアート思考を生み出したと考えているので、
何も蔑ろにできないし、論理思考を一番にという意見も正しいと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
なんでもそうですが、我々は、0か100か、いいか、わるいかという議論をしがちである。しかし、それほど、きれいに割り切れるわけではなく、むしろ、様々な要素が混ざり合っていることを考えると、それではいけないと考えさせられます。ただ、そのバランス、軽重づけは、考えなくてはならないとは思いますが。
tmm
販売・サービス・事務
論理思考の上にデザイン思考などが成立するものなのだと理解できました。
aa_sakai
販売・サービス・事務
それぞれの思考法を使い分けるではなく、バランスを配分しすべてを使うことが大事だと考えます。
kazu-gas
建設・土木 関連職
論理的思考をベースに基盤を作りたい。その上で、デザイン、アート思考も追及してみたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
基本から学ぶようにしています。パブロ・ピカソでさえ、若いころの絵を見ると写真のような絵を書かれていました。キュビスムを描かれる前に基本を身につけていたことが分かります。
同様にアート思考をする場合は論理思考とデザイン思考を充分に理解します。
ma_yu_ka
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキング→クリティカルシンキング→デザイン思考→アート思考の順に学びます
k-maejima
営業
それぞれの思考の位置付けを自分の中で整理することができました。思考の学びを順序だてて進めながら、ビジネスの局面では、今自分はどの思考を活用しているのかを意識して成長につなげてゆきたいと思います。
stkz
営業
非常に為になりました。
joysakura
経理・財務
基本的な考え方はしっかり学んでおくことが必要だと思いました。そこから何を主軸にするのかを選択できれば良いのかなと思います。
t_hasebe
IT・WEB・エンジニア
ベテラン=論理的思考(しっかり指導!)、若手=デザイン思考(斬新なアイデア!)のような風潮があるので、論理的思考が土台になる点、とても納得できました。
jyaiko
メーカー技術・研究・開発
いろいろな物の見方が大切で、総合して能力になるのだ、と感じました
fufufuyu
販売・サービス・事務
ついつい世の中の情報に流されがちであるが、そうではないという言葉はありがたい。良いところを吸収すると言う思考で臨みたい。
massa0213
その他
各思考はorではなく和集合の関係
daiki_07
人事・労務・法務
どの思考を学べばいいかではなく、アンドで、どれも重要。使い方が大事
mitsurun
専門職
まずは、論理思考とは何かを調べてみようと思う。
abcde-fg
メーカー技術・研究・開発
どれかだけ学べばいいというわけではないことが分かった。
まずはベースの論理思考を磨いていきたい。
paktong
専門職
思考をブームで考えるのでなく、土台があった上での応用or進化と考えるべきということかな。
AIの時代になればなるほどひつようなのかもしれない。
yokoyamatak
金融・不動産 関連職
論理思考とデザイン思考、両方持つことに納得した
yu9_say
その他
論理的思考のベースがあってこそ応用ができる。
kolin7
専門職
デザイン思考やアート思考は、論理思考と相反するものではなく、誰も必要。むしろ論理思考の優先順位は高い。
rena_tachihara
コンサルタント
ロジカル思考とデザイン思考とアート思考を比較する人がいますが、そうではなくて、どれも必要で大事なのだ。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
得意はあっても、不得意は駄目なんでしょうかね。
上手くフォローアップできれば良いですが、しっかり身に着けていきます。
s_mokusho
マーケティング
確かに!スッキリ整理できました。
実務では!やったことないことまで論理的に説明しろと言われて困ることがあるので…適材適所の活用法が広まることを切に願います…
sho23915
経理・財務
学ぶ順番(論理思考 and デザイン思考 and
アート思考) 肝命じ心得したいと思います。
pansan
その他
相対するものではなく、重なっているんだとううことなら認識ぐできた。
wateronthe
メーカー技術・研究・開発
思考の幅、あるいは思考術の幅を持つことが大事と感じた。論理思考はそのベースであるとも再認識した。
smartaccess
メーカー技術・研究・開発
論理思考の基礎力と各思考法の組み合わせが重要だと思う。