知見録 Premium
この人に聞く/プレゼン・企画・ブレストに効く!爆速アウトプット図解術〜日高由美子氏(『なんでも図解』著者)
※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。
概要
このコースについて
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。
プレゼン、企画、ブレストなどの打ち合わせの内容を、瞬時に「図解」にするテクニックを公開!絵心ゼロでもスピードを重視して、コツさえつかめば「伝わる図」を書くことができます。図解化することで、文字よりも概略が伝わりやすくなったり、記憶に留まりやすくなったり、自分自身の考えの整理になったりと、ビジネスパーソンにとってもたくさんのメリットが生まれるという。話を聞きながら、その内容を図解化する実践編として、グロービス学び放題で公開している動画『志を培う「コミュニケーション」の本質とは?』の冒頭5分を使用して、日高氏による図解化のデモンストレーションも公開します。(肩書きは2021年7月26日撮影当時のもの)
日高 由美子 『なんでも図解』著者/株式会社TAM アートディレクター
コース内容
- イントロダクション
- 「図解」がなぜ仕事で有効なのか?
- どうやって「図解」していけばよいか?
- STEP① 図解の基本の3大ツールを知る
- STEP② 文章を図解するコツを覚える
- STEP③ 話を聞きながら図解するコツを覚える
- 実践編「志を培うコミュニケーションの本質」動画冒頭5分を図解化
- 学びを続けるビジネスパーソンに向けてメッセージ
このコースを見たユーザーの学び
「空中戦を地上戦に変える」いいですね。
早速、図解を取り入れてみます!
絵心がない ボクでも 取り組めそう 、と思えました
囲む、矢印、人 これだでけでも 雰囲気出る!
楽しむくらいの気持ちで、まずはトライしたいと思います。
実践的でかなり参考になった。業務の中で、話を聞きながら要点をメモし、更にそれをアウトプットする事が必要とされるので、囲みや枠組なとは今日から早速工夫してみたい。また後半のワークを拝見して、自分のこれまでのメモ取りはキーワードを書き抜いただけに留まり、見返すと話の繋がりがわかりづらかったと省みた。
抽出すべきキーワードを見極める訓練もする必要がある。