絵心がない ボクでも 取り組めそう 、と思えました
囲む、矢印、人 これだでけでも 雰囲気出る!
楽しむくらいの気持ちで、まずはトライしたいと思います。
実践的でかなり参考になった。業務の中で、話を聞きながら要点をメモし、更にそれをアウトプットする事が必要とされるので、囲みや枠組なとは今日から早速工夫してみたい。また後半のワークを拝見して、自分のこれまでのメモ取りはキーワードを書き抜いただけに留まり、見返すと話の繋がりがわかりづらかったと省みた。
抽出すべきキーワードを見極める訓練もする必要がある。
オンラインでも、図解しながらミーティングを進めてみよう!
グレーのマーカー。最初のアクションはこれの購入でした。
図を使い表現することは、自分の整理のためでもあり、人に伝えるためでも。
これまで教えられることがなかったが、マスターしたいスキル。
分かりやすく非常にためになりました。頭を書いて考えることは自分の意見や考え方を教え入りするひとつの素晴らしいツールと思いました。
空中戦を図解で地上戦に変える
ホワイトボードを使った議論で試してみたい。
まさに、グロービスを視聴しつつメモを取っているのですが、追い付かなくなり何度も巻き戻すことが度々…
危機ながら素早くまとめるコツ、さっそく試してみたいと思います。
空中戦→iPad線へ
如何に短時間で、共有しやすいメモを残していくことが大事、と思いました。
この方法を習得するために、
・A4ノートを横で使う
・1テーマ、1ページで使う
・メモを取ったら、直ぐに振り返る
を続けることが大事だと思いました。
他、日付をつけてファイリング・サマリー(一文要約)を付け足す などの
工夫で自分に合った方法にできそうだと、思いました。
出来ればいいなと思っていますが、なかなか難しです。
少しヒントを頂いたのでやってみます。数をこなしているうちに少しは上手になるかもと期待して。
とても勉強になりました。
どんなステップで図解するのかについて、具体的に説明して頂き分かりやすかったです。最後の実践編もとてもためになりました。日々の業務でも意識して取り入れていき、段々とコツを摑んでいけるようにしていきたいです
■会議
①対自分 課題抽出・議題設定
→図解メモ
②対上司/関係者 ブレスト、認識合わせ
→図解メモ
③資料作成→プレゼン資料
■会議中
図解メモ
iPadのペン機能を見直す
話を聞きながら図解を描いていたら、よけい時間がかかるのではと思っていたけど、ささっと描けるんですね。
メモを取る機会は多いが、見返したときによくわからなくなることがあるので、図解術を実践したい。
キーワード書き出し、囲む、矢印でこんなにシンプルで分かりやすく出来るんだと驚いた。私はエクセルでメモを取ることが多いが取り入れたい。
議事録作成の為の、頭の中の内容精査にも使えそうです。
簡単そうで中々難しいホワイトボードを活用してのコミュニケーション、時系列型、発散型、ランダム型を早速使い、会議の進行をしてみます。
キーワードを囲むだけでも図解になる。
ただのメモでもわかりやすい!
早速取り入れてみます。
時系列型、発散型、ランダム型
型を知って現場で活用する
キーワードを各、線で囲む、矢印をつける、これだけで議事録以上に内容を伝えることができることを学びました。実際のシンポジウムを例に演じて見せてもらえたのが、とても参考になりました。
会議をファシリテートする事が多く、その場で文字で記録しています。会議の内容によっては、図解した方が理解しやすいと感じました。例えばブレストだと、後でカテゴライズするために、付箋を使ったこともありますが、オンラインでスムーズにやるには、このようにメモしていくのも良いかと。また、講演などを聞いたときも、文字だけで記録しがちですが、実践編でやっていたようにメモすることで、理解も深まる思います。まず後者から試してみたいと思います。
業務での活用には習慣化して自身にとって最も効率余の良い方法に昇華する必要がある
図解で書くと整理がしやすいことを実感した
他部門の自部門に詳しくない人に伝えたいことをわかりやすく伝えるのに重要なことだと思います。図解化する訓練を普段からしようと思いました。
図解のコツ
・囲む
・矢印
・人
これを使って表現する
・キーワードを記載
・キーワード間は余白を設ける
・後で関連性や重要ポイントを囲む、矢印、人でつぎ足す
アウトプットの練習を日々の会議や、読書の要約でやると良いと思いました。
部下育成。メンバ同士の共通言語化。
会議中にメモを取る事が多い。うまく、分かり易いメモの取り方を考えていましたが、これは大変参考になった。プライベートでもおもしろいTV番組でメモしたいときなどでも使えそうです。
ブレストなどでホワイトボードに議事録を書く際、役に立ちそうです。
中々記載が追い付かない場合もあったので、余白を大事にしながら、まとめたいと思います。
話を聞きながらメモ書きすることは多いが、どうしてもPC上だと文字だけになってしまい振り返りづらい。
こういった手書きメモで図解を入れながらメモを取っていき、後で必要箇所を付け加えたりしてみると、後々振り返りやすくなることがわかった。
状態・構造、因果関係・変化、格さん・収束・収集等でパターン化の手法を持っておくこと、四角、矢印、丸、人アイコンなどで簡単なものでブラッシュアップすることで簡単にわかりやすくできることが分かった。どうしてもきれいにすることに傾注すると思考が止まってしまって困っていたので参考になりました。
キーワードをメモ・抽出した後で、囲む&⇒を使う
発表などを聴きながら我流で簡単な図解は実践していたが体系的にコツを学ぶことができたので活用していきたい
早速今日ミーティングの際に使ってみたが、話が前後したりしてうまく流れを図にすることができなかった。スペースを作ることが大切だと感じた。
図解をすることでさらにわかりやすくまとめることができることがわかりました
実際の講義を聞きながらメモを作成していく過程を見るのが学びになった。後から見返してポイントが分かりやすい。
図は3つの要素で十分であり、きれいな図にまとめることを目的とせず、考えが伝わるように単純な書き方をすることが大切。あとは実戦あるのみ。
非常に図解として記載するとわかりやすい。でもセンスが問われそうな気がしますがこれも日々の訓練で培われそうです。自身だけでなくアウトプットする際にも非常に分かりやすく、有効的であると感じます。
言葉の空中戦にならない様、図解しながら議論していきたい
絵心がなくても図解ができそう。勇気が湧いてきました。
打ち合わせの時に実施してみます。
これは、役に立つ。
研修でも取り入れていきたい
最初の文字の書き方でキーワードを余白あけて書くのが肝だと感じた。
業務で活用するためには、まず、使ってみることが大事だと思います。
具体的には、日常生活の買い物から、考え事などに活用し、慣れてきたら仕事にも活用したいです。
オンラインが当たり前になっている今、図解は非常に有効なツールだと思いました。「図解で空中戦を地上戦に変える」というメッセージが響きました。自分の頭を整理するのにも有効だと思うので、積極的に活用していきたいです。
会議や勉強会など、ただ話を聞くだけになりがちな場面は多い。
一方メモを取り続けるのもしんどく、あとで何が言いたいか分からないことが多い。
図解することで分かりやすく、素早く要点を整理できると思ったので、ぜひマスターしたい。
特に人のアイコンを今まで使ったことがなかったので、活用したい。
自分は絵が下手なのですが、やってみようと思いました。
非常に実践的でわかりやすかったです。手元のメモに留まらず、ミーティング中の板書、ブレーンストーミングなどにも活かせると思いますので、早速実践します。
研修等でインプットする際のメモに使えると思った。
また、アウトプットする際も図解してあれば直感的に解るようになるので、よりコミュニケーションを円滑にできると思う。
なんとなくやってきた図解が整理出来そうです。ありがとうございました。
アウトプット図解術で格段にイメージしやすいメモへ変貌を遂げますね。イチイチ面倒だ、と思いながらではなく、楽しい絵心タイムのような気軽に取り組んでみたい。
業務上パワポを使う機会が多く、図解で表現することを常日頃心掛けています。今回の内容を参考に、さらにブラッシュアップしていきたいと思います。
新しいことを学ぶ時、因果関係を図にして俯瞰できると後々思い出しやすいと感じました。
図解する力は業務効率化の上でとても大切だと認識していたものの、学ぶ機会が無かった。学んだことを実際にトライしていかないと意味がないので、まずは実践してみたい。
図解、大変参考になりました。
文字だらけのノート来年からは取り入れあとから振り返りできるよう今月は練習してみます。
会議の議事メモを図解にして自分なりのわかりやすい振り返りに役立つと思うので参考にします。
早速やってみます。
論理的思考力・プレゼン力を養う上では、図解によるアウトプットを常日頃心がけて実践することが非常に重要であると痛感した。日々の会議や部下からの相談時に活用したい。
業務上の報告やプレゼンなどは自分も図解を多用していると自負していましたが、他の方の話を聞く場合にも図解を使用すると話の内容が頭に入りやすくなるというのは、なるほどと思いました。明日からでも試してみようと思います。
囲む、→、人から初めて見ます。
空中戦から地上戦へ印象にのこりました。
日常の身近な出来事から図解を使ってみようと思います
直ぐにでも習得したいスキルです。
そ
わかりやすくメモとる秘訣がわかりました。
少しずつ実践していきたいと思います。
わかりやすい議事録的使い方で試して見ようかと思いました。
業務効率化PJの中で各担当者からのSWのフィードバックをもらいますが、図解化しながら聞くと後々お互いに認識しやすいと思いました。
会議の場で活用したいと思います。
取引先とのオンラインミーティングにて
図解の重要性、資料だけでなく、自分のノートにこそ活用しようと思いました。また、意図せず得られた情報として黒のマーカーがあることを始めて知りました。使っても二色かなと思ってはいましたが、黒マーカーは太字レベルの強調で、ここも真似したいなと思いました。
細かくメモるというより、わかりやすくメモる……実践します
余白を持って書き出すことで、後から矢印や丸四角の簡単な図を書き込む事が可能になる。視覚的に見やすくわかりやすくなる。
普段ブレストを行うことが多いので、活かせると思いました。
文字ばっかりの資料を作る人に図解のしかたや図解の重要性を説明してみたいと思った
相手に伝える手法として図解を積極的に活用していこうと思う
ながら、の精度が気になるが、「汚くても良い」と割り切ってどんどん書いていく。
キーワード⇒囲い⇒関係
このステップを忘れない。
会議メモ取るとき活用します
聞くと書くのバランスが難しいですが、気負わずに図解を使って行けたらいいとおもいました。
ブレスト作成の際に大変役立つお話でした
商談のまとめ、議事録、会議での資料作成等にすぐに役立つと思います。
早速使ってみます。
情報を整理する中で図解はとても有効だと再認識しました。
どうしてもキレイに描こうと思ってしまうが、これからはもっと簡潔に描けるように練習していきたいと思います
図解は本当に必須スキルと思う。
しかしながら、コロナ禍になって、オンラインが普通になってしまったために、まだまだ慣れない。
ひとまずiPadとApplePencilはあるのだが、使い勝手は難しい。
練習していきたいと思う。
いままでノートをとっても後から見て分からないなどの問題がありました。今回の内容はプレゼンやブレスト以外でも、打ち合わせなどの内容をノートに記録するときにも役立つと感じました。
これからは後から見ても使えるノートを作れるように活用していきたいと思います。
オンラインの打ち合わせが増えて、口頭だけでは話についていけないメンバーもいるなか
ぜひ取り入れたいと思いました。
実践的な内容だったので、すぐに実行に移せそうなのがうれしい
演習でメモをまとめる方のように、話している内容を、頭の中で素早く整理整頓するのが苦手です。図解テクニック以前に、そこのスキルをどうやってつけていいかが、私としては課題のように思いました。
非常に役に立った感じがしています。
今後の仕事の中で活用していきたいと思います
最後の講演を図にしていくところは、具体的でわかりやすかった。
図解を利用する事で効果的に運用する。
アート的な発想が必要な時代にあって、大変有益な講義だったと思います。
ありがとうございました。
自分のメモの取り方と比較して取り入れることができる部分を即実践したい。
図解は、議論の理解と合意を取るのに役立つ。
とても具体的、かつ、簡便に説明されていて、すぐ実践したいとおもった。
・メモには余白を二文字分つくる。後から構造化。
・空中戦を地上戦に!
実践的な内容でとてもよかった。色々なアプリはあるが、紙に書くのが一番自由度が高く目的に沿うものになりそうですね。
やり方はわかりましたが、トレーニングが大切だと実感しました。
なし
明日から実践してみます。習慣になればキーワードの拾い方も上手くなるかな♪
人アイコンはいままでの自分の頭の中には無い発想であった。
メモを後から見返した際、その時の会話の状況がすぐに頭に浮かぶので、
思い出しやすく、メモとして機能しやすくなるのではないかと感じる
ついついキーボードを打ってしまいます。アナログのようにも見えますが、手書きでまとめるとビジュアル的にも分かりやすいし、迅速にまとめられて良いですね。活用っっせていただきます。
メモとしてのノートは書いているけど、図解としてのノートは書いていない。見返す時にうんざりするのは見づらいからであって、図解を元にノートを取ることで振り返りにも活かせそう。
自分なりのメモ取りを明確にしてみたい
ポイントを見極めて、キーワードをメモする。後から書き足せるように、2文字ぶんの余白を持たせる。
これらを意識して、メモ書きにまずは取り組んでいこう。
言葉だけのコミュニケーションを空中戦
図解することを地上戦
とても理解しやすく、すぐにでも実践しようと感じた。
グロービズを聴きながら練習してみようと思いました。
手書きのメモの書き方を変えてみようと思います
枠囲み、矢印、ヒトの3つだけで、かなり分かりやすく図解できるのだな、と分かりました。早速活用してみます!
聞きながら理解し要約し表現することができるようになれば世界が広がりそうです。
簡単な要素の組み合わせでかなり分かりやすい資料になりうることが理解できた。
議事メモやホワイトボードでの議論にぜひ生かしたい。
契約書内容を理解するために、図解してみる。
人の図が入ることで、身近、現実感がある内容に感じられる効果があると思った。
先生の図解ライブ、お見事でした。矢印と囲みくらいしか使っていませんでしたが、ヒト型が出たとたんに、理解しやすいものになるのですね。少しずつ使ってみたいと思いました。
自己流メモは後から見てわからないことが多く、3つのやり方をしっかりマスターしたい。
仕事に活用したい。図式に自分ですると頭の中の整理にもなる。
プレゼン発表前つくります。
単なる文章の議事録を頭の中で図解しながら書き出すの楽しそうだなと思いました。やってみたい
今までメモを図解しながら取る発想がなかったので勉強になりました。
図解するには頭の整理が必要なのでより本質的な把握が可能になると思います。
グロービス 学習 試してみたい。
(グロービスの動画学習で使っていきたい)。
会議中に、すっと立ち上がってホワイトボードに情報整理してくれる人が居る。そういう人の話はとても理解しやすいし、議論もまとまりやすいと感じる。
オンライン会議が増え、手書きでさらさらと図解をするのが難しい(当社はデバイス環境がまだ発展途上)が、まずは自分自身の頭の整理を進めることから始めていきたい。
人の形や、囲み方の区分けがわかったので、実際に試した時に、スムーズに描き始めることができた。しかし、人の話を要約するのが間に合わなくて、先生のようにスラスラ描けるようになるまではかなり訓練が必要だと感じた。ただ、続けて取り組んでいこうと思ってます。
「なんでも図解」を購入し読みましたが、自分ではできる気がしませんでした。ですが、こちらの動画を拝見して、自分でもできるかも!と思えました。
特に、最後の実践を見ることができて良かったです。キーワードをとにかく図に落とし、話を聞いた後で線や囲み・強調を行うことで関係性やキーワードがわかりやすくなることが良く分かりました。
構造化が本質かなと思いました。最近だとAIのアイコンなんかも使えそうです
自分も含め会社全体に広めたいと思いました。地上戦に変える!いいですね。
認知を広く広めるときにも応用できる。
具体的でわかりやすく、非常に勉強になりした。
図で簡易的に書くスキルは他への説明の短縮、理解度の向上が得られると理解した。動画内のグレーのマーカーだったり人を黒く塗るなど、ちょっとした小技が参考になった。 自分のオリジナル小技があると楽しくなるのでは?
図解いいですね!直ぐに取り入れていきたいと思います!
今まで図解を意識して使ったことはありませんでした。
矢印1つでも意味を理解して使うだけでわかりやすくなることが学べました。
これからは様々な場面で図解を用いて社内コミュニケーションを取るようにします。
図解、大切ですね。
手書きは苦手と思っていましたが、ぜひやってみたいと思いました。
手書きでできるので、素早く会議や文章資料をイメージに落とし込むことができて、早速試してみたい方法だと思いました。
長い文章で議事録を作るよりも、会議の内容や考えの共有には、このように図解する方法の方が伝わりやすいですし、編集して全体像をまとめるときにも役立ちそうです。試してみたいと思います。
自分のメモが如何に文字だらけでわかりにくいのかということを、再認識した。
メモは自分のための備忘録でもあるが、人に伝えるためのものでもある。
そこを意識して、今回学んだ図解術を実践しようと思う。
実践編の動画がわかりやすかった。
他の事例も見てみたい。
とてもわかりやすい。○と◆と→でこんな素敵な図が書けるなんて感動した!
メモ魔を自認しておりますが、実はよく理解できておらず字も上手くないため、非常にモヤモヤしていました。
動画を見て、先ずは矢印、人、丸囲み、四角囲みをだけを意識して書くということを学び、少し気が楽になりました。
業務関連のセミナーを聴き、まとめる練習をしてみようと思います。
日頃イメージして実践していたことが間違っていないことがわかった
日頃、仕事で使用している自分のノートと早速見比べてみました。文字ばっかり(苦笑)。考えの整理も含め、セミナー冒頭5分における実践編が大変参考になりました。
実践の中でいろいろと試してみたいと思います。
実践編は大変分かりやすかった。取り込めるところは取り込んでいこうと思った。
何かを伝える際に、文章だけでなく、図解を使用して、イメージを合わせる。
打ち合わせについては、議事ではなく、あとで大事なところを瞬時に思い出すために使えると感じました。
言葉では伝わりにくい空中戦をイメージでわかりやすい地上戦に変えていく、ことに少しこだわりを持って取り組んでいくようにしたい。
図解すると話がすごくまとまってわかりやすい。早速試してみたい。
セミナーを聞いて実践している動画が非常に参考になった。
実践してみたい。
図解はよくするのですが、体系的にまとめてあり、実例もロープレされていることで、矢印ひとつ、囲みひとつで分かりやすさが大きく変わる事が実感できました。
これから意識して図解を活用できそうです。
文字だけで伝わりにくいコミュニケーションをしてしまっていたので、少しづつでも図解を取り入れて、双方に分かりやすい資料を作成しようと思った。
図解で書くとわかりやすく違ったアイデアも出てきたりするかも‼
取り入れて試してみます。
自分がイメージした状況・状態・戦略・提案書をいかに、わかりやすく、相手、他者に伝えるかは、かなり重要な、スキルポイントだと、感じています。今回は、それらが、わかりやすかったです。即、社内通達などで、使ってみて、トレーニングしたい。
会議での板書、講演会でのメモ書き等に活用できそうです。
図の作成が苦手なので、コツを知れて良かったです。
ノートの整理をただの自己満足で終わらないようにしたい。
図解がなぜ仕事で有効なのか?
・概略が伝わりやすい
・記憶に留まりやすい
・考えの整理ができる
「ビジュアルが有効だ」という学びをビジュアルで学ぶことで、その通り理解しやすかった。
子どものころからノートのとり方が苦手だった。シンプルな内容でしたが、日常のあらゆる業務に取り入れられそうな内容だった。
人型は、おもしろいと思いました
ブレストなどで利用してみたいです
図解することで理解が深まる。
また、初めから図解するつもりで話を聞くと、キーワード、関係性、構造等、注意して聞くポイントに集中して話を聞くことができるようになる。
図解によるメモ術はとても使えるスキルだなと感じました。話に集中しながら行えるので様々なビジネスシーンで役に立つと思うので、スキルを磨いていきたい。
囲みの種類だけでわざわざ3色ボールペンは不要。私は※印とか★印とかで注意点、重要度・決定事項などを工夫しています
とても勉強になりました!すぐできそうなことばかりでしたので、試してみたいと思います。
図解は視覚的に伝える事で、理解を促進することを学べた。
早速やってみよう。
分かりにくい空中戦を図解で分かり易く。
今まで意図もなく、とりあえずメモしていたことを、
少し意識を変えることで、その後に活かせるツールになることが、
一番の気付きでした。
図解して説明することで、どの部分が不明点なのか、お互いのズレをなくして結果として効果的なコミュニケーションが成立すると思います。最後の5分は非常に参考になりました。
囲み、→、人 概略を整理しながら話を聞く訓練になりますね
試してみようと思いました!
会議のメモに良いと感じた。
文字をたくさん書いてしまうので、図示化を念頭に置き余白を重視しようと思う。
分かりにくい言葉の空中戦を図解と言う地上戦にすると言うたいへん分かりやすく自分のビジネスに活かして行きたいと思います。
キーワードだけでなく図解が大事
図解は難しく、絵のセンスがある方しかできないものかと思っていましたが、「わたしにもできるかも?!」と思わせてくださった内容でした。
早速、図解を少しずつ取り入れ練習していきたいと思います。
リモートワークや、仕事の多様化を受けて、情報共有が重要になっており、ミーティングなどで素早くチーム内の意識統一に役立てていきたいと思いました。
これまで余白なしで詰めてメモしていました。囲む、矢印をつけるといった一手間で伝わりやすいものになることが分かったので、余白を作って追加で書き込むことを実践したい。
会議議事録を図解して、そのまま共有出来たら効率的だと想像しました。やってみよう
議事録は重要だと考えていて、メモを取るのですが、追い付かなくなることもあり、キーワードや図解でメモする時間が省略できるのではないかと思いました。書いた後の関連づけなどは参考にしたいと思います。
「空中戦を地上戦に変える」いいですね。
早速、図解を取り入れてみます!