
仕事が上手くいく話し方のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ryo_pooh
メーカー技術・研究・開発
「空中戦を地上戦に変える」いいですね。
早速、図解を取り入れてみます!
yumaka
販売・サービス・事務
実践的でかなり参考になった。業務の中で、話を聞きながら要点をメモし、更にそれをアウトプットする事が必要とされるので、囲みや枠組なとは今日から早速工夫してみたい。また後半のワークを拝見して、自分のこれまでのメモ取りはキーワードを書き抜いただけに留まり、見返すと話の繋がりがわかりづらかったと省みた。
抽出すべきキーワードを見極める訓練もする必要がある。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
絵心がない ボクでも 取り組めそう 、と思えました
囲む、矢印、人 これだでけでも 雰囲気出る!
楽しむくらいの気持ちで、まずはトライしたいと思います。
junx
コンサルタント
オンラインでも、図解しながらミーティングを進めてみよう!
f31vw320
その他
グレーのマーカー。最初のアクションはこれの購入でした。
図を使い表現することは、自分の整理のためでもあり、人に伝えるためでも。
これまで教えられることがなかったが、マスターしたいスキル。
fgami
経営・経営企画
如何に短時間で、共有しやすいメモを残していくことが大事、と思いました。
この方法を習得するために、
・A4ノートを横で使う
・1テーマ、1ページで使う
・メモを取ったら、直ぐに振り返る
を続けることが大事だと思いました。
他、日付をつけてファイリング・サマリー(一文要約)を付け足す などの
工夫で自分に合った方法にできそうだと、思いました。
kraft
その他
まさに、グロービスを視聴しつつメモを取っているのですが、追い付かなくなり何度も巻き戻すことが度々…
危機ながら素早くまとめるコツ、さっそく試してみたいと思います。
ym3273
メーカー技術・研究・開発
分かりやすく非常にためになりました。頭を書いて考えることは自分の意見や考え方を教え入りするひとつの素晴らしいツールと思いました。
udon1330
人事・労務・法務
空中戦を図解で地上戦に変える
shigetyobin
経営・経営企画
ホワイトボードを使った議論で試してみたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
出来ればいいなと思っていますが、なかなか難しです。
少しヒントを頂いたのでやってみます。数をこなしているうちに少しは上手になるかもと期待して。
960004
クリエイティブ
空中戦→iPad線へ
tstoc
メディカル 関連職
実践的な内容でとてもよかった。色々なアプリはあるが、紙に書くのが一番自由度が高く目的に沿うものになりそうですね。
やり方はわかりましたが、トレーニングが大切だと実感しました。
matsumoto_1982
専門職
図解は、議論の理解と合意を取るのに役立つ。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ぱっと見てわかる事で初見の方でも理解しやすくなると考えます。わかりやすい解説でした。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
使えそうで、慣れないと、余計に時間が掛かりそうな、、、でも、やはり、やらないと業務の効率化が図れない様な、、、仲間との共有化、見える化が出来ない様な、、、やるべき内容、アクションを教えて頂いた様で、やらなければ、と思います。
自分を奮い立たせて、取り組みたい、と思います。
手の内に入れたい、と思います。ありがとうございます。
cococcoco
その他
具体的でわかりやすく、非常に勉強になりした。
prinmn
専門職
これは、真似します!
半年前くらいに、イラストで会議を記録していく方法(呼称があったと思いますが憶えていません)に魅力を感じて、通信教育を受けました。シンプルな汎用性の高いイラストをいくつか練習しましたが、使いこなせませんでした。理由を推測すると、言葉を聞いて、瞬時にイラストに転換する能力が不足しているのだと思います。完全イラストではなく、解説のあった「図解」であれば、取り入れられそうです。
irm_2020
経営・経営企画
業務で活用するためには、まず、使ってみることが大事だと思います。
具体的には、日常生活の買い物から、考え事などに活用し、慣れてきたら仕事にも活用したいです。
katsuyuki_5215
営業
人の形や、囲み方の区分けがわかったので、実際に試した時に、スムーズに描き始めることができた。しかし、人の話を要約するのが間に合わなくて、先生のようにスラスラ描けるようになるまではかなり訓練が必要だと感じた。ただ、続けて取り組んでいこうと思ってます。
too_much
営業
会議の進行に活用したい。
部下に取り組ませてみて、業務、会議の不明点をわかるようにしていくことでOJTにも活用したい
mat-zat
経営・経営企画
ホワイトボードへの板書にも使える内容だった。即活用したいと思う。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
構造化が本質かなと思いました。最近だとAIのアイコンなんかも使えそうです
yhwata
金融・不動産 関連職
今までメモを図解しながら取る発想がなかったので勉強になりました。
図解するには頭の整理が必要なのでより本質的な把握が可能になると思います。
koji-ueda
メーカー技術・研究・開発
図解、大変参考になりました。
文字だらけのノート来年からは取り入れあとから振り返りできるよう今月は練習してみます。
dodai
IT・WEB・エンジニア
最後の実践動画で、空白の置き方やメモする際には飛ばす内容、図解で表現すればよい内容がよく伝わりました。
早速今日の打合せで実践してみようと思います。
t_miyamaru
マーケティング
会議で話を聞きながら議事録をとるのが苦手ですが、この方法を使うことでうまく議事をとることができそうです。またリモートワークでは会議室のホワイトボードを使った議事録作成ではなくなってきており、こちらもテキストベースの議事録で作成していましたが、図解を使用した議事に切り替えていきたいと思う。
george_felix
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございます。
nice work
cancancan
販売・サービス・事務
図解により、整理ができる、理解が深まる、記憶を呼び起こすことが容易になる。身につけていきたい。
kohikun_1729
メーカー技術・研究・開発
先生の図解ライブ、お見事でした。矢印と囲みくらいしか使っていませんでしたが、ヒト型が出たとたんに、理解しやすいものになるのですね。少しずつ使ってみたいと思いました。
trsdrhkrr_73
資材・購買・物流
明日から実践してみます。習慣になればキーワードの拾い方も上手くなるかな♪
takayuki0720
営業
非常に図解として記載するとわかりやすい。でもセンスが問われそうな気がしますがこれも日々の訓練で培われそうです。自身だけでなくアウトプットする際にも非常に分かりやすく、有効的であると感じます。
hide1119
営業
・図解の利用は、相手に伝える為の手段
→文字だけより直感的に伝わる
・MTG時しながらの要約は、キーワードのみ書き出し空白を空けておく。終了後に肉付けしたり、図解を書いてわかりやすくまとめる。
jagge
建設・土木 関連職
図解の3大ツールである、囲み、矢印、人アイコン、さらには色を付けて強調させる。などなど、すぐに活用できるものが沢山ありました。具体的な事例の動画もすごく頭に印象付けられました。早速活用させていただきます。
inari198
IT・WEB・エンジニア
爆速アウトプット図解術にて学んだ書き方で心に響く資料作成を心がける。
k_fukushima1971
専門職
図解がなぜ仕事で有効なのか?
・概略が伝わりやすい
・記憶に留まりやすい
・考えの整理ができる
「ビジュアルが有効だ」という学びをビジュアルで学ぶことで、その通り理解しやすかった。
e_kumagai
その他
もっと資料作成ノウハウかと思って受講
→日常業務に繋がる内容だった
(聞きながらメモをとる、頭を整理する)
なんでも図解には出来ないが
要素を取り入れるのはすぐに役に立ちそう。
matsu_mon
営業
今まで図解を意識して使ったことはありませんでした。
矢印1つでも意味を理解して使うだけでわかりやすくなることが学べました。
これからは様々な場面で図解を用いて社内コミュニケーションを取るようにします。
nonaka_msm
営業
「文字を囲むだけで図になる」
確かにその通り。
普段何気なくやっていた行為だが、漫然とやるのと意味や目的を考えて適切に使うことの差を意識させられた。
繰り返しトレーニングが必要なので図解→振り返りの癖をつける。
good_smile
人事・労務・法務
業務上パワポを使う機会が多く、図解で表現することを常日頃心掛けています。今回の内容を参考に、さらにブラッシュアップしていきたいと思います。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
手書きの議事録が減ってきたが、ビジュアルで解り易い図を使うのは効果的であり、手書きを見直したい。
comenius
IT・WEB・エンジニア
グロービズを聴きながら練習してみようと思いました。
kenjee
経営・経営企画
自分は絵が下手なのですが、やってみようと思いました。
s-6220
経営・経営企画
図解する力は業務効率化の上でとても大切だと認識していたものの、学ぶ機会が無かった。学んだことを実際にトライしていかないと意味がないので、まずは実践してみたい。
sonomasa
マーケティング
論理的思考力・プレゼン力を養う上では、図解によるアウトプットを常日頃心がけて実践することが非常に重要であると痛感した。日々の会議や部下からの相談時に活用したい。
01731643
人事・労務・法務
自分のメモが如何に文字だらけでわかりにくいのかということを、再認識した。
メモは自分のための備忘録でもあるが、人に伝えるためのものでもある。
そこを意識して、今回学んだ図解術を実践しようと思う。
実践編の動画がわかりやすかった。
他の事例も見てみたい。
chenhong
IT・WEB・エンジニア
図で情報整理の良い方法ですし、アウトプット増やす方法でも考えられる
atsu_f291
営業
これまで余白なしで詰めてメモしていました。囲む、矢印をつけるといった一手間で伝わりやすいものになることが分かったので、余白を作って追加で書き込むことを実践したい。
macoto2000
メーカー技術・研究・開発
いままでノートをとっても後から見て分からないなどの問題がありました。今回の内容はプレゼンやブレスト以外でも、打ち合わせなどの内容をノートに記録するときにも役立つと感じました。
これからは後から見ても使えるノートを作れるように活用していきたいと思います。
yuma1173
経営・経営企画
囲み、→、人 概略を整理しながら話を聞く訓練になりますね
試してみようと思いました!
ishida_m
IT・WEB・エンジニア
情報を整理する中で図解はとても有効だと再認識しました。
どうしてもキレイに描こうと思ってしまうが、これからはもっと簡潔に描けるように練習していきたいと思います
memejun
人事・労務・法務
頭の中が混乱した時につかいたいと思いました
sakizzz
専門職
キーワードを囲むだけでも図解になる。
ただのメモでもわかりやすい!
早速取り入れてみます。
1003813_m_h
メーカー技術・研究・開発
なし
takuya_0928
メーカー技術・研究・開発
打合せでよくホワイトボードに図解する人がいます。本人も書きながら理解しているようです。自分も頭だけにあるものを絵や言葉に落とし、理解するスキルを身に着けたいと思います。
kondo_kotaro
その他
図解して説明することで、どの部分が不明点なのか、お互いのズレをなくして結果として効果的なコミュニケーションが成立すると思います。最後の5分は非常に参考になりました。
momoko-3182
営業
研修等でインプットする際のメモに使えると思った。
また、アウトプットする際も図解してあれば直感的に解るようになるので、よりコミュニケーションを円滑にできると思う。
coil51
販売・サービス・事務
分かりにくい空中戦を図解で分かり易く。
今まで意図もなく、とりあえずメモしていたことを、
少し意識を変えることで、その後に活かせるツールになることが、
一番の気付きでした。
motoka
営業
文字だけで伝わりにくいコミュニケーションをしてしまっていたので、少しづつでも図解を取り入れて、双方に分かりやすい資料を作成しようと思った。
moritti
販売・サービス・事務
言葉だけのコミュニケーションを空中戦
図解することを地上戦
とても理解しやすく、すぐにでも実践しようと感じた。
ryuichi0822
資材・購買・物流
伝えるではなく、伝わるコミュニケーションに向けて、その手段としての図解を理解した。
chobi_hide
経理・財務
会議の議事メモを図解にして自分なりのわかりやすい振り返りに役立つと思うので参考にします。
koishi_r
経営・経営企画
取引先とのオンラインミーティングにて
0w007
その他
ホワイトボードへの図示に、囲み、矢印、人を使ってみたくなりました。
holly1122
営業
非常に実践的でわかりやすかったです。手元のメモに留まらず、ミーティング中の板書、ブレーンストーミングなどにも活かせると思いますので、早速実践します。
tanesannta
営業
ビジネス上のコミュニケーションに図解の活用は重要だと理解しました。余り、得意ではありませんが、囲み、矢印、人から活用してみます。
touto
営業
ブレストで活用できそう。
shuji_2021
営業
簡単そうで中々難しいホワイトボードを活用してのコミュニケーション、時系列型、発散型、ランダム型を早速使い、会議の進行をしてみます。
shota_0921
人事・労務・法務
図解は視覚的に伝える事で、理解を促進することを学べた。
早速やってみよう。
ryo_kiyo
マーケティング
早速やってみます。
okayuki
資材・購買・物流
ポイントを見極めて、キーワードをメモする。後から書き足せるように、2文字ぶんの余白を持たせる。
これらを意識して、メモ書きにまずは取り組んでいこう。
tomui1201
コンサルタント
今からすぐに実践できる内容でした。さっそく使ってみたいと思います。ある程度マスターしたら周りの人にも薦めていきます。ありがとうございました。
keci
専門職
発表などを聴きながら我流で簡単な図解は実践していたが体系的にコツを学ぶことができたので活用していきたい
hisha_kakugyo
メーカー技術・研究・開発
人型は、おもしろいと思いました
ブレストなどで利用してみたいです
motegi_aki
メーカー技術・研究・開発
今までは全部を書き留めようとして間に合わない・何を書いているか分からない・聞き逃した等がありましたが、今回学んだことにより、ポイントやコツが分かりました。
近いうちに講演会があり、その内容を後日チームに共有しなければならないので、その際に図解をして分かりやすく伝えられたらいいなと思いました。
kk1aa
コンサルタント
リモートが普及してパソコンを使いながらコミュニケーションを取ることが多くなってきたが、対面で手書きによる図解をしていきたい。
hiro-52
金融・不動産 関連職
アート的な発想が必要な時代にあって、大変有益な講義だったと思います。
ありがとうございました。
ak15
メーカー技術・研究・開発
言葉でダラダラ書いてあるだけでは人に説明するときに集中して聞いていただけなくなるので、なるべく図を入れようと努力するのですが、もう少し動きのある説明ができるようにしようと思いました。
ume041980
メーカー技術・研究・開発
次回のweb会議の際に実践してみる
y_ishihara
その他
自分なりのメモ取りを明確にしてみたい
s-hatake
金融・不動産 関連職
アウトプット図解術で格段にイメージしやすいメモへ変貌を遂げますね。イチイチ面倒だ、と思いながらではなく、楽しい絵心タイムのような気軽に取り組んでみたい。
kita0740
販売・サービス・事務
会議や勉強会など、ただ話を聞くだけになりがちな場面は多い。
一方メモを取り続けるのもしんどく、あとで何が言いたいか分からないことが多い。
図解することで分かりやすく、素早く要点を整理できると思ったので、ぜひマスターしたい。
特に人のアイコンを今まで使ったことがなかったので、活用したい。
dtanaka
メーカー技術・研究・開発
ながら、の精度が気になるが、「汚くても良い」と割り切ってどんどん書いていく。
キーワード⇒囲い⇒関係
このステップを忘れない。
ayufu
メーカー技術・研究・開発
人の話を聞きながらメモするやり方は新人に教えようと思う。
あそこまで仕上げなくてもいい気はするが。。。
shunmgdsdm
建設・土木 関連職
見やすいメモがつくれる気がしてきた。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
本当にわかりやすい。MTG時に使用してみたいが、手書きは漢字がど忘れしてなかなか出てこないのが難点。
訓練すれば、ささっと書けるようになるかな。
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
図解いいですね!直ぐに取り入れていきたいと思います!
sekiryu
営業
人の話を聞きながら図を作る事例がわかりやすかった。文章だけよりも図のほうが直感的に把握しやすいため、人により伝えられることが理解できた。人に説明する際は、図解化にチャレンジしたい。
hyu0120
その他
日頃イメージして実践していたことが間違っていないことがわかった
jokun41
販売・サービス・事務
囲む、→、人から初めて見ます。
空中戦から地上戦へ印象にのこりました。
jennifer312
コンサルタント
ノートの整理をただの自己満足で終わらないようにしたい。
fujimoto88
営業
図解をする事で、分かりやすさが全く違う。効率よく整理する為には必須であると学んだ。
ltk1209
営業
メモとしてのノートは書いているけど、図解としてのノートは書いていない。見返す時にうんざりするのは見づらいからであって、図解を元にノートを取ることで振り返りにも活かせそう。
moka_310
メーカー技術・研究・開発
会議をファシリテートする事が多く、その場で文字で記録しています。会議の内容によっては、図解した方が理解しやすいと感じました。例えばブレストだと、後でカテゴライズするために、付箋を使ったこともありますが、オンラインでスムーズにやるには、このようにメモしていくのも良いかと。また、講演などを聞いたときも、文字だけで記録しがちですが、実践編でやっていたようにメモすることで、理解も深まる思います。まず後者から試してみたいと思います。
nobuyuki-4722
金融・不動産 関連職
なんとなくやってきた図解が整理出来そうです。ありがとうございました。
hiro_0655
メーカー技術・研究・開発
図解、大切ですね。
手書きは苦手と思っていましたが、ぜひやってみたいと思いました。
skydreams
マーケティング
人の話を聞いて分かった気になっても、後で振り返るとよく思い出せないことが多かった。そもそも人の話を自分の言葉に置き換えて都合よく解釈していたからだと思う。こうやって図解をすることで、人の話を素直に聞くことができるし、後で振り返って誤解や理解不足が是正できるのは、とても有益だと思う。繰り返し動画を見て実践できるよう身に付けたい。
platon
メーカー技術・研究・開発
キーワード書き出し、囲む、矢印でこんなにシンプルで分かりやすく出来るんだと驚いた。私はエクセルでメモを取ることが多いが取り入れたい。
imuimuimu
メーカー技術・研究・開発
単なる文章の議事録を頭の中で図解しながら書き出すの楽しそうだなと思いました。やってみたい
yoji_0409
経営・経営企画
子どものころからノートのとり方が苦手だった。シンプルな内容でしたが、日常のあらゆる業務に取り入れられそうな内容だった。