
ユーザーエンゲージメントを高めるためのデジタル戦略とは~高見聡×和佐高志×渡辺洋之×岩村水樹
G1経営者会議2021第6部分科会D「デジタルで進化するユーザーエンゲージメント」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)Withコロナを経て、様々なビジネスが業態やマーケティング手法をダイナミックにシフトするタイミングを迎えている。ユーザーとの直接的な結びつきが可能となった時代、多岐にわたる選択肢の中から選ばれる存在にならなければいけない。サービスを届けるチャネルが大きく変化しマーケティングの手法も変わって来ているなか、いかにデジタルを使ってユーザーエンゲージメントやビジネスモデルを見直し、ビジネスを革新・成長させていくかについて、果敢なチャレンジに取り組んでいるリーダーと討議する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)高見 聡 ホンダモビリティソリューションズ株式会社 代表取締役社長和佐 高志 日本コカ·コーラ株式会社 最高マーケティング責任者渡辺 洋之 株式会社日本経済新聞社 常務取締役 デジタル事業担当、日経イノベーション・ラボ所長岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
hirata_eriko
人事・労務・法務
新聞社に勤務しているので今後のメディアを考えることは大変参考になった。一社が生き残ろうとして生き残れる時代ではないので、同業界の中でどうやって生き残っていけるかを考えたいと思う。
om642
営業
5G時代のコンテンツの在り方と将来を見越したメディアの融合が良くわかった。
milano2021
メーカー技術・研究・開発
知らない世界が多いな~ VYouTuber 、radiko。 ラジオは歴史が古いし、危機感が相当あったはずですね。 古いものがいかに今の時代に生まれ変わっていくか? 全分野に関係があると思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
最先端、その一歩先を進んできた人たちの話は重たいです。いい意味で。
みんなで盛り上げることで、技術もそちらにもっと進んでいく、相乗効果で世の中が良くなっていく。
偏っていかないように注視していきたい。
mayinong
マーケティング
日本コンテンツの魅力は専門性の持つ人間力に成り立っているので、これからテクノロジの進化の中に、是非匠精神のコンテンツ作りを無くさないように!
ma70ka
営業
もともとメディア業界を担当していたので、久しぶりに懐かしさを感じた。確実に時代は動いているが、マネタイズとの関係が課題であると思う。
Vチューバーはやってみたい
yu_shima
販売・サービス・事務
動画コンテンツの多様性はますます顕著になってくるし、また一般の個々人が動画でコミュニケーションを取るのも普通のことになってくるだろう。となると自分の持ち場である固定的な会場でも動画の発信は急務であり、それを阻む旧来からの商習慣・ビジネス習慣とどう対峙していくかは課題になりそうだ。
toshiyuki_chiba
メーカー技術・研究・開発
NFT
kin-k
営業
テクノロジーが確実にメディアを身近な物に変えていると実感する昨今。変化のスピードについていかなければならない。
tomiyoshi
マーケティング
「ネット上にあるものはリアルと異なるのが当たり前」というようになると様々な可能性が出てくると思う
ボイスチェンジャーについては、声色だけではなく話し方のテンションや言葉遣いなども考慮しなければ違いが見抜かれてしまうと思う。
kfujimu_0630
マーケティング
メディアコンテンツのビジネスモデルはこれからどんどん進化していくと思った。今後の動向に着目したい。
kenkenboo
メディカル 関連職
編集されたものを見る時代から視聴者が見たいものを能動的に見る時代に変わっていくことが予想されます。その中で、音声から文字、文字から音声、動画活用のニーズなどが高まってくることを感じ取りました。
現在、自らが持っているコンテンツの活用範囲を拡大できるのではないかと感じました。また、NewsPicksにおいて、コンテンツ閲覧がコメントにより修正され、コンテンツとコメントが一緒になってシェアされるというお話がありましたが、オープンコミュニケーションの実践の中で、自浄作用を働かせる仕組みづくりに向けて参考になるものでした。
syohei
営業
A.I.チャットの導入が進んでいますが、よりヴァーチャルな導入が進むと思います。変なホテルのような接客シーンや、ニュース番組も変化しそう。友達がいらなくなったりして・・。
hiromi-10
専門職
知らない事が多いので、少し調べてみようと思います。
masarukanno
マーケティング
メディアコンテンツの最新情報が聞けて良かったです。自分にとって活用出来そうメディアの参考になりました。
reprisetm
営業
新しいこと創造する参考になりました
toshibon
営業
デジタル社会において、どんどん進化しているが、これをうまく取り込めるか否かが今後の社会での生活に響いてくると思いました。
Vチューバ、よく勉強しておきます・・
uyhm_41
IT・WEB・エンジニア
バーチャルで生きていくことが当たり前になる日が来るんだろうなと思いました。
国境を超えての関わりも増えると思うので、異文化理解の浸透も必要になるのではないでしょうか。
ニューズピックスやradiko等、メディアの役割について考えることはたくさんあるなと思いました。
shigeru_2020
経営・経営企画
キズナ・アイを初めて知りました。
miyamanishiki
人事・労務・法務
5Gが実用化されると今まで不可能であったり思いもよらなかったことが実現できることになるのだろうということが分かった。NEWSPICKSに関しては一方通行ではなく双方向のやり取りができることに魅力を感じた。
puipuipu
専門職
radikoとVtuberの今後の可能性を感じた。
生活スタイルの変化でテレビを見る機会が激減した。だが、テレビが嫌いなわけではない。価値のある番組は視聴したい。
nochihi
営業
バーチャルでの動画コンテンツだ!?
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
cozyhayakawa
営業
情報ツールが革変している現在、
誰に対して
何を目的、目標に
何を使って
伝えていくのかということが
改めてとても大事だと感じました。
倫理や社会学的な影響、政治すら構築する情報メディアの影響を考えて何ができるかを考える。
より公共的なサービスとしてプラットフォームを構築し、どのようにサービスコンテンツを向上させていくかも大事かと思います。