
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、理論と事例を交えながら理解を深めていきます。組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・リーダーシップとマネジメントの違い・エンパワメント・X理論・Y理論・PM理論・動機付け・衛生要因
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sakura123
人事・労務・法務
キャリアアンカーを考えることそのものは意義があると思う反面、”アンカーがないといけない”と受け止めないよう留意する必要があると感じた。自己診断やインタビューを受けても、やはりイメージが曖昧だったり8つの類型も複数に等分に当てはまるケースはままある。また、”キープしたい本音”と”会社でサバイブするための要件”と”組織での役割や家庭の事情等現実の制約”が複雑に絡み合っているのが実態であるため、”これが私のキャリアアンカーです”とクリアカットに定義できる人はむしろ少数派ではないだろうか。
”絶対譲れないとは言い切れないが、相対的にこの点の優先度が高いな”程度までは認識しておく必要があると思うが、その先は、アンカーの解像度を上げたり拘るのではなく、いろんな制約がある現実の中、上手にバランスをとって楽しく働いていくためにどうすれば良いか?に焦点を当てて考え行動するのが現実的だと思うし、キャリア教育もむしろそのような点にフォーカスすべきと感じた。
taku14
販売・サービス・事務
自社では定期的にキャリアアンカーをやっており、自身の考えを再考する機会が与えられている。これをやっつけ仕事で行っている従業員もいるが、私はこの重要な機会を大切にしたいと改めて感じた。
yagishin
IT・WEB・エンジニア
時間のある時にキャリア・アンカーを判定してみたい。
コツの部分で取り上げられていた、「職業とキャリアアンカーを直接結び付けない」というのはやりがちなので気をつけたい
y1854
販売・サービス・事務
個人のマターという話なので、日常業務と結び付けるのは違う気がする。
一方で、キャリアアンカーはワークライフバランスや働き方改革等と繋がる考え方のようにおもうので、リーダーは部下のキャリアアンカーを知っておく方が組織の運営がやり易くなるようにも思う。
sue_0120
人事・労務・法務
キャリアを選択する上で、キャリア・アンカーというキャリア理論の概念があり、評価の観点や尺度で、8つの類型を理解したので、自身のキャリア選択に役立てたい。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
キャリア・アンカーとは、個人が仕事を進める上で、自分にとって最も大切で、どうしても犠牲にしたくないという価値観や欲求、動機、能力などについての自分自身の認識、セルフイメージということを学びました。
自身は、自分の「キャリア・アンカー」を知る必要性を感じませんでした。
知ってしまうとそのキャリアアンカーに束縛されてしまうのではないか、という考えです。
h-mura
人事・労務・法務
以前、自身のキャリアアンカーを診断してみましたが、8つが均等に分散してしまいました。その時はインタビュー法は用いなかったので、一度インタビューも行って再度確かめたいと思います。
yama_tontwo
経営・経営企画
入社直後で夢と不安が入り混じっている状態、少しずつ仕事を覚えてから自分の将来像を考え始める段階、部下を持って育成やマネジメントにやりがいを覚える年代、小さいながらも組織を率いてチームで成果を創出するリーダー経験など、自らのキャリアの途上で、キャリアアンカーは変わっていくこともあるし、変わらないこともあるだろう。
8つの型式にあまり拘泥せず、いろいろな経験や視野を広げるキャリアも長い目でみたら成長の観点では意義があるかもしれないので、最後は自分の本心や本音に如何に向き合い、覚悟を決められるか、ということもあるように感じた。
kope10jp
経理・財務
うまく面談などに導入して部下とキャリア観を共有する方法を考えたい。できれば全社単位でやれたらと自律的なキャリア形成に役立つとも思う。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
自分やまわりの人のキャリア・アンカーをぜひ知りたい。
よいツールがあれば、知りたいです。
https://career-anchors.rere.page/test/
意外な結果でした。。
tarimo
販売・サービス・事務
仕事に対する行動指針、部下が悩んでいたときのサポートとして活用できそうだと感じた。
mika20156
その他
キャリアアンカーの種類が8つもあり、自分が該当しそうなもの以外は想像外だったので、それだけでも働く人の価値観の違いがあると認識した
k-_-y
その他
自己を再認識し、今後のキャリアアップに繋げる
6460
人事・労務・法務
キャリアアンカーという手法を知ったので実際にトライしてみようと思います。
hiro4879
営業
現在転職活動しようか悩み中であった。今回の講座により、8つの類型のどの分野を自分は意識しているのか、また他人からはどう見えているのか一度テストしたいと感じた。
test_
メーカー技術・研究・開発
自分自身の価値観が仕事を進めていく過程で見えなくなっている、わからなくなっている人が多い、ということは十分に認識しておくべきことのように思いました。
ara007
営業
意識していきたい
harunosuke
その他
キャリアアンカーについて、8つある事を学んだ。今後のキャリアプランの参考にしたいと思います。
t_negishi
メーカー技術・研究・開発
何のためにやっているのか、仕事のやりがいと結びつく、自分が大切な価値観を見つけてみたい。
何となくやっているのではなく、やっていることに意味を見出したい、何かに繋げていきたい、自分の成長や将来なりたい姿に結びついているのか、見つめ直す指針としたい。
komikuto
経理・財務
自分について他人からインタビューをお願いすることが恥ずかしさもあるが、客観的に自己を考えられる機会なのだと思う。
sayan_
メーカー技術・研究・開発
自分や身近なひとのキャリア・アンカーを尊重することで、心の病に苦しむ人を減らしたい
gmd
営業
キャリア・アンカーについては、漠然と理解して、そういえば自分はこうだったなとたまに思い返す程度で良いのではないか。
余り意識しすぎると実際の業務にプラスばかりにならないと思うし、教材中に有った様に腰の落ち着かない仕事ぶりになる危険性があると思う。
ishii201
営業
特性を知ること、チャレンジするための自身のレイヤーを知る事は重要
sono1023
販売・サービス・事務
キャリアアンカーの8つの特性中2つが当てはまる。
どちらか決めつけるのではなく、どちらも持っていたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自身を知る事で業務内容へのモチベーションにも繋がる事になる。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
自分のキャリアアンカーを確認してみたいと思いました。
hiroko-223
経理・財務
自分キャリアアンカーを知ることで業務や勉強に取り組む際の指針や注意になると存じます。
yuji_371002
その他
自分のキャリアアンカーを知りたくなった
mctn-11_19
人事・労務・法務
基本に立ち返りたいと思いました。
yuzuleo
経営・経営企画
i-designワークショップをキャリア・アンカーを探す内容に変えていっても良いと感じた。キャリアに迷う人たちは、自分の拠り所を知らないことが多いとかんじ、それをキャリア・アンカーを使って可視化・言語化することでキャリア選択における納得感が増す研修企画ができると思う。
mitchell1
経営・経営企画
個々人によりキャリア・アンカーが異なることを認識した上で組織マネジメントすることが重要と理解した。部下や上司との面談に活用しようと考えた。
djmpajmpkm
営業
とにかく自己分析が大事だと痛感した
tomaxavi
販売・サービス・事務
個人的な事を質問し辛い状況ではあるが、部下のモチベーションアップにつながる事を鑑み、何に価値を置いているか考察してみたい(インタビューできるようにしたい)
kkc-1023ym
その他
メンバーのキャリアアンカーを理解することは、メンバーが離職するリスクを下げることにもつながると思われました。
hatokotaro
その他
キャリアアンカーという言葉を初めて耳にした気がします。8つのいずれかに属するとあったので自分がどれに当てはまるのかを見てみたいと思います
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
キャリアアンカーが8種類というのが意外でした。もっと色々分かれるのだとおもってました。
nagahase
メーカー技術・研究・開発
自分の心地良いと感じる仕事がキャリアアンカーなのだと分かったも少し掘り下げ明確にしていく
jinko
専門職
自分自身のキャリアを考えることはもちろん、メンバーのキャリアを考える上でも価値観のすり合わせに使用できるのではないかと思った。
8つの類型はどれも大事なポイントであり、類型を見ただけでは自分自身のアンカーはわからないと感じた。
mi_s
メーカー技術・研究・開発
自分をよく知ったうえでキャリア形成を考えなければ、と思いました。
reddragonfruit
経理・財務
自分のキャリアアンカーとなるものは何か?過去の自分の経験などをもとに把握しておくことは自分のこれからの人生におけるキャリアをワクワク感をもって進んでいくためにも重要。ぶれない自分を改めて見つめ直す必要があると思うが、
但し、何かのきっかけで自分のキャリアアンカーが180度変わることもあることを知っておく必要もあると思いました。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
動画の例にあったように、仕事に対するモチベーションが下がったときに、自分のキャリアアンカーを確認し業務内容を見渡してみるのをやってみたい。
takuhash
マーケティング
職務指向質問表の回答と、過去の経歴をノートに書き出し、自分の得意なことや持っているスキルを洗い出し、そこからキャリアアンカーの順位をつけて自分自身を理解する。
kawamoto123
営業
キャリア選択をはじめ様々な意思決定において、キャリア・アンカーを判断軸にでき、納得感あるキャリア構築ができるとあったが、自身・部下のキャリアアンカーを知る事により、尊重しながら仕事を任すとモチベーションアップや新たな挑戦する意欲にも寄与すると思います。
k-am
人事・労務・法務
キャリアアンカーというものを知らなかったが、自分自身のキャリアアンカーを調べてみたいと思った。
それを仕事の中でも活かしていけば、仕事に生きがいも見いだせる気がする。
kichik
経理・財務
仕事で悩んだ際に、理由を理解できる
n-yoshinaga
販売・サービス・事務
うまく面談などに導入して部下とキャリア観を共有する方法を考えたい
hiroyo731
人事・労務・法務
チームメンバーに適切な指導・育成・キャリア形成が出来るよう、キャリアアンカーを用いたい。
daddyveroo
経営・経営企画
キャリア・アンカーはその人に適している職業や業種を示唆するもので、その結果に合わせて、その人に向いている仕事を勧めるのが良いと思っていたが、職業と結び付けてはいけないのですね。自分を含めた各人の性行として、価値観や仕事の仕方に対する理解に活用していこうと思います。
kojin59
その他
キャリアアンカーという考え方を初めて知りました。これまで自分の中で何が大切であるかは漠然としており、自分の仕事とは切り離して考えるものという意識が働いていました。
motoko-nagasu
販売・サービス・事務
部下の指導のために活用します
yoshi-3
コンサルタント
・自分自身譲れない価値観があったとしても周囲の状況からそれをうまく追求できない場合もある。追求すべきではあっても実際のところ難しいことも多いのではないか。
miyaji382
メーカー技術・研究・開発
早速キャリアアンカーの診断をしてみた。予想と少し違っていたけどしっくりきた。アンカーって変わらない自分の性質みたいなものなんだなって思った。自分のなかで変わっていく部分もあるけどどうしても変わらない部分というものがあって、それを生かし切れない環境にいるときには自分をごまかし続けるしかないのだろう。環境を変えていくようにうまく働きかけて実際に身を置く環境をかえられればいいのだろうけど、そうはいかないときは思い切った行動に出るしかないのだろう。
tomoemasuyama
専門職
安易な転職を繰り返してもキャリア・アップに繋がらない。自分のキャリア・アンカーを知ることが今後の人生設計を立てる際の良き判断基準になると言うことがわかった
sugasyo
営業
仕事を漠然とするのではなくキャリアを安定させることに役立つことがわかった。
078158
建設・土木 関連職
部下のキャリアアンカーを知り、それに基づいた支援を行う事によりやりがいや納得感を高めていきたい。
tibiomu
建設・土木 関連職
自分が譲れないもの、犠牲にしたくないものが明確になれば、仕事や生活の中で選択の際に役に立つと思う。
また、ライフステージにあわせてキャリアアンカーは変わることもあると思う。
その時々に合わせて、自分の軸はどこにあるのか、自己を顧みるために良いと思った。
father3
営業
8つでカテゴライズするというやり方に同調はしかねるが、占いなどが好きな人には合っているだろう。
kawa_0531
金融・不動産 関連職
キャリアアンカー、初めて聞いた言葉ですが、自分にも当てはまる何かがあるんですね
salty_octopus
資材・購買・物流
自分の性格・価値観だと「多分コレかな?」と思うものがありますが 実際に分析とインタビューで明確化しようと思いました。
matsumoto1977
IT・WEB・エンジニア
人の価値観をある程度分類する事でメンバーとの会話で役立ちそうに感じました。
仕事重視なのか、生活重視なのかの2択ではなく、8種類の割合を意識することなく、メンバーとの会話に活かしていきたいです
m-takeshima
販売・サービス・事務
今まで考えた事もなく、あたえられた仕事をするしかなかった。自身が何を軸にしているか考えようと思う。
smurai
IT・WEB・エンジニア
キャリアアンカーは、仕事のモチベーションが下がった時の自己分析に使えそう
usako_s
メーカー技術・研究・開発
キャリアアンカーを用いて自分が何も最も重要視しているかを見極める
city_runner
その他
キャリアアンカについて、イメージできることは、個人と他者からでは異なる場合があるので、広く自己鑑賞しながら、意識する必要がある。
bisyouenn
経営・経営企画
キャリア・アンカーは何に重きをおいているかを確認する事。その重きをおいているかにより、考え方行動が変わってくる。
t29o11
その他
自身のみならず部下の価値観を尊重しながら業務していきたい
aki_y
マーケティング
部下のモチベーションの起点がどこにあるかキャリアアンカーで共に確認することで、これからのキャリア形成について意見交換をし、相互理解に努めたい。
katsu0311
資材・購買・物流
キャリアアンカーは自分自身の仕事上の指針を与えてくれるものだと感じた。分析をして自分を知ることは、今後を占ううえで有効な手段である。
masarukanno
マーケティング
自分自身のキャリアアンカー診断、早速やってみようと思います。
takuma881059
販売・サービス・事務
難しい内容で、少しづつ学んでいきたいと思います
teru-kikuchi
営業
仕事している時に「今、私は何でこの仕事をしているのか」と疑問に感じた時の道しるべになる事だと理解した。
ogibeck
人事・労務・法務
キャリアコンサルティングにても利用できる必須アイテム。基本を理解した。
tpe_tk
IT・WEB・エンジニア
いままで考えが及ばないところを考える良いきっかけになりました。いつか使う時が来たら、今一度キャリアアンカーの見直しをおこなえればと思います。
sakakibara_
マーケティング
キャリアアンカーを自覚するとことで次の一歩を自身を持って踏み出せる
koshi_m
IT・WEB・エンジニア
キャリアアンカーは、自身の潜在的な欲求をカテゴリに分類し、自身のキャリア選択時に意識することで、自己判断の助けになると理解した。部下とのキャリア面談で活用して、部下と一緒に部下のキャリアを考えるツールとして活用してみたいw
ferie-2009
経営・経営企画
キャリアアンカーを意識することが判断基準となることは良い発見であった。
takumi_sagara
資材・購買・物流
キャリア・アンカーを決めることは自分に合った仕事をするために大切だと思うが、自分が出会ったことがないやり方が自分に合っている可能性もたくさんあると思う。強く自分のイメージを決めつけると、もっと自分に合っている価値観に出会えないかもしれない。業務で活かすには自分のアンカーを決めつけすぎないことが大切だと思う。
nowisme
資材・購買・物流
キャリアアンカーについては、もう一度復習する必要がある。
taki-no
メディカル 関連職
キャリア・アンカーという言葉を初めて聞いたが、8つに分かれており、どれがよいか、悪いなどはなく、自分がどういうキャリア歩んでいきたいか、見つめる機会になると思う。
hiro_sansan
IT・WEB・エンジニア
犠牲にしたくないものが多いので優先順位順位をつけよつと思う
aihara01
営業
キャリアアンカー、ぜひやってみたいです。
bm_shu
メーカー技術・研究・開発
同じ境遇でも、キャリアアンカーを把握している場合としていない場合で受け止め方が違い、モチベーションにも差が出るんだろうなぁとも思った。
mogumaru
メーカー技術・研究・開発
キャリアアンカー、あくまでも道しるべであり自分の意志で決めるべき
r_yamaguchi
その他
キャリアアンカーが8つに分類はわかりやすかった。
kahoko725
その他
キャリアアンカーに基づくと、自分自身のキャリア選択を前向きにファクトに基づいてできる点が魅力でした。通常の仕事の中でも、自分が優先的に取り組みたいこと大事にしたいことが見えてくるので、精神的な安定にも寄与すると感じます。
yu-yamaguchi
経理・財務
早速キャリア指向質問票で確認したいです
注意事項として職業とキャリアアンカーを結びつけないように、正しく活用してみます
s-ribbon
販売・サービス・事務
キャリアコンサルタントとその場所で働くみなさんと出会い、自分自身を知るということはとても大事なことと気づきました。
knsk_0213
メーカー技術・研究・開発
キャリア・アンカーというワードを覚えた。自己分析の一つの手段という風に理解した。ちょうど家庭の事情で近く転職する友人がいるので、より良いキャリアプランを構築してもらいたいので教えてあげたいと思った。
h2h
営業
ライフワークバランス
931013m-tokou
販売・サービス・事務
時間のある時にキャリア・アンカーを判定してみたい。
kearuhino
メーカー技術・研究・開発
自分のキャリア・アンカーを知ることなく仕事をしてきましたが、もっと早くにキャリア・アンカーを知りたかったです。
ha-aaa
IT・WEB・エンジニア
一つの指標として面白かも
sakura-mochi
営業
これ、組織の真の活性の意味でも本当に大切と思います。
類似しているストレングス・ファインダーを受けて、併せて国家資格キャリコンさんにオンライン面談して頂いて、現担当業務が辛かった理由が、自分の本質と合わないからということが分かりました。
この考え方を理解する人事が増えて、
仕事が楽しくて堪らない方が増えますように。。
kemmo
販売・サービス・事務
キャリアアンカーを確認することで、仕事に対する自分の価値観を明確にする事ができ、ポジティブに仕事が出来る
iseki1234
販売・サービス・事務
キャリアアンカーを活用することが大事だとわかりました。
tomonari131
コンサルタント
同じ組織内で働いていても各個人の仕事に対するモチベーションややりがいというものは違う。キャリアアンカーを把握できるとその人が何を重要視しているかわかるのでどこに配慮したらよいかわかるし、フォローの仕方も変わってくると思う。
okbaby1202
営業
自分を分析することで8つのキャリア・アンカーの項目に分けることで自分を知る。
kamata1106
経営・経営企画
自分自身を知ることと部下育成のプロセスとして活用可能となる。
n_jumping
金融・不動産 関連職
仕事を進める判断軸を持つためのツールとして有効である事がわかった。
mid-54
メーカー技術・研究・開発
一度みた質問票で、自分のキャリアアンカーは生活様式になっていた。確かに他のものと比べるとこれに近いようには思う。実際何の価値観を重要視しているか、もう一度考えてみたい。