
事業を通じて社会課題の解決を目指す ソーシャルベンチャーマネジメント
この動画では、ソーシャルベンチャーとはそもそも何を指すのか、社会課題の解決を目指す事業とはどのようなものか、具体的な事例を通して学んでいきます。また、ソーシャルベンチャーならではの難所についても触れ、ビジネスの観点も学んでいきます。ソーシャルベンチャーを知ることで、皆さんの今後の学びやキャリアを考える際、「こういう事業のやり方もあるのだな」という、選択肢を広げる1つの見方として役立ててもらえたらと思います。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「「社会起業家」を名乗れば資金調達はしやすい?」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回のポイントは「一般のベンチャー企業との資金調達方法の違い」です。
ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。
山中 礼二 グロービス講師
事業を通じて社会課題の解決を目指す ソーシャルベンチャーマネジメント
この動画では、ソーシャルベンチャーとはそもそも何を指すのか、社会課題の解決を目指す事業とはどのようなものか、具体的な事例を通して学んでいきます。また、ソーシャルベンチャーならではの難所についても触れ、ビジネスの観点も学んでいきます。ソーシャルベンチャーを知ることで、皆さんの今後の学びやキャリアを考える際、「こういう事業のやり方もあるのだな」という、選択肢を広げる1つの見方として役立ててもらえたらと思います。
会員限定
起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室
「起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のポイントは「資金調達の手段」と「株式の持ち分比率」です。ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。山中 礼二 グロービス講師
会員限定
SDGsに企業が取り組む5つの意義
SDGs、「持続可能な開発目標」という言葉をよく聞くようになりました。一方で、「皆が取り組まないといけないのだろうか?」「自分の会社でどのように取り組めるのだろう?」などと疑問を持つ方も少なくないのではないでしょうか。本コースでは、ヒト・モノ・カネ・志の視点で、実際の企業事例を元に、企業がSDGsに取り組む意義について解説します。SDGsは決して一部の会社やNGOだけが取り組めばよいというものではありません。すべての企業にとって、従業員・顧客・投資家・地域社会などから選ばれる企業になるためにも、経営の核として取り組む姿勢が必要です。「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きられる世界」の実現に向けて、ご自身に引き寄せながらご覧ください。
会員限定
エンジェル投資家って本当に優しい天使なの?/10分で解決!みんなの相談室
「エンジェル投資家って本当に優しい天使なの?」そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回のポイントは「良いエンジェルを味方につけること」です。ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。山中 礼二 グロービス講師
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分も、個人、地域、自治会、行政を巻き込んでのPJ、起業を模索しています。この山中先生のご説明は、私の今持っている疑問、課題、問題に全て答えて頂けました。素晴らしい!と思います。10分でここまで話せるヒトを今まで、見たコトがありません。経験したコトがありません。凄い方!だと思いました。
グロービスには、優秀な方(皆さん、お若くて)がいらっしゃる、と再認識しました。
自分の関係するPJを上手く軌道に乗せるために、直ぐにアクションに移りたい、と思います。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
tacchi__
営業
社会企業家は、「社会的」だけでなく「経済的」を求める必要がある。
資金調達においても、自分の考え方に合った投資家を見つけビジネスを進めるのがベスト
y-ichiro
IT・WEB・エンジニア
インパクトをエビデンスとして提示できるようにするのが簡単ではないですね。計画的に取り組んでいきます。
hirano_0909
人事・労務・法務
はじめて聞く言葉もあり知識が増えた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
言葉の違いと実際の活動の違いが理解できました。
きれいに割り切れない部分もあるのかなと感じました。
存続できないと意味が無いので、ボランティアではなかなか難しいのではと感じます。
次のステップとして大手に買ってもらうとかもあるんでしょうか?
t-katsuhiko
メーカー技術・研究・開発
Theory of Changeという戦略が印象的に残りました。社会を変える戦略も重要であり、今後の業務に生かしたいと思います。営利だけでない側面も必要。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
エヴェンゲリオンが好きなのだと思いました。
シンクロ率に関しては
私はわかるのですが分からない方向けに
「同調割合」や「一致率」のような言葉に置き換えてもと思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
新企業を立ち上げる場合はただ売上や利益のような金額面だけではなく、インパクトも重要なことを知りました。社会にインパクトを与える事業を考えます。
fureesutairu
営業
社会起業家。問題あるけど、見てない
ことにしている事柄に対して…
解決方法としてのビジネスモデルを、
実行に移せ、また資金調達を多角的に
集めれるインパクトのある提案者である。
hirokiii
営業
社会起業家とビジネスをする場合、その会社や人のインパクト部分を知る必要がある。営利目線の企業家との連携時はそのすり合わせがビジネスの成功に繋がると考えます。
t-notchy
販売・サービス・事務
インパクト投資家にアクセスできるのは、ある程度の事業規模になってからなのだろうか?
t_ishisako
人事・労務・法務
売上や利益だけではなく、社会課題を解決するための志も大切という事を知りました。起業家と投資家のシンクロ率を高めるためにも、それらは非常に大切なことだと思いました。
moritti
販売・サービス・事務
自分がこれからやること、今やっていることを人に説明することが出来る様にしておくことは、ビジネスにおいても、私生活においても重要であると理解しました。
ysk-biz
金融・不動産 関連職
売上や利益だけではなくインパクト部分においてのアピールの必要性を、逆の立場に置き換えてみると、すっと腹落ちしました。
iijima_0624
営業
起業の話が為になりました。
kimito_boku
メーカー技術・研究・開発
ソーシャルビジネスの参考になりました。
masayukiito13
経営・経営企画
ToCや資金調達のバリエーションだけでなく、そのときにインパクト志向の投資家を選ぶべし、など、自分が社会課題解決のために動く際の基本的な情報が入っていました。
kfujimu_0630
マーケティング
社会起業家についてはよく知らなかったので、良いインプットになりました。資金調達方法が3つになるほか、アピールポイントが変わってくるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
a-yashiro
専門職
社内であっても社会起業家であると主張していきたい。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
面白い、話が流暢で分かりやすい。
mryx
人事・労務・法務
利益と社会変革が、投資を受ける条件。会社の存在意義、価値が変わってきている。
ken_zepher
メーカー技術・研究・開発
社会課題は日常にたくさんあるけれど、自分には解決できないと思って、遠ざけてしまう。もしかしたら、そんなところに事業の種があるのかもしれないですね。
unnkokusai
クリエイティブ
そもそもそのような名乗り方の起業家には詐欺の匂いがする。
m-akiy
営業
これからの時代は、銀行に頼らず資金調達する時代になってきていると感じます。クラウドファンディングしかり、ネット証券を使用した個人投資家が増えて直接金融が増えると社会がより活性化するような気がします。今一度、疲弊する地方銀行のあり方、国債の売買や手数料収入に頼らず銀行本来のあり方を変えてほしいものです。
te2001
専門職
起業の種類について理解することができた。
kusano_2004
専門職
事業のアピールポイントを再認識する場をグループミーティングでセッティングしたい。
yuka_ms
販売・サービス・事務
売上や利益だけではなく、インパクトが大事というのはとても理解できた。そのインパクトを効果的に伝えるために、コンセプトや実現できることの明確化、差別化が大事だと思った。