
「宇宙ビジネス」起業家・政府が取るべき戦略とは~岡島礼奈×中村友哉×袴田武史×平将明
第12回 G1サミット第8部分科会T「動き出す宇宙産業~夢からビジネスへ~」(2021年3月20日開催/仙台秋保温泉)折しも第12回G1サミットの第1日目、2021年3月20日に、中村友哉氏が率いるアクセルスペースは、超小型衛星「GRUS」4機を同時に打ち上げる。日本で量産された同型衛星が同時に打ち上げられるのは、国内初の事例になるという。はるか昔、夢やアニメの世界だった宇宙は、20世紀後半、国家の威信をかけたプロジェクトの領域へと移行し、今やベンチャー企業の主戦場へとその姿を変えつつある。マネタイズを実現する宇宙ベンチャーも現れ、宇宙が現実のビジネスとなるこれからの時代に、起業家・政府が取るべき戦略とは。(肩書きは登壇当時のもの) 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役社長中村 友哉 株式会社アクセルスペース 代表取締役 CEO袴田 武史 株式会社ispace Founder & CEO平 将明 衆議院議員
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
夢は広がります。
複合の技術で役割分担をしながらと感じました。
JAPANにそんなに拘らず、そんな人材が活躍しているで良いかと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
宇宙産業がこれからどんどん大きくなっていくという予感を感じさせるワクワクするセッションでした。様々な産業における日本の強みを活かし、宇宙産業でのプレゼンスを発揮していきたいと思いました。
owaga
メーカー技術・研究・開発
ベンチャーの話は色々な方向からの考えがあって、アクティブで楽しい話ばかりでした。トップの方の考えは、やはり人を引き付ける力がありました。
ma-tin
専門職
昔は宇宙に関わる仕事=エンジニアというイメージしかなかったけれども、
宇宙産業として盛り上がっていく中で色んな面が求められていくのだと思いました。といいつつ文系の自分では難しいと思いますが
takahillow
営業
宇宙産業は近年とても近い存在になってきている
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
優秀な人材の活用
nsuzuki23
営業
勉強になりました
taktak72
営業
自動車業界を見ると既に成熟産業で、EV化が進むと周辺業界で淘汰される企業が増えると思ってます。
そこからすると宇宙産業なら伸び代はかなり大きく、また軍事産業とも強い結びつきがあるとのことから、経済的にも大きく成長するんだなと感じられました。
大変興味深いセッションでした。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立ていきたい
y_sawa
メーカー技術・研究・開発
広い視点でのビジネスを描く必要がある。
a-yashiro
専門職
日本が寄与したりビジネスを立ち上げる余地はある。
masaru_nakazato
専門職
勉強になりました。ありがとうございました。
shusuke-yamada
その他
ベンチャー企業が宇宙に向かうことも珍しくなくなっている中で、社会と経済・儲けだけではない、人を惹きつける内容が必要であると考えられます。
kingo0518
営業
今後の業務に活かしていきたいと思います。