概要
このコースについて
サービスを作る上で、「プロダクトマネージャー」「プロダクトマネジメント」という言葉がよく聞かれるようになりました。
自分の関わるサービスが本当に価値あるものなのか、また、どうしたら価値を生み出せるのか悩みながら働かれる方も多いかもしれません。
このコースでは、価値あるプロダクトの作り方とは?をリクルートの「Airレジ ハンディ」セルフオーダーのサービスローンチを事例にわかりやすく、構造化して教えていただきます。
前編となるこちらのコースでは、主にプロダクトマネージャーの仕事や、プロダクトにおける
・価値定義
・価値検証(プロトタイプ)
について学びます。
後編の「価値あるプロダクトの作り方〜MVPで価値を持続可能にする〜」 "https://hodai.globis.co.jp/courses/5e38271b" では、製品検証(MVP)について詳しく触れていきます。合わせてご覧ください。
コース内容
- コース紹介
- プロダクトマネージャーの仕事
- 価値定義
- 価値検証(プロトタイプ)
講師プロフィール
川崎 絢司 株式会社リクルート プロダクトデザイン室
2010年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、株式会社ユニクロで店舗経営を経験。その後転身し福岡でUnityとKinectを使った3Dアクションゲームなどの制作ディレクションを経験後、ピーシーフェーズ株式会社にてソーシャルゲーム企画・開発ディレクションに従事。後に研究開発部にて3D深度カメラやVRを使ったサービス企画、位置情報技術を使ったインストア販促ソリューション価値検証、メーカー向けメディアの新規立ち上げに従事。
「日常生活を劇的に楽に、楽しくする」ため、リクルートに転職。小売店や飲食店向けに、リピート販促支援や業務支援サービスの価値検証を経て、飲食体験を変える「Airレジ ハンディ」セルフオーダーを立ち上げ、プロダクトマネージャーを務める。プロダクトマネージャーカンファレンス2020で登壇。
(肩書きは2021年6月撮影当時のもの)
このコースを見たユーザーの学び
ハイファイプロトという言葉を初めて知りました。実例がわかりやすく存在するので、自業務でも実施してみたいと思います。
・プロダクトマネジメントは商品で価値を生み出すこと
・因果ループをつくりだす
問題は何か?価値は何か?対価は何か?を整理して製品開発をすることで、本当に必要とされているものを届けることができると感じた。
なるほど、検証ポイントは先につくっておく!