川鍋氏、極めて高い人間力を感じた。発想、行動が実現できるベースであるように思う。
色々な経験をされていて非常に興味深い内容でした。
1,900億の債務超過の状態だったことに驚くとともに、そこから会社を立て直そうとするバイタリティに感心した。
行動できる人は環境を言い訳にする人とは全く違うんだと意識を改められた気がする。
機動力、のり、行動力、人間性を強みとして感じました。良い意味で創業家っぽさがない印象でした。
すごく参考になり、元気が出ました。
何でも興味を持つ、空気に触れてみる、危機はスピードで対処する、徳を残すなど示唆に富んだ内容でした。自分の生活、仕事で心掛けてみようと思います。
①変化はコントロールできない、ただその先頭に立つのみ(居心地のよいところに居続けない)②内部は仲間、最初に抵抗する人は思い入れが強い、そういう人を巻き込むとよい仲間になる ③尻軽に何でも試す、危機対応はスピード、前例はない という考え方を参考にしたい。
なんでも試して見る、体験して見ることは、変化の激しい時代だからこそ大事だと思いました
・変化の先頭に立つ
・全方良し
・危機の時はとにかくスピードが大事
地域に合わせたモビリティをどう解決していくか、というのは日本で避けては通れない重要な課題の一つであると思います。自動運転などのテクノロジーの進化によって、移動の自由や経済性を今後どのように議論し前に進めていくか、注目していきたいです。
また、日本をさらに発展していくために教育を考えていくことの必要性を、川鍋さんが指摘していることについて強く共感いたしました。日本の仕組みを変えて住みやすくしていくためには、若い創造力を持った多くの人材が必要と思います。
・徳を残す
・新しいモノ/コトに自らふれる
・前例のないことはやってみないと分からないからスピーディに決断する
の3点が印象に残り、3つとも自分に取り入れたいとおもいました。
知的好奇心の溢れる魅力的な方ですね。今後の日本交通さんの動きに注目したいと思える経営者だと思いました。
①日頃からの徳の積み重ねが大切であるということ、②危機に際して大事なことはスピードであるの2点が印象的でした、特に②については、10個あった懸念が、やってみたら8割ぐらい減る。もちろん新たな課題は見えてくるのでしょうけれど。とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
川鍋さんも様々試行錯誤と紆余曲折を経て今に至るのだと心に響いた。アロケーションが大事、徳を積む、とにかくいろいろ試してみて最終消費者の視点を大事にする、などが印象に残っている。
スピード感を意識しながら動くこと、大切にしていきたいと改めて思いました。
非常に参考になりました。
徳を残そう、大変すばらしい社是です。企業にしても人にしても徳を大切していれば支持者は必然的に集まります。
まずは動く。動きならが考え、朝令暮改も当然行う姿勢が参考になりました
オーナー一族と聞いて、高所から見るイメージがありましたが全くそうではなく、成功した人に共通する、まずやってみる、現地現物、前向きに、など学ぶところがたくさんありました。いろんな人に話を聞くけど最後は自分で決める、プライベートも貪欲になど、
聞く価値のある話でした。
〇徳を積む
〇政治・行政関係者を仲間に
〇消費者として体感できることがビジネスで活かすことが大事
といったところが印象に残りました。
また、自分自身は、「当事者間自己責任モデル」で自転車による歩道の無謀運転でマッチングの当事者とは無関係な歩行者を危険に晒しているフードデリバリー・サービスは警察の力で排除してほしいと思っていますが、タクシーのマッチング・アプリは機会があれば使ってみたいと思います。
徳を積むことと教育の重要性の訴求。日本から世界に発信できるものかと思います。
川鍋さんのつらいことも楽しく話すところ、まずは手を出してみるところ、などなど学ぶものがおおいコンテンツでした。
今後の自分の経営に活用していきたいと思います。
「徳を積む」と言う立派な理念を持つ会社だと思いました。
徳を残す
土俵のど真ん中にいる
策を弄しない
学びが深い対談でした。
決断したら進む。スピードが大事という言葉に感銘を受けました。
エンドユーザー様の業界内やITを駆使した新規事業改革、経営者としての取り組みや発送、競合他社をも巻き込むビジネス展開などが参考になった。
徳を残す
この言葉は非常に良い言葉だと感じた。
実際の現場で様々なことに挑戦しながら取り組まれているお話、とても刺激になりました。スピード、そして数を打つを参考にさせてもらいます。
It is a very interesting course that additionally introduces you to one of the most useful programs I have ever come across. I strongly recommend.
人生一度だけ。
自分でそうと思えば進んでいける。
川鍋さんの、抵抗勢力は納得させれば、強い味方になるという話は、腑に落ちました。自分の出来る事出来ない事を理解されていて、全て自分でやろうとはせず、色々な方々の力を借りながら、スピード感を持って仕事に取り組まれている事。創業者としての自覚もはっきりと持っておられる事も、大変参考になり、見習いたいと強く思いました。
徳を残す 全方良し 素晴らしい社是と感じました やはり企業は社会の公器なんだと再認識しました。
川鍋さんが話している感じから、話しかけやすい方という印象だった。
優れている部分、劣っている部分を素直に認める謙虚な部分も印象的で、見習わなければと思った。
川鍋さんが対談されているのを始めて拝見したが、表情も豊かでボディーランゲージも多く、とても親しみやすい方だと感じた。アンテナを多方面に張り、スピード感を持ってまずはやってみる、ということを普段大事にされていると仰っていたが、そのエネルギーと柔軟性、素直さがあるからこそ、カラーが異なる二つの企業を率いていけるのだと思う。
企業再建の中での徳を積むことという話はとても心に響いた。個人としても社会にとって良い取り組みを心がけていきたい。
情報社会だからこそ実際に体験することが重要
トップ自らも率先して新しいもの、知らないことに挑戦する姿勢が感銘を受けました。