
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの)武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
66人の振り返り
f31vw320
その他
川鍋氏、極めて高い人間力を感じた。発想、行動が実現できるベースであるように思う。
creativeman2020
クリエイティブ
情報社会だからこそ実際に体験することが重要
トップ自らも率先して新しいもの、知らないことに挑戦する姿勢が感銘を受けました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①変化はコントロールできない、ただその先頭に立つのみ(居心地のよいところに居続けない)②内部は仲間、最初に抵抗する人は思い入れが強い、そういう人を巻き込むとよい仲間になる ③尻軽に何でも試す、危機対応はスピード、前例はない という考え方を参考にしたい。
kkron
経営・経営企画
『徳を積んだ会社が残る』企業が大きな岐路に立った時にうまくいくか、いかないかは徳を積んで来たかどうか。
『変化はコントロールできないその先頭にたつのみ』byドラッガー
対抗勢力と向き合うために『手数を打つ』『反対派に狙いを定める』
『スピード!すぐにやる、すぐにやり直す、すぐにやめる』
業務を進めるうえで即実践できる内容ばかりでした。
ntk
経理・財務
色々な経験をされていて非常に興味深い内容でした。
tomiyoshi
マーケティング
1,900億の債務超過の状態だったことに驚くとともに、そこから会社を立て直そうとするバイタリティに感心した。
行動できる人は環境を言い訳にする人とは全く違うんだと意識を改められた気がする。
ruimasiko
その他
川鍋さんが話している感じから、話しかけやすい方という印象だった。
優れている部分、劣っている部分を素直に認める謙虚な部分も印象的で、見習わなければと思った。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
人生一度だけ。
自分でそうと思えば進んでいける。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
歴史ある創業家の3代目というコトで初めの内はとても苦労していらっしゃいましたが、それを克服して、事業を伸ばしていらっしゃる、というのは凄いし、素晴らしいと思いました。社会的に影響のある、大きな会社でスゴイな、と思いました。
今の時代の変化に対応する為にドンドン変えて行った、というのも凄い、と思いました。スピード感を持って、行動されている、というのも、見習いたいと思います。(日々此れ改善、改革に取り組まれて、現地、現物、現場、現在進行形で進捗する。)
趣味(気分転換)を変えて行った、というのも興味深いですね。(人生の状況によって、変えて行っている、、、)
若い時の留学経験、U.S.(ケロッグ大学のMBA)の現地経験、が大きいのかな、と思ったりします。
今様の経営感覚(センス)というのが、とても勉強になりました。ソフトで、スマート、そして知性(お若い)を感じました。(古い、オジンの経営感覚と違う、、、)感じました。学びになりました。ありがとうございます。
muneon
コンサルタント
川鍋さんのつらいことも楽しく話すところ、まずは手を出してみるところ、などなど学ぶものがおおいコンテンツでした。
今後の自分の経営に活用していきたいと思います。
yushi-k
人事・労務・法務
徳を残す 全方良し 素晴らしい社是と感じました やはり企業は社会の公器なんだと再認識しました。
yamauck8
資材・購買・物流
社会を動かしていくには、政治・行政・民間のタッグが必要なこと、変化はコントロールできないので、変化し続けることの重要性などを学びました。
何でも試して、体験することで感じたことを大事にするところはとても共感しました。
また、徳を残すことの意味もよく理解できました。
tade_0506
経営・経営企画
スピード感を大事にしてどんどん挑戦し、失敗したら引き返す。そんなカルチャーを組織全体に広めたい
tajima_auto
営業
何でも興味を持つ、空気に触れてみる、危機はスピードで対処する、徳を残すなど示唆に富んだ内容でした。自分の生活、仕事で心掛けてみようと思います。
eriyama
金融・不動産 関連職
決断したら進む。スピードが大事という言葉に感銘を受けました。
tomtom0101
その他
審判の時「徳を積んだ企業が残った、残っていた」など、いくつもの興味深いエピソードばかり、さっそく自分の姿勢、生活に取り込めないかを考えています。「すぐ取り掛かる」とも仰っていました。意識して取り組んでいきたいと思います。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
yukiu
営業
徳を積むことと教育の重要性の訴求。日本から世界に発信できるものかと思います。
e_lemona
販売・サービス・事務
スピード感と新しいものにどんどん触れていく姿勢にインスパイアされた。徳を残す。
jamesb007
人事・労務・法務
①日頃からの徳の積み重ねが大切であるということ、②危機に際して大事なことはスピードであるの2点が印象的でした、特に②については、10個あった懸念が、やってみたら8割ぐらい減る。もちろん新たな課題は見えてくるのでしょうけれど。とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
nobuhirokaneko
コンサルタント
とてもユニークな方と感じました。
sailingteam
人事・労務・法務
すごく参考になり、元気が出ました。
ota_takumi
経理・財務
抵抗勢力と全面対決せず手数をうつ という点は参考になりました
e_kumagai
その他
帝王学で身につけられた部分(きらびやかな学歴、真ん中をいく、アンチはいるという達観)と、客観的で実務的な部分(オーナー家はネットプラスでなくてはならない、空気感だけでも試してみる、変化の先頭にいる、空気感だけでも試してみる)のバランスがすごいと思った。
好奇心や決断のスピード(初めてのことは悩んでも仕方ない)、反対派への説得(数打つ、すごい味方になりうる)は活用できそう。
kanzato
その他
自社のみならず、業界・政治・行政を巻き込みながら、モビリティーを進化させようとしている姿に感銘を受けました。
ma2022
営業
・変化の先頭に立つ
・全方良し
・危機の時はとにかくスピードが大事
y_yamakoshi
経営・経営企画
再建のお話もスタートアップのお話もとても参考になりました。
aki_iwanami
経営・経営企画
仕事で徳を積む!今後はこの事も気に留めながら業務に励みたいと思います。
ta-run
金融・不動産 関連職
まずは動く。動きならが考え、朝令暮改も当然行う姿勢が参考になりました
hiromi-max
経営・経営企画
経営者の頭の中、視野、覚悟、スピード、自分が全てやるのでなく、必要な人間を集める、オーケストラの指揮者のセンスを 得ました。
mehima
経営・経営企画
頭が切れるのと実践できるのは全く別。
うまくいくうまくいかないの分かれ目は、どれだけ過去に徳を積んだか。
やってみる、試してみる。
koji888
経営・経営企画
なんでも試して見る、体験して見ることは、変化の激しい時代だからこそ大事だと思いました
sugasyo
営業
徳を残す
この言葉は非常に良い言葉だと感じた。
shiba-e
金融・不動産 関連職
自分と考え方が異なる人と一緒に仕事をすることで洗練されるので、励行したいと思いました。
sanby
マーケティング
消費者としての行動の蓄積、が響きました。
sai-3448
人事・労務・法務
創業家の3代目ではあるものの、時代の変化に的確に対応する熱意を感じ、大変感銘を受けました。
taku_0318
コンサルタント
「徳を残す」、「社会構造にあったモビリティ」というワードが印象的だった。
norinorichan
その他
〇徳を積む
〇政治・行政関係者を仲間に
〇消費者として体感できることがビジネスで活かすことが大事
といったところが印象に残りました。
また、自分自身は、「当事者間自己責任モデル」で自転車による歩道の無謀運転でマッチングの当事者とは無関係な歩行者を危険に晒しているフードデリバリー・サービスは警察の力で排除してほしいと思っていますが、タクシーのマッチング・アプリは機会があれば使ってみたいと思います。
tetsu-mitsu
営業
川鍋さんの、抵抗勢力は納得させれば、強い味方になるという話は、腑に落ちました。自分の出来る事出来ない事を理解されていて、全て自分でやろうとはせず、色々な方々の力を借りながら、スピード感を持って仕事に取り組まれている事。創業者としての自覚もはっきりと持っておられる事も、大変参考になり、見習いたいと強く思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
・徳を残す
・新しいモノ/コトに自らふれる
・前例のないことはやってみないと分からないからスピーディに決断する
の3点が印象に残り、3つとも自分に取り入れたいとおもいました。
知的好奇心の溢れる魅力的な方ですね。今後の日本交通さんの動きに注目したいと思える経営者だと思いました。
t-iso
販売・サービス・事務
わからないことがあっても好奇心をもって、スピーディにチャレンジしてみようと思いました。
maja
営業
川鍋さんが対談されているのを始めて拝見したが、表情も豊かでボディーランゲージも多く、とても親しみやすい方だと感じた。アンテナを多方面に張り、スピード感を持ってまずはやってみる、ということを普段大事にされていると仰っていたが、そのエネルギーと柔軟性、素直さがあるからこそ、カラーが異なる二つの企業を率いていけるのだと思う。
企業再建の中での徳を積むことという話はとても心に響いた。個人としても社会にとって良い取り組みを心がけていきたい。
take8639
マーケティング
徳を残そう、大変すばらしい社是です。企業にしても人にしても徳を大切していれば支持者は必然的に集まります。
hide1119
営業
・判断はスピード
→間違っていればすぐに軌道修正すればいい
koki860613
営業
今回,受講して大変に勉強になりました。逆境に負けない方法や精神等々を学ぶことができ大変に有意義な講座でした。今後,自分の業務に活用できるようにしていきたいと思います。
yuta_0226
販売・サービス・事務
スピード感を意識しながら動くこと、大切にしていきたいと改めて思いました。
非常に参考になりました。
tiet_ms
人事・労務・法務
外資のMBAを出ても実企業の立て直しには長い時間と苦悩が要るのですね。
ある意味庶民の感覚を持ち合わせる川鍋さんの話に親近感を感じ、あわせて勇気をいただいた気がします。
koji_wada
マーケティング
ライドシェアサービスが上陸した際は、日本の旧来型タクシー会社は駆逐されるかと思ったが、いまのところ、産業構造の破壊をされていないのは、初期段階で変化の兆しに気づき、変容できたことが大きかったのだと思いました。この先どうなっていくかは未知数であるが、規制産業かつ労働集約型産業であることの壁はかなり高いと思うので、切磋琢磨して社会に貢献して行ってほしい。
tomo-yuki
販売・サービス・事務
コンフォートゾーンからでて居心地の悪いところへ身を置く。しかも定期的に。ある種居心地をよくするために頑張っているきらいのある自分との違いを感じます。危機に直面した際にはスピード。一歩始めれば懸念事項の8割話なくなり新しい課題が見える。納得です。
mamiya_2021
IT・WEB・エンジニア
エンドユーザー様の業界内やITを駆使した新規事業改革、経営者としての取り組みや発送、競合他社をも巻き込むビジネス展開などが参考になった。
nwatari
メーカー技術・研究・開発
移動で人を幸せにする。
徳を残す。
スピード。
何でも試す。
トップの方が先導してやってらっしゃるのが非常に印象的でした。(私はトップではないですが)参考にさせていただきます。
styt
経営・経営企画
機動力、のり、行動力、人間性を強みとして感じました。良い意味で創業家っぽさがない印象でした。
okuchann
営業
変化の先頭に立つ、手数を打つ、尻軽に何でも試すというポジティブな言葉と「徳を残した」会社が危機に対してうまくいく。この両輪を自分が仕事する上で活かしていきたいと思いました。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
It is a very interesting course that additionally introduces you to one of the most useful programs I have ever come across. I strongly recommend.
crf10000
メーカー技術・研究・開発
し
yosh_k
専門職
周囲の信頼を得てここぞという時に勝敗を分けるのが「徳」の積み重ねであること、納得できる言葉でした。スピード感を持ってさまざまなことにチャレンジしたいと思います。
tarako12
販売・サービス・事務
徳を残す。良い行いをする。簡単そうでなかなか出来ないことだと思われます。行動規準のひとつにできればと思いました。
k-torigata
経営・経営企画
徳を残す
土俵のど真ん中にいる
策を弄しない
学びが深い対談でした。
daddyveroo
経営・経営企画
地域に合わせたモビリティをどう解決していくか、というのは日本で避けては通れない重要な課題の一つであると思います。自動運転などのテクノロジーの進化によって、移動の自由や経済性を今後どのように議論し前に進めていくか、注目していきたいです。
また、日本をさらに発展していくために教育を考えていくことの必要性を、川鍋さんが指摘していることについて強く共感いたしました。日本の仕組みを変えて住みやすくしていくためには、若い創造力を持った多くの人材が必要と思います。
take5729
営業
リーダーとしての謙虚さ、どんな物事へも興味関心を持つこと、判断におけるスピードの重要性を感じた。
rinten
営業
実際の現場で様々なことに挑戦しながら取り組まれているお話、とても刺激になりました。スピード、そして数を打つを参考にさせてもらいます。
ozzee
人事・労務・法務
スピード、
徳を積む、
新しいことをいろいろ体験してみる、
居心地の悪い場所に身をおいてみる、
10あった懸念が、一歩踏み出してみると8くらいは消える。
自分も意識したいことばかり。
paolo
営業
「徳を積む」と言う立派な理念を持つ会社だと思いました。
u2u
人事・労務・法務
川鍋さんの話しぶり、笑顔から、「苦境に立たされてもとにかく前向きに、ひた走る。」そんな姿勢・パワーを感じた。
また、自身の苦手なところ、弱いところを理解され、また正直に話されており、それを補う方法として、仲間の存在を挙げていたのも印象的であった。その他、以下2点、持ち帰りたい。
〇最初に反対していた人ほど、会社に対する思い入れが強い=味方になったら、とても強力。
〇危機に対しては、とにかくスピーディに対応。⇒やってみてダメなら修正。
whiterock
営業
川鍋さんも様々試行錯誤と紆余曲折を経て今に至るのだと心に響いた。アロケーションが大事、徳を積む、とにかくいろいろ試してみて最終消費者の視点を大事にする、などが印象に残っている。
moto06
資材・購買・物流
オーナー一族と聞いて、高所から見るイメージがありましたが全くそうではなく、成功した人に共通する、まずやってみる、現地現物、前向きに、など学ぶところがたくさんありました。いろんな人に話を聞くけど最後は自分で決める、プライベートも貪欲になど、
聞く価値のある話でした。