挑戦することの大切さ、懸命に努力して頑張ること、今の自分が未来の自分を創ることなどたくさんの学びがありました。
千本さんのような世代の人と対談すると、やはり緊張しますよね。堀学長は背筋を伸ばして、話を聞いています。最後の成功より挑戦のほうが大事であることを学びました。毎日の小さな挑戦を積み重ねていきましょう。
挑戦することを「やってみる」、あきらめずに「一歩踏み込む勇気」を貫くことで道は開けると、志を持って日々の課題に目を向けて取り組んでいくこと。背中を押してもらった。
KDDI設立の苦労話は、日経の”私の履歴書”で、読んだコトがあります。ご本人から、聞ける(対談)機会があるとは、思いませんでした。とても分かり易く、丁寧に教えて頂きました。人生のお手本、少しでも、創造する時の、方法を手の内に入れて、自分も創業をしたい、と思いました。特に抵抗勢力との対峙ですよね。どうやるか、ですね。ヒトとの出会いも、そのチャンスを逃さないコトですね。ボンヤリ、と過ごしていると、幸運が逃げて行く、のと同じですね。幸運(良い機会)をしっかりと感じて、掴みたい、と思います。
ありがとうございます。知見、理解が深まりました。感謝申し上げます。
志を持つことの大切さ。成功者とそうでない人の差は紙一重、あと一歩を詰められるかどうか。毎日積み重ねる、挑戦するのは、日々の業務でも言えるのではないか。
自分の行っていることが世の為人の為になるなら勇気をもって挑戦する、
経営には精神性が必要、今が未来を規定する、 どれも腑に落ちる言葉ばかりで
頑張ろう、と思えた。
いつの時代においても「チャレンジ精神を失わない・他人の意見に左右されない・志を持つ」という事がいかに大事か本動画を通じて最認識した。
挑戦を目的にしてもよいのだな、と腹落ちしました。
挑戦し続けること、という言葉が印象的でした。先進的なガバナンスの会社の話も勉強になりました。
挑戦する事、自分の可能性にリミッターを掛けない。
大きな目標、ビジョンを常にかかげゴール目指して頑張っていく!
現場に自分で行って自分で感じる、人の出会いを大切にして、それらを通じてやりたい、やるべきと思うことに強い想いを乗せてアクションを起こすということ。それと、夢は大きく持って自分にリミットをかけないということ。これらを完全にできるとは思えないが、意識はしていきたい。
挑戦することの重要性、よくわかりました。
❶ミッションを串とした、団子のような粘着力のあるマネジメントチーム、会社組織、❷ダイバーシティ、❸大義をベースとしたよりより高く、より大きな目標を掲げること‼️
千本さんのお話しはとてもすんなりと自分の中に入りました。企画していただきありがとうございます。
・自分で旅をする、現場を見る、矛盾に気づく
・ほとんどの人が無理だろうと思うほどの大きな課題に大義を持って挑戦する
・チャレンジしたあとの粘り強さが成否を分ける
偶然のデアイ
逃さずいかします。
世の中を良くするために挑戦するという「大義」に加え、フェアであるかといった「精神性」を持つべきという考え方に納得できた。業務でも壁に当たった際、粘り強く対応策を考え抜きたい。
大きな構想と 地道な準備と 大胆な意思決定を 多様な人の中で 実践していく という生き方に近づくため、まずは 自分の器の小ささ を認めて 少しずつでも 改善を積み上げて行きたい。
自分の直感を信じる勇気、成功ではなく挑戦すること。諦めずに粘り強く実行し続けていきたい。
大変重みのあるお言葉。あと一歩踏み込む勇気、セレンディピティを呼び込む人間力、崇高な志、とても勉強になります。繰り返し視聴したい対談
今の時代とは比較にならない程ベンチャー企業に厳しい環境を、生き抜いてきた千本さんの経験に裏打ちされた話で感銘を受けました。
世の中のためになる「志」につきます。
神様は人間が成功することを望んでいる訳ではない。
挑戦することを望んでいるのだ。(マザーテレサ)
歳を取ろうが挑戦する。
今に満足せずに後一歩粘ってみる。
そして誰と出会うかが重要。
つい人付き合いをおざなりにしてしまう瞬間がある。
それは本当に勿体ないことだ。
この人だと思える人とは、ここも粘り強く付き合うこと。
それがあなたの人生を変える。
もっと意識していかないといけないと感じた。
通信網を引く際の話が印象的だった。道路公団、JR東などへの協力打診するも拒否され彼は独自にやることとなったが、結局最終的に事業として残ったのは当時新興企業であったKDDI。信念を持ち本気度の高いところが残っていく。自社の場合、そうした領域はどこになるのか、改めて考えてみる。
この話の全ての始まりは、海外留学での発見にはじまっていると感じました。
なるほどそういうことですね。
志、事業に対する大義を明確にして、それを伝えること。出会いを大切に、これは!という人とはとことん付き合う。いずれも深い学びでした。
新しいことを始めるということは、とどのつまりは志が全てであるということを学びました
私も自分の直感を信じて進めて行きます。
高い目標を持つ、基礎的な目の前の仕事を着実に、精神性を大切に、挑戦し続ける。非常に勉強になり、励まされるお話しでした。実践していきたいです。
挑戦する事の重みが分かりました。
今の一瞬の生き方が未来を規定する、という言葉がとても印象に残った。現場での問題に対して大義を持って、解決に挑戦し続ける。
世の中のためになるかどうか、というシンプルな視点で物事をとらえるというのは、どの局面にあっても立ち戻ることのできる素敵な原則であると思った。
大変素晴らしいお話でした。非常に感銘をうけました。挑戦する勇気が出ました。
幸せな社会実現に向け、会社としてのミッションを理解した上で、個々の業務に取り組む。志や情熱を持って利他の精神で、多様な仲間を巻き込み挑戦を続ける。
多忙な実務の際にも繰り返し繰り返し思い出したい内容でした。
時間の使い方は見直さなければならないと強く思った。目標は大きく持ち、最後まで粘ることを意識して仕事していきたい。
世の中や社会について考えながら今後のトレンドを見極め、粘り強く取り組む。
素晴らしいお話でした。日々の生活習慣から精神的な側面まで、とても大きな刺激をいただきました。千本さんのこの動画は、ポイントをメモするだけでなく、何度も観たいと思いました。
使命、ビジョンを持ち、社会に貢献するために挑戦する事の重要性を改めて学んだ
地道に目の前のことをこつこつ実践する。物事の本質が見えてくることに感動しました。挑戦し続けていこうと思います。
私たちは何か大きなものに導かれているという。思考を止める時間とても大事、思考ばかりすると、ストレスを引き起こします。
起きることは何であれ、起きるべきであることを私たちは心の奥で知っています。潜在意識で感じる、腑に落ちる、腹落ちの世界ですね。
心の平和において、現実は、問題というものより解決があることを示してくれます。
目的を明確にし、強い意志を持って、諦めずに行動することが自分の付加価値を高めるとともにserendipityに繋がると感じました。
千本倖生さんという経営者の方を、初めてしることができました。いわれていることは、その通りとおもうことであり、それを粘り強く実践されてきたからこそ、説得力のある話になっているのだろうと思いました。何歳になっても夢や志を持ち続け、自分がやっていることが世の中のため、他人のためになるのであれば、大きな目標をかかげ、そして、それを粘り強く、団子のようなチームでやり遂げれば大きな結果をもたらせられる。思うだけでなく、行動に起こす。起こす際は大胆かつ小心をもって、準備を怠らず取り組む。これらの言葉が、こころに残りました。ありがとうございます。
精神論やまずはチャレンジしないと失敗もしないし成功もしない。
資金調達の苦労が理解できました。
稲盛さんからの、そして、千本さんからの学びを、ひとつでもふたつでも実行していこうと心を新たにしました。やはり、利他、志、挑戦はキーワードですね。
稲盛氏のフィロソフィーが心の奥底にまで浸透されいる様子を感じました。
人や世のためを思う利他の精神で事業を行う。顧客はその事業やサービスに満足し対価を支払うことで応援する、つまり利他を返している。
この利他の循環こそが事業を成長させ世の中をも変えて行く力なのだと腹落ちしました。
京セラがまだ今ほどの規模でない時代に通信事業への参入を決断した稲盛さんの決断力と将来構想を描く力に感銘を受けた。
自分の信念を持ち歩み続ける。
”最後まで”と言う言葉が軽く思えました。
周囲から影響を受け、それ以上に影響を与え、必死に、前進し続ける。
”利他”の思いがどこまで深いかが勝負なのかもしれません。
やるべきとこは無限にあります。
志を高く、他人からおもしろいと思ってもらう、一緒に何かをやりたいと思ってもらうよう努力したい。
また、躊躇せずにチャレンジを続けたい。
成功している人としていない人は紙一重、粘り強く、頭ではわかっていてもなかなかやりとげるのは容易ではないですがチャレンジしていきたいです。
神様は挑戦することを望んで人間を作った。には、背中をぐっと押されました。
また、「挑戦の後の粘り強さを持っている人が残れる」とても難しいことですが、諦めない心を持って事に挑戦しようと思いました。
先ずは挑戦・動いてみようと思います。