
U-40世代が見る、GAFAMに打ち克つための戦略と遂行力とは~上野山勝也×仲暁子×松本恭攝×湯浅エムレ秀和×宮澤弦
G1新世代リーダー・サミット2021第2部全体会「GAFAMらに打ち克つ戦略と遂行力」(2021年7月10日開催/ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン)パンデミックでさらに巨大化し、支配力を高めるGAFAM。彼ら巨大プラットフォーマーへのマネーの一極集中は加速し、GAFAMの株式時価総額は、世界第3位の経済大国である日本のGDPをはるかに凌駕する。GAFAMが巨大な権力を握り、社会、経済、国家への影響力を強める中、ゲームチェンジのチャンスはどこにあるのか。若手経営者が日本企業の取るべき戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年7月10日登壇当時のもの)上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士仲 暁子 ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEO松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ ディレクター 宮澤 弦 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
7人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
ヤフーの小澤氏や、浜松市長の鈴木氏のお話がとても興味深かったです。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい 勉強になりました。
t_ik
営業
貴重なお話を聞けました。
kasa453168
金融・不動産 関連職
BCPは金融ができていたということが納得した。
manabiwamaru
営業
サプライチェーンにおいてもまだまだデジタル活用が遅れているがために、ムダが多く、非効率になっていることが改めて認識できた。これらを一気呵成に改善していくためにも、国の規制改革がポイントでもあることもわかり、既得権益を排除する大胆な改革も必要であると思う。
tt_23
IT・WEB・エンジニア
デジタルの力を用いるにしても、それでSCMのどの部分を効率化するのが最適解なのか、それともなくすことが最適解なのかを考えるべきだと感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
デジタル化で本当に色々な無駄が排除できると思いました。
一方、取り残されるコミュニティーがあるとも感じます。この辺りは法や行政の仕事になるのかも知れませんがしっかりと守っていきたいです。
効率化ばかりでは味気なさも感じるかも知れませんが、次のステップで遣り甲斐とか生き甲斐も達成していきたい。